埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】
匿名 [更新日時] 2011-01-02 20:02:53

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
駐車場問題で揺れるも660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:
part1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-09-20 15:16:59

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名

    うちは逆止弁をつけているけど、上からトントン聞こえてくる。
    つまり、上階の人間で逆止弁をつけてない人がいて、それが響いてくるってこと?
    だったら、全世帯強制設置にしてほしいな~。

  2. 602 匿名

    >だったら、全世帯強制設置にしてほしいな~。

    今だと間に合うから、至急理事会に総会議案として上げてもらう手続きをとったらいい。
    総会で賛成多数で可決されたら、逆止弁取り付けは住民の義務になり取り付けを強制できる。
    もし再三催告しても取り付けなければ、管理組合として訴訟を起こし、最終的には強制執行にすればいい。

  3. 603 匿名

    総会の可決で義務化?
    出来ませんよ、強制力はありませんから。

  4. 604 匿名

    じゃあ、何で駐車場運営案を総会議案にかけるの?強制力ないなら無駄。

  5. 605 匿名

    規約や細則の規定として追加するなら有効ですけど、それ以外は単なる申し合わせですから。

  6. 606 匿名

    ありがとうございます。
    例え総会議案が通っても何ら強制力がないので2区画目区返さなくても済みます。

  7. 607 匿名

    例え規約化されても管理規約や細則は懲罰規定がない。だからゴネまわして従わなければいい。

  8. 608 匿名

    その通りだと思います。

  9. 609 匿名

    管理規約も改定できない理事会はアホ集団だな。

  10. 610 匿名

    今回の駐車場運用案の総会提出は、規約の変更が何もないから、賛成しても反対しても何も影響がない。
    どちらかと言うと精神論を決めたようなもの。だから現行の運用細則通りで何も変わらない。
    ところで第10条の削除を唱えている人がいるが、これをやれば大きな変化が起こる。
    なぜなら、2区画目以降の使用規程が全くなくなるから。それでは2区画目の利用はできなくなるのか?
    実はできる。規程化されてないからその時々の運用でいかようにもできることになる。
    これこそ「例外的運用」になる。言葉を換えれば「特例」とも言える。

  11. 611 573

    現段階で最新の第四期 第十回 理事会報にBS放送の受信不良について記載があります。
    そこには「本日、別の回路で映りが悪いと指摘があり」と記載があり、「本日」がいつかなのか、はっきりとは分かりませんが、「別の回路」、つまり、「交換したのとは別のブースター経由」でも問題が起きたことが理解できます。

    熊谷組としては原因不明のなかで東急からの「情報」に基づきC棟一部のブースターを交換しました。現段階で私が知る事実から熊谷組に落ち度は無いと理解しています。

    しかし、そうした「対応計画」を発表した時点で、それまでに「ブースターを交換した範囲」"以外"でも問題は起きていたので、交換理由として追加説明が必要な「対応計画」でした。

    窓口である東急は、これを知る立場にありましたし、理事会や熊谷組などに知らせる立場にありましたが、適切な対応を怠りました。私が「事前に何度も忠告しても」です。

    つまり、東急の落ち度です。

    現在の情報統治の仕組み、現在の管理会社の体質、では、同様の問題でも住民一人一人が声をあげないと解決に至らないため、大変非効率です。場合によっては人命に関わる事態になってもおかしくはありません。自動ドアやエレベーター、免震装置など、人命に関わる機械はそれぞれ複数台あります。既知の問題が繰り返され謝罪では済まない事態になってから悔やんでも遅いのです。そうした事例はあります。

    本件で、東急の担当が変わりましたが現時点では何も改善されず、その上司(役職マネージャー)は期待に反し悪質で、上司として担当から経緯を正しく把握していないばかりか、他に責任転嫁、約束は事前に調整なく破り謝罪もしないといった人物です。
    近々、そのマネージャー、前任担当、新任担当の三者と会う話を受けており、応じる予定です。

    いずれにせよ、こうした事実から、次の理事会では開始早々から他の管理会社も検討することは不可欠だと考えます。事実を直視して反省しない管理会社はパートナーとして相応しくないからです。

    理事会宛て専用郵便ポストの新設、委任状における委任先任意記入への対応、一部文書の作成・配布の理事会での内製化など、併せて検討する必要があるでしょう。

    マンション内設備利用に伴う不正会計防止、管理組合員による管理会社年次評価アンケートも検討する必要があるでしょう。

  12. 612 573
  13. 613 匿名

    >>611
    前からアンテナの件で書き込んでるけど、読むと貴殿の管理会社に対する私怨にしか見えない。だから他の管理組合員にとってはまるで他人事に映る。
    もし管理組合の構造的問題があるなら、なぜ理事長に直訴して話を管理組合全体の問題にしないのか不思議。
    管理会社と会談するとのことだが、理事長を無理矢理引っ張り出して同席させるべきだと思うが。多分理事長は拒否すると思う。なぜなら、現時点では貴殿と管理会社の問題だから。

    こんな掲示板で恨み辛み吠えてても何ら解決しない。行動することだと思う。

  14. 614 匿名さん

    >>611
    管理会社との会談は、貴君だけとの問題と考えられるが、そうでなければやはり理事長又は
     理事を同席させるべきだ。次の理事会で他の管理会社云々は管理組合(居住者)にとって大きな問題である。
     軽々に事を構えないでいただきたい。

  15. 615 匿名

    アンテナの件は何回か張り紙がされてたけど、うちは全く障害がないのでどんな状況かさっぱり分からない。メーターボックス内のブースターを交換するとのことだったので、メーターボックス開けたけどブースターがなかった。
    心配なので防災センターの所長に直に問いただしたが、「全部の部屋にブースターがあるわけではありません。ブースター交換すれば直ります。」と言ってので安心した。
    東急コミュニティーはとてもいい対応だった。信頼できる管理会社だと確信してるので一生おつき合いしたい。

  16. 616 匿名

    >>611
    あんたの態度の問題だろう。管理会社に嫌われるぞ!

  17. 617 匿名さん

    いつも思うんだけれど「あんた」という言葉やめて欲しいんですけど。

    貴方、あなた、君・・・・・・

    もう少し上品に(笑)

  18. 618 匿名

    貴方、あなた、君・・・・・・

    英語なら「you」だ。

    だけどお前に言われる筋合いはない。引っ込んでろ!

  19. 619 匿名

    >>611
    そんなに問題にしたいのならエムポタにでも書いたら?管理会社必ず見るよ。それに部屋番号分かって丁度いい。
    匿名で糾弾したいのならブログでも立てたら?

  20. 620 匿名さん

    >>615
    読んでも、どこで管理会社と接点があったのかわからない。
    擁護が目的の書き込み?

  21. 621 匿名

    >>620
    いや、釣りだと思う。

  22. 622 匿名

    実際に障害があった部屋番号は以前掲示板に開示されてたよ。何なら書こうか?
    よーく見ると規則性があることが分かる。多分、特定のブランチにつながってる部屋全部だと推察する。

  23. 623 匿名さん

    >>621
    住民用で釣りなんて、淋しいですね。

  24. 624 匿名さん

    釣りは楽しいです。小貝川で川釣りしてます。

  25. 625 匿名

    ザリガニは釣れるのか?

  26. 626 匿名

    小貝川はブラックバスが釣れるので有名だよ。

  27. 627 匿名

    ブラックサバスなら知ってるけど。

  28. 628 匿名

    「ハンマーおじさん」の原因はエアコンだと分かった。
    ところで「ハンマーおじさん」と名指しされた住民の名誉回復は如何に?

  29. 629 匿名

    ハンマーおじさんって架空の住人だろ?

  30. 630 匿名さん

    ハンマーおじさんは、同でもいいがエアコンのコポコポ音が他所の家に聞こえるなんてありえんだろ。

  31. 631 匿名

    総会は大げさですね。
    マンション内で生活騒音改善を目的にした同好会「トントン」クラブを立ち上げたらいいと思います。
    各住戸は逆止弁実費負担で、会員が取付工事に回ります。取付工事はボランティアということです。
    そうすると、多分2年以内に全660戸の取付が完了すると思われますので、その時点で同好会は解散します。
    そしたら、次のステップとして会員は次期理事会役員に全員立候補して理事になります。
    こうすれば、逆止弁取付活動で顔売ってるわけですから「あっ、トントン理事1号だ、2号だ!」と
    住民のみなから親しまれます。

  32. 632 匿名

    馬鹿か?
    そんなもの義務化するな。
    気になる奴等で全額負担しろ。

  33. 633 匿名さん

    音はドラム式洗濯機だよ

  34. 634 匿名

    和太鼓だと思う。

  35. 635 匿名さん

    エアコンのポコポコ音は、我が家でも経験あるけど室内機からの音。近隣には音はとどかないはず。
    それよりも、「生活騒音」のほうが気にしている居住者が多いと思う。
    集合住宅だから当然と思っている居住者、或いは全く音が聞こえない、と さまざまなのは承知しているが
    しかし、近隣、特に階上の音は従来住んでいたマンションよりも響きやすいようだ。

  36. 636 匿名

    都会と違い空気が澄んでるから音の伝搬がものすごしいいからチョットした音も階下に聞こえる。
    上の階の住人の放屁音もよく聞こえる。

  37. 637 入居済みさん

    635さん
    エアコンのポコポコ音は、我が家でも経験あるけど室内機からの音。近隣には音はとどかないはず。
    とありますが、
    9月末頃のエアコンを使用しない時期、隣のお宅から深夜2~3時くらいになるとポコポコ音が聞こえました。
    はじめは、太鼓のゲームとかやっているのかな?とか思ったんですけど、原因はエアコンのようです。
    さすがに今は、網戸では過ごさないので聞こえませんが・・・
    網戸の時期はつらかったですよ。
    本当にあの時期は、気が狂いそうでした。

  38. 638 匿名
  39. 639 匿名

    ポコポコ音 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

  40. 640 匿名さん

    >>637

     635ですが、かなりの苦痛を強いられたようで失礼しました。我が家の場合はすぐ音が気になって、Netで調べたら高層階は風の影響もあるとわかり、室外機のホース先端に水滴がブロックされない程度の物を差し込んだら、完全に音が出なくなりました。(三年前の夏)

     当該居住者がまず気になって、と思いますが、さまざまですね。
     

  41. 641 匿名

    逆止弁つけなくても方法はあるよ。
    安上がりにするならドレインホースを水入れた牛乳瓶に突っ込む手はある。
    外観がみっともないけど。

    1. 逆止弁つけなくても方法はあるよ。安上がり...
  42. 642 匿名

    なるほど。空気が入らないようにすればいいってことか。

  43. 643 匿名さん

    ベランダが風を防ぐコンクリートやガラスの柵の住戸と
    風を通すアルミの柵ではコポコポ音の発生も変わるようです
    要するにドレンを介した内外の気圧差が原因ですから
    風がドレンに入れば室内の気圧が下がった状態に後押しするということです
    幸いコポコポ音に関してセンチュリーは大変気密性の低いアルミサッシを採用しています
    また換気口は空気抵抗が少ない簡易的なフィルターを採用しています
    そのため内外の気圧差が生じにくくなっています
    不幸なことは24時間換気扇に1時間しか停止機能がないことです
    (余談ですがプラズマクラスターの寿命は24時間換気扇の寿命より遥かに短くカートリッジの交換ができない仕様には全く理解が出来ません)
    住人からは
    何日も窓を開けないでいて換気扇をつけて料理をしていたら音がしたとか
    別売りのフィルターを取り付けた後いつからか音がしたとか
    二重窓を取り付けたら音がしたとか
    聞いています

  44. 644 匿名さん

    ニチャン理事長さんへ
    同じ文体にしないと
    635と640とか
    最近手抜き過ぎだよ
    才能あるんだから頑張ってよ

  45. 645 ポジティブさん

    センチュリーのサッシはペアガラスではありません
    スペーシアは10年毎
    ペアガラスは20年毎
    一般にこの程度のサイクルでメンテナンスが必要です
    センチュリーは単板なのでメンテナンスフリーです
    熊谷組さすが

    単板は5mm厚でしょうか?

    ですからエコポイントで二重窓を検討する人は厚めの単板にしましょう
    12mmとか

    12mmなら断熱効果に加え費用面でもハッピーになれます
    異なる厚の採用は防音にも優れます

    low-eではない点には注意

  46. 646 匿名

    ニチャン理事長は638と641じゃないか?
    画像と動画に特長が出てるから。

  47. 647 匿名さん

    638と641がニチャン理事長であることは間違いないと思う
    彼くらいしかビジュアル化する手間を惜しまない人はいない

  48. 648 ポジティブさん

    単板でも高い!

    でも今年の冬は極寒です

    光熱費も高くつくことでしょう

    ガラス板の代わりにポリカーボネート板という手もあります

    窓屋さんに相談してみてください

  49. 649 ポジティブさん

    つくばみらい市に窓屋って何件あるのかな
    660世帯もあるのだから地域に貢献する一環で
    販売機会を設けてもいいんじゃないかな
    もちろん受注数に応じ価格も勉強して頂くとかで
    キックバックはなしだよ

  50. 650 匿名

    その場合、エントランスホールか集会場に業者が机並べて営業活動することになるが、誰の許可が必要なのか?
    多分、理事会と回答する人が多いと思うが、オレは業者が売主の飯田産業にアプローチして売主から管理組合理事会に上位下達で通知してやった方がいいと思う。その方が早いし理事会の議論が省けるから。

  51. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
プレディア梅郷ステーションフロント

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸