物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 中原区新丸子東3丁目1111-1(地番) |
交通 |
東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
389戸(他に管理事務室1戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上24階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
レジデンス・ザ・武蔵小杉口コミ掲示板・評判
-
164
匿名さん
契約後に、この建築案を理由に手付戻しで解約することは可能ですかね?
まあ建築の概要が明らかになってからのことですが
-
165
匿名さん
-
166
匿名さん
解約って簡単に言われますが、売主側によほど重要な落ち度でもない限り
契約者側が全額放棄するしかないと思いますよ。
放棄金額もオプション代金やら諸費用等もふくまれるでしょうから、
手付金が戻ってこないどころか持ち出しも有り得ます。
歯を食いしばって頑張って働いて次回より良い物件を選ぼうではありませんか!
誰でも最初は勢いで購入してしまうものです。購入後、入居後分かることが多いのです。
-
167
匿名さん
解約したときに没収されるのは契約時の手付金だけ
です。中間金や諸費用などは没収されることは
ありえないです。
ただし、契約書に「今後障害となるような建物が
建ったときには契約金を返還します」と事前に書いてあれば
別ですがそんなことが書いてあるとは思えません。
又、東京機械の詳細を今の時点ではリクコスは知りえる
立場にはないのでそれが原因の解約の理由には
なりません。
-
168
匿名さん
まあ、それでも解約した方が、長い目で見たら出費総額は少ないのかも。
納得しきれないまま購入してローン組んで高い利子払ったり、
数年後に不動産屋に高い手数料払って売り払ってもらって、
元も取れないまま泣きをみるのはどうかね?
まあ、買ったときより高くマンションを売る自信があれば、かまわないけど。
今からでも遅くないから色々試算してみたら?
-
169
匿名さん
-
170
匿名さん
武蔵小杉が発展すればするほど、この物件の環境も悪くなるんですね。
いまでも住宅には不向きな条件ばかりだというのに
-
171
匿名さん
契約すると、「他の物件にすればよかった」というのはよくあることだと思います。
(何しろ、高額な買い物ですからね)
でも、どの物件選んでも100点満点なんて物件はないわけですし、
契約したときのご自分の気持ちは、「この物件がベスト」と思ったのでしょうから、
「とりあえず10年住んでみよう」という気持ちでこのまま購入してみてはと思いますが、
この物件なら10年後にそれなりの価格で売れるでしょうから、他の物件への乗り換えは
それからでも遅くはないです。と思いますよ。
-
172
匿名さん
ほぼ全方位を高層ビルに囲まれて、足元は駅前広場、
しかも新幹線隣接では・・・
これは住宅を建設する立地ではないよ
-
173
匿名さん
>>171
>この物件なら10年後にそれなりの価格で売れるでしょうから、他の物件への乗り換えは
>それからでも遅くはないです。と思いますよ。
この物件に恋してしまってるのかもしれないが、
正直いってここはそれなりの価格で売れるとは思えないよ。
おれも172さんと同じでここは人が住む立地ではないと考えてる、、、、。
けなすのではなくて、リスクを考えて
10年後、半額で売れれば御の字くらいに考えておいたほうがよいと思う。
-
-
174
匿名さん
なんとなくこのマンションだけが新幹線の沿線みたい
に書かれてますが、線路沿いに歩いていくと、総合地
所の立てたマンションが線路にびったりくっついてた
っていますよね。
騒音についてはそれなりに考慮して作っているんでしょ
うし、駅から近いというメリットはあると思っています。
人それぞれ希望することがあると思いますし、騒音も嫌
だし、駅からそれほど近くなくてもいいんであれば、も
っと他の物件を探せばいいだけのような気がします。
-
175
匿名さん
普通に考えれば、この物件の立地こそ、大規模商業施設にベストな場所だと思う。
逆にいえば住宅には不向き。
-
176
匿名さん
家賃15万取れる部屋を4000万円以下で購入できれば、投資用としては悪くないな
-
177
匿名さん
>175
それはそうですね。なぜ駅ビルという看板がつくのに百貨店が入らなかったのか疑問ではある。
でも山手線内に行けばいくらでもあるでしょ。駅ビルみたいなマンション。
-
178
匿名さん
この物件は、高層タワーマンションではないが、構造はタワーマンションそのもの。
戸境壁は乾式。外壁も通常の10階建て程度のマンションよりは薄いのでは。
そうすると新幹線や横須賀線の騒音が気になりますね。
まあこの問題はレジデンスだけでなく、武蔵小杉周辺のタワーすべてに言えることですが。
-
179
匿名さん
検討者です。
話はマンションからズレますが横須賀線の駅前に駅ビルつくってもしょうがないと思うんですけど・・・。
もちろん新駅出来れば利用者は増えると思いますけど、日中の本数なんかでいったら東横線の比ではありませんよ?とても使いやすい路線だとは思えません。
新駅も利用するのは武蔵小杉駅の住人だけですからね。
西大井や、新川崎見ればわかると思いますけど駅は結構閑散としたものです。
それよりも朝なんかは横浜で既に満員になるんですけど、本当に武蔵小杉から乗れるのかが心配です。
それでもJRの駅に直結というのは大きなセールスポイントだと思いますね。
私は横浜在住で横須賀線を使っているので非常に気になっています。
-
180
匿名さん
>178
高層マンションの定義では、10階以上が高層、20階以上が超高層となりますから
レジデンスは立派に超高層マンションですよ。
-
181
匿名さん
近隣の者ですが、私は、小田原方面へ行くのに利用しようと思っています。
今は、川崎に一旦でて、東海道線に乗り替えていますが、
この駅できると超便利。(大船か横浜で乗り換えることになりますが)
-
182
匿名さん
>181
ちゃうちゃう、(細かい突っ込みですが)
「高層じゃない」といいたいのではなくて、
「タワーじゃないけど」といいたいのですよ。(178さんは)
タワーじゃないけど、構造は乾式なのでタワーと同じということですね。
私もその点については、MRでの説明で最初に気づきました。
-
183
匿名さん
>>179
>日中の本数なんかでいったら東横線の比では
>ありませんよ?とても使いやすい路線だとは思えません。
開業当時の横須賀線の乗降客数は、他線からの乗り換えも含めて1日あたり約7万人程度が見込まれています。
2009年開業時点のJR東日本と東京急行電鉄を合わせた武蔵小杉駅全体の乗降客数については、2003年時点の約14万人から4万人増の約18万人程度が見込まれています。
>新駅も利用するのは武蔵小杉駅の住人だけですからね。
>西大井や、新川崎見ればわかると思いますけど駅は結構閑散としたものです。
他の路線との接続がない西大井や新川崎と比べるのがそもそもの大間違いですね。
どれだけの路線と接続されるかわかっていますか?
品川・東京方面に向かう場合、東横線で渋谷まで出てから乗り換えるのと、武蔵小杉乗換えで向かうのと、どれほどの違いがあるかもわからないのですか?
さらに、横須賀線普通電車と横須賀線・宇都宮線直通の湘南新宿ライン(快速・普通)合わせて1日上下線260本全てを停車させる。ただし、東海道本線・高崎線直通の湘南新宿ライン(特別快速・快速)、も停車予定です。4時〜24時までの20時間で均等割しても5分に1本以上の停車間隔ですね。
東横線特急よりも多いですよ。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件