大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00
大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00
3月に引き渡しになりました。私はここのクチコミを見て心配になってしまいましたが、完成して住んでみて大変満足しています。
夏も全館空調で大変快適でした。まだ真冬は経験していませんが。ここまでの電気代もアパート暮らしの時よりもかなり安くなり驚きました。
何より先進設備が豊富でバスはボタン押すだけで浴槽や床を洗浄してくれます。 トイレや洗面台も勝手に掃除・除菌する仕組みになってるので家事が楽です。 あとアレクサに声をかけると、電動シャッターや照明、お掃除ロボットを動かすことができて便利です。 他の設備もいろいろな機能があり、入居時は覚えるのが大変でしたが驚くほど生活の質が変わります。
昨年マツシタで建てました。単純にホームプロジェクターとカラオケを設置する予定だったので音漏れしない家が欲しかったのと、断熱性能が一条とスウェーデンハウスと比べてマシだなと思ったので。
一条→床暖房の標準いらん燃費悪すぎ、太陽光を屋根にしてるから下地が熱でとろけるから長持ち×、デザインださすぎ、あとフィリピンのB級製品多すぎ て信用できない。
スウェーデン→窓重すぎ、錆びたのか回転しなくなっている動画を見た、値段高すぎ、偏った洋風しかできない、あとここの営業ゴミ 。
マツシタの考えに合えば建てるメリットが多いが、合わない場合は余計なものばかりついていてデメリットに感じるかも。
家よりカラオケボックスで歌う方が気持ちいいですよ。 断熱性能も大切かもしれませんが、メンテ性、デザインや間取りの自由度、設備、耐震耐火なども判断基準になると思います。
へぇー、家でカラオケしたらダメなんだ笑
どこの会社もそれぞれ特徴があるので、合う合わないだけの話しなので正解なんかない
できればコスパ良く、高性能でオシャレで長持ちする家がいい
最近、家って値段上がってきてるみたいだから悩む
こないだモデルハウスに行きました。
他にはない崇高な精神をもっている会社だと思いますが、どこまで実現できているかが重要だと思います。 会社の理念が強すぎるのか、こだわりがあるというか、マニアックというか・・ 私はポリシーがあっていいと思ったのですが、妻は構造や性能の説明を聞いてるうちにうんざりしていました。 まだ見始めだったせいもあり説明の半分くらいしか理解はできず、専門用語連発。 営業さんの熱意は伝わりましたが、聞いてるうちに疲れてきました。
どうだかね
サイディングは安っぽいし、10~15年毎に塗り替えで200万位かかるでしょ(建物の大きさや形状にもよるけど60年間で1000万前後はかかる)
塗り壁や金属もカッコいいけど、こちらもメンテ費用がかかる
個人的に外壁タイルは上質感があって塗り替え無いからいいと思うけど、たしかにシンプルかもね
あとは自分の好みや考え方かな
昨年の10月にマツシタホームさんで建てました。オール電化、トリプルサッシ、ダブル断熱です。
冬は、湿度40%を下回ることが多いです。赤ちゃんもいるので、加湿器をガンガンつけてます。間取りや立地も影響すると思いますが、室内が非常に暖かい反面、乾燥してる感じです。
たぶん全館空調の場合だったら、超大型加湿器つくと思うよ。
各部屋に加湿した空気を送る仕組みだったような。
間違ってたらごめんね、営業さんがそんなこと言ってた気がする。
(私はまだ建ててません、ちなみに検討中です)
たしかに冬は湿度が下がるんで、対策したいものです。
いろいろと断熱の話しが飛び交っていたので、私なりに調べた内容と個人的意見を投稿させていただきます。 特に重要だと思うのがパッシブデザインです。これは、「設計技術」だと考えています。超高断熱にするとコストもかかりますが、パッシブデザインに習熟すれば、コストをかけて超高断熱にしなくても同等レベルの省エネ&快適を一定は実現できるのです。
(もちろん断熱等級6がベースラインになります、もし可能であれば断熱等級7が理想です。)
そもそもを言えば、施主は断熱性能の高い家が欲しいわけではなく、少ないエネルギー(と光熱費)で快適になる家に住みたいのです。
これを実現するうえでは、消費エネルギーと室温を分けて考えることが大事です。
例えば、断熱性能を向上して暖かく涼しい家が実現できたとしても、消費エネルギーが減らなければ意味がありません。消費エネルギーを減らすうえで、パッシブデザイン、特に日射熱のコントロールはとても有効です。
太陽光も大容量は必須になってくると思います、今後の電気代高騰を考えるとマストです。
すみません。
言ってることはわからなくはありませんが、どこまで実現できているかが重要だと思います。 単純に断熱性能上げて、太陽光と省エネ設備を設置するだけで大半はOKのような気がします。 マニアックにつきつめたらきりがないよね。
オーナーです、建築当時の話しをします。とても良い営業の方でしたが建て終わった後からドライな対応をされるようになりました。
建築後に長期優良住宅にかかわる点検やメンテナンス?の連絡がきたので相談したところ、長期優良住宅取得のお手伝いをしたがその後のアフター費用はあなた自身が考えることだ。という返答でした。こちらは素人で知識がないのでどう対応すればよいか教えてほしいところ、営業の方のレスポンスがわるく不満に思いました。面倒そうな感じだったので幻滅し会話をやめました。その後はアフターサービスの別な方に親切に対応してもらえましたが。年末には、営業がカレンダーを配りにきます。建築後数年は来る際にインターホンを押し尋ねて玄関先で軽く会話をしてましたが5年目位からは家の前に置き配して名刺をポストに入れて立ち去っていきました。家にいることがわかっているにも関わらず。売った後の労力はかけず関わりを持たないようにする姿勢が年々強くてなっており、社長なき後はこの会社はどうなるんだろうと思います。建物はコスパ良く他にはないグレードのものだと思いますが、社員の人間性はあまり良くないです。重役クラスで購入後の対応を重視していない人物がいる事に信用ならない企業である事を実体験させられました。
建築の打ち合わせを思い返せば建物に金を向け外構には金を向かわせませんでした。外構をこのようにしたいと伝えた上で外構の予算を見込んだトータルの金額で契約したのにフタをあければ外構の予算が全くたりずやりたい外構はできませんでした。建物はマツシタ、外構は別会社でやらせたい考えのようで、建物に予算を向かわせたのでしょう。年配の腹黒営業マンが重役になっている企業なので皆さんも気をつけて下さい。建物はマツシタですが外構は他で、外構の予算見積もりは契約時にどんぶりの金額でしか見込んでないしこちらの予算を聞いてなるべく建物に向かわせるように操作してきます。建物が決まったあとに別会社と外構の話をするのでその時点で予算オーバーになっても時すでに遅しの状況に持っていかれます。全員がこのような営業ではないのでしょうけど。因みに千葉市で、家自体は悔しいけど文句無しです。
契約時に出す金額では、外構は最低限の整備を行う場合の概算金額を見込んだものが書いてあるはずです。地盤改良費用なんかと同じ扱いというか、契約時点で未定・変動の部分が大きいですから。
これは各HM共通で、外構費を最低~過去標準~豪華、どこまで想定するのかが違うだけだと思います。
営業担当や施主側の予算の考え方で前後はあります。
またマツシタは外構も工事しますが、自分で他と契約しても可のようです。 でもハウスメーカーに頼んだ方が、デザインが統一するし工事も安心ですよね。
営業担当の対応がわるいのか、施主側の思い込みによるものなのか。 どっちもどっちじゃないの。
新築検討中です。
マツシタホームで何回かお話を伺っていて、電気代がとにかく安い!涼しいし、あたたかい!と何回も言われて気になっています。
電気代が上がってる今でも安い!と言っていたんですが、周りにマツシタホームで建てている人がいなくてどれくらいなのか想像ができません…
ちなみに鉾田市でやや寒い場所です。冬だとどれくらいなのか教えて頂けますか…
営業の方の説明は参考にはしますが、売る人は悪く言うはずがないので…建てた方のお話を聞きたいです。
買電毎月5000円位ですが、真冬は20000円弱。(太陽光9.5キロ搭載、トリプル樹脂窓)
家族数、生活パターン、温度設定、間取りによって変わると思うよ。
売電毎月20000円位入りますので、家計はラクになりました。
たしかに。
ただ断熱が悪いと一生不快で燃費かかると思います。
特に冬場は電気代やばいので注意しないとです。
あとで窓や断熱材は交換できないだろうから、ケチらないで、最初にちゃんとつくっておいた方がいいよ。
設備みたいに定期的に交換していくものならいいけど、だいたいはそのまま使ってく感じになるでしょうからね。
たしかに最近は大手でも断熱等級6になってきてるし、施工も安心できると思います。
一条は性能を売りにしてるだけだからね。
ローコスト系はスペックに不安はあります。
ただ性能以上に維持メンテナンス性や耐震性は必須じゃないでしょうか。(デザイン性も)
正直、家のレベルによって価格のバラツキあるのは仕方ない。 なんでも良くすると買えない。
でも基本はちゃんとしてないと不安。
マツシタの展示場に行きました。
展示場での説明を聞くかぎり、この会社は万人受けは狙ってないと思います。
幅広く家を売る気がそもそもない。
自社の追求した家だけを客に売る。
頑固オヤジのレストランのような感じ。
各メーカーでグレードを下げた低価格商品が続々と発売されている中、一本槍みたいです。
ポリシーがあっていいとは思うけど、予算の折り合いをつけるのが難しい印象です。
もうちょっと柔軟に対応してくれると検討しやすいのですが。 ランニングコスト、スペックは文句はありませんが、こちらの予算に合わせようとする姿勢が感じられませんでした。
あらあら、ずいぶんと茶化してますね。
まぁ、それぞれ捉え方の問題だと思います。
営業担当が気にいらないなら変更してもらえばいいのでは?
どうせいつか辞めるだろうから、家の提案内容を重視すべきでしょう。 マツシタは高性能住宅しかやらない社風だから安さを求めてるなら他に行った方がいい。
むしろ特徴が明確になっているので、個人的には好印象です。
オーナーです、ここは志高い会社。
会社を大きくして有名になるとか、一円でも高く儲けて売るような住宅会社を目指してない。
世の中の常識とは関係なしに、
自社が一番納得する、
自社が一番建てたい家を割安で売る、
何より人に喜ばれることを本気で目指している、
それは本当に素晴らしいこと。
それがマツシタで建てた理由です。
だろうね。アンチとか他社、無関係な人が誹謗中傷を書き込む所でもないと思うよ。
良い悪い含め、実際に建てた人の話しを聞きたい。
現場監督の対応がどうかと思いました。不具合があっても対応が遅く困りました。今は忙しいとか今日は休みだからとか言って先伸ばしにするし、…ちょっと信用できません。そんな現場監督が建てた家、この先大丈夫なのか不安です。
仕上がりは良かったし、快適には住んでますが、現場対応に不満が残ります。
そういうのは、自分で市役所に行って聞きなさいよ。
素材で課税額が多少前後するのはわかるけど、主に面積で決まるわけだからね。
たいしたことではないよ、それよりも外壁を塗りなおす費用の方が怖い。
というか、固定資産税って年数経過すると段々下がっていくものじゃない?
そんなことより、物価上昇で建築費や電気代・ガス代、生活費、食費が高騰していることが一番やばいんだけどね。
考え方の問題です。
新築する以外の選択肢もある。
持家なら、直しながら住み続ければいい。
賃貸アパートなら、ずっと住んでいれば固定資産税はかからず、気軽に引越しできるのでアリだと思う。維持費もかからないだろうし、転勤リスクにも備えられる。
デメリットは、毎月支払いがエンドレス、家賃上昇リスクや更新料負担があり、質も大分落ちる。
不安なら無理に建てなくていいと思う。
新築するなら、中途半端な家は避けたい。
(売りづらいし、悪影響が一生続くから)
紛れもない事実だから言っている。
しょうもない建てる位なら、住宅ローンリスクはない方がいい。 信用しないならスルーしてほしい。
全館空調です。
長時間不在時は暖房消していますが、帰ってくると暖かいでです。(夏は涼しい)
どの部屋も一定温度で保てますが、家族内ゆ暑がりと寒がりがいて少し困る時があります。
どうしたらいいの?
マツシタホームで家を建てました。
今までの人生「冬は寒いもの」だと思い込んでいた自分の考え方がまるで変わりました。
真冬でも帰宅した瞬間、身体があったまります!
寒さとは本当に無縁になりました。
家の中が常に暖かいのに光熱費が超絶安いです。
夏場も涼しく居心地がよく外出が減りました。
住む家でここまで生活が変わるとは思ってませんでした。(営業トークではなかったです)
マイホームを素敵なものにしてくれたマツシタホームのみなさんには本当に感謝しています。
物価高でどこのハウスメーカーも家が高いんだけど。
ローストの会社と言われる住宅会社でさえ3000万以下は難しいらしい。 しかも来年あたりから大幅に値上げするところが多いみたい、なんか車も高いし。
どうなっちゃうんだろう。
[株式会社マツシタホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE