注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?
  • 掲示板
ビビンパパ [更新日時] 2025-04-12 06:04:51

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

[PR] 周辺の物件
ラシュレ京都西大路
ブランズ京都河原町通

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 1281 匿名さん 2022/03/02 19:01:39

    >>1279 e戸建てファンさん
    どのハウスメーカーにもいい営業マン、悪い営業マンがいると思います。運悪く後者の営業マンに当たってしまったのですね。その人ひとりの印象がそのハウスメーカーの印象になってしまいますよね。
    ハウスメーカー選びは営業マンとの相性が一番だと思いますので、気の合った営業マンのハウスメーカーで建てるのが一番ですよ。
    勿論、知識・経験値や提案力、センスは重要ですが、心をこめて仕事をしてくれる人かどうかが判断基準です。
    私は、マツシタホームでした。

  2. 1282 匿名さん 2022/03/03 19:47:12

    昨今、日本では電気料金の値上げが続いている上、将来的にも再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)の引き上げなどで、電気代の上昇傾向が続くことが見込まれています。高断熱化が済んでいる家と、そうでない家の光熱費の差額は、10年、20年、30年と住み続けていくうちに広がる一方。 あとで断熱リフォームすると400~500万はかかるので現実的ではないので、新築時にかけるべきコストをかけて高性能にしておく必要があります。 ゼロエネ住宅は必須で一条かマツシタ位の断熱レベルはマストでしょう。
    今後かかるであろう教育費、介護費、医療費、セカンドライフ費などの出費を考えると、生涯の光熱費や維持費などのトータルコストが抑えられる家にしておかないと生活防衛できませんからね。
    自分の収入を上げるか、出費を下げるかのどちらかしかないので。 

  3. 1283 匿名さん 2022/03/04 01:08:09




    家庭の光熱費における暖房費の割合なんて25%程度。
    たかが知れてる。
    いくら、日射取得(暖房費用の5割合に影響)を頑張り、断熱を頑張りUA値(断熱は暖房費用への影響は4割程度)を良くしても他の75%は削りようが無いのが現実。




  4. 1284 名無しさん 2022/03/04 20:18:34

    前に添付した動画ですが、エネルギーパス協会の今泉氏が詳しく説明されてますので参考にしてください。

    この動画の中で一番興味深いのが、
    一般住宅UA値0.87の冷暖房費が年間18万円かかるのに対して、UA値0.24の冷暖房費が年間3万円になるというシミュレーションです。 電気代が年間15万円削減できる為、60年間だと900万円削減できるので、個人的には大きなコスト減だと感じております。断熱性や日射取得は基本です。さらに太陽光発電により、できるだけ電力会社から電気を買わずに自家発電し余った電気を売電する仕組みがあると、冷暖房費以外の消費電力も含め実質ゼロ以下になると思います。 あと消費者物価指数をみても、電気代は毎年3%づつ値上げされてます。 実際に電力会社の過去10年間の電気代推移をみると30%以上値上げされました、私達は知らずに毎月支払いをしています。 このまま続くとあと7年先位には50%位値上げされている状態になることは、別に不思議ではないでしょう。エネルギー問題は、環境以外にも私達の暮らしに電気代高騰という形になって密接に関係してます。個人的には、住宅・家電・車も省エネルギー性の高いものを選ぶことは家計にとって大切なことだと思います。


    松尾設計が断熱性能や燃費について相談している今泉氏の動画を見ると参考になります。
    https://m.youtube.com/watch?v=41Z9pl7MS-Y

  5. 1285 匿名さん 2022/03/05 01:03:32

    UA値を0.6から0.28W/㎡へとG2グレードまで上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。

    「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。
    快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
    「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」
    って書いてあるよ。


    https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/

  6. 1286 名無しさん 2022/03/05 03:32:30

    そういう考え方もあるんですね。
    私は何を前提においた家づくりなのかにもよるのではないかと思います。 一般住宅のUA値0.86の断熱性能は論外ですが、30年間の冷暖房費を考えるとUA値0.4位あたりが断熱材やサッシの質を上げるための初期コストも結構安く抑えられるので、30年間で計算するとトータルコストが一番安くなります。(ZEHのUA値0.6は最低限ほしい)
    但し、今泉氏のシミュレーションでは、60年間の前提で計算するとUA値0.24のトータルコストの方がUA値0.4よりも400~500万円は安くなる計算になってます。
    要は家を何年間使用するかによりますから、人によって違ってくるのでどちらが良いというわけではありません。
    年齢や転勤、生活スタイルにもよりますからね。

  7. 1287 匿名さん 2022/03/05 07:34:18

    >>1285 匿名さん
    >UA値を0.6から0.28W/㎡へとG2グレードまで上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。

    この計算だと12月から3月まで年間5ヶ月暖房を使うとして1年で6750円の差額です。
    60年間で40万円程度の差額ですね。
    UA値0.6とUA値0.28でこの程度の差額です。
    UA値の差は3.2もあってこの程度です。


    一方、
    今泉さんの計算だと60年間で500万の差額ってことは年間83000円の差額(暖房を年間5ヶ月使用するとして)
    ひと月で17000円の差額
    おかしいと思います。
    UA値0.4と0.24でそんなに暖房費だけの差額が出るわけ無いと思いますよ。
    UA値の差が1.6しかなくて月に17000円も差額が出る訳ないです。

  8. 1288 通りがかりさん 2022/03/05 13:02:06

    >>1287 匿名さん
    どうかしてる、この人。
    今泉さんと一条工務店のシミュレーションは、近い数字で信憑性があり根拠があるけどあんたの情報は間違えとるぞ。
    しかも5ヶ月間の暖房費で例えてるのもおかしいし、年間の冷暖房費じゃなかったか? 今泉さんの動画と一条のホームページちゃんと見てみなって、ピーピーうるさいし。 なんでそんなに断熱批判するのか意味不明、ローコストの営業か原始人のどっちかでしかない。 そんな低レベルな断熱がいいなら他行くか、マツシタホームと一条工務店に行って少し勉強してこいよ。
    https://www.ichijo.co.jp/technology/element/insulation/

  9. 1289 匿名さん 2022/03/05 13:24:50

    >>1288 通りがかりさん
    >しかも5ヶ月間の暖房費で例えてるのもおかしいし、年間の冷暖房費じゃなかったか?


    暖房なんて使うのせいぜい5ヶ月程度ですよね。冷房費なんてほぼかからないですよ。

    UA値を0.6から0.28W/㎡へとG2グレードまで上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。

    この計算だと12月から3月まで年間5ヶ月暖房を使うとして1年で6750円の差額です。
    60年間で40万円程度の差額ですね。
    UA値0.6とUA値0.28でこの程度の差額です。
    UA値の差は3.2もあってこの程度です。


    あとあなた言葉使いが悪いですね、、
    何か都合が悪いですか?

  10. 1290 通りがかりさん 2022/03/05 14:01:00

    まぁ、あれだ。金あるやつはスペシャル仕様にすればいいし、金ないやつはローコストにいけばいい。そこそこ金持ってて快適な環境にしたいならコスパ・性能面でマツシタはマッチするかな。あと、UA値はあくまでも計算上の数値だから大きくはズレないだろうけど、参考程度で見た方がいい。実際の建築現場では躯体と硬質系断熱材の周面に隙間はどうしてもできるし、GWなども筋交いなどある場所ではうまく押し込めず不均一になる部分もある(実際にバラツキはあった)、大工によっても差があり、工務店なんかでは明確な隙間・充填密度の管理値も設けていないから、実測するC値などと違ってそれなりに誤差はあるんじゃないかな。それでもうちは、マツシタの計算上UA値0.23で、実測C値0.3の家で夏冬快適だが、5・6・7地域では完全にオーバースペックと自覚してる。一種換気を導入していれば断熱に関してはG2くらいでも十分だろうなと分かっててあえてオーバースペックを選択。要は本人の資金力と趣味の世界よ。

  11. 1291 匿名さん 2022/03/05 14:31:24

    >>1290 通りがかりさん

    結局断熱性能って省エネ性能だから資金力のある人はそこには興味ないと思うな。
    車で言えばプリウスを自慢しているようなものだよ。
    燃費悪くても高級車乗ってる人もいる訳だし、そう言う人には響かないよ。
    今はレクサスもハイブリッドがあってそこそこに燃費も良いし、そう言う人にとって燃費って高級車に乗るためのある種の免罪符みたいなもんで、それ自体が目的じゃないからね。
    住宅も同じだと感じるね。



  12. 1292 通りがかりさん 2022/03/05 16:14:01

    >>1291 匿名さん
    そうそう、金ある人は積水や住林でオプションたくさんつけて冷暖房ガンガン使えばそれはそれで非常に快適だろうし、逆に金が無ければローコストで冷暖房費抑えて我慢して生活するしかない。全ては資金力次第ですな。そういった部分ではマツシタは決して安くはないが、性能面・ランニングコスト・時代の流れ(IoT化とか)など競合他社と差別化を図りながらうまく立ち回っているように感じる。高い買い物だし細かい数値については各々納得するまで勉強すればいいと思うが、マツシタの標準仕様であれば細かいことを気にしなくても夏涼しくて冬温かくなるから大丈夫よ。なので、資金力がそこそこあって快適な家に住みたいという人にはオススメ。

  13. 1293 匿名さん 2022/03/05 16:20:54

    >>1292 通りがかりさん

    冷暖房ガンガンは言い過ぎでは?
    車と同じでプリウスまではいかないけど、
    レクサスのハイブリッドも中々の燃費だよ。
    大手ハウスメーカーでもUA値0.3台程度は出来るメーカーあるからね。
    そもそもUA値0.5位あれば暖房費はだいぶ削減されるよ。



  14. 1294 通りがかりさん 2022/03/05 21:56:53

    言葉づかいねぇ、それはすまなかったね(・∀・)
    たしかに選ぶ家は人それぞれで価値観も違うからな。
    オレも本当にそれでいいと思ってる。
    でもさぁ、正直、一条や今泉さんのような断熱や燃費のスペシャリスト達のデータを真っ向から否定することは難しいと思うぞ。 あの松尾設計が今泉さんのことを日本で一番燃費を研究している第一人者と認めてる。
    実際の研究や計算・根拠に基づいてるものだから、もし否定するのあれば、それ以上の材料がないと否定は難しいぞ。




  15. 1295 検討者さん 2022/03/06 23:08:24

    どこの会社のスレでも言える事ですが、建てたい検討中の人が見に来てるので、建ててない人の根拠がない乏しい情報なんて、正直どうでも良いんですよね。
    その会社が好きだから検討してるのに、こけ落とされたら良い気がしないですもん。
    多分他の業者さんでしょうけど??

    しっかり検討中の方や、建てた方のお話なら、良いことも悪いことも全て参考になるので嬉しいです!

  16. 1296 匿名さん 2022/03/08 21:52:07

    私はマツシタホームに悪意がある訳ではありません。逆です。しかし営業成績が伸びないのは、ひとつは宣伝を積極的にしないからだと考えています。断熱性能やメンテナンス性能は随一、大変いいのです。総合的に言うなら、一条よりトータルスペック・バランス・提案内容は大分差をつけて上ではないかとさえ考えています。一条の「家は性能」だけではないだろう、というのが私の考えです。一条の制約を貶している訳ではありません。それはそれで自社の一貫した考え方で立派だと思いますが、10年20年30年と、私の場合は開口に不満を持ちながら暮らしたくはないという考えです。一条の床暖房も人気ですが、メンテナンスが現実的に難しいという欠点があります。今は余りその欠点を口にする人が少ないような気がしています。それらを総合的に考えると、マツシタホームは最初にお金はかかりますが50年スパンで考えるとトータルコストが格安になるので、一条より上ではないか、と考えるのです。全館空調も加湿と空気清浄の機能がプラスされていて、将来のエアコン交換が容易で費用が安くすむのがいいですね。しかし、本来のマツシタホームの特長が余り宣伝されていないと思われるのです。ですから性能重視の後発メーカーが先々出た場合に遅れをとる可能性があるのです。今のままでいくと、この傾向は更に強まると思われます。…営業成績の伸びない二つ目の理由は、営業担当者の質が平準化してないと思われることです。大工さんと同じように、営業担当者の教育は当然考えていると思いますが、どのような教育をしているのか疑問です。まず自社の製品に対する勉強不足です。他社と比べてどこが優れているのか、正しく確実な知識を持った人が全体的に少ないと思われます。自社の製品を知る為には、対等と思われるレベルの他社の製品も同時に勉強すべきですが、それも余り感じません。ですから自社の製品に対し、自信と誇りが余り感じられないのです。そして一番大切な点は、施主の身になって考えるということが、希薄な点です。勿論そうでない人もいると思いますが、私の経験から言うなら、施主の身になって考え、今だけでなく、将来に亘り施主に喜んで頂けることを自分の喜びと感じる人が少ないという点です。施主の言いなりになって下さいと言うのではありません。自分の知識や経験をフル活動し、人に大きな喜びを与えることが自分の喜び、と感じる人が少ない、ということです。人のよさ、が感じられないのです。採用にも問題があるでしょうが、この人なら任せたい、と思える人が少ないのです。…長くなるのでこの辺にしておきます。

  17. 1297 戸建て検討中さん 2022/03/09 10:05:54

    営業マンが信頼できるかどうかは、住宅メーカーを決めるに当たって重要な要素ですね。一方で、営業マンが家を建ててくれる訳ではないので、それ以外の部分も考慮せねばならなくて、なかなかここだと思える会社に辿り着くのが大変ですよね。

  18. 1298 評判気になるさん 2022/03/09 13:43:35

    こんにちは。入居して半年経ちました。営業、設計、監督、インテリア担当と皆様に恵まれ快適な生活です。遮音性は本当に素晴らしいです。ゴミ収集車の音楽が直線まで聞こえないので慌てます。
    施主になるなら自分でも基本的な事は調べ、知ったかぶりしないで分からない事は聞き、見たいところ、確認したい事は事前にチェック。ハウスメーカーに丸投げではなく二人三脚で建てたのが成功した要因だと思っています。
    建て方が始まったらできる範囲で大工さんへの差し入れは欠かしませんでした。暑い日や雨の日も頑張る方に感謝するのは当たり前だと思っています。大工さんがカッコいいマキタのコーヒーメーカー持参で、現場としてもマツシタは快適ですよとおっしゃってました。
    関わる皆様が自社にプライドを持っているので、もしかしたら万人向けのハウスメーカーでは無いという思いからきてるのかもしれません。ドシロウトの施主の思いつきと言う名の提案に、きっぱり、資料を取り寄せ検討しましたがこう理由で無理です、と言ったのはマツシタの営業だけでした。今では入れなくて本当に良かったと感謝しています。施主の提案を断るなんて!と思う方には合わないと思ったエピソードでした。
    単に売れればいいということではなく、本来はこうあるべきで当社はこういう信念ですからみたいな姿勢と根拠や熱意が私は逆に気に入りました。
    どなたかのお役に立てれば幸いです。

  19. 1299 口コミ知りたいさん 2022/03/09 21:42:01

    マツシタで1月に契約しました!
    私は付加断熱(外張り)+充填断熱(内張り)もあり、エクセルシャノンのトリプル樹脂窓にしました!
    あと、玄関ドアはイノベストD50(採光窓無)にしました!
    ちなみにUA値0.23で全館空調付き。
    最後まで大手の積水と比較してたけど、スペックは大人と子供を比較する位の違い、マツシタのが良かった。(一条も断熱性能は良かったけど、デザインがダサい×)
    積水は陶板外壁でコーキングのメンテ代金がずっと必要で、マツシタはタイル外壁だから費用がかからない。
    積水は3回値引きしてくれたけど(どうせフカシてたんだろう)、マツシタは最後まで値引きしなかった。 

  20. 1300 検討者さん 2022/03/09 22:47:58

    値引きないのか、
    融通がきかないねー
    車でも安くしてくれるのに

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-03-27 04:27:34
      光熱費に関しては年間マイナスでいける等と豪語していましたが、職業柄自宅にサーバーを置く事になるので光熱費に関してはほぼ頓着していません。
      現状で電気代が月1.5万程かかっているので。
      外壁はメンテナンスフリーなので金額等の説明と言うよりもどのような場合にメンテナンスが必要なのかを教えて頂きました。
      北側の面に苔が生えたり、汚れが目立って来たら高圧洗浄機をかけるだけだそうです。
      屋根はガルバなので穴でも開かない限りは30~40年くらいは持つんじゃないですかね?
      もしも屋根の葺き替えするのであればその頃に良い性能の物が出ていると思うのでそれにしようと思っています。勝手な予測ですが200万もあれば大丈夫じゃないですかね?
      散々メーカー回りしましたけど、いろいろこだわって家つくりたいなら、お世辞抜きでマツシタはいいと思います。そうじゃなきゃ一条やアイあたりで、そこそこそこ性能確保して、安く抑えるのもいいかもしれません。
      1. なによ
        0%
      2. 0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    シエリア京都山科三条通
    ジェイグラン京都西大路

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    シエリア京都山科三条通

    京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

    6,740万円

    4LDK

    80.37m²

    総戸数 59戸

    THE RESOCIA 下鴨

    京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

    5890万円・7290万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    58.13m2・71.3m2

    総戸数 22戸

    プレディア京都桂御所

    京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

    5498万円~8598万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    70.2m2~90.41m2

    総戸数 108戸

    ウエリス京都 東山五条通

    京都府京都市東山区五条橋東4丁目

    未定

    1LDK+S(納戸)~3LDK ※S=サービスルーム

    63.98m2~131.14m2

    総戸数 65戸

    ブランズ京都河原町通

    京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

    4320万円~8630万円

    1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

    32.68m2~71.58m2

    総戸数 146戸

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    4300万円台~7800万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    ラシュレ京都西大路

    京都府京都市下京区七条御所ノ内本町84番1

    3740万円~6890万円

    1LDK~3LDK

    43.7m2~74.24m2

    総戸数 80戸

    ジェイグラン京都西大路

    京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

    4798万円~5698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S(納戸)+WIC~3LDK+2WIC)

    64.9m2~75.9m2

    総戸数 156戸