ご近所さん
[更新日時] 2011-09-06 11:09:08
年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?
聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。
なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。
[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
一馬力1000万の生活感
-
21
購入経験者さん 2010/10/03 10:41:47
年収1200万円、30代中盤、妻専業主婦、子1名(0歳)です。
去年まで独身で収入も多かったので、一人で都心の22万/月のマンション住んでました。
飲みに行ったらタクシー帰り、週末は頻繁に高級レストランor高級スーパーで食材買って自分で手料理、
毎月のワイン代数万円、等々、今思えば絵に描いたような独身貴族を謳歌してました・・・
現在は結婚して中古の戸建てを買って、忙しくない仕事に変えて、マイホームパパやってます。
車はフォルクスワーゲンのトゥアレグ(新車)からフィット(中古)になり、
よく行くスーパーは成城石井からイトーヨーカドーに変わりました。
毎日家計簿つけてて、服などはユニクロ以外ではまず買いません。
我ながら凄まじい生活レベルの低下(笑)
でも赤ちゃん可愛いので、毎日すげ~幸せです。
-
22
購入経験者さん 2010/10/03 13:29:37
老後の年金額が夫婦で400万円もあれば、
あまり蓄えがなくとも年金だけで充分暮らしていけると思います。
ただそれは、新車も買わず、家の住み替えもせず、
年2回程度の海外旅行もせず、大きな病気にかからないという前提での話しです。
-
23
No.17のサラリーマンさん 2010/10/04 11:48:11
>老後の年金額が夫婦で400万円もあれば、
>あまり蓄えがなくとも年金だけで充分暮らしていけると思います。
>ただそれは、新車も買わず、家の住み替えもせず、
>年2回程度の海外旅行もせず、大きな病気にかからないという前提での話しです
No.17で書いたのは、とりあえず80歳までの20年間は年金400万+貯蓄取り崩し200万の
合計年600万円で全てを賄おうという試算です。(老後資金4000万円は年200万円の20年分)
海外旅行は興味ないので国内旅行か、マリンスポーツのために海の近くにある家にいく程度だと思います。
また、病気は多分保険で大部分賄えると思います。
老後の日常生活を夫婦月50万円で賄うのは、結構厳しいでしょうか?
-
24
購入経験者さん 2010/10/04 21:11:42
老後夫婦の平均支出額が38万円程度だそうですので、
月額50万円が確実に確保できるのなら相当余裕がありそうです。
但し、その収入だと、所得税・住民税などの税金は結構取られるし(おそらく20万円前後)
国保料+介護料も年間50万円程度取られます。(これは確実です)
また、固定資産税も推察するに30万円程度は掛かっているのではないでしょうか。
そうすると公的負担で年間100万円程度は消えそうですね。
また、医療費も現役並み所得(年間収入370万円以上)だと3割負担です。
医療費は高額所得で自己負担の上限はありますが、
いわゆる差額ベッド代が一月当たり30~40万円程度掛かることもあります。
(もちろん部屋によりますが、差額を支払わない患者に対しては、
部屋に空きがないとして手術の順番を遅らせることはよくあることです。)
そのような心配をすれば切りがないですが、
日本という国は、総じて高額所得の高齢者には冷たいようです。
-
25
匿名 2010/10/04 23:22:56
それは冷たいとは言わない。
不労所得で月50万、見せかけの利回りで赤字ぶっこきながら将来の子供に年金を押し付けている制度に甘えた今の年金取得者の特権。
税制としては年金高額所得者に対しては妥当でしょう。
今の20代から30代の子育て世代が400~500万円で頭打ちから見れば恵まれ過ぎているんじゃない?
働かず夫婦で50万ですよ。
-
26
匿名さん 2010/10/05 03:36:53
敗戦で皆が貧しかった日本に今の繁栄がもたらされたのは誰の努力のお蔭か胸に手を当てて良く考えてみろ、小僧。
-
27
匿名 2010/10/05 03:52:14
まあねええ
でも、一概には ねえ?
どうかと思うようなことは
いつの時代にも ねえ?
-
28
匿名さん 2010/10/05 03:55:28
>>23
日本生命保険文化センターが平成19年に行った意識調査によると
老後の最低日常生活費の平均額は月23.2万円、ゆとりある老後生活費の平均額は月38.3万円だそうです。
ゆとりのための上乗せ額の使途は、趣味・教養、旅行・レジャー、日常生活の充実、身内との付き合いだとか。
可処分金額が50万あるなら安泰でしょう。病気とか、逆に長生きしちゃって蓄えが払底するのがリスクかな。
-
29
匿名さん 2010/10/05 12:27:23
26って17本人の書き込み?
だとしたら許せないですね。
大体こんなとこで定年後に必要な貯蓄額をしつこく聞いているレベルの人が
年収1300まで行ってること自体が、今の若年層から見ると奇跡的な幸運。
多分、あなたと同じくらいの能力の若者の大半が、最後まで年収500万以下までしか到達しませんよ。
-
30
No.17のサラリーマンさん 2010/10/05 13:04:21
No.26はあかの他人です。
50代になると目先のことより老後の生活が気になるものです。
老後の資金を確保した上で、現在の生活を見直す必要があると思いました。
老後の年金額(年金額は月50万でなく40万弱です。誤解なきよう)に批判があるようですが、
サラリーマンで年収1000万を超えていれば、報酬リンクで毎月相応の額が厚生年金として
引かれていることはご存知のはずです。
いずれにせよ、毎月の生活費と税金や保険料、趣味や医療費分として、年金とは別に相当な額を
貯蓄する必要があるようです。
-
-
31
匿名 2010/10/07 10:26:58
26
戦後の日本をここまで繁栄させたのは敗戦のとき鼻水たらしていたガキではない。
その前の世代。
勘違いすんな、ジジイ。
-
32
匿名さん 2010/10/07 12:56:52
-
33
匿名さん 2010/10/07 13:33:14
>>31
お前の言うジジイが、馬車馬のように働いてくれたから
今の労働者の生活水準が成り立っているんだよ。
お前がどれだけ頑張っているか知らんが、先人の努力を
忘れるな。
-
34
匿名 2010/10/07 14:00:27
先人の大部分が今の20代30代の以下の金をいけしゃあしゃあと年金でも吸い上げている。
あなたたちがこさえた国の900兆円の借金をせめて半分にしてから言ってほしいな、そのセリフ。
借金は返してから偉そうな話をしてください。
立派なお父様から習いませんでしたか?
借りた金は返す
人に迷惑をかけない
-
35
匿名さん 2010/10/07 14:21:16
定年間近の方と、今の20代・30代の方では、就労環境が全く違うということは
いえるでしょうね。
私は30代前半ですが、定年間近の父親の話を聞くとそう思います。
今の20代・30代の方では、将来の給料がどうなるかなんて、ほぼ分からんとい
う方がほとんどだと思います。
定年間近の方は、いつ頃いくらぐらいになって、なんていうのが若いうちに
大体分かっていたみたいですね。
どちらが良いかは分かりませんが。。。
-
36
匿名さん 2010/10/07 14:54:17
25,31,34です。
26>>
小僧という売り言葉に反応して売り言葉に買い言葉になりましたが
先代の作った借金で先代のシステムで分配している都合のいいシステムを維持しつつ、
あと20年、30年もすれば成り立たないことはわかっているのにそのシステムを変えようとしない。
日本を船にたとえて、お金を食料に変えて考えるなら、
借金までして限られた食料資源を、俺は十分に働いたからと、若者から当たり前のように搾取し
むさぼり続ける今のシステムは老人の欲の皮がつっ張りすぎ、あさましすぎる。
これからの働き手は今の20代、30代。
彼らが船を力強く漕ぐにはそういうエネルギーが必要。
ここに食料を配分しないと中国やインドに勝てるわけがない。
それでもあなたたちは食料を自分のものと分け与えることをしないのですか?
すべての老人が豊かではない。
しかし、働かず40-50万を得られるところから高額の税金を取って、
富を再配分するシステムは正しいと思いますが。
-
37
匿名さん 2010/10/07 15:16:19
36です
ま、荒れるとよくないかもとおもい、いちおう、掲示板にあった書き込みを。
40歳、1600万一馬力。うち給与収入1300万、家賃収入300万。
嫁1人、子供2人中学生と小学生。
車国産
スーツ国産普通のブランド
オフは薄着、カジュアル。
時計とかは興味なし
食費は15万円/月
子供は塾 10万円/月
旅行は年2回ぐらい、国内国外両方かな。
小遣い上限なし、ただあんまり使わない。
タバコすわない
夫婦の趣味 だいたい4万円/月
嫁の親が病気になり今は同居。
生活はかなり普通です。結婚してから食べ物だけが少し高くなりましたが、
それ以外は変わってないと思います。
金融資産は5000万(抵当がついている資産は除く)、
住宅ローン7000万を切ったところ。
仲間や部下、メンターとはよく飲みます。
飲み代は月10万ぐらいかな。小遣いはないけど、それが小遣いらしく使っているお金のほとんど。
それ以外の経費で少ない月で20万、多い月で50万ぐらい使っているからさらに飲みまくりかも。
家計簿は毎日妻がつけています。
私も含めて使ったお金のすべてを報告。
子供には日本もありだけど日本以外で普通に自立して結婚して働けと宗教のように話しています。
-
38
匿名さん 2010/10/08 14:05:03
>>33
>今の労働者の生活水準が成り立っているんだよ。
時代錯誤もはなはだしい。
世間を見ていますか? 新聞やニュースを見ていますか?
高度成長期には、どんなに仕事が忙しくても見通しが持てた。気持ちがあれば、誰でも就職でき、結婚もできた。誰でも・・
もうすぐ団塊の世代が年金受給に入る。33のような自省のない人間には、 受け取る資格はない。
-
39
匿名さん 2010/10/08 15:14:23
>>38
33です。私は41歳の現役ですよ。
新聞も毎日読んで、月に2冊は経済の本も読んでおります。団塊の世代が年金を
受給されて何が悪いの?
1960年ごろから、数十年後には人口減少が分かっていて、それを放置した
官僚、政治が諸悪の根源。でも、それを支持した(考えるだけの能力が不足)
国民も責任はある。
だから、年寄りだけの責任に押し付けるのはいかがなものかな。
一度リセット(破綻)する道しか残っていないんだよ、この国には。
-
40
匿名さん 2010/10/08 15:18:13
ほんと、33はJALの年金受給者となんら変わらん。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)