住友さんともあろう大手が、
誰の目にも失敗だとわかるシティタワー赤羽の第2弾を出すなんて・・・。
作らなきゃならない理由があるのでしょうか。
野村みたいな即完物件って住友にはないですね。
地主さんのようなお屋敷の跡地を買い取ってマンション建ててるみたいです。
前のシティタワーは2LDK中心でも、今回のは3KDK中心で110戸って規模が大きいです。
交通便利だし、店はちょっと歩けばいろいろあるし、自然もすぐそばにあるからファミリー向けでしょ。
GW中はバーベキュー広場にはものすごい人が集まっていますよ。
赤羽の注目度たかいですからね、私も楽しみにしてました。
駅まで徒歩9分というのがちょっと気になるところだけど、10分超えしないならとりあえずOKかな。どのくらいの価格帯になるのかホント気になります。
あと地図を見るかぎりだと近くにコンビニってないのかな?最寄りのコンビニはどこになるんだろう。
この辺の赤羽桜堤緑地だっけ?電車乗ってて、そこに「KITA CITY」のでっかい文字が見えた。
看板か絵だと思って近くまで行ってみたらナント全部が「さくら草」だったよ。
近くまで行かないと気づかないのはもったいないよな。
北区神谷2丁目にも住友不動産の8階建てマンション計画があり、建築計画書が貼ってありますね。
場所は北区教育未来館(旧神谷第二小学校)と神谷中学校に挟まれた広い敷地で、向かい側は神谷体育館と神谷公園、その裏側は神谷小学校です。
赤羽駅と志茂駅のどちらにも徒歩10分前後という感じで、周辺には北運動公園・ダイエー赤羽北本通り店・スーパーバリューなどがあって、ちょっと南に歩けば東十条商店街にもつながっています。
完成予定は確か2年後だったと思います。
この周辺は大日本印刷(DNP)の工場と配送センターが多いエリアでしたが、閉鎖してどんどんマンション用地として売却が予定されているそうです。
北赤羽方面にスーパーがあった気がするけど、多様な買い物ができる「アルカード生活提案館」がここから一番近いのでは?
「フーズガーデン」というスーパーの中には肉の「ニュークイック」とテレビで紹介されたりしている鮮魚の「角上魚類」がありますね。
「ビバホーム&ビバペッツ」と「スポーツオーソリティ」は大規模店舗だし、「カルディコーヒーファーム」と「地球健康家族(弁当&惣菜)」は結構便利ですよ。
35ですが、補足です。
「アルカード生活提案館」の中にはドラックストアの「ウエルシア」や「ドトール」「カフェドクリエ」などがあり、マンション予定地の道を曲がらずひたすらまっすぐ岩槻街道(赤羽台方面)へ5~6分歩けば線路高架下に「アルカード駐車場&ビバホーム」がありますね。
余談ですが、赤羽駅と赤羽岩淵駅の両方へ徒歩5分くらいで行けるような立地の周辺には賃貸マンション(単身者&ディンクス用)を現在どんどん建設中で、1階にはお洒落なパン屋やレストランができています。
また、JR赤羽駅の構内にはこの夏には「エキュート赤羽」(一部オープン済み)が全面オープンします。
>>36
徒歩5~6分以内にスーパーが無い住宅地は都内にたくさんあると思いますが、どうでしょう?
37さんが仰るように、徒歩5分圏内にスーパー等がない家は山ほどありますので、その程度は不便ではないと思うのであれば、それで良いかと。
駅まで10分前後かかっても問題ない方にとっては利便性が高い場所と言えるかも知れません。
それよりも、、赤羽交差点の角っこというのがどうかと思います。
交通量が多く、上階ほど車の音がうるさいのではないかと予想します。
また、赤羽方面に行くのに北本通りを越える必要がありますが、その際の信号待ちが長いのも、個人的には嫌な感じです。
この物件には関係ない者ですが、参考までに。
赤羽交差点は現在は環八の終点になっていますが、近い将来、北赤羽側数十メートルの所に板橋区方面への道路ができる予定で、京浜東北線の高架下まで既に広い道ができあがっています。
後は、高架下から赤羽八幡神社の参道横を通過して八幡坂につながるように区画整理が完了すれば全面開通でしょう。(八幡坂では現在ビル一棟だけが取り残された状態)
赤羽駅西口や小豆沢方面への車の渋滞を減らすため、交差点を分ける計画です。
要するに西口駅前まで行く車は今まで通り赤羽交差点で曲がり、桐ヶ丘や小豆沢に行く車は手前で曲がる・・という事です。
追記で、赤羽駅前(西口)に行く車は極端に少なく、ほとんどの車が小豆沢方面へ向かいます。
なぜなら、西口駅前は車が入り込みにくい構造になっていてグルッと周遊しなければならないからです。
>>42-43
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/005/atts/000569/attachment/...
↑この道路計画地図ですか?
よく見ると、新荒川大橋から東本通りに直進できるような道路計画もある感じで、122号線を通らずに赤羽駅東口へ行く人には便利そうなルートです。
この道と42さんがおっしゃっている道が完成すれば、赤羽テラス前の大通りの渋滞や騒音は解消できるのかもしれませんね。
と言っても、この交差点の渋滞時間は朝と夕方だけで、普段はそんなに混んでないですけど。
>>39
赤羽交差点の角っこにあるのは「シティタワー赤羽ステーションコート」の方ではないですか?
ここの予定地は70~80mほど北方向の立地ですけど。
それに、赤羽交差点はスクランブル交差点だから、歩行者の待ち時間が長いとはあまり感じません。
待ちが長いのは東本通りへ行くジョナサンのある所の信号機の方です。
川口も悪くないと思うけれど。。。
でも赤羽の方が通勤・通学には便利じゃないかな。
通勤重視の場合だけど、あくまで。。。
川口はなんとなくのびのびしている雰囲気があるかな。
赤羽と川口を比べちゃう気持ちは少しわかります、もちろんお隣りの駅ということが一番なのでしょうけど駅前の雰囲気がなんとなく似てるんですよね。
川口駅周辺も結構利便性いいんですよね~、ただ交通の便共々赤羽のほうが良いのは明白ですが、価格差を考えると少し目移りしてしまうのもわかります。
乗車人数の比較(2009年)
赤羽駅 88,080人
川口駅 79,457人
駅中の混雑は全然違うが、駅出たらほとんど変わらない。
赤羽駅から徒歩3分も歩けば普通の戸建てエリアだけどね。
私も「山の手の雰囲気」というのは正直首をかしげたけど、最近、または将来的にはそういう雰囲気も出てくるのかな。
私が知っているのは少し前までの赤羽なので。あまり上品になっても赤羽の魅力が半減だと思いますけどね。
交通の便や買い物の利便性などの条件で赤羽という場所を選んだ方にはきっと好ましい変化ですよね。
今の赤羽西口はトップアスリートの聖地だよ。
国立スポーツ科学センター、国立西が丘サッカー場、ナショナルトレーニングセンター、アスリートヴィレッジ・・、隣には赤羽スポーツの森公園競技場。
少し離れて東洋大学総合スポーツセンターもある。
一つ一つに聞き覚えはあるのですが、そうやって並べると確かにスポーツ施設が充実してますね。
小さいお子さんが居て、スポーツの英才教育などを考えている家庭だったら魅力的な環境なのかな?
私自身はあまり本格的にスポーツをしないのですが近隣に広くて緑の多い場所があるというだけでもいいものですね。
65さん
そうだったんですね。運動好きの方にはたまらない場所ですね。
男の子のお子さんがいる場合なんか、スポーツをさせるのにいいですねー。
西が丘競技場一帯の手前にある西が丘は今では北区一番の高級住宅街と言ってもいい。
豪邸が多いし、空き地が出たなと思うとすぐに小洒落た家が建築されてるし。
アスリートが多く集まる地域というちょっとした雑談ってことで。
周辺に沢山のアスリートが住んでてもあまり関係ないですしね、もしかしたら治安は良くなるのかもしれないけど(笑)
シティタワーの場所とは少し離れているけど、付近に広々とした場所が多くあるというのはいいですよね。その上で買い物、交通共に便利だし。
ここって洗濯物を外に干せるのでしょうかね。。排気ガスはどんな程度でしょう?ここより環八寄りのステーションコートの方って外に干してるんでしょうか。。
また普段窓を開けて過ごすことが多いのですが開けない方が身のためでしょうか?
北本通りと環八で赤羽繁華街から離島状態のイメージ&信号待ちが結構長い&子どもの横断時の危険性が気になっています。
価格設定があの立地にしては高い印象を受けましたが同様にMR来訪された方どうお感じになりましたか?
赤羽の繁華街なんてエリアが狭いですから、駅から5分も歩けば陸の孤島状態ですよ。
でも東口は西口に比べたらかなりマシな方で、ちょっと歩けば店があっていいよね~。
別の所からのコピペだが・・
最近発売になっている週刊ダイヤモンド(別冊)「マンション戸建極上中古を探せ」では赤羽での新築マンション相場は70㎡で5510万円になっていて、坪単価は約260万円だった。
プラウドシティを含む3棟からの数字で。
ステーションコートの価格をベースに広くなった分を
そのまま上積み。階数とタイプを選べば魅力はまずまずだけど…この立地でプラウドと互角の値付けはさすがにボッタ確定だろ。
プラウドシティ赤羽は265~270万くらいだったけど、それと同じくらいとか?
確か、シティタワー赤羽ステーションコートは240~250万だったような記憶が・・。
今週末に「インテリア・収納相談会」というのがあるみたいですが、こういった相談会って参考程度のつもりで参加しても嫌がられませんかね?
この物件が本命ではないのですがインテリアについては色々参考にしたいので参加してみるのもいいかなと考えています。
赤羽周辺の新築マンションはここ1~2年で一気に増えたけどそろそろ終盤という感じになるんですかね。
これまでに駅までの距離や設備などもっと良いマンションもあって「あの時買っていれば」という事もありましたけど、ここもなかなか良さそう。
赤羽駅近くででマンションを買おうと思ったらそろそろラストチャンスだと思うし本格的に検討したい物件ですね。
住友の価格はころころ変わることは有名ですよ。
なにか問題でもあるのでしょうか?
それと、赤羽東口と西口では明らかに西口の方がいいところでしょう。
地元の人は志茂を赤羽とは認めません。
岩淵は微妙です。
遊べなくなった赤羽などもはや赤羽ではないと思いますが。
プラウドに契約済みなのに、今頃になって営業の電話かけてくるね。
プラウドと比較するために、ここの資料請求したのは一年以上前なんだけどね。
どうでもいいけど、SUUMOマンション情報のこの物件(前の物件もそうだけど)の物件地図、赤羽駅を長く表現しすぎて岩淵駅近くまで駅が。。。。。
>>106
この辺りにあまり詳しくないですか?
あなたの言われているスーモでここの情報見ましたが、色分けされた各路線が透けて見えているエリアは高架下か駅ビルの何かだというのがわかるような地図だと思いますが?
実際、「アルカード赤羽生活提案館」が駅からつながってあり、一番奥の「ビバホーム」の駐車場を出たら「ホテル東横イン」が見えていて赤羽岩淵駅はすぐそこにある感じですよ。
ちなみに「生活提案館」の上には駐輪場があり、その上に線路があるので電車の音や振動はそれほど感じません。
アーケードと同じく「ビバホーム」の駐車場まで屋根が付いているので、晴れていれば赤羽駅から一番街を通って帰る方でも雨の時はアルカードを通る方が多いですね。
あんたこそ本当に「ご近所さん」ですか?
同じ赤羽駅の物件の案内図と比較してごらん。
クレヴィア赤羽、ザ・パークハウス赤羽の案内図と。
「アルカードから出たら、すぐ東横インが見える」なんてことが、よく言えるね。
私の知っている限り、全く見えないと思うけど?
出てから、T字路突き当りまで歩いて、さらに右にあるかなきゃ、見えてこないよ。東横インは。
考えるに、駅と岩淵駅、東横インとの位置関係は、パークハウス赤羽の案内図が一番近い。
オレンジ色が駅のイメージだとしたら、T字路までオレンジ色になってる。
本当に近所の人?
アルカード出たところじゃ、T字路横のスポーツジムすら見えないじゃん。
>>108さん
107ですが、私の文章には「一番奥のビバホームの駐車場を出たらホテル東横インが見えていて」と書いていますからよく読んでください。
アルカード出ただけでは見えない事はわかっています(笑)
もしかしたら、ビバホーム裏側の構造までは御存知ないですか?
緑色の歩行者専用通路がありますよ。
毎日のように「自宅~亀ヶ池弁財天~赤羽台~赤羽自然観察公園~赤羽緑道公園~赤羽八幡神社~ビバホーム駐車場~アルカード」のコースを散歩して買い物しています。
なので私のイメージでは屋根があるビバホーム駐車場辺りまでを駅高架下ショッピング街と表現していてもおかしいとは思わなかったという事で、見解の相違です。
他のマンションの案内図と違うのは、このマンションとしては買い物や通勤ルートになるから詳しい表現なのでは?
逆に他のマンションの案内図にはビバホームやフーズガーデンなど詳しくなくて、「何で?」という感じがします。
特にフーズガーデンの「角上魚類」なんて人気の魚屋なのでPR効果あると思うんですがね。
ついでに言うと、明日7日(金)に「クックチャム」という弁当・惣菜店がアルカードにオープンします。
この付近に不慣れな方だと思い親切心でレスしたまでですが、「あんた」呼ばわりされるような馬鹿な真似をしてしまい失礼致しました。
次が無いから話題ふってやってんじゃん。感謝されこそすれ、注意されるなんてひどい奴だ。
ビバホーム出たところからだって、東横インは見えないからな。
まぁ、赤羽駅まで(から)歩くのはちょっとね。駅の直近で、客引きにあうことも多いしな。
昨日、赤羽駅前で「うまい棒付きのチラシ」もらったけど、ここの立地は悪くないと思うのに人気がイマイチな理由は何かね?
向かい側の川口の川沿いにあれだけの高層マンションが建っててたくさん人が住んでいるんだから、「川沿いだから」というのは理由じゃないよね?
荒川のスーパー堤防にさらに新河岸川・隅田川でガードされてる方が安心だと思う。
南千住辺りの隅田川沿いのマンション群が値段が高いにもかかわらず人気があるのも理解できないわ。
駐車場から出るときは必ず埼玉方面に出ないと行けない作りだったり
北本通りの交通量が多かったり
あまり良い環境では無いかな
コンビニも近くにはセブンイレブンが一件あるだけだから
夏は北本通りは暴走族も通るからちょっとうるさいし
なるほど。やはり車の騒音も道路沿いということで仕方ないでしょうかね。
二重窓や防音には気を遣っているつくりのようですし、高層階は風が強くて窓もあけてられないときもあるというので、そもそもあまり窓を開けないという前提で建てているのかもしれませんね。
事前に頼めば、隣のステーションコートのモデルルームを実際に見せてもらえるようなので、確認してこようと思います。
見に行くなら五十日や金曜日の夕方が良いですよ
帰宅ラッシュがよくわかると思います
あとは午前中の上りも渋滞はそこそこあります
荒川大橋~赤羽間は渋滞していることが多い=排ガスも多いです
駅前に多く物件が出ているのにちょっと値段が強気ですよね
月曜の昼間に道路状況見てきましたが、車の往来は多いですね。うるさかった。
しかし裏手にある小学校&さらにその裏のマンションまでくるとものすごい静か。
あと、となりのタワーマンションにあるモデルルーム見てきました。
22階でしたが、窓を閉めると静か、排ガスのにおいもなく驚きました。
売れ行きはどんな感じなのでしょう。価格は全体的に差が少ないように思いますので、希望階変更はそれほど気にならなそうですね。それでもやや高めに思え、我々もまだ様子見です。テラス棟も良さそうな雰囲気がするので長丁場かな?
誰か教えて下さい。
ここって内廊下じゃないんですか?
ここってタワーマンションなのに、免震でもないし制震構造でもないし、単なる耐震構造なんですよね?大丈夫なんでしょうか?
ここのHPって、昔に作ったもの(隣のシティタワー?)をそのまま利用してるっぽいけど、
ここ数年でビルができたり店名が変わったりしてるんだから、訂正すればいいのにいつまで経ってもそのままだね。
本気で売る気ならもっと細かい情報入れればいいのに。
あと高架下ビバホーム駐車場の先にでかいマルエツができるらしいね。
129さんのコメント↓
高架下ビバホーム駐車場の先にでかいマルエツができるらしいね。
どこらかの情報でしょうか?
これが確かなら、赤羽駅からの帰り道、買い物が便利になりますね!
>130
できるのは線路の西側、坂の途中にあった赤羽台東小学校跡地辺り。
説明不足ですみません。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/110929500012.html
MR良かった!!
窓に、眺望予定写真が貼ってあるのもわかりやすかった!
でも道路はさんだ向かいにマンション建ちそう。
テラス棟側は絶対。
141さん
決め手というほどではないのですが、1年以上赤羽駅周辺で新築マンションを探してきて、駅近と思える範囲での物件はそろそろ打ち止めかなという焦りはあったと思います。
本音を言うと、去年だったらもっと条件の良い物件もあったのにという後悔もあります。
去年の地震後から様子見の期間があり、それが失敗だったとは言いませんが、今考えるとその時決断しても良かったかな。
かなりマンションが建って駅近で増える予想はあまりできない時期になってきましたよね。そうだとすればここはそろそろ決めたほうがいいマンションなのではと我が家は考えています。
多分ですが、ここをスルーして例えば来年などまで探していた場合、もしかしたらここにしておけば良かったという後悔があるかもしれませんし、後悔を増やさない為にも決断はしなければいけないなと思います。
同じ駅近でも無理して建てた場所よりはここみたいな余裕のある立地がいいすしね^^
いい物件だと思うけどな
赤羽界隈でこの駅近と赤羽駅前みたいにバカガキがいない
買い物もいうほど大変じゃないし、環八沿いにスーパーもできるしね
車があれば川口に出るのも問題なし
元はガソリンスタンドだったから周りよりも地盤固まってるから傾斜も心配いらない
住友の物件5軒持ってるけどここは間違いなく利益が出る
川向きで春の桜見物用に買いだな
赤羽はいろいろ条件が揃っていているのに価格がそれに伴って高騰したりしない穴場という意見も見ました。
初めての地域でありますが一応行ってみて納得ではありますぞ。
1都3県は長年関東で生きてきてある程度把握した気になっていたのが、まだこんな良い場所があることに勉強不足の一言。
ここに住めば赤羽のファンになること必至の自分がおりまする。
他の地域も検討中、だけれど赤羽に関してはこの物件一本で。
150さん
昨日、物件を見に行きながら荒川土手へ散歩へ行ってきました。桜だけでなく、菜の花も
すごくきれいで多くの人が訪れていました。ただよくテレビでやっている上野公園や浅草ほど
混雑していないので、都内では割と穴場なのかもしれません。芝桜も見事でしたね。
赤羽は都会の便利さもあり、まだまだ所々自然が残っているので私は大好きな街です。
今週土曜日夜9時の「アド街ック天国」のテーマは「赤羽岩淵」だそうです。
有名なお店には「テレビ東京で放送予定です」が貼り出されているし、今日もアーケード街をテレビ東京のスタッフが撮影していました。
放送ギリギリまで撮影しているから荒川土手の桜の映像もあるかと思います。
うーん。アド街見ました。何もないと思っているのは私だけかと思ってましたが、
「東京とは思えないレトロさ」とか「地元常連に愛される(入りにくい)居酒屋」とか、やっぱり私が求める都会的便利な要素は本当に何にもなかった。
そこが、都内でありながら荒川土手近くの自然に恵まれたエリア、という利点なのかも。
でも、私はもう少し便の良い所(買い物)に住み、たまに休日散歩に荒川に行く、というライフスタイルを選びたい。
赤羽岩淵は「赤羽」ではないですね、やはり。
私も以前、志茂駅近くに住んでいたことがあり、志茂も赤羽岩淵も利用していました。
数年前に引っ越しましたが、赤羽駅の再開発に便乗できて、この数年で岩淵も発展したのかと思ってましたので、少し残念。
既に議論されてますが、岩淵は「赤羽」ではないと思う。これも、もと地元民の一意見です。
ある意味差別化されているので生活は楽しそうじゃないですか。
街って深く探求しないとわからないことが多いものですね、居酒屋とかは外から見ると入りづらいオーラを出しているお店も多々あります。そういうところの中を知ることで、皆さんがこの街を愛しているのだなという思いを垣間見ることもできたりして、
私は契約済みではありませんが、その前に岩淵全体をもっと勉強することをしようと思いました。まだ私の岩渕に対する評価は足りないかもしれません、きっとそれ以上の魅力があると思うんです。
153です。
すみません、契約済み、となってますが、検討中の間違いです。
私は他を探します。川を渡って埼玉ならもう少し安くなりそう。そこまでこの土地に地縁はないので、ありのままを見て、無理にいいとこ探しをする必要はないかな。
検討中のみなさん、まだ空室ありましたよ。焦らなくても大丈夫かと。
まあまあ。
私は真面目にこの物件を検討しているのですが、
それで一度現地まで行きました。
かなり、気に入りましたよ。
場所によって雰囲気が違うのは感じましたけど、
どこもそれが地域の個性だと思っています。
全体自分の地域だと考えればこれまた幸せです。
155さん
でぐち弐番は素敵なお店でよく利用します。名前だけみるとちょっと居酒屋さんかななんて思って
しまいますがね。何で選ばれなかったんだろうと思っていたのですが、住所の関係だったんですね。
私個人だと一番のおすすめのレストランなんだけどな。
なかなか他では食べられないパスタメニューなどあってすごくおいしいですよ。
私も最初はただ単に通勤の交通至便のみで検討していたエリアですが
知れば知るほど好きになる街になりました。
ここなら楽しく過ごせるかな、と。
ちょっとエリアが変わるだけで雰囲気が変わるのは楽しいですね。
こういう掲示板だと、やれ教育施設だ、綺麗な公園だと、そんなのばっかが****されて、それ以外はクズみたいになりがちですよね。
もちろん子育て世帯で主に主婦の方が書き込まれてるんだろうし、そうなるのはわかるし、私もそれらの大事さはわかります。
でもたまにはパチンコもしたいし、ふらっと飲みにも行きたいし、いろいろあるじゃないですか。
妻がちょっと実家に帰るといった時のあの胸の高鳴りを受け止めてくれる街、それが赤羽。
前向きに検討したいと思いますよ。
投稿少ないですね。
関心があまり集まらない物件なのですか。
道路を挟んで南側にある駐車場空き地に、将来何か建ちそうな感じがしましたが。
この辺りは子育てサロン的な場所ってありますか?
区のHPで探してみたのですが見つからなくて。
公園もありますし、幼稚園も選択肢がありますし、
子育てにはいいかなと思います。
ただ道路に面しているので排気ガスに関しては未知数だなぁという感じですね。
「志茂子ども交流館」はどうですか?
閉鎖した小学校跡地に造られました。
http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/jidoukan/j086/annai/annai.htm
>176さん
シティハウス赤羽南パークサイドコートに関するスレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236224/
人気ないですね。。
モデルルーム作るより、あそこにスーパーを作ったほうがよほどここのマンション売れると思うんですが。
スーパー遠すぎ。
ん?
一番近いスーパーは「フーズガーデン(富士ガーデン)」で、徒歩5~6分では?
フーズガーデンの野菜は安いし、肉は「ニュークイック」、魚は有名な「角上魚類」だし。
185さん
近隣に住んでいます。普段のお買い物は大体フーズガーデンですましています。
営業時間が10時~21時までなので、もう少し営業時間が伸びてくれたらなとは思って
いるのですがね。あとは西友ですと24時間なのでちょっと早めの時間にお買いものをすませたい時は
行ってしまう事が多いです。
角上のお魚はいいですよね。実家の近くにも店舗があってよく利用してました。
スーパーは開店10時なのが不便だと思ってるので西友があると朝一番のうちに買い物が済ませられるのは便利です。
でも生鮮品とかは早く行き過ぎると無かったりするんでそこを気をつければ上手に使えると思います。
フーズガーデンの営業時間、10時~21時までなのですね。ここのHPに20時までと書いてあったので早すぎるとビックリしていたのですが。まあ、21時でも早すぎますけど…。前の方のレスに環八沿いにもスーパーができるようなことが書かれてました。どの辺りに建設予定なのか気になるところです。
冷凍食品はイトーヨーカドーが週3日は「半額デー」をやってる関係で、付近のスーパーも半額あるいは4割引きになっている場合が多いです。
おそらく、赤羽住民で冷凍食品を定価で買っている人は少ないでしょう。
スーパーの数が多いですが、お互い様というか、そういう微妙なバランスで成り立っているというのがだんだんわかってくると思います。
安売り日がそれぞれズレているので、チェックしながら流れをつかめば食費を大幅に安くする事が可能です。
ここの物件の売れ行きを知ってる方はいらっしゃいますか?
検討対象ですが、売れていないという情報もあり。。。
あまり売れていないマンションだと考えてしまいます。
間取りはいいと思うのですが。。。
失礼しました。
高層階は1台?というご質問でしたね。
それであれば答えは1台になりますね。
ちなみにこの規模のマンションには、
2台のエレベーターというのは
「可もなく不可もなく」という感じでしょうか?
198さん
冷凍食品はどうも定価で買う気はしませんよね。ここら辺はスーパーが結構あるので
みんな値段の競い合いをしていて消費者にとってはうれしいですね。
おっしゃる様に、しばらくすると今日は野菜はこのお店、今日はお肉はここなど
買い物のサイクルが決まっていますよね。曜日で何が安いと設定してあるスーパーが多いので。
エレベーターが3基は普通ですね。
共有スペースって何があるのかな と気になります。
自転車の駐輪場はちょっと少ないのかな~って感じましたが、
この辺では自転車を活用するい人は少ないのでしょうか?
エレベーターは2機ですよ。
1-7階用と8-23階(屋上・非常時)用です。
私はテラス棟を購入済みですが、二人暮らしで、駐輪場2台、駐車場1台を申し込むつもりです。10月の内覧会がとても楽しみ。
交通量が多いのに、あそこに車で出たり入ったりって、それだけで大変な感じがします。
せっかく車寄せがあって、多少なりともそれを売りにしてるのにね。
多分、どのエレベーターも1階は停まるはずですよ。
高層階用は1階から、次停まる階が8階って感じだと思います。
それにしても、何故、今どき、外廊下にしたと皆さんは思われますか?
エントランス等の雰囲気からしたら、高級感を出してるようにも思うのですが、
だったら内廊下にした方が良かったと思うんですが・・・(まぁ、今更言っても仕方ないですがね)
何か、防災対策なんですかね?
乗り換えのエレベーターなどあり得ないでしょう。223のとおりです。
内廊下がすべてではなく、外廊下も、採光などそれなりにメリットがあるのでは。
車寄せに屋根があるのはいいですね。
たしかに交通量は気になりますが、立地を考えると仕方ないと思います。
この立地でこの広さなら十分だと思います。
リビングの広さも12畳前後ならいいのではないでしょうか。
フルフラットなので長くすむことが出来そうです。
駅も近いしコンビニもあるので、交通量は仕方ないと思います。
すずらん商店街のほうがメインストリート、ここの前の通りはそれに次ぐ感じでしょうか。これぐらいの通りなら車が多くても仕方がないですねえ、利便性の恩恵があると考えるとドッコイかなあと。赤羽駅周辺は便利なかわりにちょっと詰まってますよね、自身の考えとしてはあそこに建つのは窮屈かなと、それなりの規模のマンションだけに小道に建つのもどうかと思いますから、ここが意外とベストなんじゃないでしょうか。
>すずらん商店街のほうがメインストリート、ここの前の通りはそれに次ぐ感じでしょうか。
意味がわかんないんだけど、すずらん通り商店街(愛称ララガーデン)は12時~20時は車両通行止めで、自転車・バイク・自動車は通れないよ。
東本通りは車の通りが少ないから北本通りの間違いかな。
排気ガスの汚れってどれくらいの交通量だと汚れるのでしょうか?
よく高速道路沿い、幹線道路沿いは排気ガス汚れが指摘されているようですが。
排気ガス汚れが気になるほどの交通量ならば、騒音も気になるほどでしょうか?
23F建てというのはタワーマンションになるんですね、境を知らないものですからまさかうちがタワーマンションを検討しているとは今気付きました 汗。
室内から空が広がって見えそうな空間デザインがすごく素敵です。
天井もそれなりに高いことに加えてハイサッシなのでキッチンからでも青空を拝める設計ですよねえ。
ずっと立ってても苦にならなそうですよ。
タワーマンションと言う建築環境を生かして、屋上にテラスが作られているんですね!
屋上は施錠されず自由に出入りできるのでしょうか。
ベンチつきなら夕涼みにも良いですね。花火大会の時期は賑わいそうです。
23階建なので冬は強風で寒そうですが。。。
埋立地はないな~。
赤羽を検討する人はそもそも隅田川の東は考えもしないよ。
湾岸埋立地がおしゃれだなんて思ってるのは東京のことは何も知らないでマンションデベの広告戦略にまんまと騙された人だけでしょ。
綾瀬のプラウドって随分前に完売しませんでしたっけ?
キャンセルが出たのかな?
設備的にはこちらでしょうね。
あちらは始発駅が徒歩3分なことが最大の売りでしたね。
どちらを選ぶか、になりますね。
赤羽という場所柄と住友というのもあって
安くはないだろうなぁという印象です。
ただ赤羽は本当に通勤には便利ですし、
街自体はとても便利なので気に入っています。
まぁ通勤は便利ですからね。
駅までは僕は歩いちゃうかな。
朝早めに出ないといけないですけれど。
もうちょっとリーズナブルだったらよかったのにネェとは思いますね。
今度は来年1月完成予定の赤羽二丁目計画という三井不動産レジデンシャルのがありますよ。
48戸と小規模なのでモデルルーム無しで一気に売り出すつもりなんでしょうか。
http://www.globe.ne.jp/our_achivements/
赤羽住民の私の見解からすると、現在の東口側の買い物事情よりはエキナカや高架下ショッピングモールや駅前のスーパーの方が上だと思うわ。
申し訳ないけど、西友やダイエーにわざわざ行く必要性を感じないもの。
フーズガーデンやワイズマートの品質や価格の安さをご覧になってみてください。
>エキナカや高架下ショッピングモールや駅前のスーパーの方が上だと思うわ。
エキナカや高架下ショッピングモールは別にどっちでも使えるし、
>申し訳ないけど、西友やダイエーにわざわざ行く必要性を感じないもの。
べつににそこだけを例えてるわけじゃないけど(ララガーデン・各銀行 等)
>フーズガーデンやワイズマートの品質や価格の安さをご覧になってみてください。
食品だけならそこでもいいかもだけど、生活必需品(ビバにはない物)なんかはどうなの?
ヨーカドーまで行くことになっちゃうよ、、
「ご覧になってみてください。」って、赤羽住民じゃなく営業さんじゃないの?
営業さんが個別のスーパー事情なんて知らないだろし、書かないでしょ。
駅からここのマンションへの動線を考えたら西友やダイエーは反対方向になる。
帰り道に東口で使えるスーパーなら、プロマートがいいよ。
業務用をウリにしてるけど、半分は普通の商品で、野菜・果物・卵・牛乳も安い。
今は開店一周年のセールやってて、今日はなぜか昆虫ケースに入った「鈴虫」を売ってたわ。
プロマートは普通サイズのものもけっこうありますよね。
安いし、国産品も割とあるな、という印象です。
帰り道にちょっと買っていくという感じならかなり使い勝手が良い店だと思います。
それにしてもなぜに鈴虫…!?
まだ5月なのに不思議ですね。
ディスポーザあるのがいいですね。生ごみの処理がぐんと楽になりますよね。
ミストサウナもあるとうれしい設備ですね。特に冬場は女性にとってはうれしいです。
ディスポーザは便利かと一見思うけど、使っていて何ヵ月かたつと
室内のあらゆる所(浴室・トイレ・洗面所)からものすごく悪臭がしてくるよ。
そうなんですか?
粉砕して流してしまうのでそういうのって起きないように感じますけれど…。
においが上がってこないような構造に下水の管ってなっているはずですし。
ディスポーザーは良いなぁと思うのですが、
今まで使ったことがないので戸惑いが若干ありますね。
でもこれからの季節はすごく助かってしまうと思います。
275さん
プロマートはうまく使うと節約になりますよね。家もよく行きますが、20時まで
しかやっていないので、せめて21時までやってくれていたらななんていつも思って
いるのですがね。
ディスポーザーはすべてのものが流せるわけではないので、慣れるまでに時間がかかり
ました。あれっ?これは流せたっけ?なんて説明書を確認しながら。
またメーカーが違うと違ってくると思うので、一からやり直しかな。
ディスポーザーですべての生ごみが無くなるわけじゃないんですよね
でもこれからの季節、ちょっとしたゴミでも置いておくとにおってしまうので
やはりあると便利かと思います
衛生的ですし…
でも配管から臭ってくるってなにかしら問題があるからではないでしょうか?
他のお宅が大丈夫なら、やはりきちんと早めに見て貰った方がいいと思います
先週、現地近くを通ったので写真を撮ってきました。
車の中からの撮影です(助手席側からなので、運転中ではないです)
日当たりに関してはかなりいいんじゃないかと思います。
駅までは赤羽岩淵が本当に近いんだなという印象です。
赤羽駅まではちょっと歩きますね。
今日、物件の前を通りました。エントランスでパイプいすに座りながら、いかにもやってられっかという感じの営業マン、住民が通る時だけ笑顔で看板持って、それ以外の通行人が通る時は看板ほっぽり出して知らんぷり。
既に住んでる人にだけアピールしてどうするんでしょうね?
あれって営業上逆効果だから看板持ちやめるか人を替えるかした方が良い。
ディスポーザーの悪臭についてですが、長い期間使わないと臭いがする
事があるようです。
対策として、全く使用していない時でも氷を入れて作動させたり、
レモンの皮を入れて作動させる、または専用のタブレットを使用するなど
お手入れが必要なようですよ。
291さんは既に入居されている方なのでしょうか?
住み心地最高とのことですが、
音や排気ガスなどは気にならないレベルということなのでしょうか。
赤羽の駅も徒歩圏内なのはすごく良いなと思っているのですが、
周囲に遮る建物がない分、
道路の音がダイレクトにやって来てしまうのではないかと思っています。
我が家は上の方ですが、排ガスはあまり気になりませんよ。
朝とかラッシュの時は、少し臭うかな?でもホント少しです。
騒音は、とても高いガラスを使っているらしく、閉めるとシーンです。
窓を開けると、それなりですが、真夏真冬以外は開けてます。
あ、でもうちはあまり騒音は気にならない方かもしれません。
昼間いないので。
でも住み心地はいいですよ。
管理もいいし★
赤羽駅も早足で行くと、8分かからないくらいの時も。
ということは、夜いらっしゃる時間帯は少なくとも排ガスや音には悩まされることはない、ということなのですね。
夜うるさかったらいやだなぁというのはありましたから、
そのあたりは293さんの書き込みを見て安心しました。
管理会社は良い感じなのですか。
修繕計画なども無理がない感じですか??
修繕計画の良し悪しってその時の状況によって違ってきます。
建物に問題が生じれば、その都度見直さなくてはならないですから。
管理組合がそういうものに柔軟に対応できるか、
管理会社がそういうものの提案・アドバイスを適切に行えるか、が重要ですね。
建物内にて第3期販売予定価格発表会の追加開催が決定しましたが、
注意書きとして入居済マンションの為、17時以降は案内できない場合があると
書かれていますね。
既に入居している住人に対して配慮しているところに好感が持てます。
夜の時間帯に住民じゃない人が出入りするのって
やはりいやですものね。
でも購入したい人は中を見ておきたいでしょうから、
全く入らないでくださいというのもできないですし。
日中の時間帯だけ、というのは配慮がありますね。
実際に見る際になにかポイントにすることってありますか?
風遠しや日照、騒音などでしょうか?
日照はほぼ問題ないと思います。
実際に現地で確認しておくべきと感じたのは、おっしゃるとおり騒音等かと思いました。
実際に体感すると安心できますし、排ガス等についても既に入居済みの方の洗濯物の干し具合などが参考になりました。
まだ完成したばかりですから皆さん綺麗な中で生活を送られているのでしょうねー。
上下階の環境差は大きいように思いますが、どこを購入なさっていても納得の上かと思います、決定時に少し妥協があったとしても利便性の高さが備わっていますからそう後悔はなさそう。
ここを見てると多少のマイナス材料は他の利点で補われるのだなと納得します。
トータルバランスの良さの参考になります。
現地で確認しておいたほうがいいこと、
夜の周辺の街頭(暗すぎではないか)、駅までの道のりの幅など(安全か)
周辺の車の通りはどのくらいか
この辺は調べといて損は無いですね。
色々と参考になります!!
アドバイスありがとうございます。
洗濯物の干し方で排気ガスが判るって盲点でしたし、
駅までの道幅もルートばかり気にしていてそこまでは気が回らなかったです。
このような毛地盤だと皆さんのご意見が伺えるのでとても勉強になります。
今のところ新築分譲で赤羽に一番近いマンションってこちらでしょうか?
赤羽駅までそんなに遠いかなぁと思いつつ、
大通りを渡ってから結構ある感じでしょうかね!?
赤羽岩淵の方が普段の最寄駅としては利用価値は高そうな感じはします。
これから販売を控えているところがあるのですか。
なるほど~!
ありがとうございます!!
部屋の広さと比べてバルコニーが少々狭いかなぁと思いますが、
家族分の洗濯物はきちんと干しくれるくらいなのでしょうか??
洗濯物は気にしなければ、ある程度まで干すことはできると思います。
リビングの前なので、来客時は困るかもしれないですが、普通の量だったら問題ないと思います。
浴室乾燥機もうまく使うと便利だと思います。
赤羽駅西口(南改札から)徒歩2分くらいの場所にマンション用地みたいな広い土地が出現してるよ。
高架下のスポーツクラブ・ジェクサーの手前、エコー広場横の線路沿いに囲繞地というか旗竿地になってる場所で、以前は町工場みたいな古い平屋があったかな。
近くに住んでて、綺麗に更地になってるのに今日になって気が付いて驚いた。
いつも赤羽は東口を利用しているので、
西口の事はよく判らないのですが、そういう場所もあるのですね。
そういえばぴあの「赤羽十条食本」をこの間購入したのですが、
かなり面白いですね!!
マンションから歩いて行ける距離の所のお店がいくつも乗っていたので
行ってみたいなと思いました。
最近シティタワーの検討をはじめたのですが、分譲方法について教えて下さい。
第3期の価格発表会が本日開催中のようですが、第3期先着順受付も本日からなのですか?
価格発表会とは先着順住戸発売会という事でしょうか。
この辺りは川が近いですからね…。
でも私が記憶している限りではこの辺りで洪水はないですね。
昔はあったかも…ですけれど。
駅からの距離はともかく体感的な遠さは確かにありますね。
恐らく信号待ちで時間がかかるからかもしれません。
メトロの駅ならそこまで遠くないですが。
岩淵での水害・氾濫は100年くらいないって国土交通省の荒川下流河川事務所のホームページに書いてあるだろ。
ただし、堤防が崩れる危険もないわけではないから、東北大震災後に大がかりな土手改修工事をずっとやってたけどね。
このマンションは良くも悪くも車の多い大通り沿いなのと、交番が近くにあることで、夜中お巡りさんがちょくちょく見回りしてくれているんですよね。
排気ガスも気になるところですが、大通り沿いの道を選べば、一番街は夜も人が歩いていますし、夜道の不安が少ないのはいいなとは思いました。
絶対に安心とは言い切れませんが、子供の帰りの心配があるので、、
リビングのベランダから墓地が見えるのは、やはり資産価値へのダメージが大きいんですかね?私はそこまでは気にしてませんが、将来のことが心配です。
ポジティブに考えれば、神社仏閣が多いエリアは将来に渡っても再開発されない(高層ビル・マンションが建たない)とも言えるよね。
眺望や日照権に関しては心配ないかと・・。
嫌悪施設には入らないようですが、自分的にはパチンコ店やカラオケ店も
避けておきたい周辺施設です。
あ、最後の住宅地としての風紀が乱れる施設に入るのかな?
スナック、キャバクラ、風俗関係のお店などもイヤですね。
ガソリンスタンドも嫌悪施設に入ってくるんですね。
それは確かに引火・爆発事故に繋がる恐れはありますが、スタンドがないと
毎日車を使う生活が成り立ちませんし、特に気にも留めていませんでした。
これがガスタンクなら圧迫感も危機感もあるので理解はできます。
そういう事も考えてマンションって決めていかないといけないんですね。
私もガソリンスタンドなら眺望の邪魔にならないですし、気にも留めないなんて感じでした。
場所とお値段がすごく良いなら、
まぁ良いかなぁなんて思ってしまうと思います。
ガソリンスタンドの近くに住んでました。
住む前はスタンドが近くにあると給油などすぐできるので
便利と思っていましたが東北地震おきた時に
千葉のコンビナートが爆発事故をおこしたニュースを見てから東北地震と
同じような地震がまたおきたとき事故がおきないかとか不安に感じるようになりました。
後地震後スタンドなどガソリン不足で多くの車が並び
結局ガソリン不足で入れられない人がクラクションならしたり
怒鳴っていてうるさく嫌でしたね
墓地って気になる人には気になるでしょうけれど、
自分的には高い建物ができる確率は低いですし、
別に生活に直接影響を与えないですし(うるさいとかそういう事もないということで)
特段気にならないです。
都内だと結構住宅地にお寺さんとお墓があるって珍しくないですし。
324さん
将来手放す事を考えるのなら、墓地がみえるのはマイナス点になってしまう可能性は
ありますよね。墓地がある事を気にしない人でも、墓地があるのでという事を指摘して
値下げを求めてくる可能性もありますからね。私は墓地がある事は、高い建物が建たない
とメリットに思う派です。
確かに。
自分も墓地は気にならないですが、値下げ要素にはしてほしいと思ってしまいます。
都合が良いですね(笑)
そういう事が大前提で購入するなら、
アリなんじゃないかなとは思っております。
そうなんですよね。
結局人によって妥協点が変わってきますし、それぞれなのでしょうね。
墓地が窓から見えるというのは、
リセールや賃貸の際のデメリットにはなりますが、
永住するつもりで買うなら、特に関係ない事になってきますし。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/384220/
契約者用のスレ立てました。よろしくお願いします。
赤羽からだと東京駅直通というのが本数としては割合が多いのはいいですよね。
でも赤羽の時点で既に電車がすごく混雑していそうですが。
まぁ他の路線もそうですよね。
どちらにしてもアクセスが良くなるのはよろしい事かと。
契約者用のスレッドができましたが、まだ書き込みがありませんね。
入居がまだ先なのでまだ大きな動きはないかもしれませんが、
マンション契約に踏み切った決め手や検討から契約に至るまでの営業さんとの
やり取りなど、色々お話を伺いたいです~。
竣工と入居にすごく間があるのですね。
タワーだとそれだけ内側にも時間がかかってくるという事なのですか?
半年くらい間が空くって知らなかったです。
今の販売は8戸との事なんですけれど、
現時点で全体の何割の販売が済んでいるのでしょうね。
今秋に現地販売センター訪問済です。
そこからの情報です。
・販売が遅いのは住友のやりかた(竣工販売)で野村は逆に竣工までに全部売ります(青田売り)。
・残り8戸でラストでしょう。既に10戸を割っていました。
・残っているのは7階より下です。
・エレベーターが上層階用と下層階とで分かれておりエントランスで仕訳されます。
・下層階は全面道路の交通や墓地が気になるところかと。
以上
351さん、詳しい情報をありがとうございました。
7階以下の部屋とのことなので、眺望面で上の階の方が先に売れたのでしょう。
EVは階数で分かれていたのですか。
これなら中層階以下の人が朝の混雑の時間帯に乗れないという事もないので
うまく運用されるでしょう。
ここってタワーですよね。
もうちょっとですね、階別の価格差があったほうが下の売れ行きが上がるような気もしなくもないです。。
あくまで私見なんですけど、
そのほうが上階とは違う価格的魅力を付けられるような??
こう書けば本当に安くならないかな。
赤羽はそういえば毎年結構涼しくなってから花火大会やりますよね。
夏場、暑くて耐えられない時と比べるとかなりいいなと思います。
年によっては寒かったりもしますけれど、人混みだといいかと。
もう花火大会が見られるような部屋は無いんじゃないかなと思いますよ。
一応確認された方が良いかと思われますが…。
「北区花火会」ですよね。
この花火大会の特徴は音楽花火です。
荒川の秋の夜空を鮮やかに彩る花火は5000発も打ち上げられます。
当然この花火を見に来る人は2万人になります。
外で見るのもいいのですが子供連れだとどうしても
迷子の心配もありますし大迫力でみる場合には有料席だと
4名シート席10000円、8名シート席20000円、階段席1名2500円もかかります。
それならマンションからビールやおつまみお子さんはジュースとお菓子で乾杯しながら
ベランダから見るのも悪くはないと思います。
「北区花火会」の有料席は一人分がゆったりしてて、トイレもすぐ近くに設置されてて全然混んでいませんよ。
ただ、問題があるとすれば有料席側と一般席側とでステージの催し物が違っていて昨年10月のだと、一般席はつるの剛士、はいだしょうこが戦隊物のゲストで出演してる一方で、有料席はあまり知名度ないアイドルグループが歌って踊ってアキバオタク系の舞台になっていましたね。
正直高いなと思います。ここじゃなくても隣駅で探したらそれだけでも随分差が出るし、迷う人も多いでしょう。
元々この付近に住んでいる人であれば気に入る立地だとは思うんですけどね。
Aタイプのキッチンが対面じゃないのはいいかなと思うんですが、最近は対面が主流だからそれも一因でしょうか。
赤羽から1駅離れると確かにかなり安くなりますよね。
でもまぁ利便性を取るとなると赤羽?
赤羽というのもあるしシティタワーシリーズという事もあって高い。
間取りは本当にごく普通なのになって思いますよね(汗)
もう少し特徴があると良かったかも。
価格改定していたんですか?
販売の最初の方から見ているわけじゃないので推移や経緯を知らないのですけれど。
現地に行ってみたのですけれど、エントランスはすごく立派に見えました。
道路は低層階だと音などは気になるかもしれません(特に緊急自動車が通った場合)。
住友のマンションはエントランスはきっちり作る感じですもんね。
マンションの顔みたいなところなので、きちんと作ってある分にはいいかと。
下げるのは聞きますけれどあげるというのもあるのですか。
いやはや、勉強になりますね…。
第四岩淵小学校の評判はいかがでしょうか?
北区は越境通学が認められていないので、学校ごとの偏りが少ないとは聞きますけれど。
でも赤羽周辺だと赤羽小学校の評判ばかり聞こえてきて
他の学校はあまり聞こえてこないんですよね。
第四岩淵小の評判って赤羽小や赤羽台西小と比べて本当に少ないですよね。
ただ、悪い噂があればネットですぐに拡散する世の中ですから、逆に評判が少ないっていうのは問題の少ない学校といえるのではないでしょうか??
赤羽小はかつては北区一の名門校でしたね。
理由は、古くから商店主や裕福な地主の倅などが多かったからだと聞きました。
今は 学区に 都営住宅がないことが一つの基準になると思います。
岩渕の辺は殆どないから大丈夫だと思います。
赤羽小はかつては北区一の名門校でしたね。
理由は、古くから商店主や裕福な地主の倅などが多かったからだと聞きました。
今は 学区に 都営住宅がないことが一つの基準になると思います。
岩渕の辺は殆どないから大丈夫だと思います。
岩淵の冠が付いているのは岩淵小学校、第三岩淵小学校、第四岩淵小学校ですが、住宅地の範囲からしてもこじんまりしててのどかな郊外の小学校って感じで、昔から住んでる子弟よりも新しく移住してきたファミリーの子弟が多いです。
ちなみに西が丘には第三岩淵小学校と梅木小学校の2校があって、将来はどちらかを廃校にして合併するんでしょうね。
都営の有無って学校のレベルに影響あります?一昔前は影響あった(というかワタシが子供のころは都営に住んでる子の親に訳ありの人が多かった)気もしますが、そもそも今の都営っておじいさんおばあさんばかりで、子供自体がほとんどいないような(うちの現住居の近くにも都営ありますが、子供の同級生に都営住んでる子いないですし。)。
今は370さんのいうように越境認める学区かどうか(認めると必然的に偏りがでてくる)、自治体として教育行政に力を入れてるかが一番重要かと思います。
そういう点では越境なく、自治体として少人数教育に力を入れてる北区の小学校はどこもそんなに外さないと思いますよ。
北区の都営住宅に関しては高齢者が多くて、小さい子供がいるファミリーなんて少ないですよ。
母子家庭とかは多少いますけど。
昔はいましたが、皆大きくなって自立して出てしまっていますからね。
小学校はどこも一緒なんて物件を選ぶ前は思っていたのですが、色々検討して、
色々な意見を聞いていくうちに、同じ公立でも全然違うんだなという事がわかりました。
ある越境可能な区の小学校は、一つの小学校は1年生が20名。そしてそこから歩いて
10分位の近くの小中一貫校は1年生が120名。みんな小中一貫校へ行ってしまうんですよね。
ま、そこの小学校は温水プールがあり1年間水泳の授業があったりとかなり魅力なんですけどね。
>379さん
380さんがいうとおり北区は「越境可能な区」でないので、公立小学校に差異ができにくい状態にあります。
ですので、北区で平均的な公立以上の良質な小学校の環境を求めるなら最初から私立に入れるのがよろしいかと。
もしくは、比較的富裕層の多い家庭の子弟や国家公務員の子弟が多い(教育に金をかける家が多いので児童の学力も比較的高い)赤羽小か赤羽台西小の学区に家を買うかですね。
ま、それでも380さんがいうとおり、北区の他の公立と大差あるわけではないと思いますが。
>380さん
それって、もしかしてプラウドの学区じゃないですか?前にそんな噂は確かにありましたよね。
ただ、あそこも今度はプラウドディアージュもできますし、なんだかんだでしばらくは統廃合しなさそうですよね。
>381
380です。
プラウド隣の小学校ではなくて、線路挟んだ向こう側の埼京線沿いの小学校です。
あちらは戸建て中心の住宅街で新築マンションが建つようなエリアではないので、一気に児童数が増える見込みが無いそうです。
隣の公園と同化した公園にする話も出ています。
ただし、その小学校の横に都道を新しく造り、環七渡って十条富士見銀座、十条銀座商店街と並行して十条駅前まで(37階建て高層マンション横)行く計画が既にあるので、その通り沿いにある建物と住民は全て立ち退きになります。
そうするとマンションが建ったりして住民の入れ替わりが進む可能性もありますが。
ここってそんなに言うほど高いですかねぇ。
この前、一発完売したパークホームズと比べて値段も駅距離もそんなに変わらないような。。。
周辺環境としては交通量が多い分、パークホームズよりも劣るけど、仕様やランニングコストはここの方がいいと思いますし。
高いと思ってたけど、赤羽ディアージュの事前案内に行ったら安いと思えてきた(笑)。
シティタワー赤羽は赤羽ディアージュより500〜1000ぐらい安い印象。
ディアージュ高杉。
>396さん
そうなんですか。。まだ説明会等に行っていなかったので知りませんでした。教えてくださりありがとうございます。
それにしても、5000万台後半が大半とは。6000万台の4LDKは無理としても、3LDKもハードル高いですね。
でも野村が値付けを間違えるとは考えがたいので、今後の赤羽はそれが基準になってくるんですかね。
今さらながらパークホームズを見送ったことをちょっと後悔してます。
いずれにしても、ディアージュが基準になると他物件の中古相場の値下がりも期待できなくなるし、シティテラスかシティハウスかカステラか、ちょっと頑張ってディアージュかそろそろ決めようと思います。
神谷のシティハウスやカステラと、ディアージュやこのシティタワーとだと設備や内装のグレードが結構違いますよ。
シティタワーとディアージュだと設備のグレードは同等だと思いました。違うのはディスポーザーや食洗機の有無ぐらいでしょうか。
面積はディアージュの方が表記上少し広いですが、廊下沿いの2部屋が真四角じゃないですし、天井高もシティタワーより低いので、実質的な広さは同じだと感じています。
でも同じ階数で比較するとディアージュの方が500-1000ぐらい高いです。
今さらながらシティタワーの中層階を買っておけばと後悔しています…。利便性を考えるとディアージュの方が安いと予想していたのですが、事前案内で提示された高杉な価格帯表には本当に落胆しました。
かと言って122沿いのシティタワーで2階や3階を買うのも微妙なので困っています。。。
シティタワーの中層以上かプラウドシティ赤羽の中古待ちが賢いですかね。
確かに設備や内装はシティハウスとカステラより一段高いですよね(その分値段も一段差がありますが。。)。
あとここの天井高もポイント高いですよね。
うーん、ホントに悩ましい…。
ちなみにうちは、プラウドシティの中古はこの間6300万で出たのが即売だったのを見て完全に諦めました(笑)。
赤羽近辺のそれぞれのマンションに書き込みしてる人達が比較対象物件を「カステラ」で統一してるのが面白い。
確かに名前を一回では覚えにくいから「カステラ」でいいか・・って感じで。
カステラは借地だし、デベも施工も中小だから検討対象にはならないなあ。東京オリンピックの影響で施工費が高騰する10年間は中小デベがバタバタ倒産するという話もある。
デベが倒産した借地物件は売るとき苦労しそう…。
シティタワーを買うか妥協してシティハウスか、無理してディアージュか…。決断しないとなー。
当面は大手デベの物件は赤羽に立たないよね。
>当面は大手デベの物件は赤羽に立たないよね。
こればっかりは誰にもわからないのでは?
現在稼働中の中小工場が半年後には売却、モデルルームで宣伝開始なんてよくある事ですし。
とりわけ駅南東側のDNP周辺は中小もありますし、読めないですよね。
もっとも、その周辺に大手デベが建てると、ディアージュが既に基準価格になったあとですから、それより高くはなっても安くなることはなさそうですよね。
ですので、赤羽一択なら404さんの言うとおり、まだ発表されてないような他の大手の計画を待つメリットはないと思います。
準大手のなるかもしれませんが、ブリリアはまだ無かったかな? あと電鉄系になるけど、阪急のジオや東急のドレッセとか京成なんかも最近は沿線外に積極的に進出してますよね。
このあたりが開発してくれば、更に活気ずくと思いますが。 同じ住友でも住商のクラッシイも良いですよね。
高いですが間取りなどを見るとやはり違いますね。
バルコニーが1つではなく複数ある部分など、細かい配慮を感じます。
駅からも近くて夜遅くでも安全な環境は、女性には嬉しいです。
赤羽はセンベロなど物価が安いイメージがあります。
知人が住んでいたので住みやすいエリアだと認識しています。
>赤羽はセンベロなど物価が安いイメージがあります。
センベロがあるのは間違ってないですが、ここ数年で洋風居酒屋、いわゆる「バル」と呼ばれている店の進出が目覚ましいんですよ。
現在も開店準備中のバルが2軒ありますし、女性を意識した店造りになっていて、昔ながらのおじさんの飲み屋街的な感じでは無くなりつつあります。
物件の話題がないですね。
検討している人がいないのでしょうか?
大通り沿いであることを除けば大手らしい良物件だと思うのですが。赤羽エリアの三井や三菱の賃貸ライクな物件より良い印象を持ってます。
個人的には
三井(立地○、建物○)
三菱(立地◎、建物△)
住友(立地△、建物◎)
といった感じ。
まぁ三井、三菱は今や中古待ちですけどね。
もうタワー低層階とテラスの2LDKくらいしか残ってませんよね。4月以降だと、消費税アップ分が転嫁された新価格になるんですかね? もしくは価格据置で実質値引きにするのか? どっちなんでしょうかね。
増税前と増税後の価格を提示されましたよ。つまり実質値引はないかと。増税後の引渡しだと帰ってくる税金が倍になるんで増税後の方が実は得かもしれません。プラウド赤羽ディアージュが高いので住友タワーは相対的に安く見えますね。
シティタワーのあたりって通勤ラッシュ時は渋滞してるけど、日中や深夜は意外とうるさくないよ。逆にディアージュ付近は貨物列車で夜はうるさいし、静かな住宅街だけに電車の騒音は気になると思う。
ここは建築物単体でみれば赤羽で一番だと思う。プラウドシティみたいな団地っぽさもないし、実は藤和物件の三井三菱とは比較にもならないし、出入り自由でパイプのクレヴィアとは違ってセキュリティも問題なし、もちろん同じすみふのシティハウスやステーションコートよりグレードは上。天井高が高いのに二重床二重天井もポイント高い。
しかし大通り沿いなので売れ残る。惜しいマンションだなあ。
こってり系のラーメン屋は、みんなあんな匂いがしますよ。この間も食べましたが、とてもコクがあって美味しいし、飲んだあとの〆には最高です。
赤羽はラーメン屋が多く競争が激しいので美味しい店が多い。
最近はイタリアンやフレンチも増えて、昔ながらの風情が薄くなってちょっと残念だ。
最近はまってるのは、赤羽駅前の伊藤です。
煮干しが嫌いな人はダメかもしれませんが、とても美味しいですよ。ただ肉入りを頼まないとチャシューは入りませんので注意。
カステラのMR一番街の近くにオープンしましたね。
ここも早く売り切っちゃいたいところですが、まだMRはそのままですよね。最後の一戸が売れるまでオープンしておくのでしょうか?維持費もかかると思いますが、結局その費用も価格に組み込んであるのでしょうね。
そういえば三菱の中古出てたね。立地は最高なんだけど、あの間取りはいかんともしがたい。あの立地でシティタワーの間取りなら文句なしなのに。あ、でもあそこはタワパもしんどいか。
まだ1年半くらいしか経ってないのに何で売るんだろう?
大損するくらいなら賃貸にすればいいのに・・
ここもちょっと待ってれば中古で出てくるかな~
赤羽駅まで歩いてみたのですが、
信号待ちを入れるとやっぱり10分少々かかりますね(女性です)
でも商店街の中を歩いていると、
夕方だったからかいい匂いがしてきてとても楽しかった。
美味しそうな良い感じの飲み屋さんもあるので
まっすぐ帰ってくるのが難しいかも(汗)
赤羽の隠れた名店 ロンロンですね。
たしかに最初はちょっと匂いは気になりましたが 慣れてしまえば、たまに無性に食べたくなる時がありますよね。
味は間違いなく赤羽一番だと思います。
トンコツラーメンが嫌いな方は匂いもダメなのかな?
確かに東京はサッパリ系が魚介系のラーメンが多いですからね。私は熊本出身なのですが、熊本ラーメンはもっと匂いは強いですからね。
なんでこんなにロンロン話が…!?
すっごい大好きですけれど(笑)
隠れた名店だと思っていたのですが、このスレに賑わい的に全然隠れていないことが判明しました。
あと駅とマンションのルートからは外れまくりですが、
稲庭うどんのお店も美味しくて大好きです。
「稲庭うどん 赤羽」で検索したら「ダイニング○川」と出てきましたが、これですか?
「すみた」はもちろん有名店なので知っていましたが、ここは知りませんでした。
さっそく行ってみます、ありがとう。
>463
東京にある讃岐うどん店の中でのランキングという事なんでしょう。
東京は何故だか讃岐うどんの歴史が浅いんですよ。
私は九州の熊本出身ですが、少なくとも40年以上前から讃岐うどん店がメインでしたので『うどん』と言えば讃岐うどんしか知りませんでした。
余談で、とんこつラーメン店も30年前には歌舞伎町の桂花ラーメン(本店は熊本)しか無かったと思います。
>464
地主に借りてジョナサンやってた所だから、契約期間終了でビルかマンションを建てるんじゃないか・・と言われています。
両駅に近いあの場所で平屋のファミレスはもったいない使い方ですよね。
ダイワロイネットホテルができてる所も以前はデニーズでしたよ。
あっ、「讃岐うどん」ではなくて「うどん部門」の東京ランキングでしたね。
いずれにしても「讃岐うどん」に馴染みがない東京住民には意見が分かれるようですが、チャレンジする価値はあると思います。
他には正直散歩でも美味しい美味しいと言っていた「すし処みや古分店」は隠れた名店で、お寿司屋さんというより和食の懐石料理の店で夜は一人15000円は必要です。
赤羽駅南改札の西口側に出て1分くらいですが、アピレのバックヤード裏側の路地入ったわかりにくい場所にあります。
「川栄」さんはテレビ東京『孤独のグルメ』でゴローちゃんが訪れて世間に知られてしまいましたが、ほろほろ鳥と鰻が有名です。
ジョナサンのあった通りを南に下って、ファミリーマート手前の道を真っ直ぐいった右側に 『 いしだ 』と言う洋食屋があります。
店構えは昭和の香りがしますが、この店こそ赤羽一美味しいと評判の洋食屋さんです。
残り5邸からなかなか進みませんねえ
内容はプラウド以上なのにやはり立地ですか。。
赤羽駅周辺だったら間違いなく、完売してますね。
外観が都会的なデザインでオフィスビルみたいですね。
複路線利用可能ですし。
赤羽というとレトロな庶民的な感じがしますが、エリア的に浮かないのでしょうか?
周囲に高層ビルがないのでひときわ目立っていますね。
わかりやすくていいですが。
逆にこの立地だから、どの部屋からも眺望が良い得られるのではないでしょうか?
赤羽駅周辺であれば、少なくとも低〜中層階ではあまり眺望は期待できません。 プラウド方向は特に。
だからあの場所はあれで良いのです。
赤羽駅も利便性が向上しましたからね。
線路も全て高架化して、ここ赤羽から上野と新宿方面への分岐点であって、
横浜方面も乗り換え無しで行けますから、場所的には良いかな。
この辺りは、鉄道の基地があるから、鉄道関係の住人さんが多いのかなと思ったりもしますが。
線路の高架化完成したのって1999年だよね?
10年近く工事してて、15年も前に完成した事をつい最近のように話す人がいるんだね。
要するに、最近知ったって事かな。
高架下のアルカードショッピングセンターが耐震工事と老朽化?で4月から休業になった店がいくつかあり、フーズガーデン内の特に角上魚類が休業した事で不便になってる人が続出してる。
シティハウスの完売とともにパビリオン閉めるみたいですね。あと残り少しのここを売り切ったら赤羽徒歩圏の財閥系はもう当分出てこないんでしょうね。
ここは、もともとお屋敷だった土地で、あとは隣のパーキングの土地と合わせたんですよね。シティハウスは、DNP関係の倉庫だったんでしたっけ。
赤羽駅周辺には、もうあまり広い土地はないかな?
赤羽は何時も電車で通り過ぎるだけだから、一度も寄ったことが無いです。
今、Googleのストリートビューで赤羽駅の駅前を見たら、結構、赤羽駅って栄えてますよね。
それから、シティタワー赤羽テラスもストリートビューで見たら、モデルルームオープンていう垂れ幕があるけど、
これは何時の撮影なんでしょうね。(笑)
赤羽は普通に開けていますよね。
東口は飲み屋街みたいな感じだけれど、反対側は普通にビビオとかヨーカドーとかあって、
アパレル関係の買物もできますし、東口は大きな本屋もあるのでおすすめ。
だいたいの買物は赤羽でできちゃうと思いますよ。
外食も全く困らない。
あとはまったりできるカフェとかあるともっと嬉しいかもしれない。
>あとはまったりできるカフェとかあるともっと嬉しいかもしれない。
例えばどんな感じのカフェですか?
他から来た人が知らないか気付かないカフェが裏手側に結構ありますよ。
地元住民じゃないと入りにくくて、結局、よくあるカフェチェーンに入ってしまうんじゃないでしょうか。
例えば、東口駅前マクドナルドのビル最上階の「ピースカフェ」はテラス席もあり眺望がいいです。
私は、赤羽はひらけていて物価も安くて住みやすいエリアという印象があります。
最近は、ますます便利になっているんでしょうね。
複路線利用可能か。
駅から近いのがいい。
失礼だけど赤羽に似合わないようなオシャレな外観デザインですね。
赤羽は何気に電車が便利なので需要はありますよね。駅に近くなるとマンション高くなりそうだけど。
ここは少々離れているのでそこまでではないのかな。
赤羽って飲み屋の方が多い印象だけどカフェもあるんですか。全く知らなかった。
いつももつ焼き屋に夢中になり過ぎていたか!?
イタリアンとかバルとかワインバーも何気に多いよ。
焼き鳥屋も多いけど、多過ぎて淘汰されて、洋風に商売替えした店とか結構ある。
ライバル多くて「普通」ではもはや客を呼べないから、個性出してきてる感じがする。
小洒落ていてうまい店、多いように感じます。どんどん店も入れ替わっているように感じるから、気に入った店は応援の意味も含めて結構通っているかも。赤羽のグルメ系の本も多く出ているからそういうのを見ていると参考になると思いますよ。食べログもいいし。ほんとワイン美味しい店がおおくてうれしい。
一番街より一本線路寄りのバス通りってわかりますか?
昔は日光御成り街道(岩槻街道)って言われてた通りです。
ミカステーロ赤羽のモデルルームの斜め前辺りに以前「養老の滝」があり、その後「かく屋」という居酒屋になって閉店したままの所にセブンイレブンができるそうで、現在内装工事中です。
また、その通り沿いにはいくつかのイタリアンレストランがあるんですが、オススメは「タベルナ・ナカナカ」と「nico」ですね。
「nico」はピザなどほとんどの料理が500円のワンコインバーです。
「タベルナ・ナカナカ」の姉妹店のピザ店「ピッツェリア・エノテカ・ナカナカ」は一番街から少し横に入った「麺高はし」の隣にあるリーズナブルなイタリアンです。
昨晩岩渕水門のあたりで上げてた花火、綺麗でしたな。
でも、土手まで行って見たのですが、ちいと寒かったです。 ベランダから十分見えましたね。
この時期の花火、寒い場合が多いかな。たまにちょうど良い時もあるのですけれど。
さすがに夜は冷えるから。
バルコニーから充分見えるのならすごくいいですね。特等席!
現地の雰囲気を味わってみるのも良いですけれど、自宅だとゆっくり見られますから。
子どもがいる人は特に迷子の心配もないし。
赤羽駅まで結局通勤で使われる方は多いのでしょうか。赤羽岩淵はものすごく近いが。やはり大通りを渡るので実際の距離よりも遠く感じてしまうんだろうかと思いました。
赤羽小学校の駅側の方の道の所にいつも賑わっている焼き鳥屋さんがありますよね。皆さん店頭ではぐはぐ食べられているのですが、美味しそうだなぁと思って通りかかりました。有名店なんでしょうか。