マンコミュファンさん、ありがとうございます。
私ももっと沢山勉強しないといけないですね。まだまだ素敵!という夢だけのようで笑われてしまいそうです。
大きい買い物なので後悔しないように、ここで勉強させてもらいますね。
坪単価も小杉のお陰で本当にガタガタ変わってしまい、自分が出せる範囲の適正価格であればと思っています。
確かに野村の方は5000万を超える中古物件は売れなくなってきているとおっしゃっていました。
下小1はディアージュに比べると安かったということですよね。立地も下小1の方が主婦としては一番です。
適正価格。。。本当に物件の出る時期とタイミングによりますよねぇ!
下小1の販売を知っていたなら、5年前なら検討したかもしれません。中古で1割増しなら。
小杉バブルですか?でも後々はじけたとしても小杉は便利ですし、今井程ではないのでそこそこなら許容範囲です。
人駅離れた閑静な道路幅もあり雑多ではない(元住・新城はゴミゴミしていて個人的にはイマイチ)武蔵中原は魅力です。
プラウドなら@200ということはないと思うのですが。。。ディアージュを万が一手放すときに、下小1ほど値がつくかしら?とは思いました。
来年は新居でボジョレーのめるといいなぁと思っています。
小杉は明らかに供給過多ですから、もし将来中原で中古を出しても高くは売れないと思います。
小杉に大量の中古が出てきたら、中原はかなり安く買い叩かれるのではないかな?
つまり、今が一番高く売れる最後のチャンスかと。
そうですね。 小杉はあきらかに供給過多の気がします。まさにバブル。
マンションの戸数が多いのに、基本的な生活しやすい施設が少なくてごちゃごちゃしていて。
これから駅今井南もあの価格で完売したのでしょうか? 私はあそこには手を出せません。
ビルとかもできるのでしょうが、生活感が薄い感じがします。
一駅隣の中原は気に入っています。
どのプラウドも最強とは思いません。以前に比べて立地が良くないなと思います。
プラウドのスレで立て続けに並んだときに、こんなに立つのね!と感心しました。
ご苦労様です(^。^)/
そ~ですね。どこのデベも最近は、単価というよりは・・・この立地であれば@いくら?
と設定しているフシがあります。
ですので、今井の方は昔で言うところのBスペックでしょうね~
タワーは揺れがあるため家具を設置して販売するのが基本ですので、コレは置いておいてノ@@
一般的な5層~10層であれば、基本スペックがあります。
これに対して販売価格をどうしても下げるときに、Bスペックが存在しますが・・・
一時期の3年前あたりは、Bよりさらに下の廉価版スペックが存在するデベもありました。
あと・・・このスレ見ている人はたぶん同意見の方が多いと思うのですが・・・
小杉 と 中原 は基本的には検討する人が違うと思っています。
もちろん、大手デベが広告を一気に投下またはネットでガンガン広げれば同様の感覚は得られますが~
実際に、小杉をメインで考えている人は中原は購入しませんね。
これの一番の理由は、駅周辺の完璧なる 不便さ ですよね。
でも・・・実際に住んでいる人はコレがいいんですよねぇ~
よほど財力があるか、子供が手離れでもしないかぎりわざわざ小杉で購入する事はわたし自身はありえません。
そして・・・小杉で3LDK80㎡を6000~7000で買うなら、65㎡で良いので都内で買うですw
プラウドの方が外観も整ってて立派だし、間取りも単なる田の字じゃなく工夫されてたり、で、ゼファーが安いというよりもプラウドが中古なのにかなり高値で売れていった印象です。
個人的にはダイワのマンションは、マンションというより高級アパートって分類のほうがいいんじゃないか(マンションとは思えぬ騒音問題噴出ぶり。。)と思っており、あとゼファーはあの機械立体駐車場が見栄え悪過ぎなので、検討対象外です。
武蔵中原の相場からしたらゼファーは普通、プラウドが高すぎる。あの狭い間取りで…。一生夫婦だけで住むなら良いかもしれませんが、子供が大きくなったら狭すぎるでしょ。今だけプラウドのバブルって感じじゃないでしょうか?
仕様仕様って言いますが、陽当たりに、間取りが全てではないでしょうか。
昔、ぜファーのモデルルーム行きました。仕様は低かった。比べ物にならない。
外廊下の手すりも金属だし、部屋うちの器具の使用が一昔前。
モニターもでかいし、給気口もスライド式だし、本当にプラウドとの差は雲泥でした。
賃貸の社宅レベル。ただ、立地はとてもよかったですね。
少しの差でプラウドや聾学校そばの三井が販売初めて後悔した人もおおいのでは?
中原プラウドは勝ち組でしょう。
説明会の案内来たんですか?
私が前に行った説明会は、モデルルームがない状態で、マンションの説明、立地の説明などを受けた後に、大体の価格を教えてくれましたよ。プラウドがどうかはわかりませんが。
12/11から開始で元住ディアージュと合同のようです。
価格が気になりますね。
今井南が即完売だったのでここも高めに設定してくるのかも。
元々中原や元住が欲しかった人には小杉バブルは迷惑な話ですね。
事前説明会?の案内がきました。うちは野村から電話貰いましたよ。
ここに来ている人って、冷やかしが多いのでしょうか?
購入意思や興味があるなら人の話を待っていずに直接、野村に電話なりすればいいのでは?
そういう人たちが興味本位にワイワイ言ったって、青田買いで決まってゆくのですよ。
川崎市建築物環境配慮制度
のHPでこの物件のことがのっていたので参考までにUPします。
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kansin/home/casbee/22kouhyou/10009/10...
都心部の物件なら、そういうマイナス要素あっても多少致し方ないかと思えますけど、川崎でわざわざそんな物件を好んで選ばなくても…と普通は思うかなあと。
静かは静かかもしれないけど、見た目が。。それに墓を見下ろす場所に住むのは罰当たりだって言いません?
このスレではだいぶ評判悪いですが、MRの予約はぎっしりらしいです。今井南町の抽選に外れた方も流れてきているとのこと。今から見に行こうと思っても、2月以降しか見れないとのことでした。食洗機が標準装備だったり、東向きの間取りがワイドスパンだったりとそれなりの工夫がありました。
南向きがワイドスパンだったら最高だったんですが。