住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 683 匿名

    そんな単純な問題ではないでしょう。日米共にゼロ金利に追い込まれ、出口が見えない状態です。片や欧州は財政不安が燻っており、このような状態で利上げなど行えば経済がパニックを起こすでしょう。

    それだけ今回の金融危機は傷が深いようです。米は日本の二の舞を防ぐべく、速い大胆な対応を行って来ましたが、サブプライム問題が表面化して早4年。改善の兆しが全く見えません。

    本音は早く力強い経済の回復を願ってはいるものの、現実は厳しいって事ですかね。

  2. 684 匿名さん

    日銀にしてもFRBにしても金融政策が空振りに終わることが多いですね。
    それだけ金融政策は難しいということなんでしょう。
    それを素人がわかったようなことを言って将来を予想しようなんて笑っちゃいますよね。
    ここはそんな笑われる人間の集まりです。

  3. 685 匿名さん

    アメリカ等諸外国に比べ、日本は対策も回復も遅々として進まない。

    政権の動き見てもそうだが・・・

  4. 686 匿名

    ようするに金融政策は当たらないから金利は上がると?何でもアリだな。

  5. 687 匿名さん

    >>686
    こいつはダメだ

  6. 688 匿名さん

    >ようするに金融政策は当たらないから金利は上がると?何でもアリだな。
    やっぱり頭の固い奴(笑)
    上がるか下がるかなんてわからんということだよ。
    安心するのは勝手だが、上がらないと断言できるのが不思議だ(笑)
    何べんも言うが、俺は上がるなんて断言していないぜ(笑)

  7. 689 匿名さん

    この現状をしっかり考えればまだま変動金利の上昇は先の話だなとわかるね
    現政権に任せておいたら日本は終わりに近づいてる
    かといって他に任せられる政党もないし、日本の未来はあるのだろうか
    心配だ

  8. 690 匿名

    変動の人で金利がずっと上がらないなんて言ってる人はいないでしょ?

    勝手に架空の変動像を作り出して攻撃して何が楽しいの?

  9. 691 匿名さん

    少なくとも民主党はダメだということがよく分かった。

  10. 692 匿名さん

    >>690
    よく読め
    そんなアホはゴロゴロ居るぞ

  11. 693 匿名さん

    変動は怖くない
    収入や貯蓄などの余裕があるから

    ってそんなんじゃ当たり前じゃん

  12. 694 匿名さん

    その22にはずっと金利上昇のリスクがないんだけどって言ってる人は一人しかいなかった
    ぼくフラットの9月実行の人

  13. 695 匿名

    >>692

    何度読んでも一人もいませんが?

  14. 696 匿名さん

    >>694
    9月実行フラットがいいのはみんな知ってるけど、お前は違うな。
    オレの野生がそう言ってる。
    あと、ちゃんと文字読め。

  15. 697 匿名さん

    変動借りる人はその人のライフスタイルだから否定はしていないが、686みたいな石あたまはイジりたくなるよね。

  16. 698 匿名

    固定さんの主張する変動金利が危険な理由が解らないので誰か簡単にまとめてくれない?

  17. 699 匿名さん

    これまでの話で解らんかったら解らんでいい。
    というより、どうまとめても解ろうとするつもりないくせに(笑)
    このまま何事もなく支払いが終わるといいね。

  18. 700 匿名

    誰も解らないだろ?

    何が起こるか解らないくらいしか。

  19. 701 匿名

    >699
    全くその通り。
    理解しようとしない人は別にそれで構わないよね。

    こちらは変動のメリットも理解した上で、自分の判断でフラットなり固定なり選んだだけ。

  20. 702 匿名さん

    >>698

    支払い総額が確定しない→これを危険といっているんじゃない?

    支払い総額がわからないのは事実だけどそれが危険かどうかは
    人による

  21. 703 匿名さん

    そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

  22. 704 匿名さん

    解ろうとしない奴にいくらまとめても無駄

  23. 705 匿名

    いつ見ても、このスレは喧嘩してるな。

  24. 706 匿名

    ところで今変動で借りてる人が八割をしめてるんですってね、想像以上で驚きました。

  25. 707 匿名

    それはフラットを含んでないよ。多分。

  26. 708 匿名さん

    >703

    こいつ本当に頭かたいね
    こんなに皆さんからボコボコにされているのに、まったく聴こうとしないし ひどいねコレは

    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。

    おまえが言っているのは短期的観測だろうが そのあとはどうなるかわからない。それを「リスク」というはずだろ
    住宅ローンを借りているのは長く付き合わなければいけない若い人もいるのに、"金利上昇なし"をあたかも絶対的な説として唱えるのは大間違い!!!!!

    どうせあと数年で返しおわる初老なんだろうな
    それにしてもそんな考えで大丈夫? 家族に嫌われてない?

  27. 709 匿名はん

    要するに日本国にとって民主党が最大のリスク
    このままでは国が滅びる恐れがある
    ということがわかった

  28. 710 匿名

    少なくとも、あと20〜30年は安泰だな。

  29. 711 匿名さん

    3~5年低金利が続けば3%差額繰上しとけばその後バブル並の金利高騰が有っても問題無いってシミュレーション結果が出てるんですが。変動は元本の多い初期さえ低金利であればその後金利がどうなろうと関係ありません。数字は嘘をつきませんので偉そうに能書き吠えてる固定さんは変動が破綻に陥る金利上昇シミュレーションを数値で出してみて下さい。なんか、抽象的な事しか言わない精神論みたいな書き込みばかりでもしかして頭が弱くて算数出来ない人なの?って感じちゃいます。

    何度も出てる固定と変動の返済シミュレーションなどの都合の悪い事は完全スルーですからね。

    何故ここまで固執して変動を攻撃するのか分かりませんが、思うに本当に頭が弱い人なのか、何度も出ているように数年前にギリギリ固定で高値で借りて借り換えたくても担保割れして銀行に拒否られた腹いせにここで執着して攻撃してる人なのかな?って思います。

    おそらく後者なのでしょうが、そこまで人間が小さくて惨めな気持ちになりませんか?怒りを通り越して哀れみさえ感じてしまいます。もっと前向きに生きたほうがいいですよ?

  30. 712 匿名

    小さい犬ほどよく吠える

  31. 713 匿名

    >711
    誰に言ってんの?

  32. 714 匿名さん

    図星か

  33. 715 匿名

    全くの外れ。

  34. 716 匿名さん

    >708
    いや、傍から見てアンタも十分頭悪いと思うよ。

  35. 717 匿名

    ↑深く同意

  36. 718 匿名さん

    ≫711

    お得意の決め付けが始まりました。

    >3~5年低金利が続けば3%差額繰上しとけばその後バブル並の金利高騰が有っても問題無いってシミュレーション結果が出てるんですが

    ちょっとそれ見せてよ

    >716

    始まった。言い返せなくなるとすぐこれだw

  37. 719 匿名

    勉強させてもらってます。

    年収450で2600の借入を考えています。
    繰上返済を当初五〜十年の間にあまり行えない(100できる年と、できそうにない年が混在)なら、
    やはり変動だと厳しいでしょうか?

    嫁さんにはあと2人産んでもらって3兄弟にしたいから繰上できる自信がないんです…。
    公務員だから最後の子供の育休が終われば繰上も安定して出来るでしょうが、
    最初の数年が勝負みたいですし。

  38. 720 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/237

    何度も出ていますが、3000万の借り入れの場合、当初返済額の内訳は
    変動1%で
    元本60000円利息25000円
    固定3%で
    元本40000円利息75000円
    になります。変動は差額繰り上げだけで固定よりも月間80000円多く元本が減ります。
    1年間金利が変わらなければ固定と同じ返済額にしているだけで960000円も元本が固定より減っています。

  39. 721 匿名さん

    5000万円を固定3パーセントで借りるか、0.8パーセントでかりて3パーセントで支払う場合は

    変動で繰り上げ返済する人はは、10年で1/3減り、3000万以下の借金になり、これを残り25年で支払えば良い

    固定は、10年で1000万円しか減っていないので、25年で4000万返すことになる。

  40. 722 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/9-9

    例えば、3000万35年3%で月々115000円ほど。
    1%で85000円ほど。

    繰り上げ一切なしで1年後の残債は3%2950万。1%2928万。

    固定変動の差額が月3万×12=36万。
    これを繰り上げに回したら1年後の残債が2892万。

    1年後金利が変わらなかった結果、当初3%35年の人は
    残り34年で残債が2950万。実に50万しか減ってない。
    変動1%で借りて同じだけ返済してるだけで
    残り34年で2892万の残債。たった1年で60万の差。

    今の低金利がずっと続くとはいわないけど少なくとも変動が優遇後3%を超えるまで
    ずっとこの状態が続く。

    5年低金利が続けば差額繰り上げのみでも600万元本が減り、
    2400万の30年ローン。

    固定はなんと、260万しか元本が減っておらず、2740万の30年ローンが残る。

  41. 723 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/643

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。固定派は安定した支払額にする事により金利上昇
    リスクが無くなるという考え。その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。支払い初期に金利上昇
    リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。何が起こるか分からないと言われてしまえば
    それまでですが、確率としてはかなり低いのではないでしょうか?月々の返済額が減っていれば不意な収入減や
    出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で
    借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは
    不公平との意見もあるでしょうが、12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで将来のリスクを軽くする返済方法
    なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。変動の借入は繰上がリスクヘッジになって
    いるだけです。特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。(これはこれで楽しい
    のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな仕組みも存在しますので常に気にるす
    必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間
    は繰上せずに貯蓄しておくのも良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、特にフラットSは
    とても魅力的な選択肢だと思います。ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  42. 724 匿名さん

    >>718

    お望みどおりシミュレーション出してくれましたね。
    あなたが言い出し事なんだから少なくともシミュの結果に対して何かしらコメントするのが礼儀ですよ。
    なんなら変動が怖くなるシミュレーション出されますか。


  43. 725 匿名さん

    マイナs1.7なら変動でかりたです。方法はありますか?

  44. 726 匿名さん

    そう言えば変動が怖くなるようなシミュレーション結果って見た事ないな。

    考えられるのは3年以内に金利がいきなり3%も4%も上昇してその状態が30年以上続くシナリオくらいか。

  45. 727 匿名さん

    はい でました。
    変動さんの自分の都合のよい解釈w

    これらの説明ですべて明らかになりました。



    ―固定3%での計算―



    いまどきだれがそんな高い固定で借りるバカがいるだろうか?
    変動の計算は優遇を入れた0.8やら1やらで計算をしておいて、ありえない固定の金利と比較してしまう身勝手さ
    しかも金利3%という教科書どおりの通り一遍等のアプローチ

    ぼくちんフラット実行9月なの
    10年間1.06%なの
    10年の間で繰り上げ返済するの
    しかもずっと金利上昇のリスクがないの

  46. 728 匿名さん

    あ 724さん
    ちゃんと説明してくださいねー どうして金利3%で計算しているんですかー 自分の借りている変動を正当化させるためですかー

  47. 729 匿名さん

    3%差額の繰上げは変動の金利上昇リスクをヘッジするための基準値。
    更に多くの繰上げをすることでリスクをミニマイズ出来る。

  48. 730 匿名さん

    年収も家族構成も借入額も人それぞれ違うんだから、どちらかが正しいなんてないでしょ。

    変動金利だと怖いと感じるのは、自分の経済力に対して借入額が多いのが原因。
    結局、固定で借りるにしても、変動でも怖くない借入額に抑えないと本当の意味での安心にはならないと思う。

  49. 731 匿名さん

    変動が有利だって言ってるのに。。。

    バブル期絶頂の高金利の頃に遡っても、
    変動を選択した人は余裕で生活を。。。

    時が、歴史が、結果を出してるのに。。。
    それでも変動は不利って声高に指摘してる方は何を根拠に。。。

  50. 732 匿名さん

    『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』

    こんな格言もあります。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸