住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 923 匿名 2010/12/07 23:16:32

    さすがに借り換えたのでは?

  2. 924 匿名さん 2010/12/08 00:08:48

    >減税を満額受領出来る人は金利1%未満が続く限り繰り上げないほうが効果があると思ってたんだけど間違い?

    以前のレスでは減税を満額受領出来る人は「あえて繰り上げしない」というのが定説だったと思うんだけど・・・。
    間違いなの??

  3. 925 匿名さん 2010/12/08 00:24:23

    >>911
    >30年ローンで現在8年目です
    >変動にして大正解でした
    >なんとか20年程で完済できそうです、ウハウハな思いをされているのは、私だけでは無いと思いますが?
    予想通り20年で完済できるとしてもあと12年も残ってますね。
    さてこれから12年でそうなるでしょうか。
    ところで8年前の変動と固定の金利はどのくらいだったんですか?

    >>912
    >減税を満額受領出来る人は金利1%未満が続く限り繰り上げないほうが効果があると思ってたんだけど
    >間違いなんだ。
    シミュレーションしてみたら?
    単純に考えると、1年後に100万円を繰越返済したとしたら住宅ローン減税額は1万円減額されるだけです。
    9年分で9万円です。
    借入金に関係なくこれが最大値です。
    それと繰上返済によって軽減される利息はいくらかを比較すれば一目瞭然です。
    繰上返済の時期(何年目)が早ければ早いほど繰上が有利になってきます。

    >>920
    >繰り上げした方が得という場合は、住宅ローンの金利が保証料を金利に上乗せするタイプで1%を超えている>場合ですよね。もちろんざっくり考えて、です。
    >自分の場合は、保証料別枠で、0,675(込ならば0.875)なので、繰り上げするつもりはありませ
    >ん。
    >間違えでしょうか?不安になりました。
    自分の条件で、上記の様にシミュレーションしたら簡単にわかるのでは?

  4. 926 匿名さん 2010/12/08 01:19:32

    今繰上返済した場合の利息軽減額-減少する住宅ローン減税額 と
    住宅ローン控除終了後に繰り上げ返済した場合の利息軽減額 を比較すればいいんですね。

  5. 927 匿名さん 2010/12/08 02:05:29

    うちの場合(2500万円 変動0.95% 35年)

    2年目の今、100万円を繰越返済した場合
     当初総利息  4,395,956円
     繰越後総利息 4,017,361円
     軽減利息    378,595円
     減税控除減額   90,000円
     合計軽減額   288,595円

    11年目に繰上返済した場合
     当初総利息  4,395,956円
     繰越後総利息 4,136,433円
     軽減利息    259,523円
     減税控除減額    0円
     合計軽減額   259,523円

    2年目に繰上控除した方が29,072円有利でした。
    100万円の9年間の運用損益は計算していません。
    また、住宅ローン減税の控除額の減額は単純計算です。(100万円×1%×9年=90,000円)

    正直言うと、私の場合は住宅ローン減税は満額までかなりあります。
    100万円(もっとです)繰上しても税額控除額は変わりませんので完全に繰上返済が有利です。(^_^;)

  6. 928 匿名さん 2010/12/08 02:36:38

    >>925さん
    >単純に考えると、1年後に100万円を繰越返済したとしたら住宅ローン減税額は1万円減額されるだけです。
    >9年分で9万円です。
    >借入金に関係なくこれが最大値です。
    >それと繰上返済によって軽減される利息はいくらかを比較すれば一目瞭然です。

    気になったのでシミュレーションしてみました。

    条件
    借り入れ3000万円,金利1%,30年返済

    当初10年間の利息
    繰り上げ返済しない場合:2,560,334円
    1年後に100万円繰り上げ返済した場合:2,467,112円
    利息軽減額は2,560,334-2,467,112=93,222円

    925さんがおっしゃる繰上げ有利と言うのは
    93,222-90,000=3,222円のことでしょうか?

    なお,計算は自作のエクセルプログラムでやっていますので,間違いがあるかもしれません。
    間違いがありましたらご指摘頂けると幸いです。
    よろしくお願いします。

  7. 929 匿名さん 2010/12/08 02:42:55

    >>928
    なぜ当初10年間の利息で損得計算するのですか?
    住宅ローン減税は10年間だけですが、繰上返済による利息軽減は完済まで影響します。
    1年後に繰上げした時と、10年後に繰上したときの、10年後からの利息も違うのでは?

  8. 930 928 2010/12/08 02:55:04

    >>929

    ご指摘ありがとうございます。
    そうですね。全期間に影響しますね。
    全期間の利息で比較してみます。

  9. 931 匿名さん 2010/12/08 02:57:17

    928さんより927さんの計算の方が正しいと思います。
    しかし、927さんの例の場合のように、29,072円しか差がないのであれば
    何かの時ために、減税終了までは手元に100万円を置いておくのも有りかもしれませんね。

    1500万 1% 20年
    4年目での比較でも繰上返済の方が18,048円得でした。
    控除額が満額で、ローン金利が上がらなかったと仮定した場合です。
    控除額が満額でなかったり、金利が上がると、繰上返済の有利さはアップします。

  10. 932 入居予定さん 2010/12/08 03:35:44

    うちの場合は,2500万円,30年,0.875%

    総利息
    繰り上げなし 3,443,315円
    1年後100万円繰上 3,152,692円
    10年後100万円繰上 3,249,107円
    1年後と10年後の差額は96,415円でした。

    ただ,住宅ローン減税の差額9万円を10年後の繰上げ返済に回したとすると,
    10年後109万円繰上 3,223,166円となり
    差額は70,474円となりました。
    この場合だと10年後の繰上げ返済の方が若干有利でしょうか。

  11. 933 サラリーマンさん 2010/12/08 06:49:08

    >929
    住宅ローン減税について
    当初10年は金利の1%が戻ってくる。
    すなわち、繰上げ返済するとその分減税額が減少する。

    例)ローン金利1%とすると
    端数は無視して、
    ローン2000万、手元資金500万とすると
    金利20万=減税20万

    繰上げ返済して、ローン1500万、手元資金0円になると
    金利15万=減税15万

    差額は誤差範囲で変わらないので、手元資金500万を非常時の資金とした方がメリットが大きい。

  12. 934 匿名さん 2010/12/08 07:07:10

    >>932
    ローン控除の差額を繰り上げ返済に回したとすると
    ローン控除の差額は0円という計算になり
    70,474円1年後100万円繰上が得ということになると思うが

  13. 935 匿名さん 2010/12/08 08:28:20

    固定との金利差額だけでなく、住宅ローン減税額も繰上げにまわすとは、
    変動さんのやりくりは大変ですね。

  14. 936 匿名 2010/12/08 08:39:27

    無駄に利息を多く払って元金が全然減らない固定さんより遥かにまし。

  15. 937 匿名 2010/12/08 09:43:43

    現時点においては変動の完全勝利は確定だな

  16. 938 匿名 2010/12/08 10:09:33

    現時点ではね。
    果たしてシミュレーション通りにいくか…。

  17. 939 匿名 2010/12/08 12:08:41

    子ども手当原資の繰上げ返済こそ最強の運用率だろ。

  18. 940 匿名 2010/12/08 12:16:36

    子供のために使いましょ

  19. 941 匿名さん 2010/12/08 15:07:08

    だから、変動が有利だって。
    何がどうなったとしても、変動が有利。
    極論に偏る人達のハイパーインフレ時でも、
    変動が有利だって。。。

  20. 942 2010/12/08 15:43:59

    インフレなると確信したら固定しかあり得ないでしょ。

    インフレになることは無いと思うけど。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]幕張ベイパーク 2025年4月時点の相場【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~6500万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4990万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸