情報提供お願いします。
[スレ作成日時]2006-03-09 13:17:00
情報提供お願いします。
[スレ作成日時]2006-03-09 13:17:00
総会ってみなさん参加されますか?ここでいろんな意見が出るんですから総会は盛り上がりそうですね
虫が増えてきましたね!多摩川近いからしょうがないですかね。
うちもベランダ喫煙は反対です。うちはタバコ吸わないからなおさらです。
39さん、セブンイレブンに聞かれたんですか? 灰皿があるんですから駄目というわけ無いですよ。 はやくタバコやめられるといいですね。
>>64
「すべての路上」とは書いてありませんよ。勝手に嘘を付加してはいけませんね。
きちんと調べましたか?!
http://www.city.kawasaki.jp/rojoukituenn/data/rojyoukituen-jyourei.pdf
39です。
も〜本当にみなさんごめんなさい。
この貴重な情報交換の場を、マンションとは関係ない道徳的な路上喫煙問題で盛り上げてしまうことになってしまって・・・
私、ちゃんと理解しましたので。。。
たとえ店頭に灰皿があるからと言っても、お店が喫煙コーナーにしているからと言っても、店頭で吸う行為自体は歩きタバコと変わらない迷惑なことだということでした。
セブンイレブンにとっては客なので迷惑ではないはず、であっても、歩行者&店に出入りするお客さんに対しては多大な迷惑であるということでした。
自分が歩きタバコをすごく嫌っているくせに、そこのところで頭の回路がおかしくなってました。本当に勝手な解釈でした。
嫌煙家と言いながらおはずかしいです。
65さん、ありがとうございます!
あそこが指定されていなくても自主的に吸わないようにします。
56さん、62さんもありがとうございました。
思った以上に非難の反響があったところだったので、ちょっと救われてました。
主人にはまた探してもらいます。
喫茶店もありますしね。(ちょっと高くつく喫煙タイムですが・笑)
路上喫煙つながりで最後にひとつ。
駅までの道のりでは行きも帰りも日中も夜も男女問わず歩きタバコに遭遇することが多くて困っていました。(私が言えることでもありませんが)
川崎市がそういう取り組みをしているということはとてもうれしい情報でした。
どうせ川崎だから、とあまり期待されていないという話もあるようですが、もっと徹底されるいいですね。
歩きタバコしてる人達は危険性と迷惑度を全く認識していないのでしょうから、もっともっと目に見える形でアピールしてほしいです。
後ろを歩いてしまったら逃げ場がないですもんね。
これで、路上喫煙問題からはなれて、またマンションに有益な情報を交換してくださいね。
お騒がせいたしました。
ちょっと待って!!
>私道も所有者以外通行制限がされていなければ、条例の路上
>になるだろうし、唯一、思い当たるとしたら私有地内の路上
>かな。
これって、マンションが所有する路上で外部の人間がタバコを
吸っていた場合、条例違反じゃないってこと?
よくよく考えると当たり前なのかもしれませんが、みんなで
しっかり注意していく必要があるかもしれませんね。
新聞屋のおじさんがエントランス前で吸っているのを偶然
見てしまいました。。。
努力義務はすべての路上で、と読めますね。
ただし、他の歩行者への危険回避を目的としているので、
その危険がなければ問題なし、とも解釈できる。
違反・罰則は、路上喫煙防止重点区域のみである、というのは確かですので、
どこでも罰金をとられる、ということはありません。
しかし時分も喫煙しないのでよいですが、
禁煙ファシズム、であることは確かですね。
赤狩りならぬ、モク狩り、という感じでしょうかw
65さん、
39さんのおっしゃっるとおり、この話はもう終わりにしたいのですが、川崎市の路上喫煙防止条例について、このスレを読んでいる方に誤解を与えそうなので、補足させていただきます。
「路上喫煙」の定義は、前述の条例の2条(1)に書かれています。
基本的に64さん、67さんのおっしゃるとおり、すべての路上、と言えるでしょう。
その上で、5条で、市民等は、路上喫煙をしないように努める義務が課されています。
これは努力義務なので、確かに禁止はされていませんが、64さんはその旨はっきり書かれています。
要は、一般の路上では、喫煙は禁止はされていませんが、できるだけ喫煙しないようにする必要がある、ということです。
65さんがおっしゃっている6条は、このうち、市長は特に、路上喫煙防止重点区域という区域を指定することができる、ということが定められている条文でして、この指定の効果は8条に書かれています。
要するに、市長が指定した重点区域内では、市民等は喫煙することが条例上明確に禁止されているので、重点区域内で喫煙した場合には、(重点区域の指定を受けていない一般の路上で喫煙した場合とは異なり)10条によって2万円以下の過料に処せられることになるということです。
以上、39さんがこの話題はもうやめましょうと言っているのに、長々と続けてしまい、申し訳ありませんでした。これで終わりにさせていただければと思います。
>>71さん
このスレに意見を書かれている方々は(私も含め)、
喫煙者を排除しようとしているのではなく、喫煙者には、
嫌煙者に迷惑のかからない形での喫煙をお願いしたいと
思っているだけだと思います。
一部路上喫煙の話で紛糾してしまいましたが、喫煙者の方に
お願いしたいのは、自分の出す煙を嫌煙者に無理矢理
吸わせることのないように配慮して吸っていただきたい、
ただそれだけです。
ベランダ喫煙は、隣人の嫌煙者にとっては逃げる場がありませんので、
絶対にやめていただきたいですが、ご自宅の中なり、喫煙可の
レストラン等の内部で吸うなりしていただくのは全く問題がないと
思いますし、話題になっていたセブンイレブン前についても
歩行喫煙とは異なり、場所が固定されているので、嫌煙者は反対側の
歩道を歩くなり、場合によってはそこを通り過ぎるときに息を止める
なりすれば回避できるので、私は問題はないのではないかと思います。
すべてはマナーです。人それぞれ感じる事思う事、いやな事許せる事に違いはあります
でもマナーなんです。「他人の事」を思い行動をする心が必要なんです
喫煙者はタバコを吸いたいのです(あたりまいですが)だから吸える場所を探し吸えばいいのです。
ただしマナーです。相手を思う気持ちが必要です。吸える場所=吸い放題というご時世では今はない感じです
タバコが嫌いな人も、喫煙者の事を思う気持ちが必要かと思います。「タバコなんかやめればいい」とか色々な言葉を並べて「ここはダメ」と言っているだけではなく、吸いたい人に気兼ねなく吸える場所を提供できないと共存していく事は出来ません
タバコを好きな人も、好きでない人も、みんな平等でなければなりません
今一度相手の事を考え行動してください。皆さん大人なんだから
ここ数日、他に話題がないのか「煙」の話ばかりで・・・・・
少し次元が低く感じます。
10人10色の意見を長々と聞いていても解決しません。
ぜひ総会でこの話題を出し皆さんの意見を言いましょう
67です。
72さんありがとうございます!
自分の文章の表現力の未熟さをまざまざと
思い知らされました。
そして補足していただいてありがとう。
私の言いたかったことは72さんの発言に集約
されています。
皆さん条例に随分とお詳しいようですね。
我が家は条例のことはほとんど頭にありませんでしたが、
どこであれ、他人に迷惑が掛からないようにと生活するよう
気をつけています。
とりあえず「煙」の件は終息ということで・・・
総会が今週末に迫っていますが、
役員に立候補される方ってどの位いるんでしょうか。
候補者がいない場合は、輪番?なる順番のようですが・・・
詳しくは総会で説明があると思って、あまり詳しく通知も見てないのですが、
マンション住いが始めてなので、ドキドキです。
全く関係ない話題で恐縮ですが
トイレ、小さく感じませんか?
男性にとっては使いにくいみたいで
主人が言っていたので、よくよくみてみたら
以前住んでいたところで使っていたカバーがあまっているのに
気づきました。
会社のトイレと比べても小さいし。
モデルルームでは気づかなかったけど
住んでみるといろいろありますね。
室内での携帯電話のつながり具合はいかがですか?
わが家はボーダフォンなのですが、北側の部屋ではほとんど棒が立たず、
リビングでは良い時で1〜2本、圏外になることも多くとても困っています。
内覧会の時からボーダフォンが繋がりにくい事はわかっていたので、
いっそのことAUかドコモに変えようかと迷っています。
AUとドコモユーザーのみなさん、通信状況を教えて下さい。
77さん、トイレはモデルルームの時から小さいタイプだなと思っていました。
トイレ室内寸法自体も小さいので、あのサイズなんでしょうね。
入居前、手洗い器別のトイレにリフォームしようかと思っていていろいろ調べて
みたけれど、かなりきつくなりそうだったので、とりあえず見送りました。
そのうちタンクレストイレにするのが理想ですが、使っているとこれはこれで
コンパクトでいいかなと思えてきました(笑)
↑ 誤解されるといけないので修正します。
×「そのうちタンクレストイレにするのが理想ですが、」
○「タンクレストイレの物件に住むのが理想でしたが、」です。
ここがタンクレスにできるという意味ではありませんので。
マンションなので、リフォームでできることが限られていますからね。
実際調べた時にはあまり選択の余地がなかった気がしました。
今の新築はほとんどタンクレストイレなんですよね。
タンクレスだと別手洗いは必須ですが、ここは手洗い別にするスペースもなさそうなので、
今のままでいいのかなと諦めかけてます(苦笑)
便器の端から壁までの距離の最低限レベル(55センチ以上?)はクリアしてそうだし、
広いトイレでゆっくりもいいですが、その他の部分が広い方がいいよなぁ〜と
我が家は言い聞かせてます(苦笑)
それよりベランダにスロップシンクが無い方がイタイです・・・。
ベランダとかの掃除の時不便じゃないですか?
これこそ構造的に後付けは無理なんでしょうか>_<
78さん、
我が家はドコモユーザーですが、電波の入りはどの部屋も問題無しです。
ボーダフォンって、他に比べると結構建物の奥に入ったりすると弱いことが多いですよね。
77さん、
トイレは私も引っ越してからあまりの小ささにびっくりして、夫もとても使いにくいと
言っていたので、引越早々大きいサイズにリフォームしようかと思っていたのですが、
使っているうちにだんだんと慣れてきたので、リフォームはお金に余裕ができてから
また考えようかな、と思っています。
タンクレスにして手洗い器を別にするのは難しいかもしれませんが、大きい便器に
替えるだけなら十分な広さがあるように思えるので、住友不動産はどうして最初から
大きい便器にしてくれなかったのか疑問です。
最近は、大きいサイズが標準のようですし、そんなに値段が変わるとも思わない
のですが・・・。
78さん、
うちはauですが、特に問題なくつながりますよ。