埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】
匿名 [更新日時] 2011-01-02 20:02:53

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
駐車場問題で揺れるも660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:
part1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-09-20 15:16:59

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 151 匿名

    >>148
    合理的理由はありますよ。
    2区画目だからです。

    共有部からは全世帯が均等に受益をしなければなりません。

    一部世帯のみが2区画を利用出来ることはこの大原則に反します。
    それに対して利用料負担は低過ぎると考えられます。

    修繕積立金の話は全く関係なく値上げは正当なものです。

  2. 152 匿名

    これは、高く最初の頃に買った住人の意地ですかねぇ〜

    購入の時期と購入の価格差のせいでムキになってるんですか?

    住んでしまえば、皆住人です。
    平等にいきましょうよ

  3. 153 匿名さん

    >共有部からは全世帯が均等に受益をしなければなりません。
    >一部世帯のみが2区画を利用出来ることはこの大原則に反します。

    そうならば、「一部世帯のみが2区画を利用出来ないようにする」ことが全世帯公平・均等になりませんか?
    もしそうでないなら「全世帯が2区画を利用出来るようにする」ことにしないと全世帯公平・均等になりません。

  4. 154 匿名


    どういうこと?

  5. 155 匿名

    154は152あてです。スマン

  6. 156 匿名

    >>153
    バランスの取り方は色々。
    >>151も貴方もどちらも正しいと思う。
    要は組合員の総意としてどのような方法を選択するかの問題。
    思い切り討論してより多数の賛同が得られる案を総会にはかれば良い。

  7. 157 匿名さん

    新しい売り主に変わった頃から雰囲気が悪くなった
    写真たくさん※棟※6階の住人さんという噂だけど
    誰にせよそろそろ自制しましょう
    本当に資産価値向上を狙うなら直接議論したらどうでしょうか

  8. 158 匿名

    まあ売り主から見棄てられ、叩き売りで買い手の質まで下がってしまったのだから、ある程度は仕方ないことでしょうね。

  9. 159 匿名さん

    >>新しい売り主に変わった頃から

    売り主は替わってない、販売代理が替わった。

  10. 160 匿名さん

    >写真たくさん※棟※6階の住人さんという噂だけど
    プロカメラマンですか?

  11. 161 匿名さん

    ネットでわーわー騒いでる人なんか実際の会議では発言も出来ない人なんだからほっといて、理事会案を通すための作戦練ろうよ。当日、この質問に対して理事会がビシッっと答えられたら理事会案は総会決議案として通ると思う。

    ① 今まで「解約」で進めていた2区画目以降の返還を、突然来期末での「終了」に変更した理由は?
    ② 駐車場運用細則第10条2項の強制解約通知が有効になりうるための前提条件は?
    ③ 2区画目以降を値上げすることが不公平感の縮小と機会均等になる合理的根拠は?

  12. 162 匿名

    その販売代理が変わってから、表向きは住人を意識して変わらない料金でやってたけど、現場では1000ちょっとにして、本来ローン通らない人を無理矢理通して売った。

    158さんの、買い手の質が下がるとあるけど本当に感じる。


  13. 163 匿名さん

    >>162
    売れ残りを完売させるための不動産業界の常套手段ですが、何か?

  14. 164 匿名さん

    >>162
    高値づかみした恨み節はもういい、それよりも理事会案で行くのか?

  15. 165 匿名さん

    質の高い住民さん、>>161の回答お願います。きっと完璧な回答いただけますよね!

  16. 166 匿名

    なんだか悲しいな。

    同じ住人が、今朝笑顔で挨拶した人が、人をバカにしたコメントをしてると思うとね。

    40代半だから古いのかな?

  17. 167 匿名

    古いというよりキモい

  18. 168 匿名

    先住民の中には、階数や間取り、駐車場や駐輪場やバイク置場の区画が価格よりも重要で、早期に購入した方もいるんじゃないか?

    後の住人の中には、価格重視の方もいて、それでいい。

    先住民が2台でも4台でも借りることは、何ら責められる事ではなく、もしも先住民の中に譲る方がいれば、感謝したらいい事であり、譲る事が当然ではないんじゃないか?

    先に買って価格に不満を言わない。残りを買って区画の割当に不満を言わない。これでいいんじゃないか?

  19. 169 匿名さん

    質の高い住民だが答えて進ぜよう。

    ① 今まで「解約」で進めていた2区画目以降の返還を、突然来期末での「終了」に変更した理由は?
      回答:細則に則り強制解約通知は可能だが、それをやると住民と理事会との軋轢に発展する。
         ここは2区画目以降の契約を認めてしまった理事会の非を認め大幅に譲歩した。
    ② 駐車場運用細則第10条2項の強制解約通知が有効になりうるための前提条件は?
      回答:細則10条1項と2項は不可分である。従って2項は空き区画がなくなった時点で強制解約可能である。
    ③ 2区画目以降を値上げすることが不公平感の縮小と機会均等になる合理的根拠は?
      回答:2区画目以降の値上げに関しては2区画目以降の専用使用権に対する付加課金である。

  20. 170 匿名

    >>163
    二流以下のデベでは常套手段だけどね。
    ブランドを大事にする一流デベはやらない。

    正直失敗したと思っている。
    売りたくても、値引き販売された相場以下にしかならない。

  21. 171 匿名さん

    >先に買って価格に不満を言わない。残りを買って区画の割当に不満を言わない。これでいいんじゃないか?
    その考え方は間違ってる。
    管理組合員としての権利の重みは買った時の販売価格で決まるものではない、議決権で決まる。
    自分の議決権を調べてみればいい。管理規約で決められている。

  22. 172 匿名

    割合の話よりも駐輪場やバイク置場の空き、駐車場5階で起きたタバコによる被害が問題ではないか?

    駐車場は複数借りてくれた方に感謝。

    駐輪場やバイク置場も複数借りる方がいれば感謝。

    これらも将来足りなくなり、子供が大きくなった、増えたとかで、後から希望する方に割当てるでは、上手くはいかないのではないか?

    議決権の事は知っている。それと「現在」の割当の問題が関係しない事は理解したほうが良いのではないか?
    「将来」については、票が集まればの話。権利の範囲を理解したほうが良いのではないか?

  23. 173 匿名さん

    >>170
    ここを流通資産価値で考えるのは正しくありません。ここは定住用不動産です。
    だって考えて見れば分かると思います。茨城のど田舎ですよ!
    まだしも守谷や研究学園ならいざ知らず、みらい平じゃ....
    流通資産価値でマンションを考えるなら都内23区の鉄道路線沿いです。

    by宅地建物取引主任者有資格者住民

  24. 174 匿名

    駐車場(バイク置場、駐輪場も同様)の使用権と持ち分割合、議決権は一切関係ない。
    管理組合と各個人の使用契約に基づく権利である。
    現行の運用細則はさておき、一世帯一区画を割り当てなければならない必要性は全くない。
    運用細則の改定を強く主張する。

  25. 175 匿名

    >>171
    なぜ、駐車場の話に議決権か出てくるのかな?
    議決権のない人(区分所有者でない賃貸居住者)でも使用出来るんだよ。
    駐車場なんてものは如何にして稼働率をあげるかが大事であって、過去の理事会判断は正しい。

  26. 176 匿名さん

    >>175
    稼働率あげることばかりに目がいって「1住戸1区画」を守れなくしたのでは?

  27. 177 匿名さん

    >運用細則の改定を強く主張する。

    どのように改定するのですか?

  28. 178 匿名さん

    >>177
    それを検討するのが理事会でしょう。

  29. 179 匿名

    >>176
    だから「1住戸1区画」なんて守る必要はない。

  30. 180 匿名さん

    今回も運用案の検討したのが理事会だから当然だと思う。
    住民はその結果を精査するのでいいと思う。

  31. 181 匿名さん

    「1住戸1区画」を守らないとなると「1住戸多区画可」になる。
    そうすると、運用細則のどの条項をどのように変更するのかを提案して欲しい。
    できれば口ではなは文書で。理事会で検討することはやぶさかではない。

  32. 182 匿名

    まず、20〜30区画程度を来客用として確保する。
    この時点で一住戸一区画は成立しなくなる。
    従って新規1区画目の申し込みに対して2区画目以降の利用者の明け渡し義務も削除する。
    一度使利用契約を結んだら、転居若しくは解約しない限り継続して利用出来ることとなる。
    足りない人は外部の賃貸駐車場を借りれば済むこと。
    不公平だというなら駐車場利用料を周辺相場並みに値上げする。

  33. 183 匿名さん

    >>181
    サルにも出来る簡単な変更だよ。

    1. サルにも出来る簡単な変更だよ。
  34. 184 匿名さん

    「2区画目以降を契約してる贅沢・我が儘・エゴ丸出しの住民」と言うが、
    茨城じゃ一人一台の車の所有は当たり前だし、
    周辺の駐車場より安いんだから、
    駐車場に空きがあれば借りるのも当たり前のことだと思う。
    贅沢でも我が儘でもエゴ丸出しでもないと思う。いたって普通のこと。

    ただ1区画目希望者にまわらなくなった時点で、
    規約にある通り、順番に従って複数区画使用者は明け渡さなくてはいけないと思う。
    それができない人間が「我が儘・エゴ丸出しの住民」なのだと思う。

  35. 185 匿名さん

    >>183
    第1項の「・・・空き区画のある場合は、」はあえて削除しなしても問題はないと思う。実際問題として、空きがないと申し込めないから。ただ、もし削除したら、空きの無い場合でも「ウェイティング登録を受け付ける事が出来る」との拡大解釈が出来るのでいいかも知れない。

  36. 186 匿名さん

    10条の3項は如何なものかと思う。弱者に対する配慮にいささか欠けてるのではないか?
    カスミの来客用駐車場だって、空きの有無に関わらず身障者用区画は常に確保されている。
    実際、ここのマンションの身障者用区画は空いているのか?見たところ2区画は利用されてるように思う。

  37. 187 匿名さん

    そうだね、区画に身障者マークがしてあるのに、空きがないからと言ってあえて車止めるのは罪悪感がある。

  38. 188 匿名さん

    >>186
    今日も来客用駐車場は満杯ですね。数が足りないですね。
    身障者用区画も第10条3項に従って来客用に2区画使用されてますね。
    でも駐車許可証を掲示してないのはナゼ?

  39. 189 匿名さん

    前にカスミの身障者用区画に車が止まってて人が乗ってたのでドアを叩いて「ここは身障者用区画なのをご存知ですか?」と言ったら慌てて車移動したよ。区画がカスミの入り口の前だから横着してたのだろう。

  40. 190 匿名さん

    >>188
    フロントに通報したれよ。

  41. 191 匿名さん

    >>189
    よく言ったね! 勇気いるけど。
      
      結構かまわずに駐車する者を見かけるよ。
      

  42. 192 匿名

    来客用は足りないな。5区画くらいあればいいか?

  43. 193 匿名さん

    >5区画くらいあればいいか?

    現状で4区画+身障者用区画の流用で来客用2区画=6区画
    ぜんぜん足りないよ。

  44. 194 匿名

    来客用など入居前から決まっていたこと。
    管理組合員全員が負担するような問題なのか?

    そんな事より、一部の喫煙者のマナーが悪く、管理組合員に実害が生じている事から、共有部での喫煙を禁止したらどうか?

    共有部であるバルコニー、廊下、駐車場などで喫煙ができなければ、現在困っている方が幸せになる。

    万一でも火災になってからでは遅い。

  45. 195 匿名さん

    エルザタワー55は使用細則変更して禁煙にしたよ。
    http://www.elsatower55.com/infokumiai/pdf/20100416.pdf

  46. 196 匿名さん

    1階掲示板にもポイ捨ての件が赤囲みで掲示されてたん。そろそろ動く時じゃないか?

  47. 197 匿名さん

    アルファシティ屋島 団地管理組合法人

    団地共用部分 使用細則

    第4条(全体維持管理範囲設備毎の禁止行為・留意事項)
    10項 その他
    その他、アルファシティ屋島居住者全員の相互利用の用に供する施設にあたっては、
    その本来の用途をそこなう行為をしない。
    全体維持管理範囲では、団地理事会で了解された喫煙場所以外は禁煙とする。

  48. 198 匿名さん

    平成21年度マンション管理士試験問題 - 問 題

    〔問 27〕 ベランダ等の共用部分での禁煙を細則で定めることを検討している理事会における各理事の次の発言のうち、標準管理規約の規定によれば、適切でないものはどれか。

    1 禁煙に違反した専有部分の賃借人やその同居人に対しては、理事会の決議を経れば、理事長から警告することができます。
    2 共用部分である管理事務室や集会所も禁煙の対象となりますので、毎月、集会所で開かれる理事会も禁煙となります。
    3 専有部分の賃借人については、賃貸借契約書で、専用使用部分は賃借人が自由に使用できるとされていても、今後、ベランダでは禁煙です。
    4 共用部分は禁煙となりますので、マンションの敷地も共用部分として禁煙区域に含まれます。

  49. 199 匿名さん

    正解は4だろう。

  50. 200 匿名

    >>194
    駐車場問題が盛り上がると不味いからって話題を変えたな(笑)

    それを言うなら共有部が禁煙でないことも入居前から解っていたことだよ。

  51. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
オーベル新松戸レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸