匿名さん
[更新日時] 2006-09-06 23:16:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目7番(地番) |
交通 |
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
650戸(中央管理室、管理室、スカイラウンジ、フィットネスルーム、ゲストルーム2戸、シアタールーム2戸、店舗、事務所[予定]等を除く) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上31階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
みなとみらいミッドスクエア・ザ・タワーレジデンス口コミ掲示板・評判
-
481
匿名さん
-
482
匿名さん
-
483
匿名さん
登校時よりも下校時の方がよほど不安じゃないか?
かわりばんこに見張ったりするのかな?
-
484
匿名さん
>>481
犬が嫌いなら、犬禁止のマンションを買うのがベターかな?
一軒家だと、お隣さんが突然犬飼いだすかもしれないし。
ベストは野良犬もいなくて、周囲に民家が無く、将来民家が出来そうもない場所を
セレクトすべきでしょう。
-
485
匿名さん
>>481
ほんとに興味があるのならモデルルームに行ってみたらどうですか。
ちゃんといぬ嫌いな人用に対応しているのを説明してくれますよ。
-
486
匿名さん
1歳の子供がいるファミリー世帯です。
洗濯物や布団をベランダに干せないと言うことに戸惑っています。
うちの洗濯物は一生お日さまの元で干せないの...?
皆様、戸惑いは無いのでしょうか。全部バス干しなのでしょうか。
-
487
匿名さん
バスで干すより洗濯乾燥機が優れものです。
お日さまで干すより仕上がりがふかふかでやわらかくなります。
夜中寝ている間に洗濯しておくと朝できあがっています。音も気にならない程度に静かだし。
洗濯乾燥機に買い換えたらベランダに干さなくなりました。
ほんとに仕上がりは良いですよ。
-
488
匿名さん
そう言えば、最近の洗濯乾燥機は優れもので、オゾン除菌までしてくれる
ものがありますよね。。。
-
489
匿名さん
-
490
匿名さん
>486,487
さらに、MM地区だけの特権で「地域冷暖房による浴室乾燥機」なので、
洗濯乾燥機よりずっと安い費用で、大量に、2〜3時間で乾きますよ。
電力の熱ではない地域冷暖房(熱湯)による浴室乾燥を一度使ったら、
便利で、ベランダの天然干しなど誰も見向きもしませんよ。
(今、事件を起こしているガスや電力の「バス干し」とは違うものです。)
MMTの我が家では、洗濯乾燥機と浴室乾燥は、目的別に併用しています。
「洗濯物は太陽の下が一番」というのは迷信でしょうね。ただし、ベットでは
なく布団を使用している家庭は、ベランダ干し禁止で困っているようです。
-
-
491
匿名さん
>490さん
「洗濯乾燥機と浴室乾燥は、目的別に併用」とは、具体的にどのように使い分けているのですか?
参考に教えて下さい。
-
492
匿名さん
>491
長くなりますが、以下の通りです。
浴室乾燥は、地域冷暖房の温水機能を使用しているため、私の試算に
よると同じものを乾かすのに洗濯乾燥機の電気代の十分の一くらいの
費用ですみます。
また風呂場いっぱいに干せるので、大量に、大きなものも乾かせます。
ただし、仕上がりは天然干しと同じく、どちらかと言うと「バリバリ」
に乾きます。しかし、攪拌しないため、生地の痛みは全くありません。
一方、洗濯機に付属の乾燥機は電気のため費用がものすごくかかります。
しかし、全自動のため洗濯から乾燥まで10時間近くかかりますが、
全部やってくれます。
それと攪拌して乾燥させるため、フンワリと柔らかく仕上がります。
ただし、機械で引っ掻き回すため、生地が傷んできます。
そのため、回数や洗濯物が少ない家庭、独身者などは洗濯乾燥機だけで
もいいでしょう。
我が家は、二日に1回大量に洗濯するため、電気代が余りにもかかる
全自動乾燥はやめて、浴室乾燥で2時間程度(バスタオル等は3時間かかる)
乾燥してから、最後に洗濯機の乾燥機で30分(本当は15分でいいのだが
目盛りが無い)、仕上げの乾燥を行なってフンワリ感をキープしています。
すなわち、両者の長所、短所を考慮した使い分けをしています。
-
493
匿名さん
-
494
匿名さん
-
495
匿名さん
美術館向きの角部屋ってまだあるのでしょうか・・・・?
今更ですかね・
-
496
匿名さん
この間、MRに入ったときは、南東1戸、南西数個あったと思います。
部屋の広さ、大きなお風呂、不変の眺望、日当たりの良さ、駅近1分・・・などなど
結構良い部屋と思います。
MM地区の中で価値の高い部屋になるかも知れません。
-
497
匿名さん
492さん、ありがとうございます。とても参考になりました。
-
498
匿名さん
492さん、ありがとうございます。とても参考になりますが、コスト面についても少し具体的に教えてもらえるといいのですが、今までベランダ干しだったので、洗濯乾燥機と電気代との比較ではよくわかりません
-
499
匿名さん
ガスに比べると仕上がりのふわふわ感は雲泥だし、
時間もガスなら30分で余裕なんだけどなー。
コストも安いしなー。
-
500
匿名さん
地域冷暖房のコストについては、ブリリアとフォレシスの掲示板で過去に
何回も出ています。
-
501
匿名さん
>499 みなとみらい、やめたら?
>489 今回は50戸程との噂も。要望書はちゃんと出しました?
-
502
匿名さん
>>501
50戸って・・・
あまり人気無かったのですか?
-
503
匿名さん
-
504
匿名さん
-
505
匿名さん
>498
MM地区はガス代や石油ストーブ代、クーラーや電気ストーブ、電気カーペットなど
の電気代が不要です。(この部分がなくなることを十分に考慮に入れてください。
それを忘れて、地域冷暖房はコスト高という人がいます。)
そのかわりに地域冷暖房システムでは固定費(部屋の大きさにより異なる、
月間5〜7000円、使用量に関係なくかかるメンテナンス料金)と毎月の使用料に
応じた給湯料金と冷暖房料金がそれぞれ別にかかります。
給湯は蛇口のほか風呂、床暖房、浴室乾燥機で熱源に使用します。給湯料金は、
一番少ない月で2500円ほど、一番多い冬の月(床暖房を毎日10時間使用)で
10000円ほどでした。この中に毎日沸かしている風呂と二日に一回 2時間使用する
浴室乾燥の給湯料金が含まれています。したがって、浴室乾燥だけでは月間1000円
程度と思われます。 これを電気洗濯機に付属の乾燥機だけで乾燥させたら、電気代
は10000円は十分にかかるでしょう。
ついでに、冷暖房料金は、100平米の家で夏冬とも昼間からガンガン使っていますが、
真冬の最高で約12000円、真夏の最高で約15000円、春秋の2〜3ヶ月は冷暖房をほぼ使用
しないため、0円〜1000円程度、年平均すると月間6000円くらいでした。いずれも去年
一年間の我が家の統計です。
(もちろん、光熱費としては、これ以外に電気代と水道代がかかります。引越し前と
MMTでの全光熱費合計では、便利になった分やはり2,3割アップしているようです。)
-
-
506
匿名さん
やっぱり適当な情報を流す人がいるんですね。
ホームページに販売個数100戸と書いてあるのに適当に50戸とか言っている。
販売個数は要望書の情報を反映させているので100戸は売れてしまうでしょうね。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件