前スレ997
[更新日時] 2007-02-18 00:44:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目7番(地番) |
交通 |
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
650戸(中央管理室、管理室、スカイラウンジ、フィットネスルーム、ゲストルーム2戸、シアタールーム2戸、店舗、事務所[予定]等を除く) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上31階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
みなとみらいミッドスクエア・ザ・タワーレジデンス口コミ掲示板・評判
-
724
匿名さん
横浜市、MM42街区に三井不動産、67街区に丸紅グループを内定へ
横浜市は、みなとみらい(MM)21中央地区42街区約1.3haの事業予定者を三井不動産、67街区約0.8haの事業予定者を丸紅を主幹事とする企業グループにそれぞれ内定した。関係筋が明らかにした。2月末をめどに公表する。ただ横浜市内部での決定前に事業予定者の決定情報が流れており、横浜市幹部の一部からは、「市内部の決定以前に事業予定者が決定しているとの情報が流れるのは、行政手続き上おかしい。コンペ参加者に誤解を当たるだけでなく、官製談合ではないかとの誤解を与えかねない」とし、決定プロセスについて厳しい見方を示している。
http://www.cdej.com/cdej_007.htm
-
725
匿名さん
私は購入者です。MRへ電話して、
手付金返還によるキャンセルが可能かどうか質問しました。
今のこの段階では不可能と回答していました。
一部の人が解約したいと思っていることは事実です。
どれだけの人がいるかは私にはわかりません。
無償返還ををかなえるために、
他の人にも申し出てほしいと思っていることも事実です。
-
726
匿名さん
725です。購入者掲示板でも、98番の人もキャンセルについて言及しています。
私もキャンセルもひとつの選択肢だと思っています。
それも売主のこれからの対応次第です。
-
727
匿名さん
725 意味不明?
”と思っていることは事実です。”=”のは私の希望です”
ってことかな?
-
728
匿名さん
725さんは、どうすれば法的に無償返還させられるポイントや根拠はなんでしょうか?
どうやったら勝てますか?
-
729
匿名さん
>>725
不思議です・・・・
売り主の立場からすれば
『検査が通れば無償変換できません』と言うのは仕方ない事だと感じます。
心情的に例外を認める可能性もあるのではと思いますが・・・・
その場合、申し出が多ければ多いほど構えてしまうはず。
ですから貴方が望みを叶えたいのでしたら、仲間を募ることは逆効果だと思うのですが。
-
730
匿名さん
>724さん
三井不動産といえば、ららぽーとやラゾーナですね。
ちょっと期待できるかな。
そうすると、MMMでの生活もますます楽しくなりそう。
-
731
匿名さん
725さんとは別の購入者ですが、先週末MRの営業さんに無条件解約の可否を相談しました。
いまのところ、不具合事項は完全回復して品質保障できる状態での受け渡しになるので、キャンセルの場合は、手付金は帰ってこないとの事でした。
そう言われるともっともですねと言わざるを得なかったのでそのまま終わってしまいました。
725さんの言っている事は本当でしょうか?
-
732
匿名さん
欠陥建築をしたのは、デベロッパーですから、是正したといっても、それはあくまでも本来の新築ではなく是正です。
しかもそれは、構造という基本中の基本部分です。
私は、デベロッパーは、手付け金返還を伴う合意解約に応じるべきだと思います。
しかも、何百人もの契約者がおられるのですから、20〜30パーセントの方は、キャンセルも視野に入れておられると思います。
-
733
匿名さん
>>キャンセルも視野に入れておられると思います。
こういった話で個人のてきとうな希望的観測はやめましょう。
-
-
734
匿名さん
>>732
MMMも本来の新築でしょ?
住みたい人間も居るんだからあなたがそう思ってるなら余計な事言わずにとっとと販売センター行けばいいだけでしょ?
-
735
匿名さん
729さんへ
「望みを叶えたいのでしたら、仲間を募ることは逆効果だと思うのですが。」
私はそのようには思いません。
ことの重大性を売主に認知させる必要があり、
そのためにはある程度のキャンセルの申し出のあった方が
交渉を進めやすいと考えています。
729さんではありませんが、この掲示板には
キャンセルについて神経質になっている人が存在します。
引渡しを受けようとしている人たちにとっては邪魔なのかもしれません。
事実、キャンセルしたいと思っている者はいます。
キャンセルする者はいない、キャンセルと騒いでいるのはアラシだ。
などと書き込まれることは事実に反しています。
掲示板なのですから、いろいろな意見があっていいと思います。
-
737
匿名さん
ただ、アラシが相当数いてかきまわしているのも事実でしょう。
このような匿名掲示板では判別ができない。
アラシも巧妙になりすますので、見方によれば某巨大掲示板よりもたちが悪い、と考えています。
-
738
匿名さん
判別できないのに事実だなどとつじつまの合わないことを
-
739
匿名さん
現在の日本の法律の下において、今回の件を考えてみると、
まず、不具合が生じて是正工事を仮に100%し、検査機関で承認を得られた
場合は、企業側に何の落度も発生しません。という事は、裏を返せば、
検査機関で承認を得られれば、その間に不具合を直す為に切り刻もうと
穴を開けようとどうにでもできるのです。
購入者側は、新築物件は、ひとつの傷もなく引き渡されなければならない
と思い込んでいる事事態が妄想でしかないようです。
例えば、今回は、基幹部分に関する事だからとか言っても承認されれば
それも関係ないようです。
後、もう一点、告知の義務は、法律に明文化されてないため、それを
根拠にキャンセル時の手付金の返還も無理でしょう。
一連の件に関する精神的な苦痛も日本の法律の下では、購入者は、ありえる
事として契約しなければならない事になります。
企業側が、キャンセルに手付金を返金しないのも、慰謝料を払わないのも、
検査機関の承認が得られれば、粛々と引渡しを行う行為は、法律にかなって
いる事だと思います。
私は、ただ、法律と照らし合わせるとどうなっているかを記載したまでで、
購入者の方がすべてそんな事はわかっていますという事でしたら、老婆心
でした。
しかし、個人の方が上記の事をいろいろ主張されのは、自由ですので、
それをやめる事は無いと思いますが、法的根拠がない事だけは、知っていた
ほうがいいと思います。
一点だけ、企業が負ける事になるとしたら、例えば、悪意があった場合ですが、
これは、何の不具合もないのにわざと穴を開けたり切り刻んだりした時くらい
でしょう。
-
740
匿名さん
購入者掲示板ではキャンセルだとか慰謝料とか大きな声で主張する事が出来ず、わざと明るい話題を書き込んで仲間同士で傷をなめあっているようで哀れです。MM&その周辺に住みたいのであれば手付け金の回収などに固執せずスパッとくれてやり、例えばいま盛況の株などで手付け金ぐらいの利益を出して他の物件を検討する事も一法だと思います。いかがですか。
-
741
匿名さん
739さんへ質問です。
是正工事は7月から始まっている。
その後販売した住戸については重要な事項を知らせない
(あるいは隠したままで)販売を行った。
それについては問題はないのですか?
それが重要か、重要ではないかについては
その後その事実を知らせ
(知らせなければならなかった理由はわからないが)、
最終期の販売を停止したことから、
私は重要な事項と考える。
-
742
匿名さん
741さんへ
法律では、告知の義務が明文化されていない以上知らせず、販売を
行っても問題ないでしょう。是正工事で100%にならず、承認を受け
られなければ別ですが。
最終期の販売を停止したのは、私の推測ですが、企業側は、当初の
スケジュールだと最終期の販売後にこの事によるキャンセルがでた
場合、また販売活動をしなければならなくなり、2度手間だから
キャンセルがでつくした後、あわせて最終期の販売をしようとして
いるのではないでしょうか。
この件を告知しなくてもよかったが、事実、告知しました。その事に
より、キャンセルが1件もでないとは、思えませんし。
-
743
匿名さん
739さんへ
住戸を販売する場合、
契約前に重要事項を説明することになっているはずです。
その重要事項の中にその不具合が入ると考えると、
重要事項を説明していないとのことになるのではないですか?
告知したということは、その工事自体が購入者にとって重要なことだから
告知したと私は考えます。
-
744
匿名さん
739, 742さんの書いている事が、今分かっている全てではなかろうか。
柱に穴をあけられれば安全性を疑っていやがる人も、
柱の一部が数ミリ程欠けているだけであれば文句は言わないかもしれない。
両方、必要な安全性は確保できているのに。
んでも、やっぱり納得いかないものは納得いかない・・・涙
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件