ここは、識者である1238さんの意見を待つかしかないと思います。それまでは静観します。
199です。
購入者であれば、共用部の仕上げと重説資料が不整合であれば、
内覧会で指摘し、修正させるのは当然の権利だと思います。
そこで、選択肢の一つとして提示しただけです。
当然、内覧会時にバルコニーの柱や貼が、
資料通りタイル貼になっていれば問題ない訳です。
従って200が、早急に煽りと決め付けるのは不適切です。
そういう対策を施されたら困るデベが、残業しているのでしょうか。
>>1238
私はR棟の購入者なのですが、重説会で仕上表は配布されませんでした。
L棟では配られたのでしょうか?
私が165で書き込んだ仕上表は、MRでもらえるバインダー式図面集に載っているものです。
購入検討者の方もお持ちの資料だと思います。ご確認下さい。
因みにR棟の重要事項説明書・添付図書には仕上材の記載はありません。
>165
私もR棟購入者ですが、あなたと同じで、バインダー記載内容しかわかりません。
だから、外壁はバルコニーの梁と柱も含まれると思っています。
外装=外壁・柱・梁だと思いますし、もし柱・梁の仕上がバインダー記載内容と
異なるなら、別途説明されないとおかしいと思います。
外壁がタイル貼でなくなるのは、単純な仕上げ変更じゃないと思うからです。
ここの購入者っていつまでも同じ事ばっかり言ってしつこいですね。
早いことMRに電話して、各自で確認すれば良いことなのに、
また、自分の思っている事違っていれば、デベととことん話し合って結論を出せば良いのに!
キャンセルなり、裁判なり、和解なり、出来ないの?
>>198
バルコニーの壁はタイルが貼ってあり、一方、柱と梁には貼ってないとない仕様というのもいかがなものかと存じます。構造上、荷重を支えているのは、どう考えても柱や梁で、バルコニー壁面は、意匠的な側面が強いと思います。風雨や塩害から守るべきは柱や梁のほうが大切だと考えますが、モデルルームの仕様ではそうなっていませんでした、パンフレットやチェックアイズの記述でも、柱や梁が吹き付け塗装とは認識できずにおりますので、困惑は深まるばかりでございます。だれか適切なお知恵を授けてもらませんでしょうか。よろしゅうお願い存じ上げます。
鹿島はどうでもいい。外装(外壁)問題、梁・柱がタイル貼になればよし。
ならなかったら、内覧会で改善させるよう対応するしかないか、自分の場合は。
契約者の皆さま、それぞれ考えて行動してね。
×版⇒○板
塗装した上にタイルを張ると剥がれる恐れがあります。
高層の建物からタイルが落下してきたら大変ですよね!
あなたたち相当おかしいんじゃないの?
裁判を日常業務としている立場から言うと、
事前に可能な限り情報を集め、相手に反論の隙を与えないように準備を整えてから質問なり要求なりするのが有利に話を進めるための必要条件。ここで得た情報を直接証拠に使える訳じゃないけど、それなりの意味はあると思う。いきなりMRに電話しても相手は百戦錬磨の不動産業者、玉砕するのがオチ。
正常な思考してないよね、完全にイカれてるね。
冷静に考えれば?
ROMしてる普通の購入者は、ここのやりとりまともじゃないと思ってるよ。