防犯、防災、防音掲示板「近所の子供のマナーに困っています」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 近所の子供のマナーに困っています
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2014-08-11 13:32:05

10軒程、新築物件が建っている住宅街に住んでいる者です。
全てのお宅に0歳~小学生低学年くらいまでのお子さんがいらして、夕方になるとわが子も含め相当な人数で、家の前で毎日遊んでいます。
引っ越した当初は子供の友達がたくさん出来て喜んでいたのですが、最近悩んでいる事があります。
それは近所の子供の一人に、多分知的障害者?(小学校の特別学級に通っているらしく、会話のキャッチボールが出来ない感じ)の子がいるのですがその子の行動に困っています。
玄関の鍵をかけていないと勝手に入ってきたり、窓を開けていると外から網戸を開けて顔を覗かせてきたり、留守にしているお宅関係なく、勝手に裏に入って人のオモチャや自転車を出してきたり、人のオモチャをわざと高い位置から何度も落としたり・・・
その度に他のおかあさん方も私もやんわりと注意しているのですがなかなか聞いてくれません。本人は悪いと分かっているのか、なるべく大人が見ていないときにする事が多いです。
一番怖いのは、まだ1、2歳の小さい子供を抱っこしてはアスファルトに落としそうになって、抱っこされている子の後頭部を打ちそうになります。実際に頭を打って大泣きしている子もいました。
でも障害で善悪の分別が付かないのは仕方がないとは思うし、この子に罪は無いと思っているのですが、一番理解出来ないのは、この子の親が全く見ていない事です。家に帰る時間に呼びに出てくるだけで、あとは放置・・・。上記に挙げた困っている事も当の親は知りません。
休みの日なんかは一日中遊んでいるのですが、親が全く見ていないので、一日中他のお母さん方が監視する感じになっています。
私も自分の子供を見るというより、この子が何かしないかが気になって外にばかりいてしまいます。もちろん普通は小学生くらいになれば、いちいち親が見ていなくても子供を外で遊ばせるのは当たり前だと思うのですが、この子の場合はそうはいかないのではと思っています。もう少し、親の管理の元に遊ばせるのが常識ではないのかと思っています。
かと言ってなかなかその子のお母さんに言える訳も無く、他のおかあさん方もどう思ってるかも聞けず・・・悩んでる毎日です。
私の心が狭いのでしょうか?もしするとしたらどう対処すべきでしょうか?

[スレ作成日時]2010-10-13 02:33:10

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス松戸
ポレスター千葉新宿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

近所の子供のマナーに困っています

  1. 21 匿名 2010/10/13 12:58:20

    イライラする、避けたくなる・・・、自分の弱さを棚に上げないで下さいね。

    普通の子と同じように接するとは心構えの問題です。

    一人の人間としてその子の人格を尊重してあげる気持ちが大事です。

  2. 22 匿名 2010/10/13 13:29:26

    耳からの情報がわかりにくい場合もあります。
    しっかりと目を合わしてから、短い文で、だめです。または指や手で×印をつくります。
    危ないからやめてねという意味がわからないかもしれません。

    けっして育て方のせいではないことを理解してあげてください。
    さわりません。
    投げません。
    という短い言葉のほうが伝わります。

    でもすれぬしさんが弱いだとか逃げているとは思いません。
    当事者になればみんな複雑な思いになるでしょう。

  3. 23 匿名さん 2010/10/13 14:13:58

    15です。
    やはり親でも難しいのに近所のおばさんがみんなであれがいいかも、とか、
    これがいいかも、とか考えても難しいですよ。
    ダメとか危ないよ、というよりもさわりません、などという事の方がわかりやすいと
    思いますが、やはりこどもにも伝わりやすい人がいるので、信頼してない人から
    いきなり言われても無理だと思います。

    とにかく、まずなるべく害を受けないように工夫するのもいいと思います。
    鍵などはこまめに閉めるなどです。

    知識や対応がよくわからないのに、いろいろやってもお互い大変なだけだと思います。
    第一スレ主さんは他人なのですから、そんなに「きちんと対応してあげなきゃ」と
    思う必要もないと思います。
    それより妙に避けたりして自分のお子さんが偏見を持ったりしないように気をつけたり、
    トラブルになってお子さんがトラウマ(あの子は怖い)などにならないように注意して
    あげるようにしようと思った方がいいのではないでしょうか。

  4. 24 匿名さん 2010/10/13 14:29:50

    親は自分の子ですら出来、不出来などで差別をしてしまうくらいですから、障害があって増して他人の子に平気な顔で危害を加えるような子供なら、差別や区別や隔離してしまうのは普通の大人の自然の流れです。

  5. 25 匿名 2010/10/13 17:08:47

    私が弱いとの意見もありますが、そうでないと言ってくれる方もいて少しほっとします。私自身、あまり子供自体が好きな方じゃないのかもしれません。障害とか関係なく、接し方も下手なのかも…
    でも最近知り合った子でどんな環境で生まれ育ち、どんな性格かも知らないのに、ましてやどんな障害なのかも知らずに、母親よりも近所のおばさんが本気でしつけようなんてそもそも無謀な気がしてきました。
    とにかく防犯に気をつけて、自分の子供には差別させないように、あと事故にだけは気をつけて見ていきます。

  6. 26 匿名さん 2010/10/14 03:58:38

    15です。
    学校へはお知らせしてあげてください。
    学校では放課後の様子はわからない場合が多いですからね。
    同じ小学校の子がいるならそのお母さんからお願いするとかもできると思います。
    躾をする必要はありませんが、情報を共有できるようにした方がいいですよ。

  7. 27 匿名さん 2010/10/15 03:56:03

    >けっして育て方のせいではないことを理解してあげてください。

    そんな事はありません。
    障害、という言葉に甘え、十分な躾をされない親も実際に少なからずおります。
    私が働いていた保育園では障害を持ったお子さんが複数名在籍していましたが
    親に問題があるとして児相に通報した事は何度もあります。

    この件も周辺住民の理解や行動だけでなく、
    児相なども利用し、親への注意喚起が必要なケースだと思いますよ。

  8. 28 27 2010/10/15 04:08:28

    すみません。

    児相 → 児童相談所のことです。

    学校への相談も悪くはないのですが、結局は児童相談所に連絡が行きます。
    また、学校によっては児童が問題を起こすのを認めたくないと思うことがあり、
    話を聞いてくれてもなかなか進展しないこともあります。

    児童相談所に連絡する際は、
    ・対象児の氏名
    ・親権者氏名
    ・住居地
    ・通学先
    ・状況
    を端的にまとめてください。
    特に、
    ・親の態度
    ・実被害や問題行動
    などを具体的に客観的に書かれると良いと思います。

    それと、通報者は一人でも良いですが、
    近隣住民一同とされるとアクションが早いと思います。

  9. 29 匿名さん 2010/10/15 04:23:42

    15です。
    児相に結局は行くとしても、そうするとそこの家とは断絶になったり、
    また、自相に相談して大事にしたとかで、近所の他の方からも
    そういう方と思われる場合があります。

    児相はその子本人に圧倒的に保護が必要な場合にはすごく有効ですが、
    自分の子の被害などでは難しいです。
    その前に学校からケースワーカーなどでチームを組んでもらって
    見守りの方が穏やかだと思います。

    問題を起こす寸前なのですから、学校側が無視ということはないと
    思いますよ。
    その子が問題を起こしたら、校長以下全面的に責任が来ますからね。
    そういう意味では学校から職業的に通報してもらったり、相談したり
    する方がいいと思います。

    27さんは保育士さんだったのですよね。
    同じクラスのお子さんの保護者の方が、保育園にも黙って児相に通報して
    児相から園に聞き取りなど来たら、びっくりしますでしょう?

  10. 30 匿名さん 2010/10/15 05:45:17

    現時点では児相はあまり勧められません。
    ただ、学校も真剣に対応をとってくれるかどうかは保証できませんね。
    事なかれ主義の学校は本当に多いです。
    学校が対応してくれたらラッキーくらいの気持ちで2人くらいで相談されるのが良いかと思います。
    近所さん達で情報を共有していくことが出来るのが一番良いのでしょうが、皆がみな同じように出来るとは限らない・・という点を考えると、返って障害があるお子さんの親御さんを追いつめてしまうこともあり得ます。
    口の堅い方を選んでその方と2人で動くのが良いのかな・・とも思います。
    出方によっては、スレ主さんが中心になってる!と意図しない方向に進むことも想定できます。
    きれい事では済まないので、まずは自己防衛が先決ですね。

  11. 31 27 2010/10/15 06:37:02

    >>29
    15さん。
    児相は情報提供元を開示しませんから、
    誰が相談したかは分からないようになっています。

    今回のケースは、
    ・ネグレクト傾向が見られる(観察保護がされていない)
    ・第三者に対する迷惑行為が常態化している
    がありますので十分、児相で受けるケースです。
    ケースワーカーに相談しても、親が見守りに参加していない以上、
    早かれ遅かれ児相に連絡が行くことになると思います。

    それと保育園と特別支援学級では対応が違います。
    保育園は他の健常のお子さんと一緒に保育ですから、
    何かあれば障害の有無にかかわらず両親と面談などを行います。
    それでも育児上の問題がなければ児相への通報も含めて行います。

    特別支援学級は個人的な感覚では、
    少し小回りが良くないように思います。
    クラス全員が何かしらの障害を持っているからなのかもしれませんが、
    少々のことは「個性」で終了しているように思います。

    なので、児相から保育園に連絡というのはあるとは思いますが、
    私自身は経験ありません。

    >>30
    匿名性を第一にするなら、個人での通報もありだと思います。
    定期的に学校と児相に連絡し、
    必要なら学校に対してのみ経過報告を受けることも可能です。
    ただ、個人的には学校では荷が重いケースだと思います。
    なにせ学校外での出来事ですから。
    学校は学校内での活動、もしくは学校行事活動に関する問題は受けますが、
    下校後、帰宅してからの問題活動は基本、関係ありません。

  12. 32 匿名 2010/10/16 02:44:03


    さすがに現場の方の意見は重みがあります。
    確かに最近では障害を個性と言い換えますが、それだけでは済まない面も多いですよね。
    スレ主さんも一度、匿名で相談されてみてはいかがですか?

  13. 33 匿名さん 2010/10/16 04:37:18

    匿名で相談と言っても限られちゃうし、おのずとわかってしまいます。
    そのようになってからだと、学校側も硬化しちゃうし、時によっては
    近所からも「まあひどい」というようになってしまう可能性もあります。
    そんな危険をする前に学校に相談がいいと言う事です。
    その児童を保護施設に引き取ってもらえるならいいかもしれませんけれど。

    特別支援学校は地域ネットを組むようになっていますし、児相や市役所とも
    緊密に連絡を取るようにしています。
    そこが以前の養護学校との違いです。
    在籍児童生徒以外にも地域の拠点となることとなっています。

    直接児相と連絡とっても、そこが放課後の見張りをしてくれるわけではなく、
    家庭の指導や学校への指導を行うわけですから、それなら学校を通した方が
    話がスムーズだと思うと言う事です。
    特別支援級は基本的にいる人数だけですから、1学年に1人とかです。
    ですからクラス全員で1年から6年までで4人とか。
    その子は運動会などやその他はホームクラスにもどります。
    そして特別支援級に2人は配置されますから、学級担任の他に特別支援の
    担任もいるわけで、そちらの方は専属ですから小回りもききますよ。

  14. 34 匿名さん 2010/10/16 07:29:29

    去年、似たような経験をしたことがあります。
    学校に連絡しても真剣に取り合ってくれませんでした。
    27さんも書いていますが、学校外の事は「そうなんですね」程度です。
    自分的には無駄とまでは言いませんが・・・、という感じです。

  15. 35 匿名さん 2010/10/16 13:34:06

    そうですか。
    学校や特別支援の担任によって、対応も大分違うのでしょうね。
    まあ、その内容によるのかもしれませんが。

    小さい子に対する暴行や他人の家への上がりこみなどは、小学校の時に直さないと
    後では大変ですし、そういう、学級内では起こらないことに対しても対処しないと
    ならないのですから、どこかが先導してチームを組む必要がありますね。
    学校で認識してくれれば一番スムーズだと思います。

    大きくなると大変です。
    かみつきとか、たたいたりとか、脱走とか。
    小学生だと学校もそういう、その後を見たくないのですかね。
    こどものレベルにもよりますが、家庭的なことも考慮に入れて、特別支援学校の
    小学部の方があっているケースかもしれません。
    そういうのは教育委員会の問題ですから、やはり学校がかまないと難しいです。
    特別支援学校だと、小学でなく高校やその後も考えないといけないので、一般の
    特別級とは対応も違います。

    どちらにしろ、どこかで誰かが始めないと先に進みませんから、近所の小学校に
    行っている保護者の方に間に入ってもらえると話が早いのですけれど。

  16. 36 匿名さん 2010/10/18 05:49:24

    小規模マンションの廊下で、子供の声が何往復も騒がしい。
    廊下側に窓がある(居室)あるため(換気からもリビングに音が入る構造)
    とどまったり何往復もになると非常に不快だ。

    たまりかねてドアスコープから見ると子供二人。
    しかも一階から持ち上げてきたのか自転車と一輪車(この辺の学校はこれをさせているみたい)
    で二人で廊下をガンガン走っている。

    他のスレッドで、廊下で子供カートをぶんぶん乗り回しているとか、一輪車、自転車、三輪車で遊ばせて迷惑
    と言うのを見ていて、まさか!どこの親が?うそ~と思っていましたが、
    ついに我がマンションでも発生です。

    あまりに長いので、ドアを開けて子供二人に優しく注意した。
    「廊下で乗り物のってはいけないでしょう?この場所は駄目だからね」と。
    一人の子供ははっとした感じで、しっかりうなづいて家に帰った。
    もう一人の子は知らん顔。
    きっと言いだしっぺは、知らん顔の子供だなと思いながらドアを閉める。

    しかし、その後からそこの母親がムッとして挨拶する。(響きじゃあるまいし..)
    子供は素直。教えれば理解して悪かったと思える素直さがある。
    けれど、親の方がとても難しい。
    母親がこうだと、素直に育っている子供がこの母親に毒されないかと心配になる。

  17. 37 ビギナーさん 2010/10/18 08:07:20

    スレ主様へ はじめてコメントします。
    障害児のいる環境で働いている者です。まず、お母様たちで交代で見守っていらっしゃるということで
    よくやっていらっしゃると思います。
    障害児は自閉かADHDでしょうか。養護学校ではないんですよね。
    子供たちも一緒に遊んでいるということは、一緒に遊べるレベルということですよね。
    お子さんはなんと言っていますか?

    その子は何年生ですか?
    遺伝とは言い切れませんが、保護者もノイローゼやうつになり、面倒見たくても見れない状況になっているのかもしれません。

    親子で一緒に手帳を持っているケースも多々あります。母一人ではどうしても精神がやられます。
    それでネグレクトになっているのかもしれません。
    なるべく多くの大人の目と情報共有が必要です。
    事情が考慮されれば無職でも学童保育に預けられます。
    そうすれば18時までは預かってもらえます。
    十分遊べば夜眠れるようになりますから、夜~朝は静かに過ごせるようになり親も落ち着くようになります。

    もうされたかもしれませんが、学校にも児童相談所にも何度も話しましょう。
    学校が無視するようなら教育委員会に言えばいいのです。

    大変だと思いますが、その子に限らず良くないことをする子がいたら、統一した態度で注意してあげましょう。
    言葉短く、理由をいい、肯定的な注意がいいと思います。

  18. 38 匿名 2010/10/18 08:18:25

    注意された事を子供に聞いて相手が誰かわかっているなら、次に会った時に「うるさくしてすみません」位は言うべきです。
    それも出来ずに態度の悪い挨拶なんて…。かえす言葉も失います。

  19. 39 匿名さん 2010/10/18 12:22:41

    >38
    私もそう思うのですが、今時はそうではないようです。
    母親たちがさせたい時にさせたいように、マナー違反や常識で考えて遠慮すべきことでも
    子供に楽しいように何でもさせる事を、黙認しないとご機嫌が悪くなるよう。

    子供が伸び伸び出来ないとか、怖い人がいるから子供がかわいそうとか..
    問題はそこではないよ、よく考えて..と言いそうになるけど
    子供持ち家庭を見てると、なんだかほほえましいとか、可愛いとか、そんな事思わなくなった。
    ただただ「恐怖の子持ち家庭」という印象に変わらざるを得ません。

    こう言う人って幼稚園の先生や学校の先生の言う事は聞くのだろうか?

  20. 40 匿名 2010/10/18 12:29:21

    怒られたことを態々親に報告する子なんていないよ。

  21. 41 匿名さん 2010/10/18 13:02:46

    報告する子もいるので、決めつけるのはどうかな?
    子供が皆、都合の悪い事を親に言わないなんて事は無い。
    子供は素直だから。

  22. 42 匿名さん 2010/10/18 13:37:57

    37さんの学童保育は地域によって違いますから、簡単ではないかもしれません。
    学童が認可保育園のように共同の所だと無理で、障害の子専門の学童(放課後指導)が
    あればいいですね。
    早く解決して落ち着いて生活できるといいですね。

    大きくなると行動力のある子の方が伸びたりします。
    いい方法が見るかるまで、十分気をつけてあげてください。

  23. 43 匿名さん 2010/10/22 06:40:57

    スレ主さん、放置ですか?

    障害を持っているお子さんは地域と行政(福祉)サービスと、
    家庭が一体となって支えていくのが理想ですが、
    この中で一番大切なのは、もちろん家庭です。
    このケースは一番大切な家庭が機能していないから難しいケースですよね。

  24. 44 匿名さん 2010/11/04 06:54:29

    スレ主は毎日夕方から家の周りで遊んで騒いでるんですか?

    うるさいから公園行って遊んでくれませんか?

    障害者がうんぬんでなく

    井戸端会議や子どもの奇声やうるさくて

    周りの住人は騒音被害にあってるんですがお気づきですか?

    障害者と遊びたくないなら

    遊ばなきゃいいじゃん

    あんたスレ主みたいな自分の事しか考えてないヤツ

    大嫌い

    障害者に〇〇されろ!

  25. 45 匿名さん 2010/11/04 09:56:18

    こらこら
    どこをどう読んだら「スレ主が毎日夕方から遊んでる」になるんだ?

    主は専業主婦のようだが、
    子供同士の話にしか読めないがな

  26. 46 匿名 2010/11/04 18:13:03

    40さん、間あいちゃいました。そうですね、子供も悪いことをして怒られたと思ってたら親には言わないと思います。
    でも悪いことしてないのに怒られたと思ってると親に言ってかばってもらおうとしますよ。
    よその人が子供を怒るなんてよっぽど変なことしてる時だけなのに、母親は私の子供がそんな事するはずないと思ってる。
    そして子供はどんどん調子にのる。負の連鎖はとまりませんね。

  27. 47 匿名 2010/11/04 23:16:32

    モンスター連鎖の法則ですね、蛙の子は蛙に必ずなる法則と同じです。

  28. 48 匿名さん 2010/11/04 23:37:05

    近所の子どもが大勢夕方にかけて大騒ぎ
    子ども同士『〇〇そこ入っちゃダメ』
    とかって聞こえたから窓開けて見たら
    子ども(未就学児)だけで家の前で大騒ぎ
    中の1人がよその家の玄関、駐車場、うちの敷地にも入って来てる始末

    親は誰かの家でお茶でもしてるのか放置でしたよ

    周囲に気の使える大人であれば起きる問題では無いんです
    障害者とか健常者とか関係ない
    そこに住む親がどれだけ社会性を持ち合わせているかによって、そこ地域性に結びついてくるかって事ですよね

    誰か1人でも非常識がいるとその一帯通行してく近隣の方々の目つき変わってくるから
    気をつけなきゃね

  29. 49 匿名 2010/11/04 23:47:55

    うちのご近所さん、お子様が兄弟そろって多動児のようで、
    人の敷地に入って遊ぶなんてあたりまえだし、親もとめません。
    とめると奇声をあげてあばれるようです。

    玄関があいていると、他人の家にもあがっていきます。
    スーパーでも、いろんなお店でも走り回っていますが、親は注意もとめもしません。
    苦情が出ると、逆切れです。

  30. 50 匿名 2010/11/07 00:20:55

    正直、問題のあるお子様の近所にはくらしたくない。

    そういう場合親も普通ではないでしょう?

  31. 51 匿名 2010/11/07 00:23:38

    近所のマンションの多動児兄弟にもうすぐ3人目が生まれます。

    多動児が増える~と、みんな頭を抱えています。

  32. 52 匿名さん 2010/11/07 04:09:33

    こんなに皆さんが真剣に意見をくれてるのに、一度もレスしないスレ主さんもどうかと思います。
    具体的な行動は起こせないタイプなんだろうな。

  33. 53 匿名 2010/11/07 22:54:33

    >51さん
    なぜ避妊しなかったんだ?
    遺伝するのを知らなかったのか?
    自分も大変だろうに。


    そして、



    近所も迷惑。

  34. 54 匿名さん 2010/11/08 05:56:24

    今日も廊下を遊び場のごとく走らせる親。
    廊下を何往復させているの?
    すぐしたの公園に連れて行ってあげれば?

    そんな感じで、子供に「少しだからいいよ走っていおいで」なんて親がさせておいて
    学校行って先生から注意されたら(当たり前だけど)なんて言う訳?
    のびのび走らせていけないんですか?とか
    これがうちの子なんですよ!とかそんな事言うの?

    「此処で走ってはいけないよ、公園や外に連れて行くからママとそこで走ろう」って
    どうして子供を諭さないの?
    子供だって、
    「ママが廊下で走ったり自転車乗って良いっていったのに何でお隣の人はやめてって言うの」
    「ママ、子供のする事なんだから良いんでしょ?ママが良いって言っているのに隣の人変だね」
    なんて言い出すモンスター子供を作ってしまっている。
    そこがすべき場所か、良い事かいけない事か?迷惑になる事か大丈夫な事か?
    それすら分らない子供になる。
    それって子供にとって本当にかわいそうな事では無いでしょうか?

    社会に出ると(学校や集団行動の場では)必ず痛く注意を受けたり叱られたりします。
    親になりきれていない親がいると、TPOをある程度わきまえている親たちにも迷惑がかかっていたりする。
    こんな人たちに、気を使いながら言葉を選びながら対応させられる先生方や近隣は大変だと思う。
    どうにか、誰か教え聞かせられる人材はいないのだろうか?

    美輪さんとか、細木さんなんかが言わないと、最近の父兄の変な流れは止まらないのかしら..。

  35. 55 匿名さん 2010/11/08 06:21:03

    ぎゃあぎゃあ騒いでいる子をほったらかしにしてる親ははっきり言って低能です。
    家の近所にもいますよ、父親も深夜であろうと早朝であろうと一緒になって騒いでいました。
    停止中、走行中かまわざ車には石を投げる、母親はニヤニヤ笑って見てる、
    どなたかが注意したらやる気か、とその母親怒鳴ってました。
    おばあちゃんまで居るらしくタバコの投げ捨て当たり前、真昼間から地べたに座り込んで飲酒する

    いろんな意味で話題豊富な家族のようです。

  36. 56 匿名さん 2010/11/08 06:51:07

    投石は危険行為ですよね?
    所轄の交番に連絡してみては?

    うちは戸建てですが
    先日、夜の8時半過ぎに近所の外人(アジア系)の親子が
    外の私道に出て、剣道の胴着つけて練習し始めました
    カンカン音が響いてかなりうるさかったので警察に通報しました
    パトロールにまわってきてくれたのですがもう家に入ってしまっており注意を受けてもらえませんでした

    練習が始まって通報すべきかしばらく迷いが生じたので
    次回からはすぐに連絡しようと決めました

  37. 57 匿名さん 2010/11/08 14:27:41

    正直、連鎖というのは感じます。
    将来とか、見通しとか、そもそもそういうものの考え方がないという。
    しかし、この人たちには悪気がない場合もあります。
    (面倒なことは放りだすという事はよくありますけど…)

    私が一番困ったのは母子家庭のおうちに「出張(多分塀の中)から帰ってきたお父さん」の
    おうちで、そのまま市営住宅に住んで、お母さんは保護ももらっている。
    こどもが小学生に上がった時点で、近所の適当な自転車に乗って乗り捨て。
    公園から下に見える駐車場に投石。
    近所の子にコンビニで万引指導。
    自分たちにできるのは、コンビニで指導してもらわないように遊ばないように努力するしか
    ありませんでした。

  38. 58 匿名 2010/11/08 23:41:48

    障害児全てがそうなるわけではありませんが、理解されず適切に養育がなされないと、

    将来的に非行やいじめ、不登校やニートの可能性は高いです。

    差別はいけませんが、親も感情のコントロールが難しい人が多く

    お付き合いは避けたいなと正直思います。

    小さい頃は多動で言葉の遅れがあるぐらいのかわいいお子様でしたが、

    小学高学年から変わっているといじめられるようになり、切れやすくなり

    トラブル続きです。近所のため、お付き合いも大変です。

  39. 59 匿名 2010/11/09 14:21:00

    区別や隔離は必然的です!

  40. 60 匿名 2010/11/09 14:53:24

    今、障害がある子やグレーゾーンの子はかなり多くなってますね。
    親も悩み苦しんでいるんだと思いますが、対処ができないんでしょうね。毎日家の周りで遊ばないといけないのですか?近所の公園にみんなで行ったりすれば家に勝手に入られることはないと思いますが。
    普通に注意しても分からないから障害なんです。一度特別学級に連絡して、状況説明、どのように対応するべきか聞いた方がいいと思いますよ。

  41. 61 匿名さん 2010/11/11 06:58:59

    今!近所の家の前で放牧する母親達にムカつく!

    最初、子ども達はうちのガレージに入って向かいの家の壁にボールあてて遊んでた

    何度もうちの庭にボール飛び込んできては黙ってボール拾ってくから

    窓開けて『ここ(うちのガレージ)で遊ばないで』と注意したら、親すぐ近くにいて

    全く注意するそぶりも無く話し込んでた

    子どもは場所少し変えただけでまたボール遊び始めて

    今度はうちの玄関にボール飛び込んできて

    また黙って入ってボールを拾うの繰り返し

    すぐ横に親はいるが一向にお構いなしだよ!

    他のバカ子ども達が何を勘違いしたかうちの敷地に入ってお人形遊びしてるよ!!!

    このバカ親達、子どもを盾にしてやりたい放題!

    一戸建て買ったけど引っ越したい!

    どなたかこのバカ親達退治してください


  42. 62 匿名 2010/11/11 07:18:06

    ↑こどもは悪くありません。
    親が悪いです。
    こういう親は、そんな言い方しなくても!!と逆切れしますし、
    あそこのおばさんはうるさいなんて、いいふらしますからね。

    遊ばせているわけじゃなく、立ち話の間にうろちょろしちゃうんだ!!なんて
    言い訳する人もいます。

    笑顔で親たちに「体調がわるくて寝ている者がいますので、ここでは遊ばないでもらえますか?」
    というと、完全にこちらが優位になりますよ。

  43. 63 匿名 2010/11/11 10:09:27

    大騒ぎすることじゃないじゃん。
    オヤツくらい食べさせてあげたら?
    きっと仲良くなれるよ。

  44. 64 匿名さん 2010/11/11 12:24:33

    ↑バカ親代表

  45. 65 匿名 2010/11/11 13:21:21

    しかし、小さなことで腹を立てる器の小さな人間が増えたなぁ。
    むしろ、これこそ親の育て方が間違っていたんだろうねぇ。

  46. 66 匿名さん 2010/11/11 14:02:33

    蛙の子は蛙
    モンスターの子はモンスター
    デブの子はデブ

    連鎖の法則ですから誰かが食い止めない限り仕方ありませんね~(泣)

  47. 67 匿名 2010/11/11 14:05:23

    器の小さな親の子供はやはり器が小さい。
    神経質な親の子供はやはり神経質。

  48. 68 匿名さん 2010/11/11 22:01:41

    63,65,66,67さんは自分の家にボコボコボールあてられても何も感じない、鈍感な方ですかね?
    おやつあげなよって意味不明

    おまえら子持ちでないな、多分独男か、ニートかひきこもりだろ

  49. 69 匿名さん 2010/11/11 23:25:08

    日中家にいない無知なオヤジじゃない?
    子供の奇声や敷地への侵入とか全くわからない人達

    こういう方々は
    大抵、レジャー費無くて休みの日は家の周りで朝から晩まで大騒ぎ

    子供のバカ騒ぎを目を細めて見てるアホオヤジ
    自分が騒音主で近隣に迷惑かけてる事に気づかず
    ってとこでしょうか

    アホな貧乏一家の書き込みです

  50. 70 匿名さん 2010/11/11 23:33:07

    69さんに同感

    まあそういう親父の嫁さんも輪をかけて非常識
    近頃増えたね、こういうの
    消えて欲しいよ

[PR] 周辺の物件
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
ポレスター千葉新宿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸