- 掲示板
現在、お家を検討中です。
展示場や建売物件を見てどのメーカにするか検討してるのですが、東宝ホームが気になりだしました。
東宝ホームでお家を建てた方、検討したけど建てなかった方・・いろんな方から東宝ホームの良かった点悪かった点を聞けたらなぁと思ってます。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-03-23 22:41:00
現在、お家を検討中です。
展示場や建売物件を見てどのメーカにするか検討してるのですが、東宝ホームが気になりだしました。
東宝ホームでお家を建てた方、検討したけど建てなかった方・・いろんな方から東宝ホームの良かった点悪かった点を聞けたらなぁと思ってます。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-03-23 22:41:00
当然、標準装備です。エコキュート自体の問題は我が家ではありませんが、家族数に応じて容量がきまるでしょうから、東宝に相談することです。
すみません。東宝ホームで検討中の物です。
素人の浅はかな考えなんですけど、
気密性が高い(東宝ホーム C値0.5程度?)家で、
24時間換気を切って大丈夫なんですか?
そもそもうるさくて寝れないとか、
設計的に大丈夫なんでしょうか。。
不安になってきました。
>>1103
24時間換気を切るのは寝るときだけですし、我が家は10畳・押し入れ込みだと12畳くらいの寝室に2人就寝ですが、特に支障は感じません。その辺は寝室の広さと寝る人数等により、条件が悪いなら切らない方がいいでしょう。
うるさいと書いたのは私ですが、不眠気味、神経質な私の書き込みであって、例えば一流ホテルに宿泊しても、空調音はたいてい我が家よりうるさいですから、諦めざるを得ない場所では普通に寝てますよ。
ちょっとレベルが高めの家なら東宝に限らず、24時間換気装置が付くわけで、家を建てる時は、間取り等の打ち合わせでは、24時間換気装置の位置はできるだけ寝室からは外す要望をした方がいいということと、寝室に付く吸気口は頭の上じゃなく足元側に付くように要望した方がいいでしょう。
修正ですが誤字がありました。最後の方の吸気口は給気口の間違いでした。大体、2Fの空気の流れは、寝室や居室から給気され、廊下とトイレで吸気する流れになってるようです。
検討、頑張ってください。
仕事柄、建築関係と知り合う機会があるのですが、家としての評価は高いですよ。大手HMの利益率とかを皆さん知ってるのもあるみたいですがw。北九州(福岡)ならベストな会社の部類らしいです。
建築中ですのでまだ住み心地はわからないですが、棟上げ時や建築中にも仕様変更等は可能な限り対応してくれます。いやな顔をせず。(ちなみに監督かもしくは大工さんに直で相談が〇。営業は現場を知らないし、釣った魚にエサはやらない考え方が多いというか、狩猟型の営業ですからね、どこのメーカーもw。着工後の営業マンは別れた元カレと思ってくださいw。)
もちろん、打ち合わせ時に不満な点もありましたが、口頭での打ち合わせなので漏れもあります。施主が隅までチェックするのは必須です。どうしてもの時はビシッと言えば良いだけです。どこの会社も同じ様なです。(図面打ち合わせ(契約時も)の初っ端にガツンと先にかまして緊張感を与えておくのもテクニックの一つです。理由は何でもいいですwそしてすぐに笑顔に切り替えるw)
心配なら、体験宿泊するのが一番いいですね。
PS
引っ越し後に、不満点があったらボロクソに書込みますので、ご期待ください!w
結構探しましたが、やはり無いのですかね。。
UA値は仕様によっても変わりますし、
敢えて掲載していないのかもしれませんね。
HPを拝見すると、高気密高断熱を謳っているので、最低でもUA値 0.46はあると考えてよいのでしょうか。。
公表していませんが、建売住宅の一部でC値を測定していて、0.5程度。
我が家は、オプションで測定してもらい、0.4でした。
引き違い窓が多くてもこの数値ですので、窓次第ではもっと良い値になると思います。
Ua値は、我が家は0.5を切る程度。
開口部がないと仮定したときの値を計算すると0.4でした。
0.46は標準仕様では窓を小さくしないと厳しいかなと思います。
どのくらい高くなるかわかりませんが、
キューワンボード からジーワンボードへ変更するか、
すべてをトリプルガラスの窓にすると0.45を切ると思います。
エアコンって何台付けました?
営業さんの見積もりは吹き抜けリビングに大型1台、屋根裏部屋に8畳用1台だけで「それで十分」と言ってましたが、まぁ不安で
家の広さや、部屋数や、おおまかな間取りがわからないとなんとも。
大型エアコン一台を、全館空調的に付けっぱなしで運用するつもりなら、なんとかなるかもですが、ダクトが各部屋にあるわけじゃないので、温度差が場所により大きくなりませんかね。
個室はどうするつもりなんでしょう。
というかそもそもエアコン設置について、東宝が十分とかの相談に乗ることから意外です。
個室でドアを閉じるなら個別のエアコンは必須です。
我が家は吹き抜けありで、夏はリビング27度設定、2F個室はドアを常時開けておくと30-31度程度です。冬はドアを閉めておくと、ドアの向こうはリビングの室温より4-5度程度低くなります。
大型エアコン一台で全館空調的に運転すると、特に冬はエアコンの動作音がうるさいです(テレビが聞こえにくい)。家が大きいとLDK内での水平方向の室温差も大きくなります。大型エアコンの設置場所も十分考えた方がよいです。
状況がよく分からないのですが
屋根裏部屋にエアコン一台ってどういう意味なんでしょう?
それぞれの部屋にエアコンの空気が出てくる箇所があるということなのだろうか…。
一階は一台というのは分かりますが
1フロアにリビングやキッチン、洗面所が集まってる場合のみですよね。
和室とかがあればそれ専用の物が欲しいように思いますし。
そもそも全館空調の家作りはしていないのに、全館空調的な住まい方を営業が提案するのは、少し無責任に感じますね。それを施主に判断させるのかと。
まぁ見積もり段階の話で、これから空調計画を立てるのでしょうが。
約7年前に東宝ホームで家を建てました。これまで4回の雨漏り、その都度もう大丈夫ですと言って修理してくれるのですが、信用できません。社長と話がしたいと言ってもなかなか応じてくれませんでした。
東宝の家って、防音性が高いって、そんなに感じますか?
我が家は、めっちゃ遠くの救急車の音とか、車の音とかがすごく聞こえます。
ちなみに、街中ではなく、静かな住宅街です。
家の外にいても、家の中にいる子供の声も聞こえます。
雨の日には、雨の音がとてもうるさいです。
半年ちょっと住んでみて、全く防音性は感じません。
我が家は防音性は高いです。
雨は普通の雨では音は聞こえませんから、外を見て、あ、雨なんだと気づくことも多いです。我が家は屋根材は瓦にしたので、そういう点では雨音に有利かもしれません。
チェック可能なとこがあるとすれば、サッシの建付けの確認、使ってないエアコンダクト口があるなら、キャップだけで中は空洞なので、布切れや防音材をつめこむ・・くらいでしょうか。
それでも音がうるさいなら、外断熱がきっちり施工されてない可能性がありますが、チェック方法がありますかね。
音は人によって感じ方が違いますので、うるさいと感じる人もいるかもしれませんが、東宝ホームは気密性の高さと熱交換の第1種換気のため遮音性能は良好なはずです。
遮音性能は質量則に基づきます(重い材質ほど遮音できる)。
通常は外壁の遮音性能が一番高く、鉄筋コンクリートを除けばどのメーカーも同程度でないかと思います(遮音に特化した構造でなければですが)。問題は窓です。そもそも窓の遮音性は低く、断熱性能を高めるためにペアガラス/トリプルガラスの構造にすると、低音域の共鳴によってただでさえ低い低音域の遮音性能がさらに悪化します。恐らく「うるさい」と感じている箇所は窓かと思います。
東宝ホームは、1Fシャッター付の窓と2Fの窓は一般的な3+3mmのガラスですが、設計段階の音に敏感な方は(3・3)+3mmの防犯ガラスにすれば遮音性能が改善できます(コストが高ければ、5+3mmでも改善できます)。ただし、ガラス厚が増す分、断熱性能が悪くなります。建築後に窓の遮音性能を改善するには、内窓が良いです。3・3mmの防犯ガラスの内窓を既存の窓からできるだけ離して設置します。我が家は防音室をつくりましたが、それでも低音領域の遮音性は限定的です。
スレート屋根でも、東宝ホームの工法では屋根からは雨音は通常聞こえないと思います。ただ、小屋裏の勾配天井箇所は固体伝搬音のためか雨音がします。強い雨の時に雨音がするのは窓からで、雨が窓に直接当たる雨音と、ベランダのスカイプロムナードに対する雨音が聞こえます。設計段階の方は、基本ですが軒を十分に出すことをお勧めします(夏の遮熱対策にもなります)。
遮音性能が落ちるほど断熱材の施工が悪い状況は想像し難いですが、ブチルテープを貼った後は分からなくなるので、その前に気になる箇所があれば指摘すべきだと思います。
広島のモデルハウスで感じたのは、外断熱とボードの性能があって断熱性と遮音性は数値は答えれないとなると判りませんが、感覚では良さそうです。静かでした。
だけどスマホのアンテナが立ってないので電波も遮断するのが難点です。家の中でスマホ使えないの困ります。
あと換気システムの効率良くエアコン1台で良いらしく、だけど各部屋にエアコン設置しており営業の方に設置数を聞いたんですが、うやむやな回答で良く判りません。
光熱費かからないののはエアコン効率高いからで実際の感覚は各部屋エアコン作動したら意味なく実際はいるんだと思いました。
ただ、営業の方が住まいのことが判ってないのか、一方的な説明で質問や好みにあまり反応なく単調で薄い受け答えの印象です。
我が家は外観のデザインも大切ですしプランや装備の好みも拘りがあるので、センスと理解ある営業の方と家の話をしたくて、性能だけで家は選べないなと感じました。
UA値やC値といった数字は図ってないんでしょうか。
数値化してくれると他社との比較もしやすくて良いと思います。
ちょうどイマナマに出たというブログが記事で上がっているので
自分が広島住みなこともあり興味があって見たのですが、
室内は18℃前後で保たれてるとありますね。
実際体験してもそんな感じだったですか?真夏でその室温ならかなり涼しいですね。
>>916 匿名さん
私もアフターの対応で 同じ経験をしました。都合が悪くなると 電話しても折り返すのショートメール 折り返しがないので再度こちらから電話やメールすると 完全無視。家庭もおありでしょうから これ以上は言いません。「出迎え三歩、見送り七歩の精神 お引渡しをしてからのお付き合いが大切です。」らしいので頑張ってほしいです。社会人としての最低限のマナーくらいは 守ってほしいです。営業や設計や施工の方はいい方ばかりで 建つまでは楽しかったし 家そのものについては 私や家族も満足しています。今は気分 落ちてます。総合的には いい会社だと思いますので 改善すべきは 改善し 地元のトップ企業に成長していってほしいのです。何かの縁ですから。
東宝ホームが採用している基礎内断熱は床断熱に比べ白蟻リスクが上がると思います。東宝ホームの白蟻対策ってどうなっているかご存知の方いらっしゃいますか?
ホームページには書かれていないみたいなので。。
中堅、小規模、個人のハウスメーカーは大体どこもそんなもんですよ。
こぞって大手ハウスメーカーの真似事ばかり言って実際には全くなってません。
普通に考えてみれば引渡し後の手直しやアフターは企業として赤字でしかない仕事ですからね。
都合良い事だけ言って売ってしまえば終わり。
手直しやアフター工事なんて知らんぷりしてオーナーが諦めるのを待つのが基本でしょう。
会社として利益が無いどころか赤字になる事は企業絡みで抑制するでしょうからね。
アフター工事の要望をシカトしても裁判されるのは稀ですし忙しいからと良いながら新規顧客には率先して営業に行ってますし別の新しい家を建ててますからね。
経験上アフターがちゃんとしてるのは大手ハウスメーカーだけです。
大手ハウスメーカーは購入時高いですがある程度のアフター料金も折り込んでいますのでアフターもしっかりしてます。
専任の担当アフターが付きますしアフター担当が変わっても挨拶があります。
ハウスメーカー本社からアフターの対応などのアンケートが来ますが、それがアフターの人事評価になっている様で迅速に対応してくれます。
一度不満な事があり苦情めいたアンケートを本社へ返送したのですが担当営業、上司、アフター責任者が飛んでやって来て全て短期間でこなしてくれ本当に大手ハウスメーカーで建てて良かったなと思いました。
私は事情があり3度新築しましたが大手ハウスメーカーの前は地場最大手、全国規模中堅ハウスメーカーで坪単価は別に安くもなく65万から75万程、建物本体のみの価格帯でしたがアフターは皆無でしたね。
スカスカで中身のない定期点検は1年目以降は連絡も姿もなく催促してもシカト、10年目の忘れた頃に珍しく連絡あったから点検かと思いきやリフォームと太陽光発電の営業電話でした。
>>1142
東宝で建ててもない人が、なんでそんなに長文を書くモチベーションをもてるのかが不思議です。そもそも建てるつもりか建てた人くらいしか、ここは見もしないでしょう。
まあ、それはいいとしても、自分の当たった地場や中堅が駄目だったとしても、東宝で建ててないあなたが、そこまで言い切ることができる根拠は単なる自分の他社での経験なんでしょうか。
私は大手も東宝も建ててますが、少なくともアフターの差は感じてません。
家自体も、大手の方が問題は多かったですね。
そもそも
>>普通に考えてみれば引渡し後の手直しやアフターは企業として赤字でしかない仕事ですからね。
といいますが、最初から建築費に含めば赤字でもないわけで、認識からおかしいですね。
東宝ホームで一軒家を注文住宅を検討しています。
既にお住まいの方で遮音性や断熱性、しばらく住んでからのメンテナンスで気になる点や良かった点をご教授いただけないでしょうか。。
(過去ログも追っておりますが、新しい意見を賜れたら幸いです。)
>>1147
個々の家の遮音性や断熱性の話は、間取り、窓の比率、向き、大きさによって、左右される話です。それを了解されてるとの前提で、工法だけでいうと、外断熱の家は窓以外の部分を外側から断熱材で覆う工法であり、気密が取り易く、断熱材の切れ目がなく、これにより遮音性、断熱性は高い工法であるとは言えると思います。その分、金額も高いと思います。
我が家の夫婦で良く言う経験でいえば、かなり強い雨量でないと雨には気づきません。エアコンの効きもいいです。
メンテナンスについては、最初の1年に3回のメンテ担当員の訪問があり、1Hほど点検チェックされ、ねじ締めや壁紙の補修等がありましたが、こちらでも、訪問前に壁紙の剥がれや機器などの疑問等は、事前に行っておく方がいいと思います。もうすぐ5年目の居住になりますが、メンテに対する不満はないです。
こんにちは!
東宝ホーム他メーカーにて検討中なのですが、、、
延床37坪 施工面積37.66坪
本体工事2,400万円 附帯工事及び消費税含め3,100万円でした。
外構費と地盤改良費、照明やカーテンは予算でそれぞれ180万、80万、45万でした。
標準外は現時点で52万程。
他のネットの情報だと、もう少し安い印象だったため割高に思え、相談させて頂きます。
この見積もりは高いのでしょうか?
他社と相見積もりをとればいくらか値引されますかね?今のところ値引き0です。
よろしくお願いします。
ここは他社の営業?がよく入ってますね。
大変!
金額はそのくらいでしょうね。
ウッドショックで他のメーカーはもっと上がってるところがありました!
営業の方も感じが良い。
家の中居たら雨の音聞こえにくいので外出て降ってる事気付きます。
エアコントロール全く気にならない、付ける場所によるのかも!
点検時はハガキが来るので自分で都合の良い時予約する感じです!営業マンによるかもだけど我が家は連絡もしてくれます。
夏は正直外の方が暑くて家の中の方が涼しいです!エアコンつけなくても窓開けてと扇風機で生活できてます(笑)
冬も今12月ですが暖房つけると暑いので暖房器具使ってません(笑)
建てて五年ですが今のとこデメリット特にないです!
ちなみに初めは2階建ての予定でしたがダメ元で平屋設計してもらったら平屋の方が金額が安かったので平屋に住んでます!
どこで建てても長い目で見るとメンテナンス料かかると思うので自分が何を求めるかと相性が合うところで建てるのが1番だと思いますよ!
平屋の方が安いって珍しいですね。
一般的には平屋の方が高くなると聞きますので。
10~15年で外壁のメンテナンスが入ると思うのですが
その費用は平屋の方が安かったんでしたっけ?
部屋数がそれほど要らないなら予算を抑えることの出来る平屋で建てるのも良いかもしれません。
ちなみに標準仕様その他は二階建てと変わらない感じですかね?
ヨコからですが、私は50坪で外構まで込むと5,000万近くですから大体の水準としてはそんなものかな。ただ、4年前はまだ部材はいくらか安かったと思うし(特に木材価格)、外構にかなりお金かけたんで、外構抜きの坪単価は85万くらいかな。一般に、面積が大きくなるほど坪単価は下がるから、そんなものかな。交渉頑張ってください。
そりゃ、どんな家だって夏は暑く、冬は寒く床は冷たいでしょ。
問題は冷暖房の効きがいい断熱性・気密性に優れてるかだけど、これも窓の多さや向き、間取りにより千差万別に変わりますので一概にはいえない。
一つだけ確実に言えるのは、東宝の外断熱は窓やダクト等の部分以外は均一に断熱材を、隙間なく張れるというメリットはある。
夏暑くて冬寒いです。
エアコンだけでは凌げずに、冬はヒーター・夏は扇風機を併用して凌いでいます。
とにかく寒いし暑いです。
おすすめしません。
なんか名前を意識せず書き込んだら販売関係者になっちゃってるけど、私も東宝ホームで建ててます。1Fは玄関やトイレ洗面を除いて20坪近いワンルームですが、12畳用程度のエアコン1台で、通常は静音運転か強くしても風量4段階中1で十分です。
ちなみに夏は25度くらい、冬は20度くらいで快適に感じます。
冬に寝るときはエアコン等は一切つけずに寝ますが、外が氷点下まで下がっても、朝は13度以下にはなりません。(各部屋に温湿度計を置いてます)冬は、朝一で風量1で動かし、20度くらいになったら静か運転に移行して十分です。
我が家では外断熱効果だと思いますが、冷暖房が良く効く家だと思ってます。
平成9年(社名変更前)に新築しました。一言で言えば、大変ずさんな施工をしてありました。
まず基礎は、施工ミスをしてあり、簡単な補修をしてあったが構造上ありえないもので
素人が見ても驚くような光景でした。(一部基礎、外見ではコンクリートで実際は空洞ブロック)
水周りも、完全な施工ミスが数箇所ありました。トーホーコーエイ(現東宝ホーム)に連絡しても反応が曖昧で、(下請けのミスで自社に関係なしの回答)自力で補修を考えましたが、数箇所の壁をはずさなければ、出来ない補修でしたので、そのままガマンしています。最近リフォームを考えていて、他の建築業者に見てもらいましたが、「ありえない施工」と爆笑していました。
私は、この会社で家を建てたことを 大変 後悔 しています。
値下げ前だけど建物代のみ33坪2270万
営業もICも建築士もみんな施主に寄り添ってくれて本当に素晴らしいです。
ただ、大工?の方が施工ミスで手すりに穴あけてそのままだったのが残念。
現場監督も気づかないとか、確認ちゃんとしてるの?って言いたくなる。
ハウスクリーニングも最低限でそこら中 木くずだらけ。
引渡しを受けて2ヶ月後に点検があります。
しかしその時指摘した事に対して返答がないまま半年点検の案内。
2ヶ月点検の時の指摘事項に関しての返答がないのに調子良く半年点検してますと言わんばかりの案内。。。
いやまて、2ヶ月点検の時に指摘した事の返答を先にしてよ‥‥
呆れて半年点検を延期してもらったらそれから2年ごぶさたです。
出迎え3歩、見送りませんの精神です。
人間のやることですから、ミスは起こり得ます。2か月点検時の返答がないからって、その対応を要求せずに半年点検を延期してもらう意味がわかりません。
あらゆる購入物は、問題がなければ売りっぱなしですよ。もう一度聞きますが、2か月点検時の指摘に返答がないからって、その対応を要求せずに半年点検を延期してもらう意味がわかりません。
めっちゃ勉強して相見積もりや性能比較した上で今東宝で建築中だけど具体的に語ると東宝社員もここ見てる可能性あるからあまり語れないのが現状。
性能価格面から見てかなり優秀なのは間違いない。
上棟?しました!
断熱材を工事しててもうすぐおわります。
なんて言っていいか表現できないけど、
外と中で空気感?体感?が違う。
大工さんによると夏と冬は断熱工事後の方が明らかに快適らしい。
寒くなってきたから現場に行くのが楽しみです。
東宝ホームで建てたものです。
住んでみてからの感想は
期待していたほど
冬は暖かい、夏は涼しくはないですよ
普通に冬は寒いし
夏は暑いですよ
特に冬は
床に断熱材がないから
足元が寒いですよ
結露は無いですけどね
後悔してるのが
リビング階段
吹抜けです
やめたほうがいいですよ。
東宝ホームで建てました。
東宝の人達は真面目で信用できるよ
アフターも遅い時があるけど、対応してくれるよ
梅雨時期は湿度が高いし、冬は寒いし、
夏は暑いので、エアコンは必須だよ
パッシブハウスではないよ
今、外は氷点下だからサッシが結露しているよ
5年前だからサーモスIIHだよ
監督はたくさんの建築を担当しているから、
要所要所でしか来ないよ
でも、色々と指摘したら、しっかりと確認してくれたよ
うちは吹き抜けとリビング階段だよ
メリットは解放感と冬に2Fの部屋が暖かいことかな
今、リビング20度で2Fは18.5から19度だよ
デメリットは、暖房費が高いことだよ
リビング階段は冷気が降りてくるので、
階段とソファーが近いと寒いよ
地熱なんかないよ
基礎断熱の床下温度は室温に依存するよ
基礎断熱のメリットは熱容量が大きので四季の温度変化少ないことと、
部屋間の温度差が少なくなることだよ
昔、偉い先生が論文で書いていたよ
春に竣工だったら基礎コンクリートが冷たいので、
2年目の冬は多少マシになるよ
梅雨時期に家建てて住んでたけど湿度とかは全然気にならなかったなあ
冬も暖房20畳用を付けてるけど、自動風量にするとめちゃくちゃ暑くなる!最低風量で充分だった。
魔法瓶の中にいるみたいな感じ。
熱が保たれてて、湿度もすぐ除湿されてる感じ。
梅雨時期はエアコントロールシステムを強にしたらいいって教えてもらったけど、みんな強にしてジメジメしてるの?
時期によっては標準で建てても仕様が色々と異なるのですかね。
1194さんは何年前に建てたんですか?冬でそれなら夏はもっと期待できそうです。
電気代が高い時期ですので効率的に温めたり冷やしたりしていきたいところ。
吹き抜け+リビング階段は1190さんのような感想をよく聞きますね…。基本的には取り入れない方がいいのかしら。
東宝ホームで最近建てましたけど、C値とUA値は一条の公式に書いてる数字を上回ってますが、真冬のリビング階段(吹抜け)はやはり寒いです。1月の大寒波で外気温?9度まで下がった時は、暖房なしで室温16度、それ以外の日で20度切ることは稀、というのが現状です。立地にもよりますが、これで寒いという方はどこのハウスメーカーで建てても不満が出るかと。
東宝はどういう対応なのか、なぜもめるのか、その辺の事実を書かないと単なる風説の流布ですよ。私が違和感を持つのは、今の新築住宅は住宅瑕疵保険に入っていて、建築後10年以内の雨漏りならば、建築主も住宅会社も費用負担なしで修理可能だからです。住宅瑕疵担保責任保険で検索してみてください。
だから雨漏りで建築主と東宝がもめるならば、なんらかの理由で東宝以外の手が入れられた可能性が大きいのです。良くあるのは、後付けの太陽光工事や外構工事など東宝以外による工事による場合ですけどね。
[東宝ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE