住宅設備・建材・工法掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか
購入検討中さん [更新日時] 2011-06-03 04:50:52

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

百年住宅の新商品NWPCってどうですか

  1. 25 とくめい

    つーかながい!

    それに万が一、百年も家が保ったら後世にしてみりゃ迷惑だろ(笑)

  2. 26 匿名さん

    PC板をボルトで締める家なんか住みたくね~~な!

  3. 27 匿名さん

    百年も保てない家を造って古くなった時、建て替えか骨格を残してリフォームを選択する家っていうのは、
    後世や環境的にも問題があるんじゃない?

    PC板の接合方法を問題にしたがるけど、何が悪いのかさっぱりわからない。
    いろいろ理屈付けをしたいようだけど、いい加減にしたらどうですか?
    実際に住んでいる人がそんな事を気にするものかな?

  4. 28 匿名さん1961

    PC板をボルトで固定していることに不案感を感じるといった意見を時々見かけます。

    例えば、PC板は住宅以外のさまざまな分野で、重要な社会インフラ等の建設に使用されているのですが、トンネル、橋梁、大規模な水道管の建設に使用されるPC板の結束でも、基本的には、PC部材をボルトなどで結束した後、防水・防錆のためにさらにコンクリートなどでおおって保護するという方法が採られています。

    住宅については、同じようなPC板を建築素材として使用する大成建設のパルコンについて申し上げますと、PC板を上下方向に結束する方法として、PC板内にあるシース管という管内にシース筋という棒を差し込んで上下のPC板を結束しています。
    もちろん、ただ差し込んで連結させているだけではなく、その管内に確かグラウド材だったと思いましたが、コンクリートのようなものを流し込んで固定しています。

    百年住宅の場合、PC板を上下方向に結束するボルトの直径は基礎とPC板を結束する箇所で、直径19㎜のものが使用され、それ以外の部分では、16mmのボルトが使用されます。また、PC板の水平方向の結束に限って13㎜のボルトが使用されます。
    パルコンも上下方向の結束に限って16mmのシース筋といわれるものを使用します。
    ちなみに、19㎜のボルトで約10トンの重さに耐えることができ、170年以上の耐久性があるとされています。また、13㎜のボルトでさえ、約5トンの重量物を支えることができ、130年以上の耐久性があります。

    百年住宅の場合、PC板の下方向の固定の仕方は、基礎に埋め込まれたアンカーボルト(直径19㎜)にPC板を差し込み、そのボルト穴の隙間に、強化されたコンクリートを流し込み、その上からメスネジで締めて固定します。

    PC板の上方向の固定の相手は、梁[はり]と呼ばれる1階のPC板と2階のPC板の中間に位置し、上下のPC板を連結する部材との固定です。

    その梁から直径16mmのボルトが上下方向に突き出ているのですが、梁から下方向に突き出たボルトは下階のPC板の上部に差し込まれメスネジで固定され、梁から上方向に突き出たボルトは上階のPC板の下部に差し込まれ、隙間には同じく強化されたコンクリートが流し込まれてメスネジで固定されます。

    以上のように上下のPC板は中間に、"梁(鉄筋コンクリートのPC部材)"を介して建てられていきます。

    既述のパルコンについて、ここであえて触れさせていただきますと、両社で採用しているPC部材のサイズや形状が違うために、PC板の厚さや連結方法、建物の構造が違うのは自然のことと思います。

    したがって、PC板の結束方法の違いなど、ある一部分をもってその優劣など単純な比較を行うことはできないと思います。

    ただ言えることは、両社ともに高耐震・高耐久な壁式構造体としての一体感を実現する優れた工法だと思います。

  5. 30 匿名さん1961

    №.29 の方へ
    あらためて現場を確認して、後日ご報告します。
    すみませんが、お待ちください。

    階段を作っている現場を少し見たことがありますが、昔のイメージで想像されるような薄いベニヤ(5mm位)ではなかったと思います。

    無垢の一枚板ということはないと思いますので、おそらく10mm以上はある合板ではないかと、あくまで想像ですが。


  6. 32 匿名さん

    おいおい、今度は内装についてケチつける気かよ。
    内装のことが一段落したら、次はどんな作戦を用意しているんだい?

  7. 35 匿名さん

    なんか、一生懸命貶めたいみたいだけど、
    内装なんか予算次第だろ。

    内外装(インテリア・エクステリア)共に、塗り壁にしたければ、できるだろうし、
    外装はタイル、内装は無垢材だって、結局は予算次第。

  8. 36 匿名

    低レベルな評論をしてるけど、ケチの言い合いだな!

  9. 38 入居済み住民さん

    水掛け論をしてどうする? その先の結論は不毛なだけ。
    百年住宅以外のハウスメーカーは、内装を完璧に仕上げていると言いたいのかな?どうだろう。

    今のハウスメーカーでは、「このようなことが標準」であるけれども、百年住宅ではなっていないと言いたいなら、
    まずは、それを挙げてから語ってくれてもいいんではないのか。
    何に対しての議論か全く見えてこない。

    このままでは、百年住宅の名を借りて他メーカーの代理批判合戦になるような気がする。

  10. 39 匿名さん1961

    大変お待たせしました。相変わらず、長い説明になりますがご了解ください。
    室内の木工作(内装・階段・棚の下地)について説明させていただきます。

    現在の百年住宅WPC工法の内装工事は木工事です。
    (レスコ時代は、アルミ柱による下地と木製下地の2種があったそうです)

    概要を申し上げますと、基本的には、仕上げ材を張り付けるための棒状の部材〔30㎜×40㎜角〕
    を水平方向にPC板に取り付け、それに仕上げ材を張り付けて、おわりです。

    なお、この仕上げ材を張り付けるための棒状の部材を“野縁”〔のぶち〕と呼ぶらしく、建築用語辞典で確認すると、天井板などの仕上げ材を取り付けるための下地を意味するとのこと。

    以下、詳しく申し上げますと、実際には、棒状の部材(以下、「野縁」と呼ぶこととする)をPC板に取り付ける前に、野縁を留めるための部材を(これを「野縁受け」と呼ぶこととする)PC板に取り付け、その上にのせるようにして、野縁をPC板に取り付けします。

    この野縁受けは、野縁を60㎜~80㎜位に短くカットしたもので、野縁の下端の高さでPC板に取付けます。取付の方法は、コーキング剤を野縁受けの裏に塗り、PC板に圧縮固定します。
    要するに、コーキング剤を接着剤として使用します。

    どこか他の掲示板でも、接着剤のようなもので木製下地を取り付けているが、そんな方法でよいのだろうかという記述がありました。
    コーキング剤が固まるとしっかり接着剤としての役割を果たしていました。

    そして、コーキング剤が固まって野縁受けが固定されたあと、野縁の裏側にもコーキング剤を塗り、野縁受けの上にのせるようにして、PC板に圧縮固定します。

    では、なぜ、野縁を直接PC板に接着固定せず、野縁受けの上にのせて取り付けるのかというと、仕上げ材を取り付けるための棒状部材である野縁は長く重いため、コーキング剤で直接PC板に固定しただけではコーキング剤が固まる前に部材が落ちてしまうとのことです。
    このため、固定された野縁受けにのせる形で、野縁をコーキング剤で固定し、さらにコンクリート釘でPC板に取り付けられます。

    なお、野縁は水平方向(横)に取り付けられているのですが、PC板(全長2,700㎜×900㎜)の上端から、等間隔に5本取り付けられます。要するに、PC板を縦に4分割した位置に均等に配置されます。

    ここまでが、仕上げ材を張り付けるための野縁の取り付け方です。
    仕上げ材の説明は、申しわけありませんが、明日とさせていただきます。

  11. 41 匿名さん1961

    仕上げ材について、説明させていただく予定でおりましたが、見落としによる不明確な部分がありましたので、2日後にあらためて現物を確認し、報告いたします。
    申しわけありません。

    その代わりといってはなんですが、ニュースがあります。
    百年住宅さん、初のPC基礎を施工したそうです。(7月中旬)
    偶然に、今日施工後の状態を見ることができました。

    これまではご存じのように、現場打ちのコンクリート基礎でした。
    百年さんの基礎方式は、布基礎(逆Tの字)型で、基礎の立ち上がり部以外は、その基礎天端(基礎の一番高い部分)近くまで、土を充填し、小砂利を敷いて転圧後、防湿シートを敷き、基礎天端の高さに合わせて鉄筋入りコンクリート(D10@250、厚さ100㎜)でフタをする格好です。
    全体的には、お椀をひっくり返して伏せたような形です。

    初のPC基礎について、厳密には、PCで造られたのは、布基礎の立ち上がり部分だけだそうです。
    また、配筋や基礎の高さ、厚さは従来の標準タイプと同じです。

    基礎のベース部分(フーチン)の配筋とコンクリ打設は、現場施工です。

    施工手順は、立ち上がり部分のPC基礎をその下部のコンクリかぶり厚を確保するためにコンクリートブロック(スペーサー)の上に配置し、フーチン部分の鉄筋をPC基礎にからませるように結束し、一体化した後、PC基礎の結束部分を含めてフーチン部分のコンクリ打設を行うそうです。

    このため、立ち上がり部分のPC基礎の下部の鉄筋とフーチンの配筋と結束させるため、立ち上がり下部の鉄筋がむき出しとなっているそうです。

    PC基礎の横の長さは1・2階の中間に位置するPC梁と同じサイズで、PC基礎同士の結束は、№23で既述のとおり、PC梁の結束の仕方と同様、ボルトで結束し、隙間にグラウド材(強化コンクリート)を詰めて固定するそうです。

    PC基礎の表面仕上げは、はつり模様のPC手すりと同じ、はつり模様で化粧されています。
    さらに、PC基礎の天端にはPC板を施工しやすくするため、PC梁と同じように、凹凸が付いています。

    また、フーチン部分を現場打設としているのは、必要とされるフーチンのサイズがその地盤条件や施主の希望によって違うためとのことでした。

    基礎のすべてが、PC基礎となったわけではなく、従来の現場打設の基礎と選択することができるそうです。

    なお、金額は未確認です。

    以上、取り急ぎ報告させていただきます。

  12. 42 匿名さん1961

    PC基礎情報に関する修正

    昨日、初めてPC基礎が施工されたとの情報をあげさせていただきましたが、
    既に富士市、三島市で施工した方がいるとのことでした。

    PC基礎の金額は、従来の現場打ちの基礎の値段と同じだそうです。

  13. 43 匿名さん1961

    PC基礎情報に関する修正 ②

    隣り合ったPC基礎同士の結束の仕方の説明が間違っていましたので修正します。

    PC梁と同じボルトによる結束ではなく、PC基礎の両端上部の中心部のコンクリ部分がくり抜かれたようになっており、その中心部から両横方向にオスネジが突き出ているそうです。
    隣り合ったPC基礎のオスネジ同士を一つのメスネジで連結して結束するそうです。
    その後、周辺のくり抜かれた部分にグラウド材を詰めて固定するそうです。

  14. 44 匿名さん1961

    №42,43のとおり、PC基礎情報に関して何度となく修正し、ころころ言っていることが変わっているので、
    他の内容もいい加減なことを言っているのではないかと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    このため、修正することになった理由(言い訳)について、補足させていただきます。

    ① 初めてPC基礎が施工された...については、本日、百年住宅さんの別の社員に確認したところ、百年住宅静岡支店管轄エリアにおいてであることが判明したため。静岡支店エリアでは初だそうです。
    他の支店エリアでは、既にPC基礎が施工されていることがわかりました。

    ② となりあったPC基礎同士の結束方法の間違いについては、昨日私が聞いた内容(PC梁のようにボルトで連結するのですかと聞いたら、そんな感じと言っていた)を別の百年住宅社員に確認したところ、前述のとおりちょっとイメージが相違していたことが判明したため。
    私の早とちりであったと思います。

    お騒がせして申し訳ありませんでした。

    その他の内容については、建築中の我が家について、私本人が毎日現場で立ち会いながら確認している内容なので間違いありません。

  15. 46 匿名さん1961

    仕上げ材について報告いたします。

    仕上げ材は、厚さ9.5mmの石膏ボード(準耐火ボード)の四隅に、幅30mm、厚さ12.5mmの枠材で補強されたボードを野縁に貼り付けて終了です。

    厚さは、石膏ボード(9.5mm)+枠材(12.5mm)=厚さ21.5mm の仕上げ材となります。

    なお、枠材のことを「胴縁(どうぶち)」と呼ぶそうです。

    最終的には、仕上げ材の釘穴やつなぎ目の起伏をパテで調整した上に、ビニールクロスを張り付けて終了となります。

    これまで説明してきた内装仕上げの仕方は、百年さんの標準仕様の内容です。
    よって、企画住宅、自由設計住宅を問わず、別仕様の内装仕上げをすることは可能なようです。
    もちろん、その分、費用が余分にかかることがあると思われます。

    また、他のメーカーの内装仕上げとの比較について、詳細に調べたわけではありませんが、
    他メーカーと比較して別段劣っているとも、とりわけ優れているともいえるような内容ではないのではないかと思います。
    標準的な、内装仕上げの方法であると思います。


    【参考】例えば、A部屋とB部屋の間にPC板がある場合の内壁の厚さについては、以下のとおり

    A仕上げ材(21.5mm)+A野縁(40mm)+PC板(約120mm)+B野縁(40mm)+B仕上げ材(21.5mm)=約243mm となります。

    ※ 「野縁」については、№39で説明済み

  16. 48 匿名さん1961

    №30 の者ですが、これまで内装の造りなどについて説明させていただきました。
    (わかりにくかったかもしれませんが...)

    今後も、私なりに正確な情報提供を行うことによって、皆さんの疑問に少しでもこたえることで、読書諸氏のご判断の一助となることを目的に、後日、階段の造り方についてもご説明させていただきます。

    お盆休み明けごろになると思いますが、一坪内でU字型に昇降する階段の造り方について、ご報告します。

  17. 50 入居済み住民さん

    ↑意味不明すぎ(笑)
    今の最新の工法や作りを紹介してから揚げてよ。
    それと比較しからにしてw

  18. 53 匿名さん

    へ、退化工法…? 構造が鉄筋コンクリートなのに木材知識?(-_-;)

    by 建設監理関係 …?

    あなたは木造マンション建設の担当者?鉄筋の代用として竹でもつかっているの?
    そんな人が担当するマンションは、構造計算も見抜けなく耐震偽装を起こすのかな?

    くわばらくばら。

  19. 56 匿名

    接合部分が錆びているのは考えられないと言う人が考えられない。
    接合部分の摩擦係数を上げて接合しなければいけないのは鉄骨建築の当たり前の事です。
    錆びさせない様にするのはお客が錆び=悪と解釈するから。
    錆を見て、おお、これで益々締め付けが強くなりますね!と思うお客ばかりなら接合部分は常に錆びた正常の状態で出荷されてくるんじゃないの。
    真っ赤に錆びているくらいが正常。
    あ、錆びてなくても接合部分は傷を付けてくるから大丈夫。
    錆が剥がれ落ちそうになっているのは錆びすぎ。
    担当者がなぜ説明しないんだろうね。
    建てる側も安心するのに。

  20. 57 e戸建てファンさん

    広島在住。NWPCやまと誕生!ってチラシを見てびっくり。
    デザインが古いというか・・・変な宮殿みたいな手すりがついたベランダとかありえないくらいかっこ悪い。
    好みの問題もあると思いますが、あんなデザインの家欲しがる人がいるのかどうか本気で気になります。

  21. 58 匿名

    デザインと家の強さに惚れて購入を決めました。
    来月、着工です。

  22. 60 匿名

    山口県です。
    十数年前にウベハウスで家を建てた実家の父の強い薦めもあって決めました。
    ウベハウスよりも進化しているらしいので心強いです。

  23. 61 匿名

    確かにコンクリート住宅って台風には強そうだけど地震にはどうなの?
    クラックとか、はいりそうだけど。

  24. 62 入居済み住民さん

    >>58さん
    着工してから完成するまで毎日が楽しみですね。

    私は静岡で建てた者です(静岡レスコ時代ですが)地震や災害時に、
    PCパネルの家にいると本当に有り難いと感じています。
    住みはじめるともっと良さを体験できると思いますよ。

  25. 63 匿名

    構造見学会と完成見学会をメーカーからお願いされていますが、辞めた方がいいですかね??

  26. 64 匿名

    せいぜい50年

  27. 65 匿名

    完成見学会をやると手抜き工事の防止になるはず

  28. 66 よく知る人

    設計上の構造はたしかに高耐久だが、現実的には建築の各段階にかかわる施工業者の力量にはばらつきがあり、施工品質は非常に低い。結果として、設計より、低耐久性な百年住宅が建ちます。
    したがって、百年住宅に本気で高耐震性、高耐久性を要求する人は、基礎、構造などの強度を通常の1.5倍位にして建築した方がよいでしょう。

  29. 68 匿名さん

    脱コンクリート!

  30. 69 本当はよくは知らない人

    そういえば、最近新聞でよく目にするようになったが、景気低迷による国内住宅着工戸数の減少傾向が続いていることから、大手住宅メーカー数社が海外へ進出していくようである
    百年住宅のカタログにも、2010年アメリカでハリケーン試験を行うと書いてあったが、百年住宅も北米への進出を考えているのだろうか
    その後、どうなったかご存知の方は教えてください

  31. 70 本当はよくは知らない人

    周知のとおり、政府は地球温暖化対策の一環として二酸化炭素削減に取り組んでいます
    森林は雨水などを土中に保持しつつ土砂が流れることを抑制したり、水害土石流発生の抑制など治水治山の重要な役割を果たしています
    また、空中に放出された二酸化炭素の重要な吸収源としての役割もあります
    したがって、森林減少は森林が吸収することができる二酸化炭素をそのまま大気中に放出させることになり温暖化対策としても好ましいことではありません
    したがって、政府は日本の森林を維持していくために、国内産の木材の使用を促進し林業の復活と林業による雇用促進を図りたいと考えているようです

    しかし、それらの目的のために、脱コンクリート、木材住宅の普及促進を図るといった考え方は、あまりに短絡的であると思います

    特に一般住宅については、建物の躯体構造を木材だけで建てると、最新技術で住宅寿命が少しだけ伸びたとはいっても、5年か10年伸びたビルド&スクラップのサイクルを再び繰り返すだけではないでしょうか
    解体後の木材という廃棄物の発生と焼却処理、または廃棄木材のリサイクルのために余分なエネルギーを使用してリサイクル品を余分に作ることにならないだろうか
    森林保持のため(=ひいては地球温暖化抑制のため)に、わざわざ短寿命で他の材料とくらべて低耐久な木材で家を建て、やがては焼却廃棄したり、リサイクルのために余分なエネルギーを使用するといった新たな"負"のサイクルを発生させることになります
    それよりも何よりも、人命を守る家の構造は高耐久な例えばコンクリートなどで形成し、建物の耐久強度にかかわらない部分は、例えば、内装や家具類については木材を使用したものを奨励するといった考え方が妥当であると思います
    建築物の寿命が長いヨーロッパなどとの違いは、まず第一に、建物を構成する部材は、「木材ではない」ということです
    それゆえに「燃えにくい、腐りにくく、長持ちしやすい」ということです
    ちなみに、木材建築で長寿命な建物は歴史的建造物をはじめ各国に多数ありますが、維持メンテナンスに多額の費用がかかるそうです
    個人レベルではできないことです

    森林の維持のためには、木材の使用促進が有効であることは理解できますが、森林の維持という"部分最適"ではなく、地球とか人命といった"全体最適"のためには、木材のふさわしい使い道はおのずと限られてくるということです

  32. 71 匿名

    人が何っと言おうと俺はヤマトに賭ける

  33. 72 本当はよくは知らない人

    ネットで調べましたがヤマトがどんな内容なのかわかりませんでした

    それはともかく、地球温暖化が原因でしょうか、近年の世界的な気候変動の激化による各種自然災害の増加を懸念して、あるいは、実際に世界的に多発しつつあり、本格的な地震活動期に入ったといわれている中で、百年住宅に限りませんが木材より、より高耐久な材料で住宅を建てられることは好ましいことだと思いますよ

    最近テレビコマーシャルでも他のコンクリート住宅メーカーによるコマーシャルが増えつつあります
    建築材料としてのコンクリートは、数年前から公共事業の削減の影響で重要が減少しており、一般住宅の建築材料としての販路を拡大しようとする意図があるため、結果として、今後ますますコンクリート住宅が増えていくのではないかと思います

  34. 73 匿名

    百年住宅って確かウベハウスのリニューアルのはず
    違ってたらすいません…
    ウベハウスが倒産(計画的)して名前だけ変えてやってるらしいよ
    ちなみに前の会社で建てた人たちは保証されないらしい 一応形的には倒産してるんで

  35. 74 本当はよくは知らない人

    百年住宅は宇部ハウスのリニューアルではありません
    百年住宅はレスコハウス静岡が新日鉄グル―プから独立して設立した会社です
    百年住宅はレスコハウスと似たようなPC板を使用していますが、厳密には別会社です
    また、倒産した宇部ハウスを吸収して、西日本地方に設立した会社が百年住宅西日本というこれまた別会社です
    「百年住宅」と「百年住宅西日本」は別会社ですが、前者の社長が中嶋雄氏、後者の社長はその父親である中嶋文雄氏で親子で百年住宅を展開しています
    両会社それぞれにPC板を製造する製造工場があり、同じPC板を製造していますが、床下の構造とか内装下地などについて採用している工法に多少の違いがあります
    ちなみに、百年住宅西日本が宇部ハウスとの施主との建物の保証契約を受け継いだかについては、正直知りませんが、建物の定期点検やクレーム処理などアフターフォローは行われているそうです

  36. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸