|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その22
-
881
匿名 2010/12/06 14:58:11
変動を考えてます。
素人でまだまだ勉強不足なので教えてください。
例えば住宅ローンを2000万借りて、20年で返そうかと考えている場合に当てはめて教えてくださいませんか?。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
882
匿名 2010/12/06 15:08:02
881です。
9月のフラットの最低金利当初10年0.87% 11年目から1.87% 団信+0.3%
同時期の変動
金利0.975% 団信込
この他の諸費用は考えずに当初の5年間変動は金利変わらずで6年目から1年ごとに1%変動金利が上がる場合で教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
883
匿名 2010/12/06 15:26:23
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
884
匿名さん 2010/12/06 15:52:54
前提条件として変動が不憫でならない。
が答えになってしまうのでは・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
885
匿名さん 2010/12/06 15:54:35
>6年目から1年ごとに1%変動金利が上がる場合で教えてください。
どこまで上がり続けるかで変わるでしょう?
6年目から5年連続で上がり続ければ6%になります。(もっともそんな事はまずあり得ないでしょうけど)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
886
匿名さん 2010/12/06 16:18:40
怖いながらも、何年後にデフォルトするか知りたい。
変動の繰上げ返済なしで毎年の返済金額をどなたか計算してください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
887
匿名さん 2010/12/06 16:20:21
>変動の繰上げ返済なしで毎年の返済金額をどなたか計算してください。
変動は繰上(もしくは繰上資金の貯蓄)が前提なので繰上無しは無謀です。まさにギャンブルかと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
888
匿名さん 2010/12/06 16:21:58
今の低金利がずっと続くと仮定するなら変動と固定の
どっちが得かなんて比較は無意味。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
889
匿名さん 2010/12/06 16:26:13
>>884
一番不憫なのはフラットS前の長期固定の人。←金利ばかり払って元本が全然減ってない
一番ウハウハなのは変動3%差額繰上ですでに3年以上経過した人。←元本が大きく減って余裕
一番ラッキーなのは9月フラットSの人←たまたま運良く10年間低金利の固定で借りられた
一番がっかりなのは9月長期金利に期待して12月以降実行の人←当てが外れて変動に変更しようか悩む人も出てる
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
890
匿名さん 2010/12/06 16:27:55
>>888
今の低金利がずっと続くなんて思ってる人はいないのでは?
変動はとりあえず借入後3年~5年の低金利が目安。
その間に金利高騰が起こる確率が高いと思うのならばフラットが有利と素直に認めます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
891
匿名さん 2010/12/06 16:53:16
>>880
昨年、変動1.075%に借り換えました。
問題なく1年経過、3年なんてあっというまですね
>>881
住宅ローンを2000万借りて、20年で返そうかと考えている場合
超低金利の現在は
20年で返せる余裕があるなら、ローンは35年で借りて繰上げ返済(期間短縮)を利用して結果的に20年返済にすると
手持ち資金に余裕ができて家計の不足の危機にも対応できるよ。
どうせ10年は減税で金利分は帰ってくるのだからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
892
匿名さん 2010/12/06 17:09:35
>例えば住宅ローンを2000万借りて、20年で返そうかと考えている場合に当てはめて教えてくださいませんか?。
まず、リスク低減の為に20年で返せても35年で借ります。
すると、返済額は0.875で
1.月々55000元本41000利息14000
となります。
次に20年返済を考えて見ます
2.月々91000元本76000利息15000
月々の返済額の差が約36000円
1.を選択して毎月自動で繰り上げ返済をしてくれて且つ繰り上げ手数料ゼロの金融機関を選び、
差額の36000円を毎月繰り上げします(年間432000円の繰り上げ返済)
35年で借り入れてますが、月々の返済額は20年での借り入れと等しくなります。
結果・・・
変動金利が3年間現状のままの場合、残債は1722万円
変動金利が5年間現状のままの場合、残債は1534万円
5年後残債1534万円を残り30年で返済の場合、月々48000円くらい。
5年後に変動金利がいきなり6%(優遇前7.6%)になった場合の月々の
返済額は92000円と、当初20年で借りた場合と同等になります。
しかし、これほど金利が高騰しなければ常に繰り上げを行っている
状況になり、あり得ませんが、20年間金利が上がらなかった場合は
35年で借りても20年で完済出来る計算になります。
どうしても20年完済を目指すのであれば、金利上昇時に上昇した分を
繰り上げ額にプラスしていけば20年で完済出来ます。
ちなみに3%差額繰上を行った場合のシミュレーションです。
20年3%の場合、月々111000円元本61000円利息50000円です。
1.との差額は56000円有るので年間672000円の繰上が可能となります。
5年間金利が変わらなかったら・・・
5年後の残債は14140000円。5年後は月々45000円まで下がるので繰上額をさらに増やせますので
この場合20年以下での完済も見えてきます。
尚、保証料は当然35年のほうが高額になりますが、繰り上げる事によって戻って来ますので
差額は結果的に大した差では無いと思います。
ここまで書いてなんですが、2000万20年で返せる余裕が有るのであればフラット20Sで
いいような気がします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
893
匿名さん 2010/12/07 00:00:17
>>878
>変動で3年が経ち、お蔭様で元本もグングン減っております。
>繰上げ資金も500万ほど貯まりました。
変動での借入を考えているものです。
借入の金利、金額、期間はいくらですか?
参考にしたいので教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
894
匿名さん 2010/12/07 00:06:15
>>878
繰上返済は、できるだけ早くすると効果的というのが基本。
なぜ、500万円も貯めたの?
繰上に金額制限があるのであれば、貯めてからというのが解るけど、
なぜ、どんどん繰り上げしないで、500万円も貯めたの?
まさか嘘じゃないよね。
同じ変動で借りた者としては、嘘はついてもらいたくないなあ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
895
匿名さん 2010/12/07 00:50:54
>>894
ローン減税を満額受けるためじゃないの?
金利が上がったらまとめて返す。そりゃコツコツやった方がいいのかもしれないけど誤差の範囲じゃ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
896
匿名さん 2010/12/07 00:51:08
なんだかんだいっても、変動の実態はそんなもんなんじゃねえの?
固定との差額をガンガン繰り上げしてる奴って極一部のマメな奴だけだと思うよ。
ほとんどは、その差額は生活費に回っていたり知らない間になくなっていたりじゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
897
匿名さん 2010/12/07 01:00:55
>>895
ちゃんとシミュレーションしての発言?
繰上による住宅ローン減税の減額と金利削減額はどちらが大きいか。
話にならないくらいの差だよ。
繰上返済で住宅ローン減税に関して注意しなければいけないのは、
繰上返済の月と繰上後の借入期間だけ。
例えば、10月に返済するなら年明け1月まで待った方が得になったり、
期間短縮で、総借入期間が10年を下回れば、即控除対象でなくなるから、
10年以上になるように繰り上げするなど。
差額は決して誤差の範疇じゃないよ。
そんなどんぶり勘定でよく固定との差うんぬんと言ってるね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
898
匿名さん 2010/12/07 01:47:48
>>897
3000万 35年 変動0.875%
通常
利息4,838,506、ローン減税(最大)3,185,562
当初から毎月5万繰上げを100回行ったパターン
利息4,132,727、ローン減税(最大)2,889,162
10年後に500万を1回繰り上げたパターン
利息4,271,843、ローン減税(最大)3,185,562
実際は、所得の関係でローン減税は最大まで受けれないと思うけど
借入金額や期間、金利でも影響するからどの辺りのことを言ってるのかわからんが
俺はこのくらいを考えてた。これで満足でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
899
匿名さん 2010/12/07 03:06:01
>>898
878は3年で繰上資金が500万円貯まったと言っています。
月に13万~14万円繰り上げできます。
10年で500万円ではないですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
900
匿名さん 2010/12/07 03:08:51
1%と3%の金利差で差額が月14万円になるような借入金額・期間をシミュレーションできる人いませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件