私立ですよ(笑)
大阪で一番トップの四天王寺(女子中高校)
大阪一番トップの大阪星光(男子中高校)
こんな偏差値の高い学校が歩いて行けるなんて最高じゃありませんか?
うらやましいです。
ただし、お子様の出来がいいのが条件ですが。。。。。。
ロイホの前あたりにあるパン屋さん?
って遠いか。
ケーク・ド・コーキ
っていうケーキやさん
おいしいです。
この辺りは学生時代に
よくとおったので
わたしも好きです。
天王寺は下品であんまり
好きじゃないけど
四天王寺前まではいいと
思います。
上本町にいったらまた
がちゃがちゃしますね。
わたしは子供がいないので
まだそこまで購買意欲はありませんが。
>どこらへんの装備がよいのでしょうか。
装備が良いと言うか、この装備が無いから
購入を見送りましたと言う装備がほとんど揃ってます
具体的にはスロップシンク・床暖房(ガス)・ディスポーザーが
皆さんそれの中の一つがかけてもダメっとおっしゃる方が多々います
私としては、スロップシンクもディスポーザーもそれほど必要性を感じませんが
無いから購入を見送る人いるみたいですよ
個人的な感想として、こまごました装備がきめ細やかだと思います
ここ、ほんとに立地がいいですね
何度も現地行きましたが、谷町筋から一本なかに入ると、静かで落ち着いてました。
もう10階までできてましたが、特に西側の角部屋からの眺めはキレイだと思います。
施行が大豊建設なんですが、大丈夫でしょうか。
他の大豊建設施行物件において先日の大震災で、給湯機が多く倒れたそうです。設置に対して全ての住戸でアンカボルトで設置固定されていなかったことが原因らしいのですが、その対応がとても悪いそうです。他では、洗濯機パッキン接続が悪く漏水問題で裁判沙汰になっているとか、、。クロスのシワ、ゆがみは当たり前だそうです。
先日、モデルルームに行きましたが、キッチンの天板と壁に斜めに歪んだ太いコーキングがあり、これを、下請けに許している大豊建設と東急のチェックがどうなってるのかかなり疑問です。
普通、モデルルームって完璧にしませんか。
マンションで一番恐いのは漏水系ですが、内覧会時に床下、天井点検口はもちろんのこと、すべてのパッキン、接続部分をチェックしないと、受け取れない、、、。
>すべてのパッキン、接続部分をチェックしないと、受け取れない
素人なので、接続部分をチェックしても
正直それがちゃんとした仕事かどうかが判断できないのではないでしょうか?
やっぱり、専門家に頼んだ方が良いですか?
マンション購入初心者です。
内覧会のときには、建築家の人を雇って一緒に見るということですね。
確かに、失敗したら取り返しのつかない買い物ですよね。
重大な瑕疵がでないことを祈りたい。
人生をかける買物なので、出来る限り納得した上で購入したいです。
隠蔽されている部分は施工業者は写真に残す必要があります。また、搬入資材により鉄筋量、コンクリート強度、その他使用部材は確認できます。間接的ではありますが。
すべてを完璧な精度で施工することは不可能です。ただし、精度上重要となる部分は存在します。
本来なら現場を見ることを拒否出来ないと思うのですが、、、。(工事工程ごとに見たいです。鉄筋配筋完了時、コンクリート型枠解体完了時、住戸設備取付時)
現状のマンションクレームで問題となっている部分は、日々の生活上で支障をきたす場合です。
その代表的なのがカビです。
水分が発生するところはすべて発生の可能性があります。
そして、その多くが接続不良、配管勾配不良でおきています。原因は排水、排気元近くのテープ巻不良や勾配不良だったりします。これらは、内覧会時でも確認可能です。
分からないのは言い訳であり、分かろうとすれば方法はあります。5年後あたりに瑕疵だったと嘆くより調べれる時点で可能な限り調べるほうが利口だと思います。住宅購入は宝クジではありません。
せっかく建築士連れていくんだつたら内覧より本契約前に
図面見せてもらって確認させた方がいいと思うよ。設計段階での結露対策なんか
素人が見ても分からないから。排水廻りの図面なんかプロでないと理解できんでしょ?
当然プロが設計してるんだから万全の対策はしてるだろうけど。内覧でどこをチェック
すべきかより的確に指示してもらえると思う。クロスのジヨイントがああだこうだ
言っても職人呼べば1時間で直るような物なんで。
本日、愛染まつりを見に行ってきました。すごい活気でしたね。屋台と人の多さにちょっとっびくりしました。初めての愛染まつりデビューだったので楽しかったです。最終日なのか時間帯も夕方だったのかわかりませんが屋台の値段がどこも比較的安いように感じましたね。どの店も200円か300円が主流(全てでは無いが)。屋台といえば500円~600円が相場と思っていたので。来年はあの地で住人として参加なのかと考えると今から少し楽しみです。それはそうと「祭り期間は車の出し入れは出来ません」と話はうかがっていたからわかりますが、それと同時にエントランスの周辺や駐車場の前は恐らく屋台のごみや汚れがひどくなるんでしょうね。周りのマンション前は食事スペースになってましたもんね(笑)。仕方ないんやろうけどね。管理人さんは翌日の掃除は大変でしょうね。当マンションに住む住民にとってこの3日間をどう感じるかでしょうね。
私も先日愛染まつり見てきました。
本当に、マンションの目の前が屋台なんですね!自分が小さい頃なら家の前でお祭りなんて夢のようかもしれませんが、今となっては…うぅ〜ん。住んでみないと分からないかな?
喜ぶのは子供だけかもf^_^;
ゴミの事はブランズの人に聞いてみたら、自治会?町内会の人達がきちんと最後清掃すると言ってました。でも玄関前にある植木のブロックの上なんかは、いい座り場所になってしまいそうですね(^_^;)
屋台たくさん出てましたね~。
それも夜の10時過ぎてもまだ営業してたのには、ちょっとビックリしました。
祭りの期間 駐車場使えないのは仕方ないですね、これも地域貢献と思い喜んで協力します。
この辺 お寺さん多いので、お祭りたくさんあります、四天王寺の毎月恒例のお太師さんでは骨董市で露店たくさんでて楽しいですよ!
是非 行ってくださいね (^O^)/
特に内覧会チェックを業者に頼んでもたいした金額ではないので、
チェック要員として一緒に内覧会に臨む感じでいいのでは。
何事も、検査や調べものはかなりの疲労を伴うものです。
内覧会っていつ頃だろう。1月か2月ぐらいかな〜。
3月竣工物件って多いから、早めに予約いれないといけないのかな。
冷蔵庫の寸法を測ってみたら、ギリギリでした。
因みに1年前に購入した、小スペース設置タイプ。
施工精度が良ければいいんだけど、、。
壁が斜めってたら、内覧会のチェック項目になるな〜。
なるほど!このスレ見てちょっと驚いてます。
今までの確かにある東急のマイナスイメージやアンチの人も多いですが、この物件は、そういったイメージも含め払拭させるためにも力が入っていると感じますね。
価額も最低限に設定していますし、躯体・内装にも力を入れてると推察できます。
絶対とは当然言えませんが、手抜きや騙しはできないところでしょう。
また、ここの立地は最高ですね。他のブランズは、はっきり言って、あまり良い立地のところは少ないと思いませんか。校区やアクセスなども含めて。
そういった意味でも、この場所で失敗は許されません。そういった点も含め、お得感がある注目物件と見ている人は私の他にも居られるのではないですか。これまで契約された方でもこういった辺りも分かっていて購入されているのかどうかは分かりませんが、残りあと僅かなので、近々契約しようと思っています。
現在、阿倍野区・天王寺区で購入検討しております。
こちらは校区はそんなに悪くないと思います…。
確かプラウドの四天王寺夕陽丘も大江小学校でしたよね。
ここは、内装も普通に良いし、駅からも近い、設備・間取りも結構良い!
しかし南側のセイワマンションが残念。。。
どなたか掲示板に書かれてましたが、
夜、現地を見たら、本当にセイワの電飾看板がすごく光っていました。
あの真向かいになるお部屋は、大体10~12階になるみたいです。
阿倍野のプラウドタワーの低層階を買うより、
こちらの広い間取りを買った方が良いのかと悩んでいます。
(モデルルームを見た限りでは、プラウド阿倍野タワー(20階以下)より内装に高級感があったような。)
夕陽丘のツインタワーは駅から遠いので我が家は微妙かな。
マンション購入って、本当に悩みます。
この辺りの学区はどこも、そんなにはずれはないのでは?
教育熱心な家庭の子どもが多い学校は、力をそそがなくても自然と
よくなって行くものだと思います。
内覧会のチェックを業者さんにお願いするのも、簡単に終わらせないためにも
良いかもしれませんね。
142さん、いいところで検討されていると思いますよ。
野村さんの物件は、やはりブランドイメージで価格も上乗せです。
「物」だけで比較したら、断然ブランズでしょう。立地も若干、こちらが上です。
駅近という利便性や周辺環境も落ち着きがありいいですね。
阿倍野もキューズモールなどの再開発が進むので、悪くはなりませんが、賑やかになりすぎて、それが却って住環境にもいろんな意味で影響があります。
ブランズの東角でも、谷町筋からはかなり離れますので、比較的低層階がねらい目になると思います。A・Bタイプは完売と聞いていますので、広さに応じて、低層階から検討をはじめ、予算に余裕があるのなら、13階以上で検討されてはいかがでしょうか。
142さんに情報提供します。参考になさってください。
桃谷駅前のプレミスト烏ヶ辻ですが、営業マンにかなりの焦りが見えてきています。
値引き交渉にも応じてくれそうです。
というか、相手から提示してくるでしょう。
買いを焦らず、価格帯が合うまで様子を見ながら、9月を過ぎれば1千万ダウンも可能かも。
資力があることが伝わり、条件があえば、かなりプッシュしてくるはずです。
毎月の月末がねらい目です。
未分譲が必ず出ると踏んでます。
ここのブランズよりは、少し資産価値は落ちます(物件込で)が、プレミストはもとが強気の価格設定なので、500万は落として当然と思っておいてもよいぐらいです。そうなると、お得感は出てくる物件ではあると思います。
現状を知らない五条校区好きの人も未だに多いですし。
教育熱心というのはバランスの良い教育をいいます。偏差値ばかりを意識する教育とは違います。
自然には学力は上がりません。お金をかけて、子供に無理をさせて詰め込むしかありません。すると、どうしてもそれについていけない子が出てきます。
ですから、「そこそこ」が一番いいのです。五条小であっても、周囲に流されないことが大切でしょう(自分も子どもも経験者)。
駅近、上町台地・それに加えて風致地区というのは他にないでしょう。
駅近といえば、電車の騒音がありますが、ここは地下鉄です。大通りが近いということは車でのアクセスが便利だということです。
しかし、その場合、車の排ガスや騒音の問題もあります。
ここは、前に緑地帯があり、奥まっていますので、そういった問題もありません。
Aタイプの西側から見る夕陽は金額には換算しがたい価値があります。
どこのデベさんにも羨まれる最高の立地であることは間違いありません。
私がこういうことをいうのは問題ですが、校区も決して悪くありません。とてもいい校区になります。
地下鉄も大通りも近いですけど、この辺りの場所は
とても静かです。
学区の問題も無く、生活するのには便利な場所ですけど
比較的静かに生活できる場所ではないでしょうか?
魅力ある立地のマンションです。
ここを最近検討し始めた者ですが、皆さんが書いたようにだいぶ良い条件が揃っているというのはわかりました。しいて挙げるならデメリットはなんでしょう?メリットの部分を凌駕するほどのデメリットはございますか?参考にします。
目の前に大きなマンションあり yes 南がバルコニーになりますので、13階以上でないとd/eタイプは抜け感はいまいちというのは確かです。cタイプですと、前が3階建てぐらいの会社がありますが、これだと4階以上ぐらいで抜け感はましになります。
aタイプは西側にもバルコニーがあるので、やはりそれ相当の価格がついてます。
谷町筋沿い 騒音&排ガス no dでもeでも、洗濯物が汚れるほどの排ガスはありません。
騒音の問題もほとんどありません。ご存知のとおり、この谷町筋沿いにも隣接している、たくさんの賃貸マンション(主にs造)も多くありますが、音に関しては全くといっていいほど気にならないレベルです。
21時以降のこの辺りは、本当に静かです。
競争率が高い物件ですので、あまり詳しく知られて殺到されても困りますがで。
他にデメリットはなんですかねえ?
S造とは鉄骨造のことですよ。うちもそうですが、隣の音も石膏ボードだけなので、まる聞こえです。でも意外と車の音は気になりません。
RC造(鉄筋コンクリート造)でしたら、コンクリートがあって、遮音性も高いと聞きました。
このマンションを買いたいですが、とても高くて無理です。
この辺はどこも高いですね。中古でも新築と変わりません。びっくりしてます。
谷町筋沿いマンションが騒音気にならないなんて本当かなあ?
この前ここよりも北側にある谷町筋沿いマンションのオープンハウス見に行ったけど窓閉めても車の音が聞こえたけどね。
ちなみにまだ築浅で防音サッシ入ってると言ってた。
↑学園坂近接のマンションですかね。昼間はそりゃあ音は聞こえますが、防音サッシ(T等級)であらわされますが、T-2でマイナス30デシベル・T-3でマイナス35デシベル・T-4でマイナス40デシベルです。
ブランズはT-2等級のサッシですが、奥まっているので、これで十分です。
接面しているようなところでも、T-4までは必要ない程度の交通量(特に夜間は)です。
郊外に住んでいた人でしたら気になるのかもしれませんが、市内に住みなれている人であれば、まず苦痛にはならないと思いますけどね。
確かに大阪は土地勘が必要ですよね。知らないと、下町を購入してしまって後悔している転入さんが多いのも事実。通り挟んで向こう側は、別世界なんて場所も。歴史のある地域にはどこにでもある現象です。昔はブロックで職種が分かれていたりしたので、住み分けがおこり、その文化は今も引継がれていたりするんですね。路線価、古地図やハザードマップは必須ですし、周辺のスーパーの品揃え(ワインや焼酎の比率など)パン屋などでも地域のレベルは測れますよね。地方の方が自らの経験だけで購入するときは、6000万超えを狙えば妙な心配をしなくていいのでは。
排気ガス(癌発生率)の問題は大通りより10mはどの住戸も離れているので問題ないでしょうね。細かいチリ等は市内ならどこにいってもあります。夏、大阪は夕方に海風がながれます。西から東への風なのでブランズにはちょうどいいのでは。音の問題は、窓の向きと高さが大きく関係します。障害物がないほうが音はよく伝わるので、高層階のほうが遠くの音を感じたりします。近隣を歩けば分かりますが、ブランズの契約駐車場の入口辺りまで来るとぴたりと谷町筋の音が消えます。周りのマンションが防音壁になっているようです。ブランズの場合防音壁はないと考えると、同一マンションの同じ方向の窓からの音の条件は高さによっては変わる程度と考えられるんじゃないでしょうか。東と西向きではかなり音は異なるでしょうね。西は、ほぼ無音です。夕陽ヶ丘は稀にみる西側信仰地区ですがやはり、西は暑いです。。サッシは、阪神高速沿いでもT2で音は消えます。後は、換気口からの音が考えられます。
音と排ガスはデメリットというほどでもないですね。最大のデメリットは見る人が6件しかいない大型電光看板ですね。正直、前面にマンション完成してなお点灯する場合は企業理念を疑います。
>マンション完成してなお点灯する場合は企業理念を疑います。
ブランズとは全く無関係な不動産屋なのでタダでは協力してくれないわな。東急が今の内に手打ってくれんと。入居後管理費からというのもちょっとね。
大通りに接面している商店や事務所、学校なども当然ありますよね。
要は濃度と時間です。例えば、一番東側のEタイプの部屋で、東側の窓を24時間開けっ放しにしておくと、数年もすれば、壁が汚れたり、喉に違和感が出たりということがあるかもしれませんというレベルが10メートルも離れていればという表現だと思いますよ。
必死になる理由全くなし!
これが事実です。大通り沿いで、出店している飲食店があったとしても売る方も買う方も、はたまた店に入って買い物をしたり……、排ガスをいちいち気にしますか?
ブランズは奥まっていますし、向いにあるMc.でも気になるのは、排ガスよりも店内の副流煙では?
この近辺の私立高校に通っております。
本当に静かですよ。
びっくりするほど静かで、環境がいいです。
教育費にお金がかかり、買い替えするお金がないので、購入できませんが、
購入するお金があるのであれば、お勧めですね。
駅から徒歩1分ですし。
この土・日に動きがあったようですが、掲示板が動いていないので、静かなブームといったマンションなんですかねえ。
昨日も今日もmrへの来場者が多く、契約も入ったのではないかなあと思うのですが、契約された方の書き込み等がここはあまりないですね。
契約された決めてなど教えていただければ参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
プラウドタワーか、グランエアーか、松崎町ぐらいで迷っています。
はい、正解です。家からmrが見えるので、見張ってまではいませんが、多いなあと思ったまでです。
この掲示板には営業の人来てますか?
それらしき書き込みないような気しませんか。
分かりませんけど。
確かに土曜日は人が多かったです。どのテーブルもうまっていたようです。
ローンの審査に明日かけて通れば契約の予定です。
業者の方でないと私のこと分からないですよね。
今、どきどきしています。
よろしくお願いします。
第一期で契約した者です。
大阪市天王寺~上本町近辺で物件を探して約3年。ついに運命の物件だと確信し、2回目のMR訪問で決めました。
まず何より、申し分のない立地。
駅にも小学校にも近くて、スーパーも近い。
りそなに口座作れば、ワッシーズ隣のコンビニにATMもある。
建ぺい率の計算等教えていただき、南隣にこのマンションより背の高いマンションの建つ心配がない。
資産価値として、ファミリー向けの需要は安定し、売ることになっても困らなさそう。
個人的に、タワーマンションを避けたい。
そして、担当の方が信頼できると思った。
以前前向き検討した物件は、担当者の言うことがコロコロ変わったけど、即答できないことはちゃんと調べてくださったり、押し付けがなかった。
あと、金利の良さが、背中を押してくれました。
ご参考になれば幸いです。
良い物件買ったな~と思っています。
↑同感です。
最初、オープンしたての時は、いろんな営業マンが居て、感じ悪いなあと思ってましたが、途中から担当いただいたkさんはとても親切で、全く買う気がなかったのに、最終ここに決めました。
nさんも、yさんもいい方ですし、営業マンの質が売れ行きには一番影響が大きいんじゃないかなと思うほどです。
勿論、ここの条件は何を取っても納得のいくものです。
南側と、西側の建物はいけてないけど、それは仕方ないかなと割り切れるぐらいの魅力がここにはあります。
北側の古ぼけた御堂みたいの、なんとかならないかなあとも思いますが。
ここは都市計画道路の予定地でもあるので、早く計画が進んできれいに整備された道路が開通してくれたらいいのにと思っています。
その際、向い側の地下鉄4番出口みたいに地下道なんかができたらいいのになあと、夢が広がります。
多分、そうなったら6番出口はできるはずです。楽しみだなあ。
いつのことだか分からないが。
何?この自作自演のオンパレードw
全員がこのマンションと営業マン絶賛してて気持ち悪い
普通に考えて駅徒歩1分以外何の魅力も無いやん
すぐ南にはでかい賃貸立ってるし谷町筋沿いやし
↑何も事実を知らない者が適当なこというな!
真実を確かめてから意見しなさい。
興味ないなら、他へ行け!
君のような者が来るところではない。
自作自演ができるか!そんな暇人はここにはおらん。
君ぐらいのもんや。
いいものをいいと認められない心が卑しいぞ。
谷町筋沿いとよく書かれていますが、10メートルも奥まっていますよ。
1級建築士が言っていました。
1メートルも5メートルもさほど変わりはありませんが、10メートル離れているとかなり違いますとのこと。
飛散するので、単純に半減の計算ではないようです。
aタイプの部屋まででしたら、50メートルほどは離れていますよ。
立地の良さで購入を決めました。ずっと、この地に住んでいるので環境の良さはよくわかっています。
やはり、駅徒歩一分は魅力的です。
ただ、間取り的には普通すぎてどうかなと思いました。
もう少し、高くてもいいので100㎡ぐらいの部屋もあればよかったと思います。
いろいろ間取り変更のわがままを聞いてもらっている、担当さんには感謝しています。
現地に行ってきました。
前から気になっていた隣のセイワビルの最上階に登ってみたら、西側の夕陽が落ちる景色がすごくキレイで、遠く南港まで見渡せましたよ。
早く入居して毎日こんな景色眺めたいです。(^_^)
他はお盆期間中ということで休んでいるところが多いと思いますが、ここは休まず客を迎えています。
素晴らしい姿勢だなと率直に思いました。
mr見学して、ゆっくりと説明も受け、帰ってきました。
予算はかなりオーバーですが、なんとか頑張りたいなと思い、検討順位の1・2番にアップしました。
車のディーラーさんもお盆休みはお休みしますね。
日頃忙しくって色々検討できない人はお盆休みを使って
マンションの購入などを検討できる期間でもあると思いますが
お盆休みしているところ確かに多いです。
人が少ないと、聞きたい事も沢山聞けて余裕ある対応をしてもらえると
なんだか安心しますね。
また、出ましたか?なぜ東急建設にしなかったんでしょうねえ。
南千里や千里桃山台…。もうないと思っていたのに、非常に残念です。
松崎町の建設は、ここよりもワンランク上げて造られています。
他も大丈夫かなあ。
名誉回復をかけて建設しているのが、この物件だったはずだが、同じ建設会社であんなことをさらしてしまったら、汚名挽回はかなり厳しく、ハードルは高いです。
今からここをキャンセルするかどうかも悩まないといけない契約済みの方、お気の毒です。
上にもありましたが、二の舞をふまないように、しっかりと引き締めてやっていただきたいですね。
しかし、コンクリートの打設はほとんど終わりに近づいていますし、基礎や躯体という一番重要なところでのミスは現場の人間でしか分からないので、どうすることもできませんよね。
さあ、どうされますか?
マンション購入って博打みたいなもんか?そんなこと許されてよい訳がない。
東急関係者は契約者全員に、今回の問題をきちんと説明し、改善する責任がある。誠意をもって、汚名挽回に努めるべきだ!
公式ホームページの契約者サイトに「検査合格証」を閲覧できるコーナーがあるんですが、実際には。
掲載されたことが一度もありません。なにの検査の合格証でしょうか。また、掲載工事写真は削除せずに残してほしいです。営業さんに言っても反映しないのが残念です。
桃山台の件もありますし、不安がつのります。
タイミングですね。震災の影響で一部の建材の流通が一時的に麻痺しました。手形振ってる兼ね合いで支払いをずらされるのも困るので遅延の帳尻合わす為に現場にしわ寄せがいったのでしょう。さらに原発問題で土工さんの手配が付かず職人さんの雑工のロスが増えたというのもあったと思います。だからと言って構造体に影響はありません。どうしても引き渡し間際の仕上げ工事の段階で現場が錯綜するので目に見える仕上げに関しては多少大目に見てあげて下さい。ただこの辺は現場監督の腕次第です。最終の工程調整の巧さで仕上がりは大きく変わります。写真見ましたが確かに外壁タイルの仕上がりは荒いですね。今時の施工方法ではないです。
191 様、お言葉ですが。
汚名返上として、読み替えてください。私はこれでも言語学を専門にしている者です。
おっしゃるように一般的には、汚名挽回とは名誉が失われた状態から巻き返しを図ること。不名誉を挽回する。典型的な日本語の言い間違いと評される言葉。『汚名返上』と『名誉挽回』を混同して生まれたと言われる。「名誉挽回」=「名誉を取り戻す」という意味から、「汚名挽回」=「汚名を取り戻す」=「過去に何らかの過失を犯した人が、再び同類の過失を犯すこと」という意味だと皮肉るケースも見られる。しかし、「挽回」という言葉には「(昔の良い状態を)取り戻す、回復する」という意味のほかに「(今の悪い状態から)巻き返しを図る。盛り返す」という意味も持っている。後者の意味で「挽回する」を使った表現に「退勢(頽勢)を挽回する」がある。
失墜した名誉を挽回する「名誉を挽回する」とそっくりだが、「失墜した名誉を取り戻す」とは言い換えられない。不名誉を挽回する「名誉」が「失墜」したのなら、それは「不名誉」な状態だから、このように言い換えてもいいはずだ。汚名を挽回する「汚名」とは『不名誉な評判(汚名)』のことである。このような論理により、「汚名を挽回する」縮めて「汚名挽回」は意味が通じると言える。
参考文献:
『問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい?』
『続弾!問題な日本語―何が気になる?どうして気になる?』
(北原保雄編)
ただし、論理的に正しいと言えたとしても、それが日本語話者に理解されるかは別問題である。
千里桃山台の掲示板より
>書き込みは東急の方針なのかなあ。
>ブランズ四天王寺も他物件と比べて自画自賛の書き込み目立つし。。
確かにここの掲示板は胡散臭すぎる。
最低な営業マンもいるもんですね。
いや、営業マンではなく東急自体が最悪最低か。
知人の知人からのまた聞きですが、こちらの建築現場で、鉄骨(?)を敷地外に落とすという事故があったと聞きました。
ニュース等になっていないようなので、ケガ人が出るような事故ではなかったのだと思いますが、そんなことはよくあることなのでしょうか・・・?
また、落とした鉄骨をそのまま使っていたりしないか心配しています。
どなたか事実関係をご存知の方、もしくは近隣でご説明を受けた方などいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
立地の割にお手頃な物件だと思い、見学を検討していましたが、千里桃山台の一件もあり、大手でも信用できないのかと、検討から外すべきかどうか迷っています。
↑そんな情報をどこで入手されたんですか?
大事故にならなかったのでよかったと思います。
検討物件から除外された方がよろしいかと存じます。
検討中の方も、きちんとこういったミスの説明を受けて納得したうえで契約してください。
198です。
聞いたのは会社の人からですが、その人の知人が近隣にお住まいらしいので、ウソではないと思います。
(ウソついても何のメリットもないですし・・・。)
鉄筋か、鉄骨かは、すみません、私に建築の知識がないので、曖昧な記憶になっています。
ただ、鉄筋の端だったとしても、他人の家の敷地に落ちる、というのは安全管理上、
かなり問題がある気がしてなりません・・・。
また聞きでなく、きちんと説明を受けた方がいらっしゃったら、と思いお尋ねしました。
この件だけなら、たまにはミスもあるのか、と思ってたかもしれませんが、
掲示板で千里桃山台や南千里のことを知り、東急不動産ほどの大手でもこれなのか、と。
下請けの会社が同じだから、そこがダメなんでしょうか・・・。
rc造といってもそれは躯体部分のことだけで、実際には、共用部(エレベーター枠)などは鉄骨を使います。
重説の際には、一部s造(鉄骨造)と書いてあり、説明を受けていると思われます。
契約者の方に聞いてみてください。
本当に大事故にならなくてよかったと思います。
検討中の人は必ず説明を受けてください。
中小ゼネコン確かに荒っぽい。だがここは竹田が設計監理してるので大丈夫。竹田はマンションで食ってる設計屋なのでもし瑕疵があったら責任は逃れても仕事が無くなる。しつこいぐらいチェックしてるよw
でも、どの会社も(ましてや中小なら)信用なくしたら食べていけなくなるのに、荒っぽい仕事をしてるんですよね??
それに設計ミスでなければ設計通りに施工しなかったゼネコンが悪い、ってなって設計会社の信用とは関係ない気がします…
保険もあるけど、関東のマンションみたいに構造欠陥が証明できることなんて稀なケースですよね。
結局、購入者が泣き寝入りするしかない。
人生の大きな買い物なだけにやはり慎重になります。