匿名さん
[更新日時] 2006-12-17 23:43:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 高津区久本3丁目207番6他(地番)、神奈川県川崎市高津区久本3丁目14番1(住居表示) |
交通 |
東急田園都市線「溝の口」駅から徒歩13分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
648戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上32階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・タワー&パークス田園都市溝の口口コミ掲示板・評判
-
401
匿名さん
バラは契約済みではなく、販売活動済みの印だそうです。
私が買うとき担当者が言ってました。
バラがついてても欲しい部屋があったら言って下さい。裏で見てきます(スタッフルーム)といわれびっくりしました。実際いくつかあげたら半分ぐらい空いていて?でした。
バラでは判断できませんよ。
実際担当者に聞いたほうがいいのでは。
ちなみに入居が始まったらだんだん値下げする予定だそうです。
売れなかった部屋ですから仕方ないのでしょうね・・・。
-
402
匿名さん
-
403
匿名さん
394さん、前出の建築士です。
「駅から遠くてなぜタワーなのか」という質問に、お答えします。
不動産会社は、駅から近くても遠くても、タワーを作りたいのです。そもそもタワーは人気があり、戸数が多くなることによるメリットもありますからね。
しかし、駅から遠い場所では、都計法の定めによる用途地域の制限のため、容積率や建蔽率を限界まで使ったとしても、タワーマンションを立てられないのです。都計法は、郊外の低層住宅地エリアに高層建築物が立たないように制限を加えているわけです。
T&Pの敷地面積は、約2万平米です。こんな広い敷地を持つマンションは、日本全国探し回ってもほとんどありません。当然ですが、敷地面積が広ければ、高層マンションを建てやすくなります。また、これだけ広い敷地のため、公開空地を設けることを条件に、容積率が法定の200%から289%に緩和されています。それで、タワーが建てられたのです。もともと用途地域が工業地域であり、容積率が高いこともラッキーだったのでしょう。
なお、駅から近い場所は、用途地域が商業地域であることが多いため、そもそも容積率が高く、敷地面積がそれほど広くなくても、タワーマンションを建てやすいのです。
-
404
匿名さん
建築士です。
売れ残りについてですが、これは予定通りです。むしろ、売主は、全戸数売り残して、竣工時にすべて売ればよかったと思っているでしょう。これだけ周辺相場が高騰しているわけですから、当然ですよね。
私が試算したところ、みなさんが1〜2年前に購入した価格の平均16%増程度でも、今なら購入者が見つかります。横須賀線の新駅設置や川崎市営地下鉄の開通で便利になる武蔵小杉の場合、1年前に比べて25%程度分譲価格が上昇しています。売主は強気ですし、全く売り急ぐ必要がないのです。
9/12付日経新聞によると、首都圏での分譲マンション着工戸数(販売戸数ではない)が、5〜7月で3ヶ月連続して3割以上減となったと記載されていました。要するに、3ヶ月前に比べてたったの3分の1しかマンションを作っていないのです。企業リストラが一巡し、好立地の用地が枯渇していることに加え、不動産会社がより収益性の高い賃貸オフィス事業に力点をおき始めているのが原因です。
一方、ローン金利は上昇し、消費税は増税見込で、住宅ローン減税の優遇幅も減り、購入者はどんどん焦る必要があり、需給バランスは崩れています。価格は今後も高騰することは間違いありませんね。
本日付の住宅新報(業界新聞)に記載がありましたが、首都圏では中古市場が異常なほどの活況を見せています。中古市場が活況するときは、新築マンションも間違いなく活況しており、売り手優位となります。
売れ残っているのは、売りたくないからですね。売り渋りです。
-
405
匿名さん
現在検討し、悩んでいます。現在駅近に住んでいるため、この徒歩13分というのがネックになっています。ただ施設は充実しているので妻は気に入っているのですが、マンションに住んでいる友人たちに話を聞くと、施設なんて使うの最初だけだよ。惑わされるなといわれます。
皆さんは悩まれなかったですか?
ここのマンションのここが良かった!という点がありましたら是非聞かせてください。
-
406
匿名さん
-
407
暇なもんで2
皆さんの嫌がる長文になります。ごめんなさい。
このスレはT&Pを購入することを決めた段階から読んでいます。現在、都下に住んでおり、転居と同時に初めての土地である川崎溝の口に移るわけです。T&Pを購入した理由は色々ありますが、新しい土地に移ったからには家族全員が安全で気持ちよく、幸せに暮らせればと考えております。しかるに、このスレや溝の口関連のスレを読んでいて若干の不安があります。
溝の口がさほど安全な場所ではないようだとは薄々感じておりましたし、駅周辺を歩いてもやはりなぁという感触を持っていましたが、T&P周辺は静かで安心していましたが、以下のようなスレを読み若干不安に思います。このスレには時々T&Pの話題が出てきます。マニアックですが面白いです。
溝の口 溝ノ口 溝口 みぞのくち MIZONOKUCHI 【Part74】
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1158973532
235 名前: 神奈さん 投稿日: 2006/10/06(金) 23:09:16 ID:Seva/AyQ
(前略)
タワーマンションも夜中に**が大量侵入して資産価値が下がりそうな
気がします。夜中に前を通ると、アップハンドル、上に曲がった荷台
など、**御用達の改造を施した自転車が多数置かれています。
梶が谷の事件もそうなのですが、このような不安の種が郊外にも広がっていくのは実にいやな感じがします。T&Pのパークは近所の方も中に入れると聞いております。混乱を招かなければよいのですが。
次に気になるのは、393さんの疑問にも関連するのですが、どのような住人が住むんだろうかということです。このスレでも過去に「高層階VS低層階」のような言い合いもありましたが、住民のマナーが気になります。私的には393さんが想定するケースではコンシェルジュに任せるのではなく、見つけた人が注意できるようなコミュニティーになればと祈っております。それを忌避するのであれば、不要な規則や規制が増える事となります。新しいマンション、新しいコミュニティーですから、その住民が全員で努力しないと、気持ちよく住めないと考えます。以上、私の雑感です。
-
408
匿名さん
> 施設なんて使うの最初だけだよ。惑わされるなといわれます。
> 皆さんは悩まれなかったですか?
内覧会の感想では、
シアタールームとゲストルームと緑の広場は、絶対使い続ける!
会議室みたいな部屋も使えそう。
って感じです。
-
409
匿名さん
-
410
匿名さん
売れ残ったら、法人にたたき売ってしまえば表面上は完売ですよ。
駅前の賃貸屋さんをチェックすれば賃貸相場がわかるかもね。
-
-
411
匿名さん
共有部分はもちろん禁煙ですおね、飲酒はどうなんでしょうか??
貸し切りの状態で喫煙されないか心配です。
-
412
匿名さん
賃貸で駅13分じゃあ70平米で10万がいいとこでしょ
よほど安くしないと法人は買わんよ
-
413
匿名さん
>407
質の悪い**には毅然と対処しましょ。
警察にもプレッシャーかけながらしっかりと働いてもらいましょ。
警察はマスコミに弱いんじゃないの?
-
414
匿名さん
新城〜溝ノ口間駅13分辺りで3LDK10万じゃまともな部屋は借りれないよ。
-
415
匿名さん
つーか、この辺りで70㎡、10万だなんてそんな安い物件無いよ・・・
-
416
匿名さん
南武線の向かい側のメイフェアパークス?というマンションは、17万とか18万とかそんな値段で賃貸に出てたのを見ました。
-
417
匿名さん
↑17〜18万 ちょうどこの辺の相場だと思いますよ。
-
418
匿名さん
南部線は確かに人気無いけど、武蔵××辺りは結構便利ですよ。
実はこの辺りの賃貸相場は意外に高いんですよ。
-
419
匿名さん
>405
マンションを買うにあたって何に重点を置くかですよね。
交通の便なのか 環境なのか 金額なのか 設備なのか等など‥
私はもちろん全てを望みました。確かに駅から10〜13は微妙な距離でしたが 価格のわりに豪華な設備や,溝の口という都心すぎず田舎でもない立地,金額はわが家からすればちょっと高いかなぁとも思いましたが買えない金額でもなかったし。
まぁ全てが満足出来るものでした
-
420
匿名さん
売れ残りを売り惜しみ、って・・・・
時間が経つに連れて、販売が遅い理由の説明が変わっているのはどうしてなんでしょうか?
誰がどう見ても売れ残りでしょ
-
421
匿名さん
-
422
匿名さん
>>419
私の場合、あまり駅近でもって考えはありました。
現実、溝の口駅周辺なんて住むには不向きだと思うし。
健康のため、多少歩く必要もあるだろうし。
よく考えたら、ターミナル駅から少し離れた駅(あまりゴミゴミ、都会都会していない)の駅近物件を買えば良かったのかな。
そして健康を考えて、1駅か2駅分歩くとw
>>420
販売理由って変わってましたっけ?ソースは?
よく分からないけど、販売を遅らせたら高く売れる(確率が高い)なら、そうすることは立派な戦略だと思います。
事実ならですけど。
-
423
匿名さん
健康のために歩くって
駅から遠い物件しか買えない人々の定番のいいわけですよね。
歳をとったらどうするの?
小さい子供は送り迎え?
資産価値から考えても、「駅から多少遠いほうが・・」という言い分が通用するのは
駅徒歩5分〜10分まで。
-
424
匿名さん
売り惜しみだの、戦略だの・・・
ここまで販売が遅くて、棟内モデルルームで完成済販売で、
いまさら戦略、って、もちろんネタでしょ?
本気で言ってるのならちょっと危ない人か営業のどちらかですね。
-
425
匿名さん
西側購入者です。
再内覧が近付いてきましたが、
前回は天気も良くて、廊下に吹く風がメチャクチャ気持ち良かった〜!
広がる風景も爽快でした。
ここで暮らすのが楽しみだな。
-
-
426
匿名さん
>>423。
>>駅から遠い物件しか買えない人々の定番のいいわけですよね。
これは余計な一言だと思うぞ、十人十色、本当にそう考えて居る人間もいるかもしれない。
個人の考えを決めつけるのは良くないぞ。
-
427
匿名さん
>423
だからなんなんだっつーの。
そこまで言うならどこどこの駅の何々って言うマンションが良いとか,結論を書き込んでみろよ。
ま,書き込み出来ないだろうけど。
ここが買えない人のヒガミにしか聞こえないよ〜♪
-
428
匿名さん
まぁーまぁー
別に売れ残りだろうが売りおしみだろうが、どっちでも良いですけど。
青田買いが常識って風潮は建築業界の戦略に思いっきり乗せられてるか。。。。
あいも変わらず、あっちでもこっちも買う気のない人の評価が多いですねぇ。
荒らしのないスレは皆無でしょう。。。。なさけない。
いちいち買う気のない人の相談に乗ってあげることもないと思いますけどぉ。
-
429
匿名さん
購入金額と自分達の考える価値が合わなければ買わなければ良いだけのこと。
待っていれば売れなくて安くなるだろうと考えるなら待ってみれば良いでしょうし、
今が買わないと価値に見合った希望の物件が買えなくなると思えば買えば良いでしょうしね。
個々でそれぞれ事情も違いでしょうから価値観も変わるのは当たり前。
私も、仮にここと同じ周辺環境で同じ作りの物件が千葉にあったとしても買わないです。
通勤時間が長くなるのはごめんですから。千葉の駅前にあっても買わないかなぁ。
(千葉が悪いと言うわけじゃないですよ。私の生活体系に合わないだけですから。)
物件の価値は自分で見極めるしかないですよね。ま、本当の検討者は、購入検討対象
になっている時点で何らかの価値を見出しているのでしょうけれど。。。。
-
430
匿名さん
ほんと、あげあしとってるだけって感じの評論家が多いですね。
定期的に現れて定期的になくなるのは、管理人さんのアクセス規制のせいだったりして。
共有部の使い方は最初が肝心かもしれませんね。
最初に黙認するとエスカレートするのが世の常でしょうから。。。
出来れば、いちいち制限しなくても済むほうが良いのですけど無理かなぁ。
何でも規約って堅苦しいのは嫌ですよね。
-
431
匿名さん
建築士です。
412さんの「70平米10万円」発言には驚きました。
まったく根拠のないデタラメですね。
だって、坪4720円ですよ〜。
私がその単価で借りて転貸したいくらいですね。
田園都市線の終点の中央林間でも6500円程度、小田原でも5000円程度です。新築マンションで4720円というのは、首都圏エリアでは見たこともない相場ですので、私の知る範囲にはありませんが・・・、箱根の山を越えた静岡県の相場ではないでしょうか。
完成後すぐに賃貸するのであれば、北側を除き7500円前後で簡単に借り手は見つかります。上層階の東側・南側であれば、それ以上でしょう。
また、1つの目安として、溝の口エリアでは、分譲マンションを新築のまま賃貸に出した場合、21年で賃貸収入が分譲価格を上回るという調査が出ています(東京カンテイによる調査)。首都圏平均(23年)に比べやや低め、つまり賃貸価格に比べ分譲価格が割安ということです。4720円では、40年かかりますね。そんな場所、日本全国探し回ってもありませんよ。最も回収期間が短いのは松戸の14年、長いのは六本木の36年です。(日経産業新聞7/28)。
情報を書き込みする際に、 もう少し事実に基づいて、正確な情報を入れていただきたく思います。
-
432
匿名さん
>412さん
自分が借りれる金額の限界の話ではなくて,相場の話しをしましょうよ〜
-
433
匿名さん
まぁ結構売れてるみたいなのは確実。これだけ広告を売ってるのにやばいなら
もっと販売戦略を練るだろうし。
確かに新価格というのが登場して小杉だとかに影響されデペが強気になるのはあるでしょうね。
ただ上でも書いてる通り最近の分譲部屋が以前の高層階より高くなってるのは嫌ですね。
「それでも買いなさい。あなたがいなくても欲しい人はいる」と営業担当に言われ
はんこが止まり結局小杉に行きましたけど。
どちらにせよ入居後完売だろうし最後の数戸は値下げあるでしょうね。
ただその際は即決だとかが条件でしょうね。。。
-
434
匿名さん
>>409
禿同。大京は三和銀出身の長谷川社長時代に、青田売り方針を全面転換して、完成後、
現物内覧条件売買に切り替えたのだが、結局は、プロジェクトの金利負担に耐えられず
青田売り方式に戻ってしまった。そうこうしているうちに、メインのUFJ(旧三和)が
支えられなくなって、結局は、産業再生機構入りとなり、最後はオリックスに引き取られ、
今に至っている経緯がある。もちろん、再建途上にあるこの会社に完成在庫など許され
る筈はないから、売り惜しみなんてありえない。
-
435
匿名さん
-
-
436
匿名さん
そういえば、
本物件は
住友「売主」
大京「売主・売主代理」ってなってますけど、
これってどういう関係なんでしょうかね?
-
437
匿名さん
>>436
売主は、文字通り、売主(物件所有者)のこと、本件では、住不、大京がプロジェクトの
持分をそれぞれ割合保有している状態で売り出しているから、共同売主として、広告上
両社を掲げることになる。
で、売主代理というのは、宅建業法上、売主所有物を、業者として仲介する会社のこと
(つまり販売会社)。この仲介には、「代理」と「媒介」という形態があるのだが、
前者の方は、売主から法的委任を受けて、契約行為を完結できる仲介方式であり、後者
の「媒介」よりもより厳格な態様である。
それでは、なぜ、大京は、売主兼売主代理になっているかというと、「売主」としての
表示は、プロジェクトの自分の割合持分を売却するからであり、「売主代理」としての
表示は、住不の割合持分を住不から上記の通り法的委任を受けて、販売会社の立場とし
て売却しているためと思われる。
-
438
匿名さん
建築士さんと書こうと書くまいと、より大きな視野からの有益なコメントなので、それを意味無く
非難するのはやめましょう。自分の職業を書いてはいけないのでしょうか。
二子玉川の都市開発がこの辺りにも波及し、お隣の高津駅周辺も、滅茶苦茶価格が上がってます。
売主さんが強気なんでしょう。もち私は全てを知りませんが、これでは資金に限りがある個人では
手が出せない一方、業者が高くても買い、手を加えて、さらに利益を出そうという構図になっている
のではないでしょうか。高いところで利益を出していくバブルですね。
いい住環境で暮らしたいと願うのは当然の自然な気持ちです。
でも、ここで得をするのは誰で、尻拭いをさせられるのは誰でしょうかということを消費者としては
よ〜く考えないとね。デベは帳尻がプラスになればそれでいいのですよ。
気持ち豊かに暮らせる住居が、もっと簡単に入手できてもいいのにあまりにも
現実が伴わないですね。
ここの容積率は、建築士さんの書き込みより実際はもっとあった(?)と思いますが・・・。
公開空地にして、誰でも敷地に入れるようにして、その分、空中に部屋数を大きく増加した建物
です。六本木ヒルと同じやり方です。
-
439
匿名さん
銀行の審査が厳しくなっていると聞きましたが、
ロ-ンを組まれる皆さんは本審査を済ませましたか?
ここのMSを購入される方々は
ある程度、高収入を得ている方々ばかりなんでしょうか?
ここを見ていると、なんだかうちは無理して買った部類に入るのかもしれないな…今更ながら少し不安。
-
440
匿名さん
確かに。
読み手がミスリードされないとも限らないし。
言ってることは割とまともななんだから肩書きは余計だなと思うよ。
-
441
匿名さん
>>439さん
分譲価格からみたら、年収650万以上の方々が多いんじゃないですかね。
もちろん、頭金の精算で残金のよって全然変わりますけど。
-
442
匿名さん
来月入居開始なのに、まだ販売してるって、完全に売れ残りですね・・・・
販売戦略がどうとか、売り惜しみがどうとか、もうその段階じゃないでしょう。
青田買いの是非をここで議論しても意味がないことで、
いまのマンション市場でこの販売ペースは「売れ残り」といいます。
予定通り10期までやる、と力説している人がいたようですが、
10期までやるにせよ、まだ7期なわけで・・・・
要するに、要望書が集まってないから売るに出せてない、ということですね。
購入されたかたは、このマンションがいいと思って購入しているわけですから、
掲示板でも美辞麗句を並べますが、世間一般からの評価は、不人気売れ残り物件、ということです。
購入者の方々は、あまりご自身の意見を押し付けたり、批判を荒らし扱いしないことです。
この物件の世間からの評価は「不人気・売れ残り」です。
-
443
匿名さん
てかもう買っちゃったし、売れ残りだろうが何だろうが関係ないしどうでもいいです。
自分はここがいいと思って買ったから。
そんなことよりこれから住むにあたってのことを考えればいい。
-
444
匿名さん
>そんなことよりこれから住むにあたってのことを考えればいい。
この掲示板は、購入を検討している人のための情報交換の為の場です。
これから住むにあたってのことを議論したいのなら、購入者用の掲示板に行ってください。
-
445
匿名さん
>>444そうなん?
それは知らなかった。
でも、仮にそうだとしても、本当の購入検討者からみたら、既購入者がこれから住むにあたってマンションの事をどう考えているか、あるいは、どういう所に魅力を見出して買ったか、なんてのは、まさにこの手の掲示板でしか手に入らない情報では?
ちなみに、購入者用の掲示板って、どこにあるの?
-
-
446
匿名さん
>>445
>てかもう買っちゃったし、売れ残りだろうが何だろうが関係ないしどうでもいいです。
>そんなことよりこれから住むにあたってのことを考えればいい。
↓
>既購入者がこれから住むにあたってマンションの事をどう考えているか、
>あるいは、どういう所に魅力を見出して買ったか
全く意味が違いますね。厚顔無恥とはまさにこのこと。
自分で恥ずかしくならないのですかね。
ちなみに購入を検討している人にとって、人気、販売動向は非常に重要な関心事です。
-
447
匿名さん
>てかもう買っちゃったし、売れ残りだろうが何だろうが関係ないしどうでもいいです。
あんたマンションに住むべき人間じゃないね。マンションの修繕費ってのはどこから出ているのか、
それはすべて部屋が埋まった状態かつきちんと集金されて成り立つもの。
その辺りをもう一回勉強してから発言して欲しいもんだ。
-
448
447
連投スマン
あと建築士とかいうコテハンもうざい。あんた住友の人間じゃないんでしょ。
勝手な憶測、しかも建築を知っているからってマーケのプロじゃないんでしょ。
自分が買っちゃった物件だから必死に擁護したい気持ちはわかるけど、でたらめは困る。
まあ、それを鵜呑みにしちゃう人も(ry
-
449
匿名さん
>446
で,あなたはこのマンションの購入者ですか?買っていないのですか?
なぜそんなに売れ残りに対して熱くなるの?
-
450
匿名さん
>449
なにも言い返せないと、逆質問で逃げる。
匿名の掲示板で、相手が誰だとか、なぜそんなことを言うのか、などと質問するのは無意味。
-
451
匿名さん
まぁまぁ皆さん、この人は無視すればいいんじゃないですか。
反応すると、喜んでレスしちゃいますので。
-
452
匿名さん
で、このマンションの販売の遅さを指摘されると、
「計画通り入居開始までには完売する」とか、「10期までを入居開始までに販売予定」とか無茶苦茶なことを書き込んでいた人々は
売れ残りが確定して、恥ずかしくて書き込めなくなったのかな?
-
453
匿名さん
販売の遅れは事実でしょ、棟内モデルルームも確定だし。
事実でも物件にマイナスな内容だと荒らし扱い?
-
454
匿名さん
>446
結局質問には答えずすりぬけたつもり?
たいした質問でもないのに…
で,しつこくもう一回♪
なぜ売れ残りにたいしてそんなにあつくなるのですかぁ〜
-
455
匿名さん
世間からの評価は、売れ残りの不人気物件、というのがこの物件なんですが
購入者の方が、この物件がいいと思った点はどこですか?
不人気の理由は何だと思いますか?
-
-
456
匿名さん
この人が売れ残りに対して暑くなっているのは、
購入検討しているからでしょ。多分。
だから、現在の販売状況もよく知っているのかと。
いい点、悪い点は自分で判断して自己責任で購入すればいいのでは。
あとは、この人が購入撤退してくれるのを祈るばかりですが・・・
-
457
匿名さん
確かこの物件、引渡し後の未販売住戸の管理費や修繕費は、売主が負担するという契約だったかと。
-
458
匿名さん
腹立つけど売れ残ってるのは確かだな・・・
やっぱり立地が悪いか?
-
459
匿名さん
余りにも荒廃した掲示板なのでなかなか書きにくいのですが一筆したためます。
(また反響がありそうですが・・・)ちなみに私は購入者です。内覧会も済ませ非常に満足しています。
現在の経済情勢、地価上昇、土地不足、マンションンの需給からみて将来の価格上昇は確実で売り惜しみ状態であるのは間違いないでしょう。営業の方も比較的売り易い部屋(要望が多く売れる自信のある部屋)を後回しにされている感じです。あとで購入される方は辛い思いをされることになりますが、それは経済が動いているからであり止むを得ないことと思います。
それと未販売物件の管理費は当然のことながら所有者である売主の負担となります。
-
460
匿名さん
-
461
匿名さん
第7期2次の販売が始まったからでは?
いつものパターン。
-
462
匿名さん
>確かこの物件、引渡し後の未販売住戸の管理費や修繕費は、売主が負担するという契約だったかと。
そのお金は結局どこから出ているのかってことだよ。不動産会社だって慈善事業じゃないんだからさ
-
463
匿名さん
-
464
匿名さん
>>457
売れ残りを想定してる(計画的販売の)場合、販売時にその費用は乗ってるでしょうね。
想定してなければ出たアシは売主がなくとは思うがここは。。。
-
465
匿名さん
>>456さん
同意です。
ただ購入検討者とも思えないほど 熱い方ですよね。
だいたい売れ残りなのか売り渋りなのかも推測なんだよね。(またかみついてくるかな)
-
466
匿名さん
>463
第7期2次⇒これで売れ残りなのか売り渋りなのか判断できるね(笑)
-
467
匿名さん
ちなみに第7期2次の抽選会は今月22日。
どうか、あの人が購入しませんように・・・
-
468
匿名さん
どこにでも同じような書込みありますからねぇ。
売れてないって言ってて、動向を気にしてるって言われててもね。
売れてないって思って買わなければ良いだけって意味は理解できないでしょうからぁ。
資産価値が重要で、売れてるかどうかが重要なら売れていると思うものをどうぞ。
誰も止めはしませんよ。
全般に値上がりすると言われている状況で売り急ぐ必要があるって方に疑問を感じ
ますねぇ。ま、評論家も色々ですから。。。
今時、不動産に資産価値を求めるっていうのもなぁ。
今の生活体系に合わせて、利便性を重視した方が良いですよぉ。
売れるのが早い=価値があるならバブルで損した人なんていませんね。
-
469
匿名さん
多摩川からもタワパって見えるよね。素敵。
俺はすきだな。
-
470
匿名さん
さてはて、買う気のない人の相手をして上げることもないですよ。
問題があるなら買わなければ良い単純なことです。
選ばなかった理由を聞きたいなら近隣の別物件スレで、ここを選択しなかった人に
聞かないと意味なぁーーーし。
-
471
匿名さん
週末、マンション見に行ったら、以前より緑の量が増えてていい感じでした!
あんなに緑でいっぱいになるとは思っていませんでした。
周辺の道路歩いてると気持ちよかったです!
-
472
匿名さん
検討したけれど、別物件購入したものです。
第一期二次のころです。
理由
うちの予算で買える広さが65平米と間取りといわれた。下のほうの階にしても(その頃はまだ売っていなかった)あんまり変わらない値段でよ、といわれたのでやめた。
入居までその時点で一年半もあくので、割とすぐに引越しをしたかったのでやめた
公開緑地の存在。
マンションの敷地内を不特定多数が通り抜けるのはいやだったのでやめた
立地は○、内装も○。でも上記の理由で買いませんでした。同じ予算で80平米の物件をこうにゅうしましたが、駅から徒歩13分の物件です。
最初のころでも、少しずつ売っていきますよ、といわれていましたよ。
-
473
匿名さん
二子玉川の駅のホームから思いっきり見えますね〜
私は大井町線から二子玉川で乗り換える通勤ルートなので、
仕事帰りに家を眺めるのが楽しみになりそうです。
(そのうち大井町線一本で乗り換えは不要になってしまいますが・・・)
-
474
匿名さん
なんか、12日の書き込み読んでると、同一人物が連続して書き込んでいるような感じがします。
平日に、こんなに、書き込みがあるなんて。暇な荒らしさんですね。
-
475
匿名さん
いやぁ今週初めて見ましたが...やっと読み終わったって感じです。
たしかになぜこんなに書き込みが多かったのか不思議ですね。
「建築士です」それはそれでいいと思いますが。
-
476
匿名さん
そうそう。
建築士さんこれからもいい情報を宜しくね。
馬鹿のいうことは気にしなくていいから。
-
477
匿名さん
-
478
匿名さん
-
479
匿名さん
-
480
匿名さん
そうとう不満のたまっている方が
(1名かしら?)
おられるみたいですね。
なんだか逆に心配になってしまうんですけど、どうかしたのでしょうか?
こんな事を言うとまた荒らされてしまうかな?
何か事情が御有りなんでしょうね。
どうか、
心穏やかに過ごされますよう
お祈り申し上げます。
-
481
匿名さん
話変わりますが、KSPホテルってかなり評判いいんですね。
建築士さん、これからも宜しくです!
-
482
匿名さん
売ってないからでは?
日本語を良く理解してください(^0_0^)
-
483
匿名さん
-
484
匿名さん
-
485
匿名さん
-
486
匿名さん
みんな、「もう分かってるけど、で?それがどうしたの?」
ってモードになっている空気を読め。
アート叩きに話を戻したくないヤツって事だね。w
-
487
匿名さん
アートさんは知名度が高い=広告費にお金を使っている=引越し代も高い
ということなんでしょうかねえ。
-
488
匿名さん
485さんは今までいろんなマンションを見られたと思いますが,どこのマンションが良かったですか?もしくはどこのデベロッパが良かったですか?
-
489
匿名さん
私は結局アートにしました。
最初の提示額は8万円でしたが、2分の交渉で5万2500円まで下がりました。
土曜だし、8〜11時の早朝だし、まぁこんなもんかなと思っています。
-
490
匿名さん
489さん
参考にしたいので、どこ(場所・間取り)からの引越しか教えてもらえませんか?
-
491
匿名さん
内覧会で確認したところ、フローロング床と窓際下部の縁の板との段差が気になりました。
また、その段差は均一ではなく、板の両端はフローリング床とほぼ同じ高さですが、中央部分は特に大きな段差となっています。
説明を求めたところ、建築法(か何か)では、3mm以内であればOKとされているとのことでした。
でもあまりにも段差がでこぼこで気になるため直せないか検討を依頼したところ、フローロング床をもう一度張り替えると不具合とか何か影響があるかもしれないので、窓際の縁の板を削って段差を均一にしフローリング床の高さとあわせるしかない、との回答でした。
でも、何も問題のない窓際の縁の板を削るのもなんだかなー、といった感じです。
そこで、
①みなさまのところではこのような現象はありましたでしょうか?
②もしあった場合、どのように対応されてますでしょうか?
ご教示頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
-
492
匿名さん
-
493
匿名さん
-
494
匿名さん
>493
やっぱりそうきましたか‥
489さんに聞きたいからここに書き込んでるんだっつーの。
-
495
匿名さん
-
496
匿名さん
>>494さん
489さんも490さんもデベの話してませんよ。
493は485に対してと違いますか。。。。。
考えすぎですよ。
-
497
匿名さん
季節外れの話で申し訳けありません。
西棟でバルコニーが真西向きの部屋を購入したものですが、
多摩川花火大会(世田谷)はやはり見えませんかね?
地図でみるとギリギリ、バルコニーの北側延長線上に打ち上げ場所が
あるように見えるので、もしかすると見えるかなと僅かな期待を抱い
ているのですが。A;^-^)
無理でしょうね。
-
498
匿名さん
追伸。497です。
世田谷区たまがわ花火大会はH16年から中止になってますが、
来夏から再開するという話を聞いたものですから。
-
499
匿名さん
駐車場の抽選に外れた方、駐車場or車をどうなさいますか。
近くに空きのある駐車場ってあるのでしょうか?
KSPでは月極駐車場を貸してくれるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、いらっしゃいますか。
-
500
匿名さん
>499さん
ほんとですか?
この前の内覧会の時に駐車場を見学した際、
駐車場の契約率は今どのくらいですか?と係りのものに
質問してみたら40%ぐらいですと言っていましたが。
-
501
匿名さん
491です。
>492さん、並びに他のご購入のみなさま
フローロング等誤字脱字はお見逃しくだせえ。
急いでたもので・・・。
本題につきまして何か情報はございませんでしょうか?
3mm以下なら許容されるとのことから、一般的にその範囲内の段差やでこぼこは普通なんでしょうかね・・・?
-
502
匿名さん
フローリングでも何でも!基準はモデルルームだそうです。
内覧会の2度目で不満を言うと「これが限界です。」それが基準だと、住友不動産の社員は言ってました。
微々たる箇所はさておき、見るからにという部分は営業担当を呼ぶなり違いの写真を突きつけるなり入居する前に納得するまでがんばった方がいいんじゃないでしょうか?
入居後に家具が居座った後では難しいこともあるので・・・
-
503
匿名さん
>490さん
都内からの引越しで、今は1Kに住んでます。
なので荷物が少ないため、ご家族の方には参考にならない値段だったかもしれまん。
失礼しました。
当日積み込みで、余裕で11時までに終わると言われました。
-
504
匿名さん
491さんのフローリングの件ですが...建築士立会いのもとで内覧会をされましたか?
-
505
匿名さん
購入検討者です。現在南西の6〜7階3LDKを検討しています。内覧したかたにお伺いしますが、廊下側のお部屋は暗いですか?昼でも電気が必要ですか?
-
506
匿名さん
廊下側のお部屋の件ですが、ほとんどのマンションは昼間でも照明は必要かと思われます。
ちなみに中層階の部屋でも午後3時の時点では、照明が無い状態ではつらいと思いました。
(廊下が約1.8メートル近くあるので、日は入り込みません。)
505さんの現在のお住まいは、大丈夫なのでしょうか?
-
507
匿名さん
≫503さん
1Kで5万は高くないですか?
わが家もアート取りましたが高かった…
-
508
匿名さん
アートに見積もりをもらいました。
・現在2LDK
・T&Pまで15km位かな
・ダンボール90箱
・家電類の廃棄×2
・11:00から
で約20万でした。
これって相当高いのかな?
-
509
匿名さん
491です。
>502さん
レスありがとうございます。
「モデルルームが基準」「これが限界」
そーなんですかー。
私共はこの件に関しましては、1回目の内覧会で指摘し修正を要求しました。
2回目の確認会で確認したところ、以前よりはよくなってる気はしたのですが、まだ気になるレベルの段差がありましたため、デベの課長代理の方に部屋に来て頂いて現場を確認しながらお話させて頂き、対応の検討を要請しました。
その結果報告が、フローリングの方をいじると何かしらの影響が出るかもしれないため、窓際の板を削って段差をなくし高さをあわせるしかない、というものでした。
確かに、今から床をはがして調整しようとすると大変だろーなーとは思いますが、窓際の板を削って高さをあわせるというのも根本的な解決にはならないし、どうしたもんかなーと思慮しております。
やはりもっと粘る方がよろしいでしょうかね?
>504さん
レスありがとうございます。
内覧会は建築士の立会い、使っておりません。
何か問題ありますでしょうか?(ほんとは問題ないレベルの話? または素人だけの意見だと相手してくれない(弱い)?、とか)
-
510
匿名さん
491(509)さん。504です。
うちは内覧会で建築士に立ち会ってもらいました。
その結果約40の指摘箇所が出てきましたが、全体には非常に丁寧な作りと言われました。
建築士同行のいちばんのメリットは、住宅のプロがいることで、
施工会社の担当者と互角以上に渡り合うことができるということです。
われわれ素人が内覧会を通して部屋を注意深く見たとしても、
傷や汚れ、また目に見えるゆがみ、へこみなどは発見できますが、それ以上は無理。
たとえば、キッチン、洗面化粧台下の点検口、壁・パイプスペースの点検口などを
開けて検査することなど、少なくとも僕は思いもよりませんでした。
いま、悩んでおられる、
「床をはがして調整せず、窓際の板を削って高さを合わせる」ことに関して、
同行の建築士がいて何らかの答えをだしてくれたら、
すなわち、この方法がベストとか、これでは話にならないとか、
そうすれば、不安は払拭されるでしょう。
その安心を買うために6万円弱でしたが同行サービスを利用しました。
ちなみに4時間かかり、共用部分の見学は後日にしてもらいました。
確認会からの同行サービスもあると思います。
-
511
匿名さん
>506さん
レスありがとうございます。中層階で3時くらいでも暗いということはやはり低層階はかなり暗くなりそうですよね(今現在は廊下側が一戸建てのため暗くはありません)
タワーマンションなのでしょうない
-
512
匿名さん
506さん
レスありがとう
廊下側部屋は北側に建物がないなら直接日は当たらなくとも時間帯によっては明るい感じがするはず。やはりこのタワーの廊下側部屋は日の明かりすら入らないということなのか・・・
-
513
匿名さん
506です。
明るさのことなので、個人差があるかもしれません。
現在の住まいは西南向きです。バルコニーに面している部屋も、日中明るいと言えば明るいですが、食事やTV鑑賞などは明かりを点けないと暗い感じがします。これは、今の住まいのサッシの高さが低いためです。その点、ここのマンションは日中明るく感じます。
また、廊下側の部屋は日中明かりを点けないと何もできない状態です。その点でも、このマンションは明るく感じます。ただ、明かりを点けないで生活できるレベルとは思えませんが・・・
天井が高い分だけサッシの高さもあり採光も取れるように仕上がっていると思いますよ。
-
514
匿名さん
510さん
2週間後に内覧会を予定しています。
内覧会に4時間かかったとのことですが、内覧会の案内資料を見ると45分となっています。
予定よりずいぶん長くかかていますが、45分じゃ全然足らないということですかね。
成り行きで、延長することって可能なんでしょうか?
それとも事前に営業担当に延長の依頼をしたのでしょうか?
-
515
匿名さん
45分は、売主の流れに従って動く行程。
その行程が終わったあとは、夕方まで自室は何度でも見に行けます。
事前の予約は私は不要でした。
内覧会の行程(45分)をやって、KSPで昼食を取って、もう一回戻って共有部分見て(1時間く位?ここも自由です)、自室に戻って採寸して、カーテンファクトリーに行ってカーテン注文して、もう一回夕方の景色みるために、タワパに戻って、ようやく帰りました。
全工程6時間(笑
-
516
匿名さん
>>508さん
20万は相当高いと思います。
まずもって、2LDKで90箱も必要なほど荷物がてんこ盛りなんでしょうか??普通行っても50箱位では?
-
517
匿名さん
>>491さん
内覧会同行サービスの意義ですが、
素人でも見た目のチェックはかなりな範囲可能ですが、
建物を長期間住みやすく維持するという観点は、素人には難しいのではないでしょうか。
「床をはがして調整せず、窓際の板を削って高さを合わせる」という事象に当てはめると、
見た目はそれで、満足いくと思いますが、
長期間時間が経過した時に、この工法でどんな影響があるかは建築士や建物コンサルタントのような方に判断を仰ぐ価値があると感じます。
私の部屋であった件では、お風呂の脱衣所とトイレの床仕上げで、
「こういうかぶせ方だと、見た目は綺麗に仕上がるが、水が入る構造になってしまうので、5年後とか10年後に総とっかえになるから注意ね!」
って建築士の方にアドバイスされ、同行サービスを呼んだ意義があったなと感じた1つの瞬間でした。ちなみに、私が呼んだ同行サービスは5万円でした。
-
518
匿名さん
廊下側の部屋は暗いでしょうね。
ただ、廊下はRウィングとLウィングの距離があり、多摩川方面に開けているため、
思ったよりも明るいな、時間によっては日が入るな、とういう印象です。
-
519
匿名さん
514さん、510です。
内覧会業者を同行するかで時間は相当違ってきます。
記述したように、我々素人では全く分からない箇所も丁寧に検査するため、
それなりの時間がかかって当然だと思います。
うちは事前に営業に話して、13:00からの予定を11:00からにしてもらいました。
それでも時間オーバーとなり、その日に予定していた共有部分の見学をキャンセルしました。
もし、業者の同行を考えているならその日は他の予定を入れないことをお勧めします。
また、同行予定がない場合、部屋の内覧検査だけなら1時間あれば終了するでしょう。
ただし、いつからスタートしてもたしか18:00までは自由に見学できるはずです。
-
520
匿名さん
510さん、515さん
ご回答ありがとうございます。
私どもはたまたま親戚に一級建築士がおりますので、同行してもらう予定でいます。
やはり、プロの目でチェックすると45分では短いのですね。
14:00開始なんですが採寸とかも考えたら大丈夫かな。
開始時間と時間が延びた場合について営業に相談をしてみます。
-
521
匿名さん
491(509)です。
504(510)さん、517さん。
アドバイス頂き誠にありがとうございます。
そうですよね。長期間住む大事な住まいですものね。
私も検討したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
-
522
匿名さん
老婆心ながら、一級建築士だとしても、構造設計が専門の方だったりすると、同行していただいても意味が無いと思いますので、親戚に建築士の方が居たとしてもちゃんと確認しておいた方が良いかと思います。
-
523
匿名さん
514です。
その点は大丈夫です。マンションの内装の経験がありますので。
-
524
匿名さん
-
525
匿名さん
はい、大きな買い物ですから必死なのは当然です。
それだけ真剣だということです。
>>524さんも頑張ってください。
-
526
匿名さん
>>500さん
いえ、抽選がまだなんです。それで外れたら人はどうしてるのかなと思いまして。
駐車スペースによって、入庫できる車のサイズが違うとのことなので、希望のところが
外れた人はどうしてるのかなと。でも、まだ40%なら、大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
-
527
匿名さん
>>508さん
私もその値段、高いと思います。
うちは2LDK(60㎡)で、タワパまでの距離30㎞程度ですが、
地元のアートの最初の見積もりで15万円でした。
トラック2台、作業員3名。でも、交渉の結果、その後13万円に。
ちなみに、引越用トラックの大きさが3t以下に決められているとのことですが、
これって小さ過ぎませんかね。なぜ4tトラックではダメなんだろう。
3t車では積み込み切れず、うちはトラック2台になってしまい、その分、料金が少し上がりました。
タワパの周りの道幅なら、十分4t車でも大丈夫だと思うんだけど。
-
528
匿名さん
-
529
匿名さん
-
530
匿名さん
-
531
匿名さん
-
532
匿名さん
-
533
匿名さん
再内覧行くのめんどくさいです
遠いし会社休まなきゃならないし。
-
534
匿名さん
日曜日、モデルルームに行ったけど、
混んでいたね。
価格表も噂より埋まっていたし、
低層階の値段はもっと下がると思っていたのに、予想外だな〜。
土日って価格発表会だったんだね。
-
535
匿名さん
-
536
匿名さん
階は別として、
すべてのタイプの部屋が売りにだされていたと思います。
-
537
匿名さん
今回一番北側で、駐車場タワー前のお部屋を2〜3戸売り出すみたいなんですが、あそこは真西向きだし、15階以下だと駐車場が目の前にあって暗いし、良いとこなしですかね?広さが魅力の90㎡なんですが。
-
538
匿名さん
ゲストルーム(29階)が同じ北側の位置にあるのでの、
その印象を述べると、多摩川の緑が見えて景色はいいなぁという印象で、そんなに悪くない感じがしています。ただし、29階の話なので、階数によって印象が変わるかもしれません。
-
539
匿名さん
>>533さん
我が家は11月に再々内覧会、つまり3度目です・・・
平日で会社を休めない場合は、”売主にお任せ”もできますよ
キレイに修繕されてるかは不明ですが
-
540
匿名さん
先程坂戸方面のマンションの掲示板で、KSPシャトルバスをご利用頂けます、って宣伝を見たんですが、皆様ご存じでした?
まぁ、もちろんうちのマンションだけの契約にしてくれなんて都合のよいことは言えないとは思うんですが、本数足りるのかなぁ、と思ったもんですから。
住んでみないとわからない、というのが正解だとは思うのですが・・・
どんなもんでしょう。
-
541
匿名さん
>>527
>ちなみに、引越用トラックの大きさが3t以下に決められているとのことですが、
これ本当ですか?
どこかに書いてありました??
うちもそろそろ引っ越しの見積もりをお願いしようと思っていたのですが、そういう制限とかはこちらから業者に伝えておかないといけないですよね。
入居は12月末予定なので、アートも通さず好き勝手に(表現は悪いですが)やらせてもらおうと考えていたのですが。
-
542
匿名さん
>>541さん、本当です。
少なくとも、幹事会社のアートさんに見積もりをお願いしたら、そういわれました。
それでも納得がいかないので、管理会社(住友不動産販売)に確認してみるつもりです。
ちなみに、私も他の大手業者さんにも見積もりをお願いするつもりで依頼したのですが、
その業者さん曰く、幹事会社の見積もりが終わってから見積もりをさせて下さいと。
なぜかと思い、聞いたところ、そうした制限(使用していい車輌の大きさなど)の情報が
欲しいからだそうです。
-
543
匿名さん
うちは、いちよう幹事会社以外の大手と呼ばれるところに
お願いしましたが、幹事会社の見積もりを必要としませんでしたよ。
どこも、幹事会社、トラック制限、人数制限、エレベーター制限など
口頭で確認されましたが。
-
544
匿名さん
>>543
×いちよう→○いちおう
日本語が分かり難いですが、
>どこも、幹事会社、トラック制限、人数制限、エレベーター制限など
>口頭で確認されましたが。
幹事会社以外のところに見積もりをお願いしたら、上記のようなことを聞かれたということですよね?
幹事会社(アート)は分かりますが、それ以外の制限事項は分からないのでは??
結局、アートが幹事やっています、とひと言添えて見積もりをお願いすれば、業者の方で確認するんでしょうかね。
-
545
匿名さん
>>540
入居してから問題になること必至ですね・・。
こちらは管理費払っているわけですから、摩擦が起こるでしょうね。
-
546
匿名さん
>>540
その「坂戸方面」のマンションの方々も、
いくばくかの費用を払うことになっているのでは?
-
547
匿名さん
>>537
角部屋だと思わなければ、お買い得かも。
エレベータパーキングの作動音が少しうるさいかも知れないけど。
-
548
匿名さん
>>533
同感です。なぜ、平日に指定してくるんでしょうね。
なるべく、もう来ないで、こちらに任せてってこと?
-
549
匿名さん
>>546
そうではないようです。
ただ、朝の時間帯は使えないでしょうけど。
混んで乗車拒否されたら複雑な気持ちになるかもしれません
-
550
匿名さん
>>543
昆虫系の引越業者は、幹事会社の見積もり後に伺いたいと言ってた。
-
551
匿名さん
>>546
そうなったとしたら、その坂戸のマンションより
KSPシャトルバスの運営会社の方に問題あり。
-
552
匿名さん
>>546
朝の時間帯でないのならば、坂戸マンションの住民に限らず、誰もが利用できるので、
KSPシャトルバスの運営会社に問題は無いのでは?
もちろん管理費を払わずに朝の時間帯に乗れるということならば問題ですが。
ちなみにタワー&パークスの住民だって、管理費払ってるからって、朝の時間帯もタダで
乗れるということじゃないですよね〜。
-
553
匿名さん
そもそもKSPが建つ時に近隣住民との話し合い等で運行方法が決まったシャトルバスです。
そこへ、600世帯超えのマンションが隣接し、シャトルバスも使うのは目に見えてますよね。
だから、運行本数を増やす為に費用を捻出したのですよね。
自分たちが費用捻出したからといって細々と言わない方が良いですよ。和解案なんですから。
-
554
匿名さん
朝、10:00までの時間帯にシャトルバスを利用できる権利があるのは、KSPで働く方々とタワパ住民のようです。
そのために、バス1台分の費用捻出と毎月管理費から一定の費用をタワパは負担しているのです。(これもタワー建設に際して合意があったようです)
でも結局、10:00までの朝の時間を利用したい人は、毎月定期代として一定額を払わないといけないのですけどね。
-
555
匿名さん
引越しに3トン以下なんて聞いてないです。わが家は4トンでやる予定です。アートではないですけれど
-
556
匿名さん
-
557
540
私のみたHPでは、KSP賛助会に加入し、月々いくらでお金を支払う事で、シャトルバスが使えるようになります、って書いてありました。
朝夕でなければ、賛助会に入らなくても使えたんじゃ?と思ったので、これは駅からの通勤用に使うんだろうと判断しました。
ちなみに549は私じゃないです。
別に549の方が騙ったなんてまったく思ってませんが、ちと紛らわしいかなと思ったので、念の為です。
≫553 細々言うつもりはまったくありません。ただ、混雑及び、本数が心配になっただけです。過去スレをみても、このバスを使う方は非常に多い様に思いましたので。
-
558
540
-
559
匿名さん
この物件は、残り何戸ですか?
やはり低層階が中心でしょうか?
-
560
引越し
アートが言うには、引越しトラックの駐車スペース何台も重なるので4トンは禁止とおっしゃってました。停めれない訳ではない様ですが・・。
家は3社、見積もりしましたが、アート以外の社も、時間が決められてる事などを伝えると、
内容を把握しておられ、2トンや3トンで計算してました。
-
561
匿名さん
>>560
大抵そうでしょう。
4t以上で行ったら現地で困ると思う。
-
562
匿名さん
トラックのサイズなど引越時に何かしらの制限があるなら、
入居説明会の時に話して欲しかったと私は思います。
560さんがお聞きになったところによると、駐車スペースの
問題から4t以下は禁止とアートは説明したようですが、
むしろ、積みきれず3t車2台で搬入するより、4t車1台で
搬入した方が、駐車スペースも作業スペースも確保できる
と思うのですが。
見積り上、車輌台数が多い方が稼げるから?と疑ってしまいます。
-
563
匿名さん
>>562です。すみません訂正。
×4t以下は禁止
↓
○4t以上は禁止
訂正するまでもなかったですか。
-
564
匿名さん
-
565
匿名さん
残り何戸かわかりません。
現在は西側の低層階を中心に売り出されている様です。
ちなみに東側→
西側の順に売りに出されています。
-
566
匿名さん
-
567
匿名さん
>559
あと何戸残っているか、よく知っている人は、購入者ではなく、売り主ですよ。
-
568
匿名さん
>556
はあ?って
販売状況に興味があるのでしたら売り主に聞いてくださいって事だと思いますよ。
別に株やって毎日の売買に一喜一憂してるわけじゃないので購入者は毎日売れ行きをチェックしてないし出来ません。
565さんは初期は東側から売り出して最近は西側の販売を今力を入れているんじゃないかなぁ〜ということを言っているのではないでしょうか?
-
569
匿名さん
566って、564に対するレスでしょ?投稿時間も近いし。。。
-
570
匿名さん
-
571
匿名さん
>>559さん
モデルルームへ行って、売れ行き状況の掲示板をみるか、
営業マンの方に聞いてみるのが一番確実だと思います。
掲示板には当マンション全ての部屋番号が記されていて、
そこに赤いバラがついていたら契約済み(もしくは契約中)、
ピンクのバラだと商談中です。
また、その掲示板には今期販売中の部屋に限り、販売価格も
掲示されてますよ。
-
572
匿名さん
期分けが細かすぎて、外部からは残りの戸数は追っかけられないよね。
10期までやるというのが本当なら、あと90戸ほど(残3期×3次×10戸)くらいかな?
-
573
匿名さん
>>570
別に難しくもなんともなくて、きちんとアンカーを付けることを常識として知っておけばいいだけだと思いますよ。
「>>レス番号」ね。
言うまでもないけど、不等号は半角で2つ。
>がいっこだったり、>全角だったりすると、うまくリンクしませんから。
って、ネット掲示板の常識だと思うんだけどなぁ。
個人的にはレス番にさん付けも不要と思ってます(紛らわしいだけ)
-
574
匿名さん
-
575
匿名さん
>>573
>ネット掲示板の常識だと思うんだけどなぁ。
余計な一言。
-
576
匿名さん
-
577
匿名さん
JR某武蔵S駅に
何か間違えてしまったお客さんに向って
『常識でしょ!?』って言い方をする。
態度の大きな駅員がいます。
良くあそこまで偉そうな態度がとれるのか・・・疑問。
あっそっか!
きっと、とっても偉いんだな。うん。
話しが逸れてすみません。
戻しといて下さい。
-
578
匿名さん
初心者とかあまり掲示板見ない人はアンカーの意味すらしらないよ。
-
579
匿名さん
ここはそう人も歓迎する為に初心者用の板もあるので暖かい目でみよう!
-
580
匿名さん
-
581
匿名さん
エレベータの能力が心配です。
恐らくピークは7:30〜8:30ですよね
(我が家は上記に2名乗車します)
一往復/機5分とすると1時間で12往復/機、3台で36往復
定員は9名ですので324人/時
荷物用も駆使しないと処理できないのでは・・と思います。
通勤時は、奇数回のみ停止するなど対応が必要なのかなぁ
(後ろ向きな発言ですみません)
-
582
匿名さん
>>581さん
うちのカミさんも、その点は心配しております。
ただ、どうなんでしょう。581さんの試算が正しいとして
ピーク時の1時間で324人(=1棟分)運べるんですから、
意外と大丈夫なんじゃないかなと私はのんきに考えてます。
共稼ぎの方もいるかも知れませんが大抵、働き手は一戸に
1人だと思いますし、中にはもっと早朝に出かける方、
あるいは、このマンションはお金持ちの方もいらっしゃる
ようなので、自家用車通勤の方、さらにはリタイアした年配
の方もいらっしゃると思いますので。
あと、LR棟とも北側の部屋の人は、北側エレベータを使う
ようになると思いますよ。殺風景なエレベータですが、広い
のでむしろ南側のエレベータより気分は良いと思うので。
ただ、あまり混んで特に高層階の方に影響が出るようでしたら、
管理組合の議題としてかける必要はあるかも知れませんね。
また、購入者同士の話になってしまいまして、申し訳けありませんでした。
今住んでいるマンションもその程度の割合ですが、
スムーズにいってますし。むしろ、
-
583
匿名さん
582です。
後半の2行は消し忘れです。すみません。
今住んでいるマンションもその程度の割合(戸数/エレベータ基数)ですが、
スムーズにいってます。むしろ、誰も乗ってない時もあるほど。と書こうと
してました。
-
584
匿名さん
エレベータについては、同じ時間にどのくらいの人数が集中するか分から
ないので難しいですね。
581さんの条件だとしても、5分間に27人以上が集中しなければ、5分以上は
待たないってことでしょ。
エレベータのプログラムにもよるので、かなり安易な皮算用ですけれど。。。
勤務地や学校までの距離も色々でしょうから、意外と集中しないのではない
ですかね。
-
585
匿名さん
>>581さん
計算に少し間違いが・・・
L棟、R棟があるので、3台でなく、6台でしょう
さらに、北側の荷物用もありますしね
でも、確かに、高層階・中層階などにエレベータの使用を分ける方がいいかもしれませんね
-
586
匿名さん
昨日、アートと契約しました。かなり前、初めて電話がかかってきた時の態度は最悪でしたが、
金曜日にフリーダイアルで見積もり変更のお願いをした受付の女性と昨日の営業マン、
言葉遣いも態度も知識もすべてよかったですね。
特に昨日の営業は久しぶりに「できる営業マン」に会いました。
安い業者はいくらでもありますが、今回のような一斉入居はかなり大変ときいてます。
幹事会社に頼むのが最善の方法に違いありません。
しかし、この書き込みを読むとアートに対して悪い話ばかり。
正直僕も他の業者にするつもりだったのですが...
やはり、営業や受け付けの態度、言葉遣い、質が大きな要素だということを実感しました。
僕も営業職、改めて認識されました。
しかし...実際の引っ越し作業時はその営業マンではなく、他の作業員が来るわけで...
こればっかりは...わからないですね。
ちなみに、家族4人、宮前区、ダンボール90箱、食器・水周り梱包、6時間解梱...
これにアートで取り扱っている電化製品を購入しました。ここがポイントです。
こうすることによって純粋な引っ越し代は約24万円でした。
あと、ダンボールですが、新品ではなく使用済みを頼むとかなり安くなります。
まだ決めていない方、参考にして下さい。
-
587
匿名さん
引越し屋さん決めました。
家族2人、千葉県、トラック1台、エアコンなど移設なしで7万円でした。
-
588
匿名さん
>>586
ってアートの自作自演っぽい、と感じてしまう私は考えすぎ?
-
589
匿名さん
-
590
匿名さん
-
591
匿名さん
>>586
その内容で24万円はちょっと高すぎる気がしますが、
営業さんの魅力が勝ったのですね!
僕も営業職、見習いたいです。
この人に任せられる、となればお金云々ではないですし、そこに持込む力量が営業には必要だと再認識しました。
-
592
匿名さん
>>591
586さんは、水回りの設備も移設に加えているので、
少々高くついてしまったのではないですかね。
-
593
匿名さん
アートは高くて有名ですからね。
その分仕事は良いと聞くので選択肢としては有りでしょう。
うちはいつもサカイです。競合させると必ず一番安くしてくれます。
私の周りの知人達はアリさんが一番という人が多いです。
-
594
匿名さん
そうですね。仕事の質と量と値段の問題でしょう。どこにポイントを置くのかでしょう。
-
595
匿名さん
今回、アート、ダック、アリとローカルの激安引越屋で比較しましたが、
アリは見積依頼したのに当日来ませんでした。
ここは、2年前も電話で他社の価格を伝えても、まったく取り合ってくれませんでしたね。
支店によって違うんでしょうけど。
-
596
匿名さん
格安引越し屋さんは作業員の質がこわい…
他のスレみてるとヤンキーみたいなのがいるとかいないとか…
あまり安いからといってへんな作業員に建物内に入られるのも不安です。
わが家はアート・日通・ヤマトに見積もり依頼しました。そういう意味では信頼があるかなと…。
-
597
匿名さん
すごく楽しみだった引越し。なんだか面倒になってきた って人います?
今住んでいるところが長かったせいかな?
内覧会にいって部屋の狭さにこんあはずじゃとおもったことかな?
わかりません。
すごいネガティブですいません。
-
598
匿名さん
面倒というか、現在の住まいに愛着心が芽生えてしまい
嬉しさ半分、悲しさ半分、というのはある。
-
599
匿名さん
部屋を狭く感じる人多いですよね。
建物や敷地、共用施設が広いから、
相対的に狭く感じるのでしょうか。
私は玄関と廊下が狭く感じましたが、
部屋自体はそれ程狭いとも思わない。
-
600
匿名さん
>>597
物を置いてみないとわからない場合もあります
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件