横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川の駅力について考えるスレッド Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川の駅力について考えるスレッド Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-02-18 11:03:07
【沿線スレ】神奈川県内駅の利便性・駅周辺周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

以下、Part1のスレ主さんの紹介文より

参考※首都圏板より

山手線の駅力を語るスレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072/

神奈川県も一昔と比べて、最近勢力図が大分様変わりしてきている気が
するので、23区板のスレを参考に立ててみました。

リーマンショック以後、大分景気が持ち直してきて
以前計画されていた大型マンション計画が復活傾向にあるので
これからも勢力図の刷新が行われていくのですかね。

忌憚の無いご意見をどうぞお寄せください。
物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし

[スレ作成日時]2010-09-22 14:49:49

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ玉川学園前
ウエリス相模大野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

神奈川の駅力について考えるスレッド Part2

  1. 851 契約済みさん

    海老名よいなぁ。都心から遠いけど。

    ここまで揃ってるとこは、今後出ない
    んじゃないかな。

    高速拠点、3路線、駅前開発。

  2. 852 匿名さん

    たしかに!県内勤務だったら海老名かいだね。

  3. 853 匿名さん

    桜木町はやはり観光地を背負ってるたけありますが、
    関内は未だにエスカレーターが全ての改札には対応してないななんて。
    ベビーカー、車椅子で行く方はホームにある呼び出しボタンを押してください。駅員さんが介助に着てくれます。
    エレベーターなかったと思います。
    スタジアム、伊勢崎モール、元町・中華街、行政機関徒歩圏なのに残念です。
    隣の山手駅はエレベーター、エスカレーター新設されたというのに。
    JRさんそろそろ何とかしてください。行かれる皆様気をつけてくださいね。

  4. 854 匿名

    都内勤務でドアツー片道1.5hかかりますが
    海老名が気に入ってしまい、さらにこれから10年くらい楽しみなので
    出られません(笑

  5. 855 匿名さん

    海老名はこれからほどよく発展もして住みやすそうですね。
    サービスエリアのメニューが時々ニュースで取り上げられますがお勧めはなんでしょうかね。
    海老名に行った事がないので立ち寄ってみたいです。

    今週金曜8時テレビ東京放送のアド街っク天国は鎌倉正月特集です。宜しかったら是非。

  6. 856 匿名さん

    新川崎は駅力は普通ですね。ただ品川、渋谷、横浜にでるのはそれぞれ15分くらいだったと思います。日吉駅、武蔵小杉、川崎駅は自転車で行ける距離感で、終電を気にせず通勤疲れがないのが好きなひとには良いかも。

  7. 857 匿名さん

    横須賀中央の駅力はいかがですか?
    某雑誌の駅力ランキングで並み居る競合を抑えてベスト10に入っていたので気になります。

  8. 858 匿名さん

    >856
    新川崎、利便性が良いなら、駅力は普通より少し上なのではないでしょうか?
    駅周辺はスーパーやクリニック等も揃ってるようだし。
    鹿島田駅〜新川崎駅が徒歩10分内で移動出来るのも、なかなか良いと思うのですが。混雑していないし。

  9. 859 匿名さん

    武蔵小杉頑張ってるよね。
    東京まですぐだし横浜市よりいいんじゃない。
    都心に近い所がいいね。

  10. 860 匿名さん

    新川崎は新宿直通が昼間は30分に1本というのがちょっと微妙。
    東京方面行きに乗って小杉で乗り継げばいい話ではあるのだろうけど。

  11. [PR] 周辺の物件
    ソルフィエスタ ヴェルデ
    ヴェレーナ湘南藤沢
  12. 861 契約済みさん

    海老名の将来性は
    神奈川でも随一。
    今まで遅れていた分、凄い
    勢いになりそう。


    都心から少し遠いのがネットだけど。

  13. 862 匿名さん

    海老名推しが、約1名ウザいなw

    海老名なんか買ったら都内通勤サラリーマンは寿命が縮まるよ。

    子供も将来、都内に出るとき、ナエビぢゃかわいそう。

  14. 863 匿名さん

    海老名って言われても、何線の駅か分からないです。
    東名のサービスエリア「力」はあると思います。

  15. 864 匿名さん

    海老名は神奈川県の『ダークホース』だな。
    化ける可能性が高い。

  16. 865 匿名さん

    海老名をおすのは勝手だけど都心通勤前提ならありえない。小田原とでも勝負してろ。

  17. 866 匿名さん

    蛯名とか本気でいってんのかね。
    地元から見ても恥ずかしい。

  18. 867 匿名

    海老名のポテンシャルは高いと思うけど高速道路も勘案したポテンシャル。
    橋本、湘南台、辻堂あたりがライバルだね。

  19. 868 匿名

    あと海老名と言えばビナウォークの品揃えと価格設定のバランスが良いと思う。真ん中の水辺公園やステージも見るからに家族連れの幸せ度が高そう。
    役所からなにからなんでも揃ってるわりに周辺はしっかり田園地帯なので圏央道開通、JR乗り入れ、東横線乗り入れ、橋本のリニア新駅からも相模線を手直しすればすぐなのでポテンシャルは高いです。

  20. 869 匿名さん

    確かに海老名は都心までは遠いけど、相鉄のJRと東急乗り入れが決定しているから、座って都心出れる様になるのが良い。
    そうすると都心も横浜も座って行ける。
    これって重要だと思う。

  21. 870 匿名さん

    JRは、海老名まで直通運転するのかな??
    海老名は東京勤務者向けではなく、県央経済圏に勤務する人向きですね。
    県央に数ある大企業研究所や開発拠点に勤めて、県央に住むのは、日本では豊かな生活のうちだと思うよ。

  22. 871 匿名さん

    相鉄は乗り入れないでほしい。

  23. 872 匿名さん

    >>870
    海老名始発のJR乗り入れは朝ラッシュ時4本。
    海老名始発の東急乗り入れは朝ラッシュ時10~14本。
    都心直通で座って都心出れます。

    >>871
    もう確定してますから。

  24. 873 匿名さん

    >>870
    県央に拠点構えてる大企業は都心にも拠点ありますから。
    様々なケースがあり得ますよね。異動、会議訪問等。

  25. 874 匿名さん

    海老名より遠い本厚木から(新宿まで無停車の)ロマンスカーが満席で出ていくぐらいなので、
    そこいら辺から新宿・横浜方面へ通勤する人は結構いる。
    共働きで子供の面倒を親に見てもらえないような人だと遠距離通勤は厳しいけど。

    >>872
    1時間当たりの本数ですか?
    相鉄全体の本数で、全て海老名始発ではなかったような

    ラッシュ時においては
    横須賀線の本数が減らされる(西大井駅の先に平面交差があるため純増は困難)
    ・横浜行きの本数が減らされる(二俣川~西谷間が複線のため純増は困難)
    ・湘南台(いずみ野線)始発もなかったっけ?
    というところもあり本数的には多くは期待出来ないかと。

  26. 875 匿名

    大崎付近の分岐にある平面交差による品鶴線(横須賀線と湘南新宿ライン)満杯問題は、東海道線の東北線直通運転で解消させるとJR関係者から聞いています。
    東京駅を通過駅にすることで折り返し運転の時間ロスをなくし、なんとかライナーや高崎線直通のような藤沢〜小田原に行く列車を東京駅経由の東海道線にすればカンタンに解消するそうです。
    海老名や湘南台から来る列車は新宿止まりになるそうです。

  27. [PR] 周辺の物件
    クレストシティ鎌倉大船サウス
    クレストプライムレジデンス
  28. 876 匿名さん

    毎日、ホームで満員電車を待って乗り込むより、始発で座れる方がいいや。新宿まででOKですよ。

  29. 877 匿名さん

    でも東京駅が始発駅でなくなるほうが悩ましい問題を抱えてるみたいですね。詳しくはそちらの方をお調べになられてみてはいかがでしょう駅力のスレなんだし。

  30. 878 匿名さん

    >>875
    理屈の上ではそうですが、
    それだと湘南新宿ラインとはなんだったのか、ということになりかねませんね。
    湘南新宿ラインの肝って
    神奈川~埼玉(群馬・栃木・古河)を乗り通すことよりも
    神奈川(東海道線横須賀線)と埼玉(宇都宮線・高崎線)のどちらからでも
    池袋・新宿・渋谷に直通出来ることだと思うのですが。

  31. 879 匿名さん

    海老名から渋谷ならともかく、新宿までしか行かないなら普通に小田急のほうがよさそう・・・。
    あと変にJRに入るくらいなら東急経由で南北線三田線に行ってくれたほうがありがたい。

  32. 880 匿名さん

    879、同感です。

  33. 881 契約済みさん

    相鉄から三田線は良いな。

    可能性はあるのか。

  34. 882 匿名さん

    >>879
    東急乗り入れは渋谷に行くと思うよ。

  35. 883 匿名さん

    海老名駅はららぽを中心とした、西口開発が始まってるけど、小田急電鉄が駅間開発も始めるようだね。
    相鉄は新たに北口を設ける開発を公開。
    駅力高まるのでは?

  36. 884 匿名さん

    結局のところ相鉄の東急・JR直通のターゲットや受益者は、
    小田急のある海老名住民よりは相鉄の途中駅沿線住民だと思う。
    どこ行きの列車が多く設定・配分されるかによってかなり変わってくるように感じる。
    そのあたりがまだはっきりしないからね。

  37. 885 匿名さん

    あの~割と常識な話だけど

    渋谷って新宿の手前だからしっかり停車しますが、

    あなたたち、どちらにお住まいですか?

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル小田急相模原
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
  39. 886 匿名さん

    湘南新宿ラインも東横線の埼玉乗り入れも
    スピードアップと増便のために決まってんじゃん。別に埼玉県民と交流したいわけじゃねえよ。東横線~副都心線なんて露骨にお洒落な人から順に降りて客層が変わって行くから笑えるよ。

  40. 887 匿名さん

    >>874
    確か大和でも折り返しが出来るはずから、そこも活用はするでしょうね。
    大和始発の都心直通も小田急にとっては嫌な相手だと思う。

  41. 888 契約済みさん

    最近確かに海老名押しを
    多いですね。

    私も海老名の将来性高いと
    思いますが、遠いよなあ。

  42. 889 匿名さん

    >別に埼玉県民と交流したいわけじゃねえよ。
    とおっしゃるが、東急電鉄としては明らかに
    川越観光やハイキングキャンペーンを売り出しているでしょ。
    お得な切符の設定もあるし。

  43. 890 匿名

    だからといって川越にバイキングへ行きますか?

    観光客って意味ではインバウンドがありがたいですね。
    埼玉で税金を支払い横浜でお金を落としていっていただける。

    京都→富士山→浅草→ディズニーと、中国人観光客に素通りされてるからなおさらありがたい。

  44. 891 匿名さん

    >>888
    神奈川県内って小汚なく、柄悪く、衰退してるとこ多いから仕方ないと思いますよ。映画館すらない駅も多いし。殆どが団塊世代中心の駅で老朽化して衰退している。
    駅前に活気がない駅が多すぎます。

  45. 892 匿名さん

    その団塊Jrが新しい駅がいっぱいあるから埼玉や千葉に住むかと言われたらやはり神奈川県なんですね。

  46. 893 匿名さん

    >>892
    そうそう。それは否定しないよ。
    やはり首都圏は東京、神奈川ですから。

  47. 894 匿名さん

    >小汚なく、柄悪く、衰退してるとこ多いから仕方ないと思いますよ。映画館すらない駅も多いし。殆どが団塊世代中心の駅で>老朽化して衰退している。 駅前に活気がない駅が多すぎます。

    青葉区のことでしょ?

  48. 895 匿名さん

    >>894
    何処とは言ってませんよ。沢山あると思います。
    該当する駅が多いと言いたいのです。

  49. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
    リーフィアタワー海老名クロノスコート
  50. 896 匿名さん

    武蔵小杉、海老名以外で駅力増しそうなとこ有りますか?

  51. 898 匿名さん

    >896
    川崎、大船、二俣川

  52. 899 匿名さん

    >896
    港町

  53. 900 匿名さん

    >>896
    羽沢(仮称)

  54. 901 匿名

    直通接続点になる二俣川駅、西谷駅。
    二俣川駅はハブ機能が強まるはず。直通運転の裏の目的である慶応大学の三田、日吉、湘南台を結ぶ線上。横浜駅、海老名方面への分岐点。優等列車の停車駅。
    西谷駅は、いま駅周辺に何もないから。

  55. 903 匿名さん
  56. 904 匿名さん

    新川崎良いと思うよ。

  57. 905 896

    皆さんサンクス!!あがるあがる。

    武蔵小杉
    海老名
    横浜
    上大岡
    川崎
    大船
    二俣川
    港町
    羽沢
    新川崎

    ですか~。
    上大岡、大船は再開発の計画有るんですか?

  58. 906 匿名さん

    ん~w
    海老名だけは、いらんだろ~。

  59. 907 匿名さん

    住宅地としては、人気ない駅ばかりですね。

  60. [PR] 周辺の物件
    ウエリス相模大野
    リビオ新横浜
  61. 908 匿名さん

    >907
    武蔵小杉は人気高いでしょ。

  62. 909 匿名さん

    >907
    ショボイ駅に住んでるからって妬むなよ。

  63. 910 匿名さん

    横浜は人気ナンバー1だよね。

  64. 911 匿名さん

    新川崎にはこれ以上の発展の兆しもないが。。。

  65. 912 匿名さん

    >905
    大船も再開発計画ありますよ。

  66. 913 匿名

    あえてどことは限定しないが歓楽街が近すぎて毎朝立ち小便跡やゲロを避けながら通勤する立地はいやだ。

  67. 914 匿名さん

    なんかやたらと海老名推したい人がいるようだけど、平日の朝、海老名から都心まで1時間かかるよ。

    往復で2時間とかありえないんですけど。。。

    まあ海老名周辺の工場や不動産や車販売の会社に勤務してるなら、ありなのかなとも思うけど。

  68. 915 匿名さん

    海老名は地方都市でしょう。

  69. 916 匿名さん

    海老名、厚木、横浜にある大企業にお勤めなら良いと思う。
    ブラック企業で都内勤務だと海老名は厳しいね。

  70. 917 匿名さん

    >>913
    どこですか?
    ツンッと匂いそうですね!

  71. 918 匿名さん

    >>914
    海老名はSONY、日産、RICOH、富士ゼロックス他や神奈川県の公務員の方が多いんだと思いますよ。

  72. 919 匿名さん

    武蔵小杉って確かにどこ行くにもアクセス良いけど、何もないような印象。生活はしやすいの?

  73. 920 匿名さん

    海老名はもうすでに出来上がっている相模大野や本厚木と違ってまだ出来上がる要素も多いからね。
    新宿までというなら悪くはないと思うけど、都心東側まで出るんだとつらいかな。どっちかと言うと横浜通勤向け。
    あとは相鉄の都心直通がどんな感じになるか見えてこないと何とも言えない。

  74. 921 匿名さん

    新宿だって十分罰ゲームだよ。横浜勤務にしとけ。

  75. 922 匿名さん

    >916
    ブラック企業勤務なんですか?

  76. 923 匿名さん

    >>922
    真逆です。18時にはあがります。
    規模がそれなりのところは、この時代でブラックにはなれないでしょ。

  77. 924 匿名さん

    >>920
    『まだ出来上がる要素が多い』
    『どんな感じになるか見えてこない』
    仰る通りです。そこが魅力そのものに映ります。
    寧ろ、万人が見える頃では遅い。

    何でも投資時期が遅れると買い得感なくなる。
    また、出来上がったものを買っても買い得感がない。
    そういう意味では『海老名』はチャンスかも。

  78. 925 匿名さん

    海老名はそもそも、出てる物件少ないよ。なので検討もできない。まあ、駅力という話題では関係ないけどね。

  79. 926 匿名さん

    >>919
    武蔵小杉はまさに今商業施設が増えるフェーズに入っていて、今年中には駅徒歩1~2分の範囲にひと通り揃う。
    派手に遊び回る繁華街ではないけど、生活する上で足りないものはほとんどなくなるのでは。

  80. 927 匿名

    東京都心通勤で、海老名はないな。
    職住接近がいまの流れだよ。人間本来の生活形態に戻ってるだけ。

  81. 928 匿名さん

    海老名は、あの中央三丁目の惨状が全てを物語っている。
    大手デベが先導してもう少し計画的に進めれば、『県央の武蔵小杉』になれたかもしれないのに。

  82. 929 匿名

    海老名は、あと数年で高速道路網も充実するから、鉄道の充実とあわせて将来性はあるね。

  83. 930 匿名さん

    スレタイが神奈川のしか指定してないから仕方ないけど、海老名の
    将来性なんかどうでもいい。小田原とか南足柄とかと同次元。

  84. 931 匿名さん

    >>930
    では何処の話をする?
    否定的な話しだけではなく、次の展開をお願い致します。

  85. 932 匿名さん

    ここに載ってる駅ならありでしょ!
    http://blog-imgs-62.fc2.com/c/h/a/channelz/VHDFINe.jpg

  86. 933 匿名さん

    横浜
    川崎
    武蔵小杉
    藤沢
    溝の口
    登戸
    海老名
    長津田

  87. 934 匿名さん
  88. 935 匿名さん

    1位は長津田!?

  89. 936 匿名さん

    >>935
    そうみたいですね。
    こちらはズバリ駅力です。
    https://www.sumai-surfin.com/place/station/JR2.php

  90. 937 匿名さん
  91. 938 匿名さん
  92. 939 匿名さん
  93. 940 匿名さん
  94. 941 匿名さん

    80点以上が駅力のボーダーライン。

  95. 942 匿名さん

    東急東横線に高島町や桜木町がある時点でいつのデータなのか?
    古すぎて話にならんわ。

  96. 943 匿名さん

    住まいサーファンのデータ、古すぎてワロタ。
    地下鉄グリーンラインもない時代のものだし。

  97. 944 匿名さん

    たいして点数変わらんよ!

  98. 945 匿名さん

    ここに載ってる駅が駅力安定しそう。
    http://blog-imgs-62.fc2.com/c/h/a/channelz/VHDFINe.jpg

  99. 946 匿名

    どんなに便利な駅でも朝の通勤にゲロや立ち小便、浮浪者のねぐらを避けて歩くような駅近は嫌だから、駅力という指標自体が住環境のクオリティとは一致してないよ。

  100. 947 匿名さん

    >946
    それはお前の妄想だよ。

  101. 948 購入検討中さん

    >939
    港町が12点とは考えられない。
    60前後ではないだろうか?

  102. 949 匿名さん

    >>946
    駅力と街の美観や快適な住環境は必ずしも比例しないのは認めます。
    ランキングされている駅を見れば、分かるようにそれぞれカラーが違う。汚い駅、風俗の多い駅、綺麗な駅、夜な駅、ファミリー向けな駅、ビジネス、ショッピング・・・
    但し、ここは乗降客が多くなければランキングされない、駅力スレなんです。(仰ることには同感ですが・・・)

  103. 950 匿名さん

    港町は何もないから4点くらいが妥当

  104. 951 匿名

    風俗やネオン街の多い駅前や工場地帯、夜中真っ暗なJR駅裏は嫌だから
    横浜駅西口50点東口90点
    川崎駅西口80点東口10点
    とかやってくれたらありがたい。

  105. 952 匿名

    例えば鶴見の西口ってマンション広告は見かけるけど行ったことないから東口とどう違うのかわからないし、
    駅力を語るならそれぐらいの現場情報が欲しい。

    なんというかWikiレベルの情報で全国のクズ鉄ヲタが神奈川県を語ってるとしか思えない。

  106. 953 匿名さん

    そうだね。
    せっかくだから、駅力+住環境まで語ってくれると有意義なスレッドになるね。
    駅力は駅の大きさというよりは(そんなの誰にでもわかる)、今よりも将来性が見込めるがどうかじゃない?
    海老名およびその周辺の情報は面白かったよ。でもまあ、今住んでる人は良かったねって話だよね。
    都心勤めで海老名をこれから買おうってのは勇気いる。

  107. 954 匿名

    海老名は西口開発とJR直通運転がダブルで遅れてる。

    相模線と小田急線の線路の間に小田急不動産がツインタワーを建てようとしたら古い地権者が1人だけ反対して無期延期になってるのがそもそもケチのつき始め。

    西口の三井の一体開発は途中にある広大なツインタワー用地があのまんまだと評価が固まらない。
    小田急不動産は代わりに東口の線路脇に賃貸マンションを建てると聞いたけど…。

    東口というか中央三丁目はマンションセメタリーという印象。
    ドミノのように南向き板コンクリートが林立してる。そこに復活した東京砂漠のダイヤ建設とレーベンが建ててる。

  108. 955 匿名

    過評価されている地域ランキング!

    1位 新百合ヶ丘
    2位 川崎西口
    3位 新川崎


    とかどーでしょ?

  109. 956 匿名さん

    過評価ってなに?どっち?

  110. 957 匿名さん

    駅名みる限りは過大のほうじゃない?

  111. 958 匿名さん

    過大評価なら1位は小杉で決まりでしょ。

  112. 959 匿名さん

    過大評価されている地域ランキング!

    1位 武蔵小杉
    2位 たまプラーザ
    3位 新百合ヶ丘
    4位 川崎西口
    5位 新川崎
    6位 港町
    次点 海老名

    とかどーでしょ?

  113. 960 匿名さん

    過大評価=期待感=人気というところでしょう。
    昔から知っている人は、なんでここが?って思うけど、
    再開発は大きいよ。

  114. 961 匿名

    武蔵小杉住民ではなく、小杉を養護するわけではないが、
    いまや小杉は個人的に神奈川No.1になった気がします。
    もはや横浜駅や桜木町、山手の辺りより間違いなく上。
    マンション価格もそう物語ってますよね。
    駅周辺の店舗はまだ開発途中ですが、ここ3年もすれば
    かなり街として熟成されるでしょう。
    横浜駅周辺より遥かに住みたい駅です。
    ただ価格はスミフのタワー登場でいまがMAX、上がりきった感があります。ここ数年は下がらないと思いますが、
    今後これ以上上がると売れないのでは?と思います。

    一方たまプラは駅が綺麗で閑静が雰囲気が共存してまだ
    よいですが、新百合ヶ丘には惹かれるところがありません。新百合にどんな魅力があるというのでしょうか?
    なんか魅力的なところありましたっけ?小田急線の急行乗換に利用しますが、降りてどこかいくところがある駅ではないのでは・・?

    新川崎や港町は論外ですけどね。

  115. 962 匿名

    武蔵小杉はなあ
    もう少し自治体がしっかりしてれば、長きにわたり成熟して飛躍的に伸びていく可能性があったと思うが
    ここ15年を見てる限り、街づくり、都市としての環境整備がお粗末。場当たり的というか、マンションデベが個々勝手にやってしまったというか。
    小杉は東横には珍しく、再開発しにくい下町や住宅街も少なかったんだから、川崎市と東急がキッチリ計画的にやればできたはずなのに勿体ない。

  116. 963 匿名さん

    武蔵小杉はマンションしかないじゃん。
    アリオができるらしいけど、純粋に集客できる要素がない。
    そこを解決出来なければ、単なる乗換駅&寝床駅に終わる。
    何か情報有る?

  117. 964 匿名さん

    世界上位100駅にランキングされている、神奈川県の駅が何だかんだ言っても神奈川県内の要所だと思う。
    ターミナル駅が駅力高いよね。でも、ターミナル駅のメリットを生かしきれてない駅もある。勿体ないけど、乗換駅寝床駅で終わる。
    この次に上がってくる駅は何処なんだろうか?

    横浜
    川崎
    武蔵小杉
    藤沢
    溝の口
    登戸
    海老名
    長津田

  118. 965 匿名

    小杉にはマンションと少々のこしゃれた商業施設、スーパー、飲み屋があればそれで十分です。まーあとNECとかありますけど。
    それ以上に何を求めますか?
    横浜や川崎や溝の口みたいになっても、人が多くなるし、がやがやするし、しょうもない駅に成り下がるだけですよ。

    それより15分程度で新宿、渋谷、目黒、東京、品川、横浜に乗換なしで行ける駅が他にありますか?
    多分乗換なしで行ける駅の数では日本一だと思います。
    たまにしか買わないものは、上記の駅で買えますので、そういう施設は必要ありません。
    まー小杉の人は横浜にはあまりいかないと思いますか。

    個人的に武蔵小杉駅は神奈川No.1ですね。
    これを超える駅は神奈川にはない。

  119. 966 匿名さん

    >965
    小杉住民いつもおつかれー。

  120. 967 匿名

    >966

    小杉じゅうみんではねーけどなー

    もう普通の人は小杉駅周辺には住めないよ。
    マンション価格は山の手線内と同等。

  121. 968 匿名

    川崎西口ラゾーナと海老名駅前のビナウォークはよく似ている、駅前開発の成功例だと思う。
    家族連れがマイカーで来て丸一日お金はあまり使わず過ごしている。
    帰りに食料品を買い込み駐車場サービスを受けて帰るという構図。
    共通しているのは無料の公園やイベント広場があるところ。

    金使わなきゃ居場所がないってSCだと、特に用事がなければ行かない。

    これからの駅前は郊外から人が集う工夫をしないといずれすべての駅前が直結マンションだけ人気の寝床駅になる。
    これは横浜駅とて例外ではない、もちろん武蔵小杉なんて寝床駅まっしぐら人が集わなければカルチャーは生まれないからいずれは…。

  122. 969 匿名さん

    >967
    マンションは普通の人が住む住居だから。

  123. 970 匿名

    >969

    文脈から「普通の人」という意味が読み取れてないあなたには小杉どころか、マンション自体買えないんでしょーねー。
    賃貸住民おつかれさまー

  124. 971 匿名さん

    >>968
    同感です。
    駅力も大事だけれど、駅前の集客力も大事。
    ターゲットを見定め開発しないと意味がない。
    駅力&駅前集客力をうまく組み合わせないとダメだよね。
    そこを寝床駅にしている人の生活利便性に影響出てくる。

  125. 972 匿名さん

    >970
    賃貸住民じゃないから。

  126. 973 匿名さん

    普通の人ってのが文脈通りなら都心は普通じゃない人しか買えないという理屈になるね。

    普通の人でマンション買えない人やローンを組めない人もいるわけだから普通って価値観は主体的過ぎて客観性に欠けますね。

  127. 974 匿名

    >973

    何が言いたいのか理解に苦しむ。
    無意味で不用意な発言は控えていただきたいものだが。

  128. 975 契約済みさん

    海老名、ららぽーとできれば
    飛躍するよ。鉄道網、高速は
    ばっちりだし。

    都心から遠いのがネックだけど。

  129. 976 匿名さん

    海老名くんウザイ。なんでここに常駐してんの?ラゾーナが家族づれが車できて丸1日すごす場所とか、馬鹿も休み休みにしとけっての。

  130. 977 匿名さん

    都心は普通のひと、買えないだろ。物件価格1億超えるよ。都心にかえるのは、医者とか経営者とか、限られたひと。

  131. 978 匿名さん

    神奈川の駅力は、横浜駅がNo1でしょ。ここは決定でよいのでは!
    路線数、乗降客、商業施設などなど、日本有数の駅ですよねー
    東口から、みなとみらい、馬車道、山下、元町、山手と続く街並みは、港の風情もあって景観も良く、
    歴史的な建造物や、文化施設やアミューズメントスポットも多数あり、住むにも良い所だと思います
    (いつか住みたいです、、)

  132. 979 匿名さん

    >976
    そんなことはないでしょ。
    自分の価値観や行動だけで他人を非難しちゃ駄目。
    君は家族持ちじゃなさそうだからわからないかもしれないけど。
    ラゾーナに限らず、ららぽでもビナウォークでも大型SCなら
    昼頃車で駆けつけて、ます昼食、それから買い物、お茶して、子供遊ばせて
    それから映画見終わった頃に夕食、最後にまた買い物するともう帰る時間になってる。
    普通に1日過ごせるよ。
    川崎駅を例にして言うと、子供連れてラゾーナのある西口側から人混みが凄い中、
    わざわざ東口側に移動とか面倒なことをうちではしない。
    もちろん東口のお店にどうしても行きたい事情があれば別だけどね。

  133. 980 匿名さん

    >>978
    そうですね、都内通勤者の私が個人的な住みたい所をランキングすると
    ① 横浜駅 (東口)
    ② 川崎駅 (西口)
    ③ 武蔵小杉駅 (JRと東急の間)
    上記の3駅は、交通利便性、商業施設、住環境が良く、資産価値が高い場所です。

  134. 981 匿名さん

    >>976
    日本語でお願い致します。

  135. 982 匿名さん

    >>980
    住環境だけ疑問です。あとは同意。

  136. 983 匿名さん

    駅力スレだから、東口、西口、は不要ですよ。

  137. 984 匿名さん

    >> 982
    980です、確かに住環境重視なら、もっと良い所沢山ありますね、、
    マンション限定とのことで、許容範囲と判断しました

  138. 985 匿名さん

    >977
    ファミリー向けの広さの物件はね。

  139. 986 匿名さん

    横浜駅近のマンションがあまりないんだよなー
    駅10分以内の新築が欲しい。

  140. 987 匿名さん

    >>980
    マンション選びの定説の「駅徒歩5分以内」を条件にすると

    ① 横浜駅は、新築マンションは無し、新規計画も無し
    中古でも、ナビューレと、パークタワー2本しか無い、しかも中古でも高い
    ② 川崎駅も西口はもう無し、東口なら「カワサキ・ミッドマークタワー」位でしょうか?
    ③ 武蔵小杉駅の JRと東急の間は「シティータワー武蔵小杉」が最後かな?

  141. 988 匿名さん

    横浜駅なら徒歩10分以内でいいよ。

  142. 989 匿名さん

    横浜駅近でマンションが建ちそうな土地は「東友横浜倶楽部」の跡地があります
    ここなら駅徒歩5分位です。東電の不動産売却リストをみると「売却済」とのこと
    どこが買ったか?情報をお持ちの方いますか??マンション立ちませんかね???
    <http://yokohamaeast.tumblr.com/post/16285863547>

  143. 990 匿名さん

    横浜駅西口駅ビル計画、東急がホテル跡地をJR東へ売却/神奈川
    2013年12月28日
    http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312270016/

    今後しばらくは横浜は西口側が再開発の中心になりそうだな。
    20年ぐらい経ってみないと西口東口論争は何とも言えないな。
    ヨドバシ、東急ハンズ、この駅ビル、高島屋、シェラトン、
    20年後に勝つのは西口かもしれないよ。

  144. 991 匿名さん

    西口東口論争いらないよ。ルミネとかはどうなるの?

  145. 992 匿名さん

    989の場所がマンションと仮定すると
    70平米7000万程度で売られている築7年?ぐらいのパークタワーのすぐ隣だから
    昨今の不動産バブルだと優にそれ以上の値がつくでしょ。
    庶民に手が出る場所ではないね。

  146. 993 匿名さん

    >>990
    横浜駅西口の駅前は昔からの繁華街です。今後の開発も、あくまで商業施設です。
    その点東口は、裏横浜と言われている通り、昔は何も無いところで、そごうや
    スカイビルが出来きた80年代後半から整備が進み、みなとみらいとの接点とのことで
    今なお開発中??です。繁華街としては、今後も「西口 >> 東口」で決着済。
    しかし住居(マンション)に関して、西口はちょっと離れた所(徒歩5分以上)まで行く
    必要があります。今後もまとまったマンション用地が出てくる可能性が少ないです。
    逆に東口は、駅近にマンションが有り、繁華街としての雑踏も比較的少なく、
    住むには良い所ではないかと思います。
    マンションが建つ可能性がある低活用な土地もあり注目しています

  147. 994 匿名さん

    >>992
    今は、アベノミクス景気や増税前等で、マンション価格高いですが
    東友倶楽部跡地に、マンションが建ったとしても数年後。その頃は、
    庶民が手が届く価格になる可能性はあります(希望的観測)

    そもそも今は中古で高い価格で取引されている「ナビューレ」も
    「パークタワー」も販売当時(2005年位)は坪単価 250前後でした。
    これは、都内の城南や湾岸地域、隣接するみなとみらい等のマンション
    の大量供給と重なり、都内価格に引きずられた結果でした。

    数年後は、都内での東電売却地後のマンションも同じ次期?横浜地区でも
    北沖開発の大量供給と重なる可能性あり、景気次第では、安値も期待でき
    ます。どうでしょう?

    ところで、東友倶楽部跡地はマンション立つの??

  148. 995 匿名

    >>993
    それはない。
    横浜駅西口は、もともとは何もなかった。
    いまは、みなとみらいへの広がりのある東口の方が将来性ある。109シネマズ辺りくらいは、どうみても横浜駅東口地区に入る。

  149. 996 物件比較中さん

    横浜の西口はゴミゴミしすぎて住む場所じゃない。川崎東口と同じ。
    神奈川で一等地はマンションなら横浜東口~みなとみらい。戸建てなら山手で確定でしょ。
    次いで武蔵小杉、川崎西口、たまプラーザ、新百合ヶ丘あたり。

  150. 997 匿名さん

    もともと環状1号が旧東海道なわけであっちが繁華街だよ。
    竹下派愛用の江戸時代から続く料亭があるのもあっち。

  151. 998 匿名さん

    >996
    戸建エリア(住宅地)で地価が高いのは、山手、日吉、武蔵小杉、たまプラ、の順です。

  152. 999 匿名

    西口で良質な住宅街と言えば三ツ沢。沢渡から上がっていくと敷地が広い戸建てが並んでますけど下界とは完全に一線を画してます。

    てか、高台すぎて流行らない。

  153. 1000 匿名

    西口開発の難点は駅前商業施設と住宅地の間をドーナツ状にラブホが取り囲むという構成。
    ラブホ街ってオーナー側にデベが用地取得困難な側面があるからなかなかまとまって無くなってくれない。

  154. 1001 匿名さん

    三ツ沢なんて不便で住めない。

  155. 1002 物件比較中さん

    今は三ツ沢近辺に賃貸で住んでますが、確かに横浜駅徒歩圏の戸建てエリアとしてはこの辺は良い住宅地だとは思います。
    坂が多くてどの駅にも近くはなく通勤通学にはなかなか不便なので、この辺で永住する気はないですね。買い物に徒歩20分弱で横浜駅に出られるのは便利ですけど。

  156. 1003 匿名

    三ツ沢の戸建ては送迎車付きやマイカー出勤の横浜の中小企業オーナーが住んでた場所。
    子供は家庭教師つけて翠嵐に行かせるから駅とか関係なかった。

    今は高齢化でキツいだろうけど。

  157. 1004 匿名さん

    黒澤明の「天国と地獄」では
    金持ちの住む天国が浅間台、貧乏人の住む地獄が浅間町。
    「台」がつくかつかないかで天国と地獄。
    地獄側の人間は天国を見上げては鬱屈した気持ちを増幅させていた。
    当時は実際そんなもんだったんだろうな。
    地獄の方が横浜駅には近かったんだけど。

  158. 1005 匿名

    だいたい地獄は駅チカですよ、駅前って食べ物の生ゴミ出ますから餓えないし、犯罪者が逃げ込みやすい。
    天国と地獄のロケ地も実際には浅間町ではなく京急日ノ出町〜黄金町界隈です。

  159. 1006 匿名さん

    いま都心近くの白金台や高輪台辺り問題になってるのが高齢者の買い物難民。
    お金持ちが多いにしても全員が車で送迎される身分じゃないからね。

    ますます少子高齢化と車離れが進む今後の日本では台地より平地。
    郊外より都心が必然的に好まれるようになるでしょ。
    治水灌漑技術が発達した今日では昔みたいに川の氾濫リスクはそれほどない訳だし。

  160. 1007 匿名さん

    >郊外より都心が必然的に好まれるようになるでしょ。
    これについては同感ですが、都心って言ってもいろいろあるし、郊外と言っても都心に30分程度で出られて便利な場所なら人気はあります。

    >治水灌漑技術が発達した今日では昔みたいに川の氾濫リスクはそれほどない訳だし。
    これはどうでしょうか?
    異常気象で台風やゲリラ豪雨で水害発生リスクが高くなっているように思います。

  161. 1008 匿名さん

    歩いて20分で横浜駅なら電車で10分で横浜駅のが魅力感じるな。

  162. 1009 匿名

    河川の治水、電車で10分でイメージできるのは星川ですね。
    関東大震災の時に液状化した駅前の帷子川流域エリアにパークタワー建ちましたからね。

  163. 1010 匿名

    横浜駅まで電車で10分以内で住みたい駅前ってどこでしょうね。

    電車で5分+徒歩5分くらいも含めると

    みなとみらい、日ノ出町、星川、石川町、新子安、伊勢佐木長者町、片倉町、菊名、戸塚、武蔵小杉、川崎…

  164. 1011 匿名

    >996

    おいおい、横浜はどうかしらんが、川崎の西口なんてなんにもない場所じゃないか。
    そこにきて休日はラゾーナ渋滞が発生してて、とても住み良い場所じゃない。
    商業施設ラゾーナだけって、ちょっとしたかいものでは不便でしょうがない。
    まだ川崎だと東口か西口かと言われると、まだ東口のほうがまし。

  165. 1012 匿名

    東口は繁華街ではなく場末感満載の歓楽街、あれはヤバい。

  166. 1013 匿名

    東口は繁華街ではなく場末感満載の歓楽街、あれはヤバい。

  167. 1014 匿名さん

    星川や天王町あたりは1号や16号に挟まれていて日常的に渋滞が多くてなあ。
    大型車両もガンガン通るし、あまり静かな雰囲気じゃないから家族で住むにはちょっとね。特に小さな子供がいたりすると。
    イオンや区役所があるのは便利だとは思うけど。星川住んでる人、住みやすいですか?

  168. 1015 匿名さん

    川崎駅?
    西口のラゾーナは蒲田のおばちゃんとヤンキーだらけで使えない。
    東口は風俗とギャンブルと酔っぱらいで近づけない。
    要するに近づかない方がいいということ。

  169. 1016 匿名さん

    みなとみらい、日ノ出町、星川、石川町、新子安、伊勢佐木長者町、片倉町、菊名、戸塚、武蔵小杉、川崎…


    東戸塚でしょ。スーモでも価格上昇率No.1だったし。
    それだけ、近年人気があるってこと。

  170. 1017 匿名さん

    駅力ナンバーワンは、東戸塚?

  171. 1018 匿名

    >1012,1013

    ということは川崎は東口西口もダメだということだな。
    やはり過大評価価格で購入されられてるということだな。

    今日のラゾーナの混みよう、二度と行きたくないと思ったよ。客層もあれはないわ・・笑

  172. 1019 匿名さん

    >価格上昇率No.1だったし、

    元々が田舎で安かったからでしょ。今でもまだ地価見てると安いなあって思う。
    ま、庶民でも手が届く手頃さが人気の理由だよね。

  173. 1020 匿名さん

    >1019
    マンションはどこも庶民が届く価格設定でしょ。

  174. 1021 匿名さん

    アンチ川崎の自演がひどいな。

  175. 1022 匿名さん

    http://blog-imgs-62.fc2.com/c/h/a/channelz/VHDFINe.jpg
    世界100駅ランキング。
    神奈川県内の駅力は横浜、川崎、武蔵小杉、藤沢、溝の口、登戸、海老名、長津田の順だよ。

  176. 1023 匿名さん

    ベスト3が横浜、川崎、武蔵小杉なのは異論なしだな

  177. 1024 匿名さん

    横浜市は横浜一極集中なんだな。

  178. 1025 匿名さん

    >1022
    ランキングには日吉も出ていますね。住環境と利便性、交通アクセス面等のバランスでは、住むのには日吉はいいなと思います。

  179. 1026 匿名さん

    ●繁華街集客人員(商業地実地調査デ-タ集 野村総研より)

    東京・新宿地区 157万人
    大阪・大阪駅周辺地区 142万人
    名古屋・錦・栄地区 119万人
    横浜・関内・伊勢崎町地区 107万人・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココ
    東京・渋谷地区 106万人
    大阪・難波・心斎橋地区 96万人
    東京・有楽町・銀座地区 89万人
    福岡・中州・天神地区 78万人
    横浜・横浜駅周辺地区 72万人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココ
    東京・池袋地区 71万人
    名古屋・名古屋駅周辺地区 68万人
    東京・上野・浅草地区 62万人
    東京・神田・神保町・御茶ノ水地区 62万人
    札幌・大通り・すすきの地区 61万人
    神戸・三宮駅周辺地区 58万人
    京都・四条河原町地区 54万人
    東京・六本木・赤坂地区 48万人
    大阪・天王寺・阿倍野地区 35万人
    町田・町田駅周辺地区 33万人


    野村総研の調査では、少なくとも繁華街集客人員に関する限り
    関内・伊勢崎町地区>>横浜駅周辺地区
    なんだよ。
    電車の乗降客数というのは単なる乗り換え客でかさ上げされているからね。

  180. 1027 匿名さん

    乗降客数ランキングじゃないんだけど

  181. 1028 匿名さん

    乗降客数は駅力大きく影響する。
    乗り換えでかさ上げと言うが、乗り換えを入れてもランキングされない駅は腐るほどある。
    やはり、ターミナル駅は強い。

  182. 1029 匿名さん

    乗降客数が増さないと投資もされないからね。

  183. 1030 匿名さん

    乗降客数は駅の潜在能力でもある。

  184. 1031 匿名さん

    >>1025
    横浜
    川崎
    武蔵小杉
    藤沢
    溝の口
    登戸
    海老名
    長津田
    日吉

    日吉追加しました。
    でも、神奈川県で9駅しかランキングされないんだ。
    世界ランクだから仕方ないですね。

  185. 1032 匿名

    あんだけ人が押し寄せてるみなとみらいが出てない時点でアホデータだな。

  186. 1033 匿名さん

    あの辺は分散してんだろうな。

  187. 1034 匿名さん

    平日は少ないし。

  188. 1035 神奈川県民

    >1026

    「伊勢崎」は群馬県。
    横浜は「伊勢佐木町」。

  189. 1036 川崎さん

    川崎駅周辺の開発だと「北口通路新設工事」でエキナカもできるらしいので今から楽しみ。

    【川崎】JR・京急川崎駅、川崎アメフト専用球場など、再開発まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2137268116403586801

  190. 1037 匿名さん

    横浜駅なんか行っても買いたいものなんか何もないもんな。
    デパートなんかを喜ぶのは女子供だけだろ。
    何よりまともな本屋がないのが痛い。
    伊勢佐木の有隣堂も大したことないけど
    それ未満の本屋しかないのが横浜駅。
    東京の大型書店みたいなのが成立しない情けない駅なんだよ。
    あと人を接待できるような飲食店もほとんどなく
    そういう部門では関内・馬車道地区の足元にも及ばないのが現実だよ。

  191. 1038 匿名

    このご時勢に接待と有隣堂で昇降客数に影響があると言いたいの?


    大丈夫ですか?

  192. 1039 匿名

    そもそも接待されるためにそんな大人数が電車乗って行くのか?

  193. 1040 匿名

    タクシーって乗り物があるの知ってる?

  194. 1041 匿名さん

    >No.1037
    >by 匿名さん 2014-02-17 00:52:02 投稿する 削除依頼
    >横浜駅なんか行っても買いたいものなんか何もないもんな。
    >デパートなんかを喜ぶのは女子供だけだろ。

    俺、そごう大好きなんだけど笑。
    美味いものたくさんあるし、ブランド物、料理器具、食器、ロフト、無印、本屋とか回ると、いつも3時間経ってるね。
    北海道展とかも行かないの?

  195. 1042 匿名さん

    横浜駅は私が物心ついてからこっち、ずっとどこかしら工事している。工事していない姿が想像出来ない。

  196. 1043 ご近所さん

    横浜駅はこれからさらに大工事期間に入るから期待して♪

  197. 1044 匿名さん

    そごうって巨艦主義の水島の作った倒産デパートだろ。
    まあ「セブン-イレブン&イトーヨーカ堂」ホールディングの子分になって生き延びたけど。
    しかしそもそも倒産デパートってだけで縁起が悪いから俺は利用したことないな。
    倒産デパートの包み紙なんか人に贈れるかっちゅうの。
    横浜で贈り物を贈るんだったら高島屋、これが横浜市民の鉄則。

  198. 1045 匿名

    御歳暮? わざわざ買いに行くの? いつの時代の人?

  199. 1046 匿名さん

    2012年度 百貨店調査(日本経済新聞社調べ)

    1 伊勢丹新宿本店 2,368億円

    2 西武池袋本店  1,792億円

    3 三越日本橋本店 1,632億円

    4 阪急うめだ本店 1,447億円

    5 高島屋横浜店  1,318億円

    6 高島屋東京店  1,261億円

    7 高島屋大阪店  1,120億円

    8 松坂屋名古屋店 1,132億円

    9 ジェイアール名古屋高島屋 1,103億円

    10 東急百貨店本店 1,070億円

    11 そごう横浜店 1,052億円


    個人的にはそごうのほうが客入ってる印象なんだけどな。平日もなんでこんなに人いるの?ってかんじだし。
    客単価が安いとか、見るだけでたいして買わない人も多いのかな。

  200. 1047 ご近所さん

    昔からの家は、やはり高島屋だから、
    高島屋の方が客単価が高いと思う。
    親が使ってたら子も使うパターン。
    高島屋とそごうのブランド力の差もあるでしょう。
    ただ実際の店内は、そごうの方が好みかな…。

  201. 1048 匿名さん

    分店扱いの売上が含まれているっぽい。
    それ以外に外商もある

    http://www.takashimaya.co.jp/corp/info/topics/pdf/201402/140203.pdf
    ※横浜店の売上高は港南台店と「タカシマヤフードメゾン 新横浜店」を含みます。



  202. 1049 ご近所さん

    いえいえそれは十分知ってます。
    そんなの関係ないでしょう。
    外商なんて更に当たり前だし。
    外商の売上が有名なのは、日本橋三越ですね。
    外商売上げの大きさは、周辺の金持ちを掴んでいるかの目安でもあります。
    そごうの外商も家に来てましたよ。

  203. 1050 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/412851/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  204. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレストフォルム湘南鵠沼
リーフィアタワー海老名クロノスコート

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ミオカステーロ新杉田フロンティア
クレストフォルム湘南鵠沼
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ宮崎台レジデンス
スポンサードリンク
ウエリス相模大野

[PR] 周辺の物件

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

[PR] 神奈川県の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸