注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?
ビビンパパ [更新日時] 2025-02-17 21:45:50

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

最近見た物件
シティテラス南砂
所在地:東京都江東区南砂四丁目261番10外(地番)
交通:東京メトロ東西線 「南砂町」駅 徒歩7分 (5出入口利用)
価格:8,500万円~9,900万円
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:67.33m2~67.37m2
販売戸数/総戸数: 8戸 / 150戸
[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 801 評判気になるさん 2020/05/11 23:39:48

    マツシタの全館空調は、あのカリスマ建築家松尾設計室とコラボして完成したものらしいです。(社長、営業から聞きました)だとしたら、ハイムやヒノキヤの全館空調なんかよりも桁違いにレベル高いと思いますよ。断熱性能、日射遮蔽の設計、空調の日本屈指の先生だからね。※松尾設計室のYouTube見ると勉強になります。

  2. 802 評判気になるさん 2020/05/11 23:45:52

    住友のも確かにリクシルのはるかべ工法のセラビィオタイルだわ、ハイムも一部つかってる。実際、60年保証でもイニシャルが高くつくから住友はあまりつかってねーよ。 

  3. 803 通りがかりさん 2020/05/12 13:25:50

    プロにコンサルしてもらってるのに、なぜチャンバー室が結露したんだろ。
    マツシタの家はサッシの性能もあまり高くなさそうだし、たまに見かける家も東西の窓が多い印象で
    南側の軒の出も甘い。コストの問題もあるのかもしれないがなんか不思議だな。


  4. 804 評判気になるさん 2020/05/12 21:40:40

    現行モデルは屋根断熱で結露しないんだろうけど、初期モデルはコストかけず天井断熱にしたから未完成品になったんだろう。 たしかに東西の窓も大きい家は完全にアウト、実際そういった設計があったのかもしれないですね。ただ南側軒の出は900出てるから大丈夫です。(松尾設計室いわく天井高2500×30%=軒の出750以上あれば合格)ちなみに今のマツシタのサッシは、全商品完全樹脂サッシになったらしいよ。(先月展示場で聞きましたので正確な情報です)

  5. 805 評判気になるさん 2020/05/12 21:48:57

    こないだ松尾設計室のYouTube見たけど、軒の出?日射遮蔽設計の考え方などの話半端ないです。かなりの情報シャワー浴びれます。

  6. 806 検討者さん 2020/05/13 00:21:25

    オレも知ってる。たしかにあの先生は業界で一目置かれてる人らしいな。 あの考えでやれれば本気で凄いけど、普通のハウスメーカーや工務店では技術力がついていければの話し。

  7. 807 戸建て検討中さん 2020/05/13 11:12:56

    施工管理というか、まずノウハウが飲み込めてるかだね。 

  8. 808 通りがかりさん 2020/05/13 14:45:10

    オーナーですが、建てる時にいろいろ調べたけど仕様は大手以上だった。 足りないところはあるかもしれないが、個人的に住み心地には満足してます。

  9. 809 e戸建てファンさん 2020/05/14 05:09:41

    高断熱化の欠点は乾燥。 マツシタの全館空調が他よりも優れているのは、空気環境が極限までクリーンなのと加湿が対応できるところ。(他のメーカーではないのでは?) もう結露を克服したので、今のところ1番良さげ。

  10. 810 通りがかりさん 2020/05/14 13:48:39

    俺も建てる前まではいい面しか見えてなかったなぁ。まぁ、興味がある人は建ててみればわかるよ。全館空調、床下加湿あんまいいもんじゃないよ。宣伝と中身結構違うし。

  11. 811 マツシタホーム 2020/05/15 15:49:23

    床下エアコンを採用してみたら床面のホコリをエアコンが吸い集めてしまい尋常じゃないくらい汚れるよ。多分クレームあったのか今の仕様だと床下エアコンはやってない。お客様の家を実験台にするの本当に腹が立ちます。しかもエアコンは通常の収まり方ではないためかエアコン本体の保証もしてくれないとのこと

  12. 812 通りがかりさん 2020/05/16 13:25:32

    久しぶりに見たら空調絡みの書き込みが結構されてて参考になるな。うちもマツシタオーナーだけどマツシタに限らず都合の悪い情報は表に出さないからこういった場でオーナーさん同士で良いところや悪いところ、問題が起こったところなどの情報が共有できるといいかもね。マツシタ検討中の方にも参考になるし!

  13. 813 口コミ知りたいさん 2020/05/16 23:01:57

    そーだな。床下エアコンはホコリ吸うかもしれん、ウチもフィルター掃除頻度が増えた気がするけど、そんなに面倒でもねーよ。 ちなみに床下エアコンの場合は、加湿機能は全くねーぞ。 全館空調の場合は、冬の乾燥が酷い時に加湿した空気をつくって、室内&床下にいくだけだろ。(湿度20%代を50%にしてるだけ) 全館空調は高かったからできなかったが、あれは良いよ。

  14. 814 建築中のママ 2020/05/17 01:50:20

    今建築中ですが、床下エアコン全然やってますよ。 私は冬場に現場見学会行って、オーナーさんにいろいろその辺の話しなど聞きましたが悪く言ってなかったですけどね。 おそらく営業担当のマネージメントによって、印象が大分変わってくると思います。(設計・工事への働きかけ~連携もしっかりしてた)  ちなみに私の担当の方は、契約後も心を込めて対応してくださる方で細かく教えてくれますけど・・・。 ※どこ行っても、契約前はいい面しか見えず~メリットがある話しばかりするのは当たり前じゃないのーーー ちゃんと情報収集して、担当や会社・商品的なところも、自分の目で見極められないとダメでしょ?

  15. 815 名無しさん 2020/05/17 12:11:52

    マツシタのサッシだけど、エクセルシャノンのトリプルガラスも結構つかってるよね。 あのサッシは、大きい掃き出し窓で定価50万近くするらしいんだけど他ではほとんどやってないみたいです。 一条が20年位前にシャノンのサッシを真似してから、フィリピンの自社工場で安くつくっている噂がある。(たぶん3流だろう) ハイムのハイグレードな断熱で提案する時もシャノンをつかう。 となると、マツシタの空調とサッシ?断熱性能は正直かなりやばいよ。 こないだエクセルシャノンを調べてたら凄かった。 誰か使った人いませんか? 差し支えなければ、詳しく教えて欲しいです。

  16. 816 通りがかりさん 2020/05/17 14:46:37

    >>815 名無しさん

    参考までに。うちは全館空調+ダブル断熱+トリプルサッシ(2730mm窓も使ってます)の仕様で建てました。日射遮蔽さえちゃんと考えて作ればハイスペック住宅に出来ると思います。今日も暑かったですが、冷房ほとんど止まってました(ちょっと動いて室内温度が下がると晴れの日中でも数時間は安定してます)この辺の地域だと完全にオーバースペックだし割高感は否めませんが(それでも大手のスカスカの家よりはトータルで安い)20年くらい先でも通用する性能になるかと。これをムダととるか余裕ととるか人によるかもしれません。ちなみに計算上ですが、うちはトリプルシャノンを採用したことでUA値0.2ちょいHEAT20G3グレード並みにすることができましたよ。気密の方も色々お願いをして満足できるレベルの数値にはなりました。頑張ればハイムや一条は超えられると思います。トリプルサッシは真冬の夜に窓の真横にいても全く冷気を感じないし、サッシやガラスを触ても冷たくない。湿度コントロールに注意すればサッシの結露もほぼしません。しても少しだけ。あと、引き違い窓を開閉をすると『シュパッ』っと音がしてシール性の高さを感じます。(このくらいの性能になると窓を開けるという概念が無くなるので開閉が重くてもOK。ほぼ開けないので)いいところばかり書きましたが、唯一の欠点は樹脂窓の宿命か、フレームが分厚く若干・・・いや、だいぶダサい。間違ってもサーモスXのようなオシャレな窓と比較してはいけません。もしシャノンを採用されるなら2200mm高さにした方が少しでもスマートに見えるのでオススメです。縦辷り窓など幅が狭い窓もシャノンはフレームが異常に分厚いので260mmサイズではなく310や360サイズでも全然見栄え的に違和感はないです。260mmサイズの縦辷りだとガラス幅130mmくらいしかないので窓の意味が・・・。劣化の方もシャノンは東北や北海道で十分な実績もあるので大丈夫かなと思ってます。この辺の地域でこのくらいの性能を出せる工務店やビルダーはそうそうないので、すごいとは思います。ただ、数値はあくまでも計算上のものなので、一番大事なのはキッチリと建ててもらうことかな思います。現場が大事です。

  17. 817 名無しさん 2020/05/18 08:39:22

    貴重なご意見ありがとうございました。 かなりハイレベルな仕様なんですね。(奥が深い) 行き着くところは、施主がどこまで求めるか、ですか・・。 自分の予算と仕様の妥当性をよく考えてみたいと思います。 あと施工レベルについては、第三者機関を入れると完璧な感じな気がする。 最高なものが仮にできたとしても、支払いは施主なんで。でも断熱のみの一条はないな、ハイムの全館空調快適エアリーと総合的に比較して迷うところです。(ハイムでシャノン使ったら、高すぎるから) シャノンを使っているこの2社で決めます。 本気で助かりました。

  18. 818 通りがかりさん 2020/05/18 14:14:57

    マツシタは仕様は申し分ないですが、人不足の影響か現場の対応に少々課題があるように思います。皆さんとてもいい方ですけどね。もし予算が許すなら第三者機関を入れた方が安心できるかと思います。うちも訳あって数回入ってもらいました。
    マツシタの家は基本性能が高いのでW断熱にしなくても標準外断熱にして、予算をサッシに回した方が快適にできるかなと思います。その他、うちは予算を調整するため太陽光・HEMS・埋込空気清浄機などの標準でついてるものや、設置を推奨されていたものは、ほぼ外しました。(マツシタには悪いことをしましたが結構安くなりますよ)他にも建築の残土なども家を少しかさ上げしたり、庭に撒いちゃえば処理費がなくなるので家の方に予算を回せますよ。

  19. 819 検討板ユーザーさん 2020/06/29 06:03:28

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  20. 821 匿名さん 2020/09/18 09:41:52

    >>820
    不満があるのは自業自得。調べが足りない自分を責めなさい。マツシタホームをフルに使い切るには客の手腕も試されるってこと。マツシタホーム以外でも同様。

  21. 823 匿名さん 2020/09/19 11:11:51

    天井断熱は結露するからダメ!
    屋根断熱なら万能!助かったぁ♪

    みたいに屋根断熱信仰しているお客様がおりますが室内側を冷やし過ぎれば今度は屋根通気層に結露が起こりますし、場合によっては垂木や野地板が結露で濡れてしまうこともあります。

    ですが屋根通気層は人が目視点検できないわけですから確認のしようもございません。

    この結露問題に対しては、実は明確な解決方法があるんです。それは再熱除湿エアコンを使うことなんです。再熱除湿機種であれば空気を冷やし過ぎず水分だけを取り除くことができるためチャンバー室を極端に冷やす(14℃とか)必要がなくなります。冷やし過ぎず湿度の低い乾いた空気であれば人は快適と感じます
    問題の本質はチャンバー室の温度が低すぎることなんです。
    天井断熱の利点は屋根空間を点検できることなんです。だって点検ができたからチャンバー室外側の結露を発見できたのですよね?

    冒頭申し上げたように屋根断熱では狭い通気層ですから点検したくてもできませんよね

  22. 824 匿名さん 2020/09/19 13:37:31

    家の話とはあまり関係ないですが…。
    6月末以降、書き込みの期間がしばらく空いてから新たにマツシタホームユーザーさんからお怒りの書き込みがされると、それにすぐさま反応して更に否定する書き込みが立て続けにされているように見えます。詮索するつもりは無いですが、上の2、3件の書き込みは関係者っぽい気がします。気のせいだったら申し訳ないですが、もしそうだったとすれば私もマツシタホームユーザーなのでとても残念な気持ちになります。あと、823: 匿名さんが書かれていることも、本来は引渡し前にお客さんへマツシタホームさんが全館空調システムの使用方法や注意点についてちゃんと説明をして、しっかりと理解させたうえで引き渡していれば起きないことだと思います。問題の本質はそこだと思いますよ。

  23. 825 匿名さん 2020/09/20 11:48:00

    チャンバー室の外側を直接外気に触れさせないようにワンクッション設ける補修・改修工事が行われているようですが、該当工事をなさったユーザーさん、その後は問題ありませんでしょうか?

  24. 826 名無しさん 2020/10/24 07:04:31

    たしかに社員さんが書き込みされているのでしたら、とても残念ですね。  
    (いまどきそんな面倒なことはしないと思いますけど)

    でもアフター対応は少し遅くなった気がします・・
    担当の方から、「コロナ自粛で訪問を控えておりまして」など説明されました。

  25. 827 評判気になるさん 2020/10/24 07:39:47

    チャンバー室の外側を触れさせない改修工事って、屋根断熱にしてるってことでしょ。
    今年の6月に改修してもらって、8月に営業と一緒に確認したけど、いまのところ外側は結露してなかったです。(エアコンの冷媒管がほんのり湿っぽい感じはしたけど) 使用方法は、はじめ現場監督から簡単にしか説明されなかったんで、点検時に詳しく教えてもらいました。
    真夏の気温が37?38度になると、室温が3日位高かったけど?それ以外は文句なしですわ。

  26. 828 戸建て検討中さん 2020/10/24 18:29:02

    全館空調は最近流行ってるけど好みの問題では?
    下記内容は、マツシタの営業から説明を受けた内容なので参考にしてください。 かなりつっこんで質問したから精度高めの情報です。
     
    【全館空調】
    家全体の室温が均一で、エアコンを10年後位に1台分しか購入しないので維持費が抑えられる。
    初期費用 200万円前後
    ※真夏は極端に冷やすことが難しい(緩く冷やす)

    【エアコン空調】
    家全体の室温にムラができて、エアコンを10年後位に3?4台分を購入するので維持費がかかる。
    初期費用 40万円前後
    ※真夏は極端に冷やせる(強烈に冷やす)


    どちらを選んでもでも快適なんだと思いますが、特徴がそれぞれなのでなんとも言えない感じです。
    人によってかけられるコストも違うので、家づくりの中で何を優先したいのかが重要です。

    ちなみにウチは悩み中です。
    土地も購入する為、建物に回せる資金が限られております。全館空調は入れたいけど総予算を考えると慎重になっているのが正直なところです。
    依頼先は、一条工務店かマツシタで検討中です。
    実際のところ北海道レベルの断熱性能もっている会社で選ぶならこの2社しかないので。

  27. 829 名無しさん 2020/10/24 22:19:56

    とにかくUA値0.4以下で、樹脂のトリプル仕様、安全性&技術力、コスパが伴っている会社で選ぶと一条VSマツシタになるでしょうね。
    全館空調まで考えるなら、少々お高いですがセキスイハイムも選択肢に入れてシャノンの樹脂のトリプル仕様でハイスペック断熱仕様もありです。
    但し、大半の鉄骨系の会社は断熱性能は構造的に期待できません。外断熱にして断熱材を規格外の厚みにしない限り、外気の熱が鉄骨経由で室内に伝わり性能が低下し結露リスクも生じます。
    ローコストでは、唯一アイフルホームが特別仕様にすると断熱が大手メーカーよりも少し良くなります。
    あとは設計提案&資金計画が顧客の期待をどこまでこたえられるかが重要になるでしょう。
    私も同じことを検討した上でマツシタさんで建てましたが、想像以上に良かったです。

  28. 830 通りがかりさん 2020/10/25 02:54:04

    どこの会社が一番いいかは人によるからね。
    たしかに自分の予算と判断基準で選べばいいんじゃねーの

  29. 831 e戸建てファンさん 2020/10/25 16:30:18

    ●一条工務店 総合220点
    (断熱性95点、デザイン性50点、耐久性75点)

    ●マツシタ 総合255点
    (断熱性85点、デザイン性80点、耐久性90点)

    ●セキスイハイム 総合225点
    (断熱性75点、デザイン性70点、耐久性80点)

    だいたいこんな感じだろ
    一条は断熱オバケだけど、外観デザインがだせぇ
    車も買う時は、エンジン性能? デザイン? 長持ちする? とか誰でもわかりやすくて判断できるけど、家もそういう風にならんかなー

  30. 832 通りがかりさん 2020/10/25 22:14:10

    デザイン良くて、断熱スカスカの家を選ぶはずはないけど。 その3社が良いのはわかるけど、そこそこ値段するよ。

  31. 833 通りがかりさん 2020/10/27 00:35:44

    値段? 収入が普通にあればいけるけどな
    工務店・ローコスト住宅は仕様を落としてる訳だから、安いとは言えないし、25年しかもたねーから2回建てるハメになる
    大手メーカーは仕様が平均点とれても坪90万位はするから、割高に感じる
    そーなると、一条とかマツシタみたいにコスパが高くて売れてる会社になるわけだけど

    何かを買う時って、支払った費用とそれにより得られるもので人は判断するからねー
    要するに『費用対効果』で住宅会社を決めればいーんだよ












  32. 834 検討者さん 2020/10/27 02:22:00

    担当される方の対応が一番大切だと思います。
    どんなにいいモノでも、心がらこもってない提案や施工だったら意味ないと思うなーー

  33. 835 匿名さん 2020/10/28 04:59:24

    コスパの時代だけどさ
    モノより、コトが大切と思うわーー

  34. 836 通りがかりさん 2020/10/28 12:59:46

    正気か? 人が良けりゃいいなら、低気密・低断熱に住んで高い光熱費払って、死ぬまで寒い暮らしでいいのか? 目を覚ませ、目先の値段で家を買ったら、逆に高くつくのわからねーのかな。

    試しにローコストか、大手の安い仕様で一回建ててみな。

    どーせ1回しか建てねーんだろ?
    まともに金払って、まともな家建てろや。
    それが結果的に安いこと位気づかねーのが理解できないね。

  35. 837 名無しさん 2020/10/28 21:49:50

    これから求められる住宅は、安全性能と断熱性能をMAXに上げて?日射遮蔽の計算、デザイン性を兼ね備えたものになっていくと思います。
    コスパが良くて、人の提案・サービス共にレベルが高い会社が理想です。
    住友や三井のようにデザインだけが良くて、断熱性能が低い家は衰退して、一条工務店やマツシタのような断熱性能が高い家が今売れている。
    急速にすすむ地球温暖化、超高齢者社会において、安全・断熱が必須で100年以上住める家を検討し?老後の貯蓄を考えた時に、大手ハウスメーカーの中身のない住宅に無駄に高いお金を払う人はもういなくなると予測します。
    この情報化社会では、施主が知識をつけて見る目を養うことができますので。

  36. 838 名無しさん 2020/10/29 09:50:41

    お金は誰がつかっても経済的な価値に違いはありません。 とはいえ貧乏な人とお金持ちの人とでは、お金の使い方に違いがあると言われているのです。

    モノを買うときに値段を確認するかと思いまが、その時に貧乏な人が最も気にするのが値段です。

    確かに同じ物であれば安い方がよいのですが、安いモノの維持費や寿命を含めて考えると、商品プラスαの見えない値段が上乗せされることになります。

    安さを求めるということは、時には効率の悪い買い物になってしまうことがあるのです。

    もちろんお金もちも、安いモノを買いますが、効率性を重視し、必要なタイミングであれば値段にこだわることなく購入します。 要は、自分にとってどれ位のメリットがあるかがポイントなのです。 勿論、納得できないお金は出さない。貧乏な人とお金もちの人では、使い方に違いがあるようです。 
    おそらく思考が違い、自分の価値観が明確になっているのでしょう。
    急にお金もちになれなくても、真似をすることはできるハズ??

    私はマツシタホームさんに一票入れます。

  37. 839 匿名さん 2020/10/30 05:45:24

    マツシタの良いところは、環境・エネルギー問題や光熱費・維持費安くするとか、他にも様々な側面から社会の現状を分析したり、未来を予測することができてる部分やろ。 
    あの社長が計り知れない情報シャワー浴びてるんだろーよ。(一度会ったことあるけど、そういうオーラもってるわ)
    良い悪いは別として、今後の展開がおもしろそうな会社の一つではあるな。

    住宅のことはよう知らんけど、オイラは人の対応で判断することしかできんからさ

  38. 841 名無しさん 2020/10/30 12:37:46

    一条工務店の断熱性は納得できますが、ワールドハウスとノーブルホームのコスパは下記の理由でありえません。 840さんは担当との相性、さらにやりとり等の不満などが膨らんでしまったかもしれませんね…、実際に他社との比較をするとわかりますが、マツシタを選んだこと自体は良かったと思いますよ。 信用できるかどうかは、個人の主観によりますが『家』は他にはない仕様でつくられているわけですからね。 タマホームの方は、新築したばかりで当然満足しているでしょうから悪いことは言いません。(他と比較はしないでしょうし) その方は、7?8年後の劣化を他と比較すれば愕然とされるかと思いますが、もうそんなものだろうと思い住み続けるだけです。

    【理由】
    ●耐震等級3以下
    ●基礎コンクリ強度が30ニュートン以下
    ●省令準耐火がとれてない
    ●UA値0.6以上
    ●樹脂窓をつかってない(20℃50%で結露する)
    ●日射遮蔽の設計概念がない
    ●耐久性が弱い(構造的なもの)
    ●光熱費、維持費がかかる
    ●ローコストメーカーと仕様が変わらないが高い

    ちゃんと勉強すると、見る景色が変わります。
    人それぞれですけど

  39. 842 検討者さん 2020/10/31 18:39:31

    なんか詳し過ぎですね、マツシタホーム関係者の方のような気がしますけど^ ^
    勉強になるので、それでも私は歓迎しますよー

    限りある人生の中で、家づくりは失敗したくない
    人生で一番高い買い物だしさ
    私はマツシタさんに設計依頼させていただいたのですが、とても魅力的な提案だったので気持ちが傾いてます

    今のところマツシタさんが一番強いかな


  40. 843 名無しさん 2020/11/02 23:12:45

    たしかにマツシタホームの関係者です。
    (建築したオーナーとしての繋がりだけですが)

    私にはマツシタさんが合っていただけであって、どこの会社が一番良いなんてことはありません。
    その方の年収や資金調達や年齢、家づくりに対する価値感・志向によって様々です。

    私は、あらゆる住宅会社を調べて各項目わや比較し総合的なコスパが優れている会社に決めた次第です。

    自分の予算に無理がない範囲で、良質な家づくりを行うことが最も重要かと思います。



  41. 844 通りがかりさん 2020/11/04 06:42:27

    843さん教えて下さい!
    実際に、マツシタホーム の値段てコスパが良いっていえるものでしょうか?建坪35坪程度で建物の合計が3000万を超えてしまうマツシタホーム
    ローコストなら1800万程度で済むし
    ローコストメーカーで30年後に建て直しするのも良いのかな?なんて考えてる初心者ですがその辺りはどうなのでしょうか?実際60年も同じ場所に住んでるのだろうかなんて疑問に思いながらいま建築予定をしてます。

  42. 845 名無しさん 2020/11/05 08:13:05

    私がコスパが良いと考える理由は、大手ハウスメーカーと比較した上でのことなので、必ずしも正しいとは言えませんがお答えいたします。

    基本的に、大手ハウスメーカーはローコストと違い安全性、耐久性、断熱性などの性能面を良くも悪くも最低限必要な品質で世の中に提供しているというのが実態です。
    企業構造的に販売経費、人件費や研究費にコストがかかり過ぎているため、住宅そのものの価格が高騰してしまい、35坪位の家で3500万円で平均的オール3になってしまうのは経営をする上で避けようがないことと推測いたします。(費用以外で考えると、普通スペックで大きな失敗には繋がらないので無難かと思います)

    こういったことを追求していくと、この日本では普通のサラリーマンが高品質の住宅を手に入れることは皆無と言えましょう。
    大手は普通品質3500万、マツシタは高品質3000万と仮定した場合、単に500万安いだけでなくハイレベルとなっている為、極端な話し1000万分コスパが良い形となります。

    ローコストメーカーは仕様を落としているので、全く安くありませんので論外です。
    夏暑くて、冬寒い、安全性と耐久性があきらかに不足しているため、せっかく払うお金が勿体なくて人が住むには不十分と言えます。(犬小屋と同じと思ってください、いろんな要素で家族を守れず豊かな人生は得られないはずです)
    30年後にもう一度家を建てるということは、大半の方は定年後にローンは組めず現金で建てることになります。普通のサラリーマンでは無理ですし、そんなお金があれば住宅ではなくセカンドライフにかけるべきかと思います。

    買う時の値段だけで判断するのはナンセンスです、先を見越したライフプランを立てて自分達にとって最も役に立つ住宅会社を見定めてください。(収入や貯蓄などの関係で、そもそも良い家を買える値段が出せない方はやむを得ませんが入居後に信じられないお金がお財布が出ていき高い買い物となります。 あとは、マツシタさんの担当の方に建坪や要望を見直してもらうように相談してみてはいかがでしょうか?)

    売却想定されているなら、尚更高品質な住宅にしておく必要があります。
    (売る時に劣化がひどくなり、価値ゼロになってしまう可能性が高いです)

    私の考えが必ずしも正しいわけではありませんが、検討材料の一部にしていただければ幸いです。



  43. 846 通りがかりさん 2020/11/05 13:38:37

    そりゃそうなんだけど、住宅は難しいんだよな。
    各社で都合の良いことを言ってくるから、客は困るんだよ。 車みたいに何度も買う機会がねーから、正直迷うんだわ。

    いろんな特殊設備がどうとかの前に、まず家がしっかりしてることが基本だからね。
    断熱、維持費、安全、耐久性、提案力、やっぱコスパで判断かなー。

    これだけは言っておくけど、太陽光と樹脂サッシをすすめないようなハウスメーカーは絶対やめとけ。

    あとは、

  44. 847 匿名さん 2020/11/05 22:17:58

    断熱を良くするなら、単純なんで一条もできる。
    ※断熱と樹脂サッシだけに金かけるなら頭は使わねーべよ、頭が足りないから一条はパッシブデザインできねー。(今どき床暖房なんかやってて、なんで省エネの家?)

    パッシブハウス(自然エネルギーを活かして、快適な住環境をつくり出す)の設計できんのは、住友林業とマツシタだけやろ。
    ここの会社の提案力はすげーぞ。
    ※但し、住友林業は低断熱…
    断熱レベルが高くて、パッシブハウスができるのはマツシタだけ。 樹脂窓だし。

  45. 848 通りがかりさん 2020/11/05 23:51:34

    断熱と同じくらい気密性能も重要。マツシタはここがイマイチ。
    確か目標がC値2.0だったかな。現場の実測値はもう少しいいみたいだけど、コンスタントに0.5は出していかないと。パッシブの提案力は良くわからないけど、日射遮蔽はダメダメな印象。最近は改善されたのかな?でも、大手やローコストとは次元が違うのは確か。

  46. 849 名無しさん 2020/11/07 22:57:54

    C値はかなり重要です。
    マツシタさんは全ての現場で気密測定をちゃんと実施してます。
    これから家をお建てになられる方は、展示場回りの際、そのハウスメーカーに気密測定を全現場やられているか営業マンに必ず質問してください。
    (もしも全現場実施されてなかったら、その会社は絶対にやめた方がいいです、論外です)

    マツシタさんで建てましたが、私の自宅はC値0.3だったのでかなり満足しております。
    たしかに間取りや大工さんの腕で左右される部分ですが、営業さんの話しだとC値は1以下が平均となっているのが実態のようです。
    あとマツシタさんはC値2を目標にしているわけではなく、最低でもC値2を保証値として定めているのが正解です。この考え方は、たしかスェーデンハウスもそうだった気がします。
    おそらく北海道の基準がC値2以下だからではないでしょうか。
    ちなみにC値0.5以下は理想ですね、C値1の住宅まと比較すると家の隙間が半分になりますからね。
    マツシタさんの目標値は、0.5以下で頑張っておられるようです。 

    日射遮蔽についてのこだわりは凄かったですけどね、担当の方のスキルによるのかもしれません。

  47. 853 評判気になるさん 2020/11/19 21:58:01

    マツシタホームで建てましたけど、私達はかなり満足でしたけど。

    冬暖かくて夏涼しいし、設計提案が他とは違うんで理想通りでした。(担当さんが良かったからかな)

  48. 854 戸建て検討中さん 2020/11/24 02:26:36

    仕様はいいけど、それなりに高いからな?

  49. 855 匿名さん 2020/11/27 00:27:43

    総合的に一条に勝てるのは、マツシタだけ。
    他のメーカーは断熱が悪すぎて話しにならん。

    多少費用がかかるのは必要なことでしょ

  50. 856 検討者さん 2020/12/01 01:32:40

    そーいえば、鹿島住宅公園の道路向かいのモデルハウス行ったら断熱の話し半端なかったわ。

    シャノンのトリプルサッシで樹脂がついてた。
    今は、北海道基準しかやってないらしい。

    一条以上に感じたなー。
    一条のサッシって、フィリピンの自社製だから劣る気がする。

  51. 857 口コミ知りたいさん 2020/12/01 22:08:08

    トリプルガラス樹脂窓の場合は、エクセルシャノン

    たぶんペアガラス樹脂窓の場合は、YKK

  52. 858 口コミ知りたいさん 2020/12/01 22:14:03

    マツシタは、樹脂窓をシャノンとYKKを使い分けてる

  53. 859 評判気になるさん 2020/12/03 23:20:52

    私はトリプルガラス希望だったので、エクセルシャノンの樹脂窓でお願いしました。 当時は、Y K Kの提案はなかったので、最近選択肢が増えたかもしれませんね。

    いくら断熱性良くしても、窓から熱が逃げるのでアルミ樹脂複合サッシのハウスメーカーは×です。

  54. 860 口コミ知りたいさん 2020/12/07 21:52:44

    やっぱり断熱考えるなら木質系プレハブ、木造、ツーバイあたりにすべきだろーな。
    軽量鉄骨やRCって、鉄やコンクリだから木の百倍以上も熱通すからね。現にその構造で断熱が良い会社を見たことねーから

  55. 861 名無しさん 2020/12/08 09:47:16

    本当に良い家をつくるには、ハウスメーカーではなくこだわりの設計事務所です。

    施主も相当勉強が必要です。
    性能、提案力、維持費、資金面など、総合的に見る目を養うことが大切になります。

    どこの会社が良いという訳ではありません。
    自分達に合うかどうかが重要だと思います。

    無理のない範囲で理想に近く。

  56. 862 e戸建てファンさん 2020/12/12 19:23:53

    ハウスメーカーさんの方が検討しやすいけど。

  57. 863 匿名さん 2020/12/13 20:52:57

    マツシタホームは、本来設計事務所ですから図面は良いのつくりますよ。

    但し申込金5万円かかります、敷地調査と地盤調査を行いますから仕方ないですけど。
    あと営業ではない設計士も同席して提案してくれるので安心でした。

  58. 864 口コミ知りたいさん 2020/12/14 00:19:49

    設計にもよるでしょーー

  59. 865 匿名さん 2020/12/15 12:37:47

    住友林業とマツシタは設計士を作成してますね、それ以外は営業さんが図面をつくってた気がします。(無料だから?) たしかに設計される方のスキルや感性にもよりますが、こちらの要望さえきちんと伝えることができれば理想に近づけることができると思います。 どうしても営業さんがつくる場合は、コミュニケーションを目的とした契約に向けての図面になってしまいますから。


  60. 866 匿名さん 2020/12/15 12:47:06

    一部間違えました、失礼しました。
    この2社は、設計士が図面を作成してます。
    構造的、デザイン、性能など、間取りに至るまでの背景などの話しも違うなぁと感じました。
    (ウィザース、ワールドハウスは営業さんがつくるから困りました。大半の会社は技術者が絡んでません)


  61. 867 口コミ知りたいさん 2020/12/16 21:04:28

    設計士が図面作成しねーのは、法律違反だろ。
    そーいうの無視してるハウスメーカーばかり。

  62. 868 匿名さん 2020/12/17 20:12:01

    間取りをつくるのが物凄い上手な営業さんも稀にいるかもしれませんが、客からするとどこの営業さんで設計が上手かなんて見た目ではわかるはずがありません。

    建築士の資格をもっているかどうか?が重要かと思います。 有資格者に設計してもらう形が最低限必要になり判断基準になってくるでしょうね。

    法律的に無資格は絶対NG。
    それは建築基準法違反です。
    (昔の耐震偽装問題、東日本大震災も考えると不安しかありません)

    大半のハウスメーカーの営業さんは、結構ありえないことしてますよね。

  63. 869 匿名さん 2020/12/18 20:13:26

    またまたですが。
    知人からの情報ですが、ワールドハウスの営業は間取りもつくるし、営業がインテリアコーディネーターを兼務すると聞きました。(ホームページの施工例をみると感じる)

    住友林業とマツシタホームは、営業、設計、インテリアコーディネーターの担当スタッフがそれぞれいて、プロジェクトチームがつくられます。
    スキルは人によりますが、いいものをつくる為には最低限必要な仕組みですよね。

    担当スタッフが専属でいるような会社はサービスは当然いいのですが、結構値段は高いです。
    毎月の支払いや建物の値段を安くしたい場合は、やはりローコスト住宅や大工さんも魅力ですが不安が大きいです。




  64. 870 口コミ知りたいさん 2020/12/19 21:36:24

    大手ハウスメーカーは、性能が普通レベルで安心だけど超高過ぎ。ローコストは低レベルで安い。
    まー、人によるからな。

  65. 871 戸建て検討中さん 2020/12/19 23:33:24

    どこの会社が一番いいかは人によるからね。
    断熱性能UA値0.4以下、本物の樹脂窓だけは絶対に外せない。
    それができない会社は×。 

  66. 872 戸建て検討中さん 2020/12/20 03:52:14

    答えは、松尾設計室のYouTubeにある

  67. 873 名無しさん 2020/12/20 13:18:16

    久々に見たら、熱い場になってますね。
    国も本気でCO2削減に世界レベルで対応する流れとなっております。
    もうご存知かと思いますが、高性能な断熱基準を義務化していく方針です。(菅首相も名言しており、国際的に日本が遅れているのは事実です)
    地球温暖化が深刻にすすむことを止めるには、再生可能エネルギーが不可欠です。
    専門家の間では、高断熱化だけではなく住宅の太陽光発電を完全に義務化していくことも検討されているそうです。(近々ガソリン車も販売できなくなるのは、同じ流れからきております)
    既に住宅価格の高騰がすすんでおり、もはや一般ユーザーではもう良い家を購入することが難しくなっているのが正直なところです。おそらく大手メーカーは、小回りがきかず売り上げが減少し衰退していき更に少子高齢化の打撃を免れることはできないでしょう。(違う事業を主力に考えると推測します)
    このような時代には、一般の方でも手が届くような良質な住宅が世の中から求められるのが必然となります。
    私は全ハウスメーカーを回り、5社に絞り打合せを重ねた結果、悩み抜いた末にマツシタホームさんを選び住まいを建てていただきましたが、自分の判断は間違いではなかったと思います。
    参考になるかはわかりませんが、時代を読み解き、顧客目線で最適な提案をしてくれたのが唯一こちらだったということです。
    自身でも勉強し依頼先と手をとりあい、将来を明るい方向に踏み出すことが大切な気がします。

  68. 874 通りがかりさん 2020/12/21 20:16:10

    新築相談時の接し方と新築後アフターケアの接し方こうも違うのって感じ
    アフターケア、段取りの親身の無さにかなり失望してます。

  69. 875 匿名さん 2020/12/22 01:51:43

    そーいえば最近アフター遅対応遅い
    コロナの影響で訪問自粛気味にするとか担当が言ってたから、そのせいかもよ

  70. 876 口コミ知りたいさん 2020/12/22 13:22:27

    案外少人数でやってるみたいだし、間に合ってないんじゃないの?

  71. 877 名無しさん 2020/12/23 10:19:00

    契約前も後も接し方に違いもなにもありません。メンテナンスは、アフターサービス担当者が対応しております。
    基本的に営業の方が窓口になるのは引渡しまでです。
    引渡し後に何かあれば相談にのってくれますが、アフターサービス担当者に伝達する流れでした。
    営業の方のモチベーションが契約になるのは必然ですよ。 別に引渡し後に冷たくしているつもりはないのでは?と思いますけど、こちらが無理難題を注文つければ歯切れがわるくなるのは当然です。 もしそのような裏表があるような営業担当であれば文句を言う前に、自分の見る目の無さを悔やむがいいでしょう。 マツシタホームさんが特別そうなのではなく、今回の投稿を見る限りどこのハウスメーカーの担当者も意識的には同じようなものと推測します。 

  72. 878 口コミ知りたいさん 2020/12/28 10:29:35

    理由はどうあれ、今のところ鹿行はマツシタが制していからな。 なんだかんだ言っても地元では圧倒的な気がする。
     

  73. 879 名無しさん 2020/12/28 12:24:37

    さて、今年も終わりになってきました。近年は太陽光関連のニュースが少なくなってきて、寂しい限りですが、その中で私が感じた今年の主なニュースをレビューしてみたいと思います。

    菅首相が2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標を公言したことはビッグニュースでした。もちろん太陽光と私達の暮らしにとってらプラスになるでしょう。希望的観測で達成されると信じて人生を全うしたいと思います。

    河野行政改革大臣は、大臣になる前から再生可能エネルギーに積極的でした。
    大臣になってからも再エネ推進のための行政改革を検討していたようですが、その中でソーラーシェアリングに目を付けたようです。 普及を期待されながらも農転などの規制の問題もありますからね。 剛腕の河野大臣に期待したいと思います。 
    住宅業界ではマツシタホームの社長と松尾設計室の考えが世の中に浸透していけば良い方向にすすみ、人々の豊かな暮らしが実現されていくことでしょう。

    今、いろいろ住宅について考えていて予算が許されるのであれば、間違いなくマツシタホームを選ぶことをおすすめします。

    よく調べればわかることですが、大半の工務店やハウスメーカーの家づくりの意識の低さに愕然とすることになります。自分の得た収入を最大限に運用することを考えることが家族の幸せに繋がることになります。

  74. 880 評判気になるさん 2020/12/29 15:18:48

    マツシタホームの家に住んでいるオーナーです。
    難しいことはわかりませんが、他のハウスメーカーと比べると営業&設計はベテランでかなり実力がある方々です。
    その反面、工事監督さんの影が薄いように感じました。 工事のことも営業が窓口になってくださった形となり少し違和感というか不満を感じました、住み心地に関しては満足してますが、良いモノさえつくればいいという一方的な姿勢が疑問です。 工事監督も顧客に少しは目を向けるべきでは?と何度か思いましたが、それで家づくりに影響するのもなぁだし、何となく言いづらかったので思いとどまりました。 

  75. 881 通りがかりさん 2020/12/30 07:19:57

    現場監督も人によるだろ。 ポジション的に職人を相手にしてるわけだし仕方ない気がするよ、きちんと仕事さえしてくれるならオレはあえて気にしない。 逆の立場で考えると、客側があまりにもうるさいと煙たいし親身にならんでしょ普通。
    いい気分でいい仕事させた方が、自分達にメリットあると思うけど。

  76. 882 検討者さん 2020/12/30 10:59:54

    こないだ一条工務店のモデルハウス行った時に、営業さんが『ウチ以外だったら、マツシタさんが良いと思いますね』だって。
    わるく言うと思ったら以外。

  77. 883 通りがかりさん 2020/12/30 12:34:59

    今の本社エリアを担当されている建築の方の監督さんは非常にしっかりしており信頼できる方だと思いますよ。人の入れ替わりが激しい業種なので私も建築前後で2、3人監督が入れ替わりましたが皆さん良い方でしたよ。何れにしても良い家を建てるには施主も相当努力が必要だと身に染みて感じました。
    マツシタさんで建てられるなら①W断熱②トリプル樹脂サッシ③日射遮蔽をしっかり設計してもらう④気密性能を極力上げるよう丁寧に施工してもらう⑤全館空調(床下エアコンでも可)辺りにしておけば絶対に失敗はしないと思います。
    少々値は張りますが、普通の家とは快適性が全然違いますからね。一条の宿泊体験もしましたが、さすがに温水ヒーターには敵いませんが、保守性、コスパでマツシタに軍配かなと思います。床下エアコンでも冬は素足で歩けるくらいの温度にはなります。あとは、予算が許すなら外壁はタイル、屋根は瓦にできれば外側も完璧ですね。

  78. 884 名無しさん 2020/12/30 16:21:36

    再生可能エネルギーの話しにもどりますが、「太陽光発電総合情報」をネット検索してください。
    経産省の資料を見ると、私達が購入する電気代ですが年間3%づつ上昇するようです。(2012年?2019年では5%強上がりました)
    ちゃんと計算すると25年間で電気代が倍になってしまいます。
    一番の問題は電気代の上昇です。
    国際的にも3%づつ上昇していくのが常識です。
    とんでもない金額になる電気代を極力買わないようにすることが自己防衛に繋がります。
    どんなにハイブリッドな住宅にしても、太陽光発電をつけないとゼロエネルギーは不可能です。
    もう何年もつか?という話しをする人も少なくなりました。基本的に30年もつ電化製品や自動車なんてありますか?(もしかするとローコスト住宅よりも寿命があるかもしれません)
    11年目以降も自己消費で安心(EV、蓄電池など)、撤去費用も然程かからないですし?そのまま付けっぱなしでも大丈夫です。 私の推測も多少入っておりますが、だいたいこんなところです。 最低限5?6kwはつけないと将来的にバカげた光熱費を払う形になりますのでご注意ください。 できるだけ友人や知人に伝えてあげて、再生可能エネルギーを削減していきましょう。 本当にすごい時代がきます、自己防衛(生活費)と低炭素社会に繋げていければと思います。
    カーボンニュートラルをとことん追求している企業のマツシタホームさんに期待しております。


  79. 885 名無しさん 2020/12/30 16:37:00

    格好つけたつもりが、失礼しました。
    「再生可能エネルギーで電気代を削減していきましょう」が正解です。



  80. 886 匿名さん 2021/01/01 16:55:05

    12月にマツシタさんと契約した者です。
    半年程前から数多くのハウスメーカーさんと打合せを重ねてきましたが、中には誹謗中傷など快く思ってない残念な営業の方も見受けられました。
    その時の私は頭がいっぱいで、すぐに気付けませんでしたが、今考えるとマツシタさんと比較されることをとても怖がっていたと思います。
    某大手メーカーと比較しても居住後、性能、デザインなどのあらゆる面で格段に優れているのは紛れもない事実です。
    マツシタさんの営業さんのお話しは言葉の重みが違いました。施工中、後のフォローも今後期待したいと思います。 

  81. 887 戸建て検討中さん 2021/01/02 08:15:17

    どーなんだろ、なかなか値段するからねー
    正直、ハイムとマツシタの全館空調は魅力ある

  82. 888 検討者さん 2021/01/03 05:08:56

    建物予算で3000万円は出したくない、大手でもやれなくはないけどスカスカ仕様はマジ勘弁。

  83. 889 名無しさん 2021/01/03 14:13:54

    888さんのおっしゃる通りです。大手ハウスメーカーの断熱性能については、世の中で最低限必要なものを担保している程度なのです。
    20年以上前に次世代省エネ基準と言われもてはやされた時代もあったようですが、そこから何ら進化してません。
    今は2021年です、過去の時代に高断熱と言われたものをずっと変わらず守っているのが大手ハウスメーカーです。
    逆に一条工務店とマツシタホームをご覧ください、樹脂窓&トリプルサッシ、UA値は北海道基準以上の最新の考え方。 もうおわかりかと思いますが、日本が推奨している基準(大手HM)がいかに必要最小限ですまそうとしているのか、逆にこれからの時代にどの位のレベルの家が理想的なのかを私達はよく考えて良い家を選ばないと豊かな暮らしは実現できないでしょう。
    様々な情報がありますが、答えは一つだけですし割と口コミや知人の情報も頼りになるかもしれません。
    たしかに建物予算も大切です、収入や貯蓄にもよるので何も言えませんが、後々のことを考えると安物買いの銭失いにはなりたくないものです。

  84. 890 通りがかりさん 2021/01/04 17:11:34

    耐震等級3、タイル外壁、UA値0.4以下、Q値1.5以下、C値1以下にできない会社は論外。
    大半のハウスメーカーは条件を満たせない。
    そうなると一条かマツシタかな。

  85. 891 戸建て検討中さん 2021/01/05 18:39:01

    たしかに内容がともなわないとまずい。
    家の話しはろくにしないで、値段の話しばっかり一生懸命に説明してくる住宅会社ってやばいね。



  86. 892 口コミ知りたいさん 2021/01/16 12:23:24

    オーナーです。
    樹脂窓は超凄い、北海道基準は相当なもの。
    全館空調は必須だから。
    ヒノキ○とは全然ちがう、ちょっと高いけど。

  87. 893 口コミ知りたいさん 2021/01/16 12:32:16

    大手=ファミレス(普通)
    マツシタ=こだわりの名店(美味い)
    ローコスト=カップラーメン(腹を満たすのみ)

    わかりやすく言うとこんな感じかな







  88. 894 検討者さん 2021/01/18 00:26:43

    値段によるから、何とも言えないですよ

  89. 895 検討者さん 2021/01/21 09:40:40

    マツシタホームって、平屋は比較的安めに設定されてる気がします。
    大手メーカーはかなり割高になる。
    2階にしようかなぁー

  90. 896 匿名さん 2021/01/27 03:18:12

    積水、住林、マツシタとかは積算方式の見積りだから正確に価格が出る。 他は、坪単価方式の見積りだから、平屋割増オプションが高いんだよ。(標準品決めてドンブリにしてる印象)

  91. 897 検討者さん 2021/02/04 01:47:27

    間取りをこだわりたい人は積算方式の会社で建てるべきだし、そういう人が坪単価方式の会社でいろいろやるとオプションが加算されて割高になると思います。

    こだわらない人は、坪単価の会社で標準内でおさめてけば割安です。但し、坪単価の会社は比較的ローコストの会社が大半なので建物の性能と寿命は期待はできません。


  92. 898 名無しさん 2021/02/04 13:55:16

    コメント評価はすごいですね。実際の工事現場は真逆で
    ゴミの山。汚い現場。管理能力の低さが伺える。近隣の住民は何も感じないのか。営業マンがしっかりしている…本当かなぁ…真実は如何に…

  93. 899 名無しさん 2021/02/12 13:27:05

    マツシタで建築中だけど、ウチの現場は普通だった気がするよ。 素人だから良い悪いはわからんが、そこまでひどくは感じなかったな。
    ローコストの現場は管理が悪いって知人が言ってたが、実際はどこも変わらないだろーけどね。

  94. 900 名無しさん 2021/02/18 12:41:04

    住宅会社を選ぶ時悩むことが多々ありました。
    大手、ビルダー、設計事務所、工務店など。

    間違いだらけの住宅会社ばかり、一番大切なのは根拠がどの程度あるかです。

    大半の営業はろくに勉強せず適当でしたが、そんな依頼先に人生を左右する大金を払う必要はありません。(大手は普通なのに高すぎる)

    営業さんって大事です、私の印象としてはマツシタとセキスイハイムは良かったです。



  95. 901 評判気になるさん 2021/02/19 04:35:29

    マツシタは担当によってスキルのバラつきが多いよー。(良い人とダメな人の差が大きい)

    他と比べてみて、基本的には良い会社だけど。
    一概に良いとは言えない部分はあるかな。

  96. 902 通りがかりさん 2021/02/23 06:48:56

    マツシタさんで42坪の平屋を建てて2年経過しました。
    全館空調、エアー床暖(私の頃は出始めでエアコン2台になりました)つけて、今の時期は床から暖かいのでとても快適です。
    床暖の設置場所が洗面室付近なのでお風呂もトイレも廊下も暖かくて足が冷えることありません。
    日差しの入り方を考慮してエアコンの温度調整すると一年中24~26度で暮らしています。
    猫がいるので健康でいられるように全館空調入れましたが、想像以上に快適で家の外に出るのが嫌になるくらいです(苦笑)

    職人さんに関してはみなさんとても丁寧に作業してくださりました。
    アフターでも細かい修正などして頂いて、職人さんの人当たりの良さも好印象です。
    ゴミ問題を書かれてる方いましたが、毎日か2日に一度は写真撮りに行ってたので汚くてダラしないと思ったことは一度もありません。
    気になる方は建築中のお宅拝見してみるといいですよ、担当さんに言えば案内してくれると思います。

    建物自体が高いかどうかは分かりません、、、
    収納家具やWICは全て建付けにしてもらったので割増かもしれませんが、地震来ても倒れる心配がなくて安心しています。

    ライフスタイル込みでまた見楽会してもらいたいくらいですね。
    本当に大好きなおうちなので♪

  97. 903 検討者さん 2021/03/14 20:18:46

    値段が出せる人は、マツシタが絶対にいいよ。
    あの断熱性能とデザインは他ではなかなか難しいからね。 予算ない人は、ローコスト住宅しかない(タマ、ウィザース、レオ、アイフル、ノーブル、ワールド、ひのきや)

    長いスパンで考えれば、マツシタは維持費かからないから安いとも言える。

    年収と貯金次第

  98. 904 e戸建てファンさん 2021/03/15 22:01:16

    ローコストは、あかんよ。
    仕様や性能、素材を落としてるだけ。
    そういうのは安いとは言わん。

    マツシタもそれなりに高いからなー

    903さんの考えが妥当な気がするわ



  99. 905 匿名さん 2021/03/18 12:31:02

    もっと具体的に言うことできないのかね。
    基本的に安さを売りにしている会社はやめた方がいいと思います。
    客からもらった費用で、住宅というハコをつくるわけだから至ってシンプルなこと。
    耐久性や性能に関わる素材、デザイン、アフターなどを安くする為に削る形になるのは当然のことでしょう。 自分の家に直結するだけの話しで、長持ちしない不快な家になるだけだから、資金が出せないのなら自己責任で諦めるしかない。
    マツシタのホームページを見ると独自のビジネスモデルで良質なものを一般人でも購入できる仕組みをもっている。申込制度、厳選素材、標準品の範囲を広くもつなど。
    どこのハウスメーカーも大量に仕入れて売る形なので、結局はやっていることは同じで低価格か高価格でまとめているだけのこと。
    そう考えると、マツシタホームが地元で圧倒的に売れている理由は納得はできるとは思います。
    どの会社でも人がつくりあげるものだから、会社選び以上に関わる人が重要だし、自分の価値観にもよるから何とも言えないが、それなりの住宅を買わないと2回建てることにはなるだろうね。
    私はあえて大手の量産型ではなく、マツシタホームの良い意味でのこだわりに期待したいと思います。 


  100. 906 口コミ知りたいさん 2021/03/20 03:41:35

    たしかにマツシタさんの家は他よりも優れたものはあります、あとは関わる人が信用できるかかなぁ。 こればかりは、当たり外れもあるかもしれませんよ。 断熱、安全、デザイン、コストなどの理屈で考えたら、総合得点が高いのでかなり評価できます。 こないだ実際の家を見学に行ったら、想像以上に良かったですね。

  101. 907 e戸建てファンさん 2021/03/20 21:33:19

    あのなー、
    関わる人間のスキルの差はどうしようもないやろ。そんなもん、常識的な対応なら文句言えへんしな。 経験やセンスもあるんで、いちいち言ってもどうにもならん。
    綺麗ごとぬきで、家で判断するべき。樹脂窓、北海道断熱のUA値、耐震3、省令準耐火、総タイル外壁ができとるのは、一条かマツシタだけやろ。
    どっちがいいかは知らんけど。

  102. 909 名無しさん 2021/03/21 12:59:03

    ウチは引渡しの時、ちゃんと綺麗に終わってましたね。
    ただコロナの緊急事態宣言やらで、たしかにメンテナンスの訪問を控えてるって説明は少しあったかもしれない。 あれがそうなのかな?

  103. 910 通りがかりさん 2021/03/21 21:26:44

    908さんのコメントは何か怪しいですね。
    どこかのハウスメーカーや工務店の誹謗中傷投稿のように感じるのは私だけ?
    仮に引渡しの際にろくに工事が終わってなく、内外で業者が工事を行なっていて場合で、さらに仕上がりがそこまで悪い状態だとしたら、建築主として当然引渡しは受けるはずはありませんよね? それが本当だったら、普通はマツシタに苦情言って引渡しを延期して、完全な状態で対応してもらうだけの話しだけではありませんか。
    私もそちらの会社で世話になりましたが、その逆で予想以上に良い仕上がりでしたけどね。
    オーナー見学会も何度か行きましたが、そんなこと一言も話しがありませんでしたよ。
    1年も放置するアフターって、ありえないでしょ?
    会社に電話したら、当日か翌日に担当の方がすぐ来てくれますよ。 試しに今日にでも電話してみたらいいと思います。
    どこの会社でも不満がある人は一部はいると思いますが、マツシタはそこまでではないし自分の建てたところだし事実無根なことを話すのはやめてほしいと思います。 今、友人にマツシタを紹介しているのもありますので、こういった投稿を見たら違った印象になるため控えてほしいです。






  104. 912 匿名さん 2021/03/22 08:37:22

    >>910 通りがかりさん

    ちなみに引き渡しの件ですが、
    私達は、
    引き渡しに延期が出来なかったんです。
    アパートの契約関係とかがあって無理だったので、
    そのまま引き渡ししてもらいました。

    それにオーナー見学会にも私達も行きましたけど、
    皆さん良かった所ばかりです。
    売るのに悪かった所を見せるハウスメーカーはいないですよね。

    ご友人にご紹介をしてるみたいですが、
    貴方達のお家は良かったかもしれませんが、
    中にはこーゆう風になったお家もあるって分かってもらえた方が良いと思いますよ。
    ご紹介して、
    もしご友人のお家が私達みたいな感じになったら、
    もっと嫌じゃありませんか?

  105. 913 口コミ知りたいさん 2021/03/23 12:09:03

    重っ
    よくわかんねーけど、かわいそうな感じすげえ伝わってきたわ

    いろいろあったかしらないけど、本当運わるかったんだね
    アパートの期日とか気をつけないと、たしかに不動産屋は融通きかないから気をつけた方がいいな






  106. 914 e戸建てファンさん 2021/03/23 14:05:13

    どこのハウスメーカーでも、クレームは大なり小なりあるもんやから一定はあるし仕方がない部分かもしれんやろ。
    それがどの程度の割合で発生してて、会社によって多いか少ないかが大事だと思うわ。 知り合いで大手Sハウスで建てたけど、雨漏りしてるからな。 でもローコストと比べたら、たぶん雨漏りやクレームなんかも少ないとは思う感じするけどどーなんだろ。
    考えても仕方ないから、家が良くて保証がちゃんとしてればええんとちゃうんかい。
    あとは、担当とのやりとりで信用できるか自分で判断することしかできんし。
    オイラは、耐久性と断熱性は絶対ゆずれんと思ううわ。 ふざけたことされたら、まー普通に怒ってちゃんとやらせるけどな。


  107. 915 検討者さん 2021/03/23 20:46:02

    マツシタで見積り中ですが、安くするために樹脂窓から樹脂アルミサッシにしようか迷い中です。

    無垢フローリングとかも外すことできんのかな?
    ご存知の方教えてください??

  108. 917 名無しさん 2021/03/24 05:24:31

    >>915 検討者さん
    樹脂からハイブリッドにするのに、断熱性能の面で不安でしたら、ハイブリッドのハイグレードにすることの検討もありだと思います。
    樹脂よりは下がりますし、標準ハイブリッドより性能はぐんと上がります。

  109. 918 匿名さん 2021/03/24 22:46:35

    大半の会社が樹脂アルミつかってるからね、一条とマツシタしか樹脂窓にしてないよ。
    地球温暖化で外気温が5?6度上昇した時が問題だよね、樹脂アルミだと熱が伝わってくるだろーし。 冬の結露がやばそう。 あとで樹脂窓に変えることが容易ではないから悩むところですな。

  110. 919 評判気になるさん 2021/03/25 10:13:25

    マツシタの1番の売りは、メンテがかかんねーとこだろ。 断熱は一条工務店の次くらい。
    地味だけど、王道だと思うぞ。
    良い意味で予想以上。

    真面目に調べれてみたけど、大手でマツシタの仕様で比較見積もると1000万はちがう。
    住んでからの維持費までを考慮すると1500万以上は経済的だからね。

    ただ独自のやり方だから好みはあるけどさ、オレは高く評価しているぜ。
    逆に他メーカーでいいところあったら教えてほしいね、一条が一瞬いいと思ったけどデザインがダサだし。 住友がいいと思えば断熱がなぁ、しかも超高いし。 

    今度、マツシタに設計頼んでみることにした。
    なかなか楽しみだ。

  111. 920 名無しさん 2021/03/26 07:39:31

    いろいろと検討した上で決めるべきですよ。
    他がわからないと比較できませんし。
    私は値段もやっぱり気になります、ずっと払ってくものですからね。

  112. 921 e戸建てファンさん 2021/03/27 23:27:53

    そんなの10分でわかるわ、車買う時にポルシェか軽トラか悩むやつおらんやろ。
    安全、燃費、デザイン、乗り心地、質感、寿命、値段とかって、そいつ自身の目的によるからな。
    知り合いとかの情報とかは、実体験で信憑性あるから参考になるかもしれん。
    そんなもんは結果テメーで考えることだからな。

  113. 923 e戸建てファンさん 2021/03/31 10:28:16

    監督にもよるだろーけどな。
    第三者機関の現場検査入ってるからたあした問題はないやろ、用心にこしたことはないが。
    同僚は何人か建ててるが大絶賛だったけど、あれウソだったんかい?
    まーオイラは信用する派だから。

  114. 924 名無しさん 2021/04/02 14:38:59

    買う時の一時的な値段も気になりますが、住んだ後にかかる維持費、光熱費は計りしれません。
    タイル外壁と太陽光はマストで考えてます。

    あらゆる安全と高断熱による快適さは、それなりの費用をかけないと得られないのはわかってきました。 マツシタさんの考えと私達の要望は割と近い気がするかな。

  115. 925 e戸建てファンさん 2021/04/06 00:49:44

    あたりめーだろ
    今時、イニシャルの金額で判断するやついねーから。 ライフサイクルコストがいかに安いかやろ。

  116. 926 匿名さん 2021/04/13 07:54:59

    マツシタの全館空調は現時点ではかなり評価できますが、こないだ営業さんに詳しく聞いたらそれなりに値段はしますね。120万くらいするらしい、ただ家庭用エアコン1台を交換しながら使い続けられるところは気に入ってます。 最近、他のハウスメーカーの全館空調もよく見かけますが、天井埋込エアコンだったり、特殊な設備になってるので15年後に修理や交換をするのかって考えると、交換費用的に100万?300万の高額の費用がかかると思うので実際のところ現実的ではないかなと思います。 たぶん修理せずに夏暑く冬寒い暮らしをせざるをえない状況になりますから、15年の期間限定の快適さになるのは回避したいです。 マッハシステムやマツシタホームのような全館空調の考え方は、素人ながら理にかなっているように思えます。 北海道基準の断熱性や樹脂窓だけだったら一条工務店でもできるけど、全館空調自体やってませんからね。(床暖房は極端に電気代高いし修理はできないし) セキスイハイムの全館空調は一瞬魅力を感じましたが購入時に高額になり、メンテナンス性の根拠がなさすぎるし、設計図の制限が厳し過ぎるので希望の間取りは諦める形になりそうです。 家全体の室温を一定にしたいのですが、なかなかコストはかかるので慎重に判断していくつもりです。 手が届かないわけではないのですが、デザインもこだわりたいので予算をあげるか迷ってます。

  117. 927 戸建て検討中さん 2021/04/13 14:07:17

    貧乏人はローコストで建てるしかないやろ。
    安い家は泣きたい位のメンテナンス維持費がかかって、30年後に建て替えになるわで、そん時に爺婆で住宅ローンは組めんのかよ。

    悲しいけどな、貧乏人の負の連鎖は孫の代まで止まらんよ。
    子供の教育費とかセカンドライフからは逃げられんし、安さを求めたら逆に損するからやってみなはれ。

    悩むとこやな、建てる気力がもたんかも

  118. 928 検討者さん 2021/04/15 05:55:27

    マツシタホームの社長ブログというのを時々見てますが、かなり内容を掴めると思います。
    というか、専門的過ぎてついてけない部分もありますけど。


  119. 929 名無しさん 2021/04/15 09:47:58

    たしかにトップメッセージでダイレクトに家づくりが伝わるのはメリットだけど、デメリットは社長が書くわけないでしょーー?

  120. 930 評判気になるさん 2021/04/16 01:30:14

    いやいや検討材料にはなるでしょー

  121. 931 検討者さん 2021/04/16 21:10:09

    こないだモデルハウス行ったら社長が対応してくれたよ 

    熱い人だった(^^)

    そしたら、松尾設計室のYouTubeをオススメされた


    設計のコンセプトが似てる? 社長との親交が深いみたいで、全館空調もコラボってるみたい

  122. 932 戸建て検討中さん 2021/04/18 07:42:17

    松尾設計室はたしかに有名だわな
    マツシタとの繋がりは知らんけど、
    あそこまでできるとこは他にはないと思うけどな

  123. 933 名無しさん 2021/04/20 00:36:22

    おそらく断熱、温熱環境の先駆者ですよ。

  124. 934 名無しさん 2021/04/21 11:30:16

    マツシタさんは、松尾設計室とコラボとかして断熱性能やパッシブ設計にかなり取り組んでるらしいので、大手メーカーや一条工務店以上の仕様?品質で売ってますから値段は高いと思いますよ。
    たぶんワールド、ウィザース、ノーブル、ヒノキヤ位のクラスのローコストメーカーとは全く違う次元で良質なものができるとは思いますが、お値段は気になるところです。 

  125. 935 e戸建てファンさん 2021/04/21 23:41:57

    当然、性能やらデザインも大事やけども。
    今は人生100年時代、ローコストで建てたら死ぬまで家はもたんからな。長持ちしてもらわんと敵わんわ。
    仕様を落としてる会社で建てれば買う時は安くなるが、結局長持ちせんで2回建てるからね。
    予算が払えれば最初から良い家するのがええんとちゃうんかい? 

  126. 936 名無しさん 2021/04/21 23:57:24

    下記内容は、私が1年位前に投稿したものです。
    今回の内容とは論点が違うかもしれませんが参考にしていただければと思います。
    .,.....................
    一条工務店の断熱性は納得できますが、ワールドハウスとノーブルホームのコスパは下記の理由でありえません。 840さんは担当との相性、さらにやりとり等の不満などが膨らんでしまったかもしれませんね…、実際に他社との比較をするとわかりますが、マツシタを選んだこと自体は良かったと思いますよ。 信用できるかどうかは、個人の主観によりますが『家』は他にはない仕様でつくられているわけですからね。 タマホームの方は、新築したばかりで当然満足しているでしょうから悪いことは言いません。(他と比較はしないでしょうし) その方は、7?8年後の劣化を他と比較すれば愕然とされるかと思いますが、もうそんなものだろうと思い住み続けるだけです。

    【理由】
    ●耐震等級3以下
    ●基礎コンクリ強度が30ニュートン以下
    ●省令準耐火がとれてない
    ●UA値0.4以上
    ●樹脂窓をつかってない(20℃50%で結露する)
    ●日射遮蔽の設計概念がない
    ●耐久性が弱い(構造的なもの)
    ●光熱費、維持費がかかる
    ●ローコストメーカーと仕様が変わらないが高い

    ちゃんと勉強すると、見る景色が変わります。
    人それぞれですけど

  127. 937 匿名さん 2021/04/24 02:17:48

    そりゃできればいいけど、高くなるでしょ。
    タマホームかアイフルで安くつくるのもアリでは

  128. 938 評判気になるさん 2021/04/24 21:41:17

    安いので建てたら、35年ローンが終わる頃に2回目の家をつくるパターンになりそうねー

    だったら旦那の小遣い減らして、良い家を建てた方が良いかも^ ^



  129. 939 口コミ知りたいさん 2021/04/25 09:15:10

    今、マツシタホームを検討中です。
    マツシタホームの家に住んでいる方、実際住み心地はどうですか?

    本当に光熱費はほぼかからず、その分ローンに回せるのでしょうか?

    メンテナンスも住んでみてどうでしょうか?

    詳しく教えて頂きたいです。

  130. 940 通りがかりさん 2021/04/26 21:55:25

    1年半程住んでますが、本当に住み心地自体は冬暖かくて夏涼しくてとても快適ですよー^_^

    北海道基準の断熱なので室温が一定になり住み心地は最高ですよ、おそらく冷暖房費もウチは安いかなぁと思います。
    (まー全館空調はつけませんでしたが、太陽光も6.6kwあるし、オール電化だし)
    年間平均で言えば、電気代が毎月6000円位かかって、売電収入が毎月17000円位入る感じですね。
    相殺すると光熱費ゼロで毎月1万円儲かるイメージです。 

    メンテナンス費用は、住んで間もないから全部はわかりません。 ただ外壁タイルのことだけで言えば10年毎ごとに数百万かかる塗り替え費用がかからないので、メンテナンスの積立は必要ないと思いますけどね。 

    私もそうでしたけど、みんな家を買う時の金額ばかり注意しますが大間違いです。(いろいろ調べてみると考えが変わりますよ)後にかかる維持費が想像以上にかかることを考えると、貯金や教育費、老後の退職金がすぐ消えます。




  131. 941 匿名さん 2021/04/27 18:11:50

    ウチは太陽光8キロちょいで、毎月2.5万はプラスになってるぞ。 毎月の電気代かかるはずないから。 断熱もいいけどDCモーターを使いまくってるのもでかい。

  132. 942 口コミ知りたいさん 2021/04/28 11:30:11

    とにかく冬はポッカポカ、夏はエアコンかけっぱなしだからヒンヤリでクーラーボックスみたい。
    断熱材のせいか防音性がやばいくらいいいぞ。

  133. 943 名無しさん 2021/05/01 04:45:52

    あれだけの仕様と金額なんで住み心地は想像以上だけど、アフターが遅いんだよ!

  134. 944 匿名さん 2021/05/01 04:47:52

    たしかにタイルばりだから外壁塗替えメンテナンスはないけどね

  135. 945 評判気になるさん 2021/05/01 22:28:10

    ちょー断熱いいよ。
    夏涼しいし、冬暖かいです。

    ウチは、太陽光のおげで光熱費ないですよ。
    まー太陽光の収入はつかわないで、貯金にまわしですけど。

  136. 946 e戸建てファンさん 2021/05/04 13:03:56

    久々見たら盛り上がっとるなー
    マツシタは、ライフサイクルコストが売りやろ。
    タイル外壁で10年後の塗替えなし、太陽光で光熱費なし、北海道断熱だから快適で冷暖房費は少ないわけよ。

    一条とマツシタ以外に他には事実上ないからな。

  137. 947 名無しさん 2021/05/05 02:27:27

    冬でも半袖短パン

  138. 948 評判気になるさん 2021/05/06 03:45:13

    実際は、マツシタ高いですけどね^ ^
    (一条よりは350万位は安いよ)

    たしかにスペック良いんだけど、予算があえばの話しかな。

  139. 949 通りがかりさん 2021/05/06 10:16:17

    木造で検討しましたが、住友林業とマツシタホームは省令準耐火でした。 他メーカーで火に強くしようとすると高額になるか、使用不可になると思われます。(耐震については、耐震等級3をとってない会社は論外です)

    ただ樹脂サッシや北海道断熱を純粋に標準仕様で採用している会社は、たしかにマツシタホームと一条工務店だけかもしれません。

    お値段を気にする方が大半だと思いますが、タイル外壁にしたらメンテナンス費用が大幅に削減できると思いますので、少々高くなるのは致し方ない部分はありますよ。 購入時の費用を抑え過ぎると、維持費が多額になり支払いが増えることが目に見えてます。

    住友林業に行った時に聞いたのですが、60年保証の商品を選択すると自動的にLIXILのナノ親水タイル外壁になります。(一条工務店はフィリピン産、ワールドハウスは品質が劣るタイル外壁なので、おそらく60年はもたないでしょう)

    建物購入時に300万位高くても、あとで1000万支払う形になる方が私はナンセンスに感じました。
    いろいろ検討した結果、私はマツシタホームで建てましたが想像以上に良かったです。

  140. 950 匿名さん 2021/05/08 17:07:19

    大手ハウスメーカーでは高すぎて良い家はできないと思うな。
    住林のデザイン、一条の断熱性、ヘーベルの安全性が融合できたら完璧だけどねー。
    マツシタは、設計事務所だし、それなりのポテンシャルもあるし期待できると思う。
    あの仕様で考えると、ある程度の価格はやむを得ない気がするよ。 とりあえず見積りと内容を見比べてみたら実態が掴めるのではないでしょうか。

  141. 951 評判気になるさん 2021/05/09 16:45:12

    今かなり忙しいみたいだよ、こないだも営業の人がすぐ打合してくれなかったから。

  142. 952 口コミ知りたいさん 2021/05/11 03:26:57

    ウッドショックでもマツシタは今のところまだ値上げはしてないね、ほとんどのハウスメーカーは5月から値上げしてますよ。 タマホーム+80万円、新昭和+150万円、ノーブル+30?60万円、大手系+100?200万円のようです。※4月と5月で見積り額が変わってるみたいだし、各ハウスメーカーの営業さんの話しなので信憑性がある情報です。
     
    今のタイミングで、依頼先を選ぶには見積り以外にも…そこまで考えないとまずいかも(T ^ T)

  143. 953 戸建て検討中さん 2021/05/11 08:18:01

    ウッドショックって何?
    マツシタホームさんやそれ以外のメーカーのことでもいいので、情報ある人おしえてくださーい。

  144. 954 匿名さん 2021/05/12 05:51:54

    アメリカの低金利による住宅ブームと山火事で木材が不足して、日本に輸入材が入りづらくなって値段が高騰してることでしょーが。 
    そんなのことも知らんのかい。

    だから、ハウスメーカーが値上げに必死なのよ。

  145. 955 評判気になるさん 2021/05/14 22:31:03

    輸入材が入らないのは深刻のようですね。
    今、見積り検討中の会社が数社ありますが、たしかにもう値上げしている会社は坪単価で3?4万は平気で上がってるそうです。(100万?150万)
    ネットで調べてみたところ、構造材に使われている木材の値段が倍以上になっていると書かれてました。 1年?2年位続くみたいなことも?

  146. 956 通りがかりさん 2021/05/16 21:20:31

    マツシタさんで建てたオーナーです。
    断熱性能は北海道基準なので相当なものでした。

    『高断熱高気密』とよく耳にしますが、こちらは魔法瓶のように熱の出入りがなく保温のみの状態。 パッシブハウスでは、あくまで自然なエネルギーの流れを活かすという点が違います。
    ちなみに、過去の日本で断熱気密の研究が進まなかった理由は、湿度が高く、誤った方法で断熱材を入れると結露して構造材が腐る不安があったからだと言います。
    しかし現在の日本においては、水蒸気の通り方や結露の理論も解明され、昔に比べれば壁の断熱性能は飛躍的に向上しましたが、私的には一条工務店さんとマツシタさん以外はレベルが低すぎる為、論外だったので検討から外しました。

    結果的にマツシタさんにお願いした理由は、北海道断熱に加えて『パッシブハウス』の設計ができるからです。太陽の自然エネルギーを考慮した設計で特殊な設備を使用しなくても、夏の日射遮蔽
    ?冬の日射取得により、少ないエネルギーで冷暖房し室温を快適保つことができます。

    10社以上と打合せをしてきましたが、最終的にマツシタさんが自分達には合っていたと思います。

  147. 957 匿名さん 2021/05/18 14:41:45

    言われなくてもわかってるし、そんなの。
    超高断熱は常識、日射デザインもまだ少ないけど近々絶対必須になるでしょー。
    それよりも国の方針で太陽光の件数と搭載量がどんどん増えてくる状況だなコレ。第二次太陽光バブルかもよー。 あと2021年の4月からV2Hと電気自動車について最大で150万くらいの補助金がはじまるのも注目されているからね。
    実際、太陽光がガッツリないと、電気代がムチャ高くなることはわかってるんだから自家消費率を上げて生活防衛しないとやばいことになるし。
    まー太陽光は保険と一緒だな、考え方はね。 
    将来の電気代高騰に先手を打っておくがベスト。
    太陽光の電気を電気自動車に蓄電して、家でつかうとか絶対そうなるよ。 
    マツシタもよくやってる方だとは思うな、ただ一条よりも断熱が優れてる小さい会社は全国でも結構あるとは思うよ。
    ただハウスメーカーのような大規模に販売する会社の中で、断熱性能が良いのはこの2社になるわけだけどね。 
    (河野行政大臣のタスクフォース見ると考え方変わるよ)

  148. 958 評判気になるさん 2021/05/18 23:45:48

    河野大臣タスクフォース見ましたけど、なかなか衝撃的です…国が日本の断熱を問題視してます。
    これって大臣クラスの会議ズームですよね。
    日本の住宅の省エネ計画(樹脂窓推進と断熱強化)と再生可能エネルギー(太陽光)によって、カーボンニュートラル達成に向けての取組みを本気ですすめる感じです。 住宅を良くする為に期限を切っていろいろと義務化になりそうな雰囲気がありました。 (なんでYouTubeで見れるのか不思議です。) たぶんほとんどのハウスメーカーは現時点の性能レベルでは難しいのかもしれません、もういい加減な家は建てられなくなりそうです、再エネと省エネの2本柱すごい??

  149. 962 評判気になるさん 2021/05/19 16:18:47

    その手の話しはマツシタの展示場行くと営業がガッツリ話してくるからでしょー^ ^
    うけうり話しっぽい

  150. 963 匿名さん 2021/05/20 07:33:55

    受け売りの話しではないよ。 別にマツシタの営業から情報を仕入れたわけではないぞ、自分でそれくらい調べられるでしょ今の時代では。 もともと26%程度の削減目標しか立ててなくて、それが昨今の温室効果ガス削減運動の圧力で「2030年度に13年度比で39%削減ぐらいまでは何とか」と言ってたものを、更に46%削減までに上乗せしたのだから、菅首相も頑張ったものだ。 もっとも、これまでの日本の目標は極めて低く、世界各国の非難を浴びてきたわけだから、これでやっと日本も世界レベルに達したという段階でしかないよ。 ちゃんと頑張って実現していく必要があるからね。

    さてと、この46%という値には一応根拠があるぜ。
    1 太陽光の追加導入(たくさん搭載して、たくさんの人が太陽光を設置すること)
    2 更なる省エネ(戸建て住宅の樹脂サッシ促進・窓の強化、高断熱化)
    3 CO2排出の多い粗鋼生産などの引き下げ

    一番最初に太陽光の追加導入が挙げられてる。 これで7%もCO2削減を狙うようだね。 しかし、そう言われてもよくわからないよなーー俺たちにはさ。 まー細かい議論はあるかもだけど、JPEAの太陽光導入目標(2030年までに100GW)が達成されると、国は目標のCO2の7%近くが削減できると考えているんだろうよ。(電気自動車やV2Hも本気だよきっと、だってガソリン車も近々なくなるからねーーー)

    いろいろ話したけど、マツシタと一条くらいじゃないかな、このあたりのこと大分理解している会社は。
    他のハウスメーカーの営業は、いまだに太陽光が得する損するとかトンチンカンな話ししているらしいけどね。

    だって樹脂窓のトリプルが標準なのは、この2社だけだからね実際には。


  151. 964 匿名さん 2021/05/22 01:35:52

    窓の性能を上げるだけで室内環境はグンと上がりますもんね…。
    賃貸に住んでますが全ての部屋でアルミサッシで。
    夏はエアコンをフル稼働しても暑く、冬は寒さと結露(+カビ)。
    注文で建てるなら是非とも樹脂窓が良いなあと思います。ガラスも良いのを取り入れてね。
    最初のコストは当然掛かりますが長い目で見ると安いものだと思います。

  152. 965 評判気になるさん 2021/05/27 00:16:01

    マツシタはトリプルガラスみたいね、そこまで必要なのかなー。
    でも高性能グラスウール36kは断熱オバケだね。
    一条よりいいかも

  153. 966 e戸建てファンさん 2021/05/27 06:16:07

    たしかにマツシタと一条は、他の会社よりは3倍断熱は圧倒的やろ。 
    けどな、タイル外壁と太陽光でLCCが凄まじく安いのがええところと思うわ?

  154. 967 評判気になるさん 2021/06/03 09:04:51

    一条はデザインださいからね、マツシタはデザイン綺麗だったよ。 どっちも断熱オバケだけど、デザインはさすがに気になりますねー

  155. 968 匿名さん 2021/06/06 22:55:35

    気密検査を全棟実施しているハウスメーカーを選ばないと断熱施工の良し悪しはわかりませんよ。
    マツシタはやってるみたいだけど。

  156. 969 名無しさん 2021/06/07 22:07:16

    たしかにその通りです。
    数値を確認しないことには意味はありません。
    断熱材がいくら高品質なものであっても、断熱欠損があっては意味がありませんからね。

  157. 970 e戸建てファンさん 2021/06/09 10:10:39

    こんばんは、マツシタはウッドショックの影響は深刻ではないらしいです。
    着工2?3ヵ月遅れ位??
    木造、ツーバイ工法あたりは着工に1年以上予約待ち状態の中、頑張ってはいますね。
    若手っぽい営業さんが言ってました、本当っぽいです。

  158. 971 検討者さん 2021/06/10 00:09:15

    今、検討真っ只中。
    松下が値段安ければ買ってもいいんだけどなぁ
    それなりに良いいと思うけど、手が届かない…

  159. 972 通りがかりさん 2021/06/11 10:31:29

    マツシタホームで新築購入しました。

    1年も経たずに梁がさがり襖は閉まりません。
    が対応は後回し、放置です。

    担当営業も退職したら、音信不通。

    もう一軒建てるなら
    絶対に頼まない。

  160. 973 通りがかりさん 2021/06/14 23:56:17

    それはさすがに困りますねー。
    もっと言えばしっかり直してくれるのでは?
    幸いウチはちゃんとやってくれてるけど…

    担当の当たり外れもあるかもしれないですね。

  161. 974 匿名さん 2021/06/18 04:14:57

    マツシタさんのサッシは凄かったですね。
    先日設計打合せさせていただいたのですが、エクセルシャノンの樹脂トリプル、家の弱点は窓ですから驚異的でした。 あそこまでやると値段はやむを得ないと思います。
    何やら一条さんを大分意識しているように感じるのは私だけでしょうか。

  162. 975 e戸建てファンさん 2021/06/21 23:36:14

    そりゃ一条の断熱がやばいからやろ。

  163. 976 通りがかりさん 2021/07/07 11:56:57

    松尾設計室とコラボっているって、本当なの?何か、証明するものは。松尾設計室は床下エアコン暖房と小屋裏エアコン冷房の組み合わせを推奨している筈だと思いますが。

  164. 977 評判気になるさん 2021/07/08 11:39:41

    マツシタの社長が打合せの時に目の前で松尾設計室本人に電話してたから事実だよそれは。
    おそらく監修してもらってるんでしょー。

  165. 978 通りがかりさん 2021/07/26 23:44:43

    松尾設計室の小屋裏エアコンって、マツシタの全館空調の原形になるものですよ。
    ただ松尾設計室の場合、小屋裏エアコンは冷房時向けなので、床下にエアコンを入れて暖房時サポートの床暖として備えてあると推測します。
    おそらく低コストで考えているのでしょうね。
    マツシタの場合は、冷暖房ができる全館空調になっており、加湿と空気清浄も兼ね備えてあるのでコストはかかってしまうのはやむを得ないと思います。 エアコン一台で家が空調できるのも魅力ですが、何よりエアコン交換が60年間で5台ですむのがメリットです。(通常のエアコンだと一軒家で4台は必要ですから、60年間で20台は交換費用がかかる為) あとは、エアコンが室内に見えないので、内観デザインがかなり綺麗です。
    マッハシステムに近い考え方なのかもしれません。 いずれにしてもあそこまで断熱性能を上げた場合、少ないエネルギーだけで冷暖房するのは王道でしょうから。

  166. 979 名無しさん 2021/07/29 13:07:04

    日本の断熱性能基準って、なんでこんなに甘いんだろ? 河野大臣も怒ってたけど、日本の断熱基準が低いのに義務化されてないわけさ。(施主の自己責任) せめてオール樹脂サッシとUA値0.4以下のラインをクリアしてる家しか建てれないように法整備しないとまずいと思いますね。 将来的に高騰する電気代と地球温暖化を国として考えるならば、個人の自由とか言ってないで絶対的に太陽光も完全義務化しないと2050年は迎えられない気がするのは私だけではないはずです。 良い家を増やさないといけないのに甘々の長期優良住宅みたいな低レベルを高品質なんて、海外基準から見たら日本は化石のようです。 新しい家を驚くほど勉強しないハウスメーカーばかり、マツシタと一条とネオマの家は熟知してるんで安心です。 特にマツシタのサッシはエクセルシャノンのトリプルで HEAT20はかるくクリアしてるからね、かなりやばいよあの性能は。 自分のつかう電気くらい自分でつくってさ、そんな家ならある程度の金を払う価値はあるかもしれないかもね。

  167. 980 e戸建てファンさん 2021/07/31 20:58:00

    マツシタさんはたしかHEAT20の中のG2→G3は守ってますよ。(松下社長ブログ参照)
    日本の断熱推奨基準が低すぎて話しにならないかから、民間のHEAT20などの国際基準に沿った家づくりにしていかないとです。(河野大臣タスクフォース参照) 大手ハウスメーカーでは、価格と技術の関係で断熱レベルが低く設定する必要があるから、一条さんやマツシタさんのような国際基準で断熱や気密を考えいる会社が圧倒的に売れるんでしょう。
    松尾設計室のYouTubeみたら愕然とします。

  168. 981 通りがかりさん 2021/08/01 19:23:51

    小泉環境大臣が住宅屋根への太陽光を義務化したいみたいです。 再エネ比率はこれまでの22ー24%を大幅にに引き上げ36ー38%にすると経産省が素案を発表しました。 そのうち太陽光の割合が一番多く、太陽光だけで15%を達成する必要があるそうです。 日本はほとんどが山で、利用できる土地は限られており土砂災害や景観問題を考えると、もう日本には太陽光を設置できる土地は無くなってきているらしいです。 国からすれば住宅の屋根に全て搭載して環境問題を解決したいし、施主からみれば毎年3%づつ上昇する電気代リスクに対応して生活防衛する必要があります。
    ゼロエネルギーハウスを実現するには、太陽光が不可欠になりますし、同時に国際基準並みの高断熱高気密住宅が必須になるでしょうね。
    一条工務店やマツシタホームが売れている理由がわかってきました。

  169. 982 口コミ知りたいさん 2021/08/05 19:16:24

    今の流れから考えるとZEH程度(UA値0.60)の断熱レベルは国で義務化されていくと思いますが、高性能と呼べないのは正直なところです。
    今から家を建てるのであれば住宅の質を選べます。 省エネ・高断熱化と健康維持・快適性向上を考えるとHEAT20のG2(UA値0.46以下 6地域)はクリアする必要がありますし、生涯かかる光熱費が数百万円も安くなりますから一定の品質はマストに考えます。 マツシタさんか一条工務店さんの2強ですが、いろいろ悩みたいと思います。

  170. 983 匿名さん 2021/08/06 22:28:44

    国の方針で、住宅のゼロエネルギー化実現?スマートウェルネス住宅の取り組みが行われてるからね。
    環境問題、電気料金の値上がり、高齢化社会の到来を見据えて安心安全や健康に暮らすことが提唱されてます。

  171. 984 戸建て検討中さんⅡ 2021/08/08 11:56:52

    ところで、マツシタホームで家をたてるとしたら、いくらかかります?標準仕様で、と言っても何を標準とするのか、と言った問題はあるでしょうが。ただ、ベースとなる金額はある筈です。建坪35くらいの2階建、ファミリー層向け、坪いくらとか。

  172. 985 名無しさん 2021/08/08 22:22:28

    たしかに仕様や間取りによってだけど、3000万まではいかないでしょー。
    見積りをとったら、36坪で税込2950万位。
    太陽光7kw強、全館空調有、タイル外壁、断熱は北海道基準、オール樹脂トリプルサッシ、カーテンや照明は入ってます。

    少々値段はしますが、建物の品質や維持費がないことを考えると確実に安いとは思いますよ。
    同仕様で一条(3450万)、住友林業(3870万)の見積りとりました…話しにならなかったけど。

  173. 986 戸建て検討中さんⅡ 2021/08/09 12:22:53

    これは参考になりますね。ところで、耐震等級3,長期優良、省令準耐火はついているのでしょうか?また、設計料はいくらだったのでしょうか?

  174. 987 名無しさん 2021/08/09 20:25:23

    耐震等級3と省令準耐火は標準で、長期優良も頼んだけど申請費別途かかってたような気がする。
    設計料金は、はじめの申込み時に5万円かかりました。 申込みするとプロの敷地調査と地盤調査をやってくれるし、設計士が専属でつくので提案は他メーカーとは違う印象ですね。

  175. 988 名無しさん 2021/08/09 20:57:00

    購入時の建物価格だけが少ないことは安いとは言えませんから…建物価格と維持費と光熱費の合計が少ないことが安いと言えるのでしょね。

    お金は誰がつかっても経済的な価値に違いはありません。 とはいえ貧乏な人とお金持ちの人とでは、お金の使い方に違いがあると言われているのです。

    モノを買うときに値段を確認するかと思いまが、その時に貧乏な人が最も気にするのが値段です。

    確かに同じ物であれば安い方がよいのですが、安いモノの維持費や寿命を含めて考えると、商品プラスαの見えない値段が上乗せされることになります。

    安さを求めるということは、時には効率の悪い買い物になってしまうことがあるのです。

    もちろんお金もちも、安いモノを買いますが、効率性を重視し、必要なタイミングであれば値段にこだわることなく購入します。 要は、自分にとってどれ位のメリットがあるかがポイントなのです。 勿論、納得できないお金は出さない。貧乏な人とお金もちの人では、使い方に違いがあるようです。 
    おそらく思考が違い、自分の価値観が明確になっているのでしょう。
    急にお金もちになれなくても、真似をすることはできるハズ??

    私はマツシタホームさんに一票入れます。

  176. 989 検討者さん 2021/08/11 10:00:40

    言ってることはごもっとも。
    安物買いの銭失は絶対に嫌です。
    でも、マツシタさんの家はどこの家庭でも買える値段というわけではありませんからね。

    貧乏人にならないようにしたいけどなー

  177. 990 戸建て検討中さんⅡ 2021/08/11 12:18:46

    どうも、マツシタ側の人が言っているようなにおいがしますが、気のせいでしょうか?ところで、オール電化での電気代は毎月、いくら位かかっているのでしょうか?太陽光の乗せ方で変わってくるかとは思いますが、何キロワットの契約で、何人家族で、全館空調を使っているとか、いないとか。

  178. 991 名無しさん 2021/08/13 22:10:10

    たしかにマツシタさん側かもしれませんね、少し前までは一条さんよりの考えでした。
    入居後の光熱費については、かなり興味深いですね。

  179. 992 戸建て検討中さんⅡ 2021/08/15 11:54:40

    そうではなくて、マツシタの社員が言っているような気がするのです。車を買うときに性能を気にするように、家は暑いのか、寒いのか(人それぞれ体感の差はありますが)、毎月の電気代はいくらかかるのか(オール電化の場合)を私は気にしています。いろいろなハウスメーカーに聞いてみましたが、あまり気にしていません。これは問題だと思います。

  180. 993 通りがかりさん 2021/08/16 22:46:29

    マツシタさんで建てたオーナーです。
    私の住まいですが、性能については満足はしています。
    UA値0.36、C値0.8の仕上りでつくってもらいました。冬は特に暖かいです、床が暖かいのでコタツは必要なく室温20度以下の日はありませんが、晴れた日は25度になったりするので空調のコントロールに慣れてくれば問題ないと思います。
    夏に関しては、今夏が例年に比べると大分気温が低かったので涼しく平均24度?25度程度で快適ではありました。
    自宅はオール電化で太陽光6.08kw搭載してますが、電気代の支払いは平均5000円程度で売電が12000円位で推移してます。(年間平均の感覚)
    但し、冬は暖房費がかさみ太陽光の発電が落ちるので電気代の支払いは10000円、売電8000円になります。(夏は電気代7000円、売電22000円)
    家庭によって使用頻度や使い方が違うと思いますが参考にしてください。 
    私も建てる前は10数社は検討し、ゼロエネ・低燃費&LCCを抑えられる家を判断基準にしました。
    車もハイブリッド車以外は車ではないと言われる位に言われてますが、住宅に関してもそれは共通する部分と感じてます。 割とセキスイハイムと一条工務店が燃費意識をお持ちでかなり迷いましたが、性能とコストとデザイン提案などのトータルで考えるとマツシタホームのような設計事務所が私には合ってると思いました。 

  181. 994 名無しさん 2021/08/17 08:55:10

    一条さんは「一条ルール」があるから、設計や仕様の制限が厳しいからね。 ※「一条ルール」でネット検索すると数万件でてくるから実態が把握できます。
    セキスイハイムさんもユニットだし同様ですな。
    マツシタさん住友林業さんはかなり設計は良かったです。

  182. 995 e戸建てファンさん 2021/08/17 12:47:57

    長く家に住む必要がある人は、建てる時に耐震性、断熱性、耐火性、メンテナンス性関わる部分にお金をかけるべきです。 建てた後で直すことは難しく、もしリフォームする場合は数倍お金がかかるので現実的ではありません。
    どこの住宅会社もそのロジックはわかってるけど、ビジネスで考えるとそうもいかないのが切ないところですよね。
    消費者としては、安く購入したい心理があるのでどうしてもイニシャルコストで判断しがちになります。 自分の収入から教育費やセカンドライフを想像すると腰がひけてしまうのは当然です。
    ただ長く快適に住めない燃費が悪く、維持費がかさむ住宅を購入した時のリスクのほうが計り知れないものだと私は常々感じております。
    だから値段が安いだけの住宅や性能が劣る大手メーカーは売れず、一条工務店やマツシタホームのような会社が圧倒的に支持されるのでしょう。
    無理のない予算で本物を見抜く目を養うことが消費者の我々には必要なのです。
    人生の成し遂げたい夢でもあるマイホームは、絶対に失敗してはいけないと思います。
    それは家族の幸せに直結するもので、実りある豊かな人生にはかかせないものですから。

  183. 996 検討者さん 2021/08/18 12:51:33

    まーねー
    50年間住んでみてのトータルコストと快適さが重要だよね、やっぱり……ローコストじゃダメじゃん。 というか、みんなよく考えてますな。
    マツシタのタイル外壁はいいね、塗り直し費用がゼロだしさ。 



  184. 997 戸建て検討中さん 2021/08/18 20:36:07

    住宅会社に「その性能・素材を使っている理由や根拠を教えてください」と言えば、そのハウスメーカーの家のレベルが一発でわかるのではないでしょうか。 
    営業マンにいくら上手いこと説明されても、根拠がない話しは信じられません。
    昔と違って今はこうした口コミやネットで情報収集できる時代だからね。 断熱性や耐久性なども自分でも調べる必要があると思います。 

  185. 998 匿名さん 2021/08/18 23:51:10

    マツシタホーム
    今検討しているHMのなかで筆頭です…
    イニシャルコストが嵩むのはランニングコストを考えると仕方ないことかと思いますが金額が大きいだけにもう一歩踏み出せていません。
    マツシタホームが良いと思う人は背中を押してくださいませんか…
    ちょっと待てという方も理由を教えていただきたいです。

  186. 999 名無しさん 2021/08/19 08:34:30

    とにかくUA値0.36以下で、樹脂サッシトリプルガラス仕様?断熱性、安全性&技術力、耐久性、コスパが伴っている会社で選ぶと普通に一条かマツシタになるでしょうね。 ただデザイン性を一条に求めるのは自由度がないのでどうかと思います。
    全館空調まで考えるなら、少々お高いですがセキスイハイムも選択肢に入れてシャノンの樹脂のトリプル仕様でハイスペック断熱仕様もありです。
    但し、鉄骨系メーカーの断熱性能は期待できません。外断熱にして断熱材を規格外の厚みにしない限り、外気の熱が鉄骨経由で室内に伝わり性能低下し結露リスクも生じます。 大手メーカーは全般に的に断熱性能が低いのに値段が高過ぎるので論外でした。
    ローコストでは、唯一アイフルホームが特別仕様にすると断熱性能が大手メーカーより少し良くなります。
    家の品質を高めると当然イニシャルはそれなりにしますが、安心・安全は勿論、光熱費と維持費が生涯で1000万以上安くなるので、確実にトータルコストは安くなります。高性能住宅以外を購入することは入居後のコスト=借金を返すような状態になりますので大変なことになります。
    どこどこのハウスメーカーの担当が感じいい?何となくこのモデルハウスの雰囲気が好きなど、個人の主観で考えるのは正直やめた方がいいと思います。
    もっと冷静にいかに自分達にとってに役に立つ家なのかで判断すべきです。(高性能で燃費が良く、デザインが美しく、コスパがいい)
    そこを追及していくと、結果的にマツシタホーム辿り着いたので私はお願いしました。
    答えになってないかもしれませんが、期待以上の住み心地で低燃費だったので個人的には満足してます。 

  187. 1000 名無しさん 2021/08/20 22:06:44

    続けて失礼します。
    どこのハウスメーカーが良いのか?という議論よりも、下記内容に該当する会社には依頼するのは完全にNGです。
    ●耐震等級3以下
    ●基礎コンクリ強度が30ニュートン以下
    ●省令準耐火がとれてない
    ●UA値0.4以上
    ●基礎コンクリ強度が30ニュートン以下
    ●省令準耐火がとれてない
    ●UA値0.4以上
    ●樹脂窓をつかってない(20℃50%で結露する)
    ●日射遮蔽の設計概念がない
    ●耐久性が弱い(構造的なもの)
    ●光熱費、維持費がかかる
    ●ローコストメーカーと仕様が変わらないが高い
    ●太陽光発電がない
    ●樹脂サッシをつかってない(結露する)
    ●日射遮蔽の設計概念がない
    ●耐久性やメンテ性が悪い(構造、素材)
    ●光熱費、維持費がかかる
    ●値段が割に合わない
    ●デザイン、間取りが悪い

    私の調べでマツシタホームは合格でした。

最近見た物件
シティテラス南砂
所在地:東京都江東区南砂四丁目261番10外(地番)
交通:東京メトロ東西線 「南砂町」駅 徒歩7分 (5出入口利用)
価格:8,500万円~9,900万円
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:67.33m2~67.37m2
販売戸数/総戸数: 8戸 / 150戸
[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸