皆様、初めまして、こんばんは。
私も本日、確認会に行ってきました。
事前にインターネットで『内覧会同行サービス業者系』のHPを
読んでいたためか少し不安でしたが、実際は対応頂いた施工業者の方も
丁寧でで、大きな指摘箇所も無く、無問題&楽しい一日でした。(^−^)
本日確認会に行ってきました・・・・つづき
流れとしては以下のようでした。
①<受付>
一日の流れの説明があり、チェックシートと色付テープを渡され、
部屋まで案内されます。
(スリッパを持参してなければ貸してくれます。)
↓
②<確認>
30分ほど自分で確認し、指摘箇所があればテープを貼り&
チェックシートに記入するよう云われます。
(私が気付いたのはクロスと扉の細かい傷程度でした。)
↓
③<業者の方に指摘>
30分〜1時間ほどして業者の方が来ます。指摘箇所を確認しながら
チェックシートを完成していきます。
↓
④<変更箇所の説明>
変更箇所があれば説明があります。
(私の場合は下がり天井が微妙に図面の記載と違っていたらしい、
気付きもしなかったので即承諾。)
↓
⑤<受付に戻る>
ロッカー/エコキュート/新聞/CS放送/インターネット/オプション
の説明(勧誘?)あり。
↓
⑥必要であれば部屋で再度寸法する。
・水道は出ないが、電気は点きます。
・指摘事項があれば再確認日を決めます。
・変更箇所があれば承認を問われます。
・入居予定日を決めます。(未定でも良い。)
・寸法は別途測る時間はあります。
・私はのんびり確認しましたが、文句は云われませんでした。
・私は確認時間1.5H、その他1.5H、計3Hくらいでした。
わかりやすい、ご説明ありがとうございます。当方は確認会が1月ですので、まちどおしいです。うらやましいなぁ〜!!
serie-Aさんへ どうでしたか?お部屋の感じは?家具とかないお部屋の感想などありましたら、是非教えていただきたいです?
>253さん こんばんは。
私も確認会が終わり、ようやく新居への実感が湧いてきました。
本日確認した寸法&実際の部屋のイメージをもとに、今後は家具選びに
没頭でしょうね。、今後とも宜しくお願いします。(^−^)
>254さん こんばんは。
そうですねぇ。。部屋の感じと云うよりも、私は初期の契約組みなのでこれまで
1年以上待ちました。。それはもう感激ですよ。。
正直、扉を開けて感じたのは『やっとできたか!なかなかイケテルじゃん。』
『結構良い買い物をしたかな〜。』と云ったところです。
家具選びはこれからです。入居までのあいだじっくりジュミュレーションします。
しかし、確認会では先ずはちゃんとチェックして下さいね。
感慨に浸る時間は後で有りますので。。ではでは。
serie-Aさんへ ご丁寧にありがとうございます。そうですよね!確認会はまだですけど、いい物件を購入できたと、私も思っております。ちなみに、ビューウイングですか、アクアウイングですか?
14日に行きましたが、指摘箇所40箇所以上もありました。。傷、汚れ、畳の反り、ドアや扉の建てつけ等等、問題山ずみで驚きました。皆様は問題なかったでしょうか?12月に再確認会に行ってきます。
>>259
大きな問題がなければ、大丈夫です。
キズ、汚れ、クロスの浮き・剥がれ・切り口の処理はそのくらい有っても不思議ではないですよ。有って普通くらいです、何人もが出入りして作業や機材を搬入していますからね。寧ろ細かくチェックが出来ていて良いと思いますよ
床鳴りくらいは注意して確認しましょう、足でドンっとして見て、その後普通に歩いて鳴るか鳴らないか確認してみましょう、鳴るようであれば指摘、また気にならない程度であれば1〜3ヶ月後の入居後の点検まで様子見て指摘でも良いでしょう。木材なので乾燥・湿気で状態は多少変わります。
確認会で、脚立は必要でしょうか?
確認会には子供も連れて行くことになりそうなのですが、どなたか連れて行かれた方いますか?
あと靴下じゃ真っ黒になるくらい床とか汚いのでは?と思っているのですが どうでしたか?
うちは来週 いよいよ確認会です。
本当 待ちに待った日なので、日当りやら眺望がやっと目で確認できます。
皆様は実際見ていかがでしたか?
わたしは、主人と子供2人の計4人で行ってきました。
最初は、「隅々チェックしなくては」と気合を入れていましたが、やはり長時間の為か子供が飽きだしてしまい、主人が殆ど一人で確認作業をしていました。
出来ることならば、お子さんを連れてくる場合は、もう一人大人の方が居ると良いと思います。
床はそれほど汚れていません。が、替えの靴下は用意したほうがいいです。
スリッパは貸出しできますが、私は直に踏んでみて感触を確認しました。
とにかく部屋には何も置いていないので、とても広く感じてびっくりしますよ。
↑ のかたへ 広く感じられたということですが、ご契約はどのくらいの広さでしたでしょうか?
さしつかえなければ、教えてください。よろしくお願いします。他のマンションでは、狭く感じたなどの意見があり、参考にさせてください。
子供はあずけたほうがいい。1,2時間じゃおわらないよ。
こんばんは。色々な報告を拝見させていただき参考になります。ですが、うちも子供がいます。預ける宛てもなく確認会に一緒の連れて行くことになります。モデルルームではキッズルームがあり有難く保育士さんがいましたが確認会ではやはりそのような場はご用意していただけてはないのでしょうか?
疑問点があったら電話して聞いてみるといいよ。
丁寧に教えてくれる。
脚立は貸し出ししないしお勧めできないと言われたが持って行く。
263です。
広さは、MRにあった80平米の間取りです。
今までが2DKの賃貸でしたので、広く感じました。
これは、個人差かもしれません^^;
↑ ありがとうございます。早く確認会に行きたいです。私は1月ですので!!ワクワクしてます!
みなさんは、どんな方なんでしょうかね〜!実はすれ違う人の中に書き込みしてる人達がいると親近感がわきますね〜!
GoogleMapに建物の形が載っていました。
ちょっと立体的です。
付近のランドマークになるってことですよね。
うれしいな
あれ?GoogleMapということで、GoogleEarthで立体にしてみたんですけど、
建物の向きが、資料の方位と違うように感じます。かなりズレてますけど、どうなんでしょうか。
ずいぶん南西寄りな気がします。
266番さん
昨日子供づれで内覧会へ行きましたが、キッズルームと言えるほどの広くはありませんが、子どもを預かってくれるところはありました。お昼ねしている子もいましたよ。子ども連れで来ている人も結構多かったです。うちの子は最初は新しいお家が見たいというので連れて行きましたが、後半2時間ぐらいは預かってもらいました。うちも指摘箇所が60箇所以上あり、確認シートの作成だけで3時間かかりました・・・。それから採寸というのも子どもが飽きてしまって無理そうだったので、後日の再確認会の時に採寸することにしました。
272番さん情報有難うございました。預かっていただけることがわかり少しホッとしました。
長い時間子供も一緒は子供も飽きてしまうし親もかなり大変ですよね…
確認会、ドキドキですが楽しみです。
10/21に東芝+中央三井で本審査申し込みしたのですが、未だに連絡がありません
この付近で本審査申し込んだ方如何ですか?不安だ・・・
脚立は是非持っていかれることをお勧めします。見えにくい部分が結構手抜きされていますので・・。
我が家は指摘項目は40以上(細かい傷を1つと数えると100箇所以上)ありました。
小さな傷やよごれも「許容範囲」と思ってしまえばそれまでですが、妥協は絶対にしたくなかったので床に這いつくばったり、脚立に乗ったり、時には肩車もして・・必死にやりました。時間は3時間半程かかりました。(その後に採寸などをしたため結局6時間近くいました。)
業者は、直す作業が少ないほうがありがたいので、早く終わらせるように状況をもっていきます。そんなことは気にせずマイペースにやりましょう!
内覧会へ行かれた方へ質問です。指摘箇所が多いみたいですが、それは専門家(内覧会同行者)に見てもらったのでしょうか?40〜50箇所もあるなんて驚きました。我が家も来週内覧会ですが、子供を連れて行くうえに専門家には頼んでないので少々不安です。何か準備したほうがいい物とかありますか?
262です。
内覧行かれた方 情報ありがとうございました。
うちも他に子供を預けるところがないので、気がかりでしたが預けるところがあるとわかり、少し安心いたしました。
うちは内覧同行してもらうのですが、見えにくい高い部分は自分達で見る事になるのでしょうか?
脚立を使用して 手抜きされていた部分をよろしければ教えて下さい。
内覧へ行かれた方へ質問です。
私は子供が二人いるのですが、下の階への音がどの程度なのか、とても気になります。
内覧会で上の階でためせたらいいなと思うのですが、どなたか確認された方いらっしゃいますか?
276さんへ
内覧会業者さんは頼んだほうがよいと思われますよ!!
278さんへ
上の階で確認って、ちょっと調子が良すぎるんじゃないですか?
初めて自分の部屋を見るのに勝手に入られるのはどうかと思います。
もし、上の階の人が内覧会の時にいるとしても、それを言うなら
下の階の人に確認してもらうのが筋だと思うのですが。
とにかく子供を家の中で走り回らせるのだけはやめてくださね。
278さんは、下の階に迷惑を掛けたくないと思い、投稿したと読めますがどうでしょうか?
278さん。
音の確認より先に、ご自分のお子様の躾をきちんとして下さいね。
家は走る場所ではないという事を小さいうちから教えるできですよ。
教えるべき
の、入力ミスm(-_-)m
私の家庭にも子供がいるのですが、やはりうちの子が走り回らないように、わざとリビングに家具を多めに置いて狭くするようにレイアウトするつもりです。
子供の成長に合わせて、レイアウトも変えていくつもりですが、小さいうちは言うことも聞かないので、「走らせない」「ジャンプさせない」を心掛けるようにします。
防音マット(コルクマット)かL45同等のマットも場合によっては考えています。
278です。
281さんのおっしゃる通り、長く住む家なので他の方への迷惑をとても気にしております。
284さんのとおり私も「走らせない」「ジャンプ」させないを心がけとても躾には厳しいつもりです。
ただ1歳の子がおり、気にしていたところでした。と、いうのも現在賃貸なのですが、上の階の方は子供が居ないのですが、夜にドンという響きがよく聞こえ、うちも下に聞こえるのかなと思っているのです。
以前 他のマンションの書き込みで確認した例を見たので出来るのかなと思って書きました。
なるべく防音マットなども使用し工夫してみますね。
278さん。
下の階への不快な思いをさせたくない気持ち、すごくわかります。
誰でも隣上下に小さな子供がいる家族が住むとなると、無邪気に走り回る音が心配になると思います。
これは住んでみないとわかりませんが・・・。
ただ、281さんの考えているように走らせないような環境もありかもしれません。
なるべくなら、広々とした空間で暮らしたいのですが・・・。^^;
うちは来年に子供が生まれるので、走り回るのは1年半後くらいだと思うので、これはまずいと思った段階で対策を考えます。
278さんのような気持ちを持った方が多いと良いですね。
277番さん
うちも子ども連れで専門家に同行してもらって確認しましたが、見えにくいところは専門家の方が見てくれました。手抜きされているところについては同じマンションでもその部屋その部屋によって違うと思うので他の部屋の手抜き箇所は参考にはならないかと思います。全部をよくチェックしたほうがいいと思います。
278番さん
うちも子どもがいるので気持ちが良く分かります。ただ、内覧会では他の自分の部屋以外の入室はできませんといわれましたので、無理かと思います。子どもも一緒に連れて行きましたが、初めスリッパを履いていましたがそのうち脱ぎだし、「なんかふわふわするー!」と感触を楽しんでいましたよ。専門家の方によると多少の音は聞こえるかもしれないけどそんなに気にはならないでしょうととの事でした。もちろん気をつけて生活しなくてはいけないとは思いますが。とにかく子どもは大喜びでウォークインクローゼットやお風呂の中に入ってみたり、自分の部屋をどこにしようかと考えたり、決めてよかったなーと思いました。確認が終わるまで3時間ほどでしたが終わってみれば子どもの靴下は真っ黒!でもこんなこともいい思い出になるかなーと思いました。
>>276
細かい傷への指摘ですが、やろうと思えばいくらでも出てきますよ。
ただ、床に這い蹲ってまで必死で確認する意義がどこまであるのか疑問です。
細かな傷は生活していればあっという間に付きますし。
それより、それを指摘する(直す)ことで、業者がまた入り、新たなそれ以上の不具合を発生させることのリスクの方が不安です。
うちは専門家を頼みましたが、傷についてはどうでも良いような感じでしたよ。
(上で書いたようなことを言われました)
専門家がチェックするのは梁の歪みやホルムアルデヒドの量など、素人ではなかなか出来ないようなことばかりです。
>>278
入居後、いかに上階、下階のみなさんと仲良くするかですね。
音は必ず出るでしょうし、それが気になるか気にならないかは人それぞれですからね。
しかしみんな、本当にアンカー付けてないね。
見づらくて適わん。
289 内覧業者の宣伝??
機械使ってホルムアルヒデドの量を調べたり、レーザー使っての壁の垂直などの検査は、
内覧業者のパフォーマンス。
それをやって問題が出ることは、まずない。
ほかにチェックするべき重要な点がたくさんあるので本質を見失わないように。
確認会(内覧会)チェックで一番重要な箇所はどこですか?
傷や汚れは別として。
水道が使用できないので、図面を見て間取りの寸法が違うとか、×○△が傾いているとか、扉や窓の開閉がおかしいとかぐらいでしょうか?
こちらの施工会社が数年前に建てたマンションのバルコニーがヒビ割れで、下階に水漏れということが最近多いそうです。私達もガーデンアクアスをとても気に入って即契約しましたが、主人が建築関係の仕事をしていて、とても厄介なことになることがわかったので、気に入っていましたがキャンセルしました。管理会社も同じところですが、住人さんの催促を延ばし延ばしにしていて、結局、住人さんが管理会社を通さないで、業者に頼みやっと補修が始められたそうです。補修には、自分のバルコニーだけではなく、下階の方には屋根みたいなものですから、立会いが必要だったり大変みたいです。ガーデンアクアスのバルコニーの構造も同じようです。
気をつけようにも、チェックしようにも、一般の方では、なってからでないと判らないようなことなので、残念です。
295 この状況での投稿は、ねたみでしょうね!!
妬みはどう考えたってないでしょ(笑)。
世の中には信じられないような暇人がいるもんです。
今日電話で聞いてみたら、現地で脚立を貸してくれるそうです。それと照明も仮設してくれるそうです。水道については、当日は使えないが、別の日に確認できるかどうか現地の担当者に相談して欲しいと言われました。
指摘が50とか100とか・・・皆さん凄いですね。僕は今日行って来たんですが全部で7つ、ただ、
一部屋はもしかしたら壁紙総取っ替えかも(^_^;)脚立までは正直気が回らなかったですね。天井裏
まで全部はがして見てみるべきだったのか、正直ツッコミが足りなかったかもしれません、今と
なっては後の祭りですが。
しばらく経って来てみれば ... 完売したのですね、この巨大規模物件が
ここから北にあがっていった長谷工大規模物件が竣工後も苦戦している中、
にわかには信じられませんでしたが、評価は高かったようですね。
見る目をもって決断された方、購入者の皆様おめでとうございました。
ま、不安なら買わないことだな。どの物件でも同じことさ。
結婚できない男みたいなもんだw
ごめん、トピ違いだ。
登戸駅に行政サービスコーナーが開設されます。小田急を利用する方は便利になるかもしれませんね。
確認会の日に、どこかで外食をと思ったのですが、あの近辺には落ち着いて食べられるお店が少ないですねー。
結局、「とんでん」か・・・。
予算内でしたら、かまど本店はいかがでしょうか?
落ち着いて食事が出来ると思います。
かに専門店です。
内装の出来、不出来は列によって差が出ると聞いたのですが、どの列が上手でどの列がいまいちなのでしょうか?これから内覧会で不安です。
308さん、どこからの情報ですか?購入者は自分の部屋にしか入ることが出来ないと思うので
購入者の情報ではないですよね。先日内覧会に行ってきました。
我が家は小さな傷や汚れはもちろんありましたが
全体的に本当にきれいな仕上がりでした。
今までかなりの物件を見てきた建築士も同行しましたがとても良心的で綺麗な仕上がりだと
言っていましたよ。
百聞は一見にしかず、まずは自分の目で確認してきて下さいね。
>>308
あくまで一般論ですが、内装は同じ職人さんが全部の部屋をやるわけではありません。そう考えると、上手い人がやった部屋とそうでない人がやった部屋で差が出てきてしまうのはむしろ当然のことだと思います。内覧会はそのあたりのチェックのためにやるものですから、不安がらず遠慮なくどんどん疑問点をぶつけてゆけばいいのではないかと思います。
設計図書の確認・認証は民間機関で行い、その結果を添えて、
特定行政庁に確認申請する仕組みに変更すべきだ。
建築確認は自動車の車検などとは異なり、まちづくりのツールの一つなのだから、
行政機関が専属的に実施するべきだ。
http://japanc.exblog.jp/5009971/
土曜日、確認会に行ってきました。我が家は30コくらいありました。
見落としがちなのが玄関扉ですね!内側と外側にも傷がありました。
でも、担当してくれた方が親切でスムーズに進みました。
帰りにはお花を頂いて嬉しかったです♪
確認会、寒かったー。
浴室の暖房で、暖まってました・・・。
敷地内にできるBig-Aというスーパーはいつオープンするんですか?
ビッグAは、来年の4月ではなかったかな?
もうひとつのドラッグストアーが気になりますが・・・。
マルチポストお疲れ様。
ずいぶんと暇な人だねぇ、もうすでに買った人しか覗いてないと思ったけど、
いまだこういう嫌がらせを続けるやつもいるもんだ(笑)
契約手続き会が始まっていますね。本日田町の長谷工本社に行って来ました。そこで聞いた情報です。
・引っ越しは、やはり2月の最終土日と3月の第1土日に集中しているようです。「希望日に極力行なうようにするが、最悪の場合午前中に到着しても搬入が夜になるケースも考えられる。」とのことでしたので、今から有給休暇の取り方を検討しておく必要がありそうです。夜に搬出して朝一番に搬入するプランもあるとのことですが、割増料金がが結構かかってしまうようです。
・管理組合役員の抽選は本当にくじ引きです。つい最近やっていた某コンビニのくじをイメージしてもらえばいいと思います。
手続き会の流れはおよそ30分の説明会のあと、各業者(金融機関・登記・引っ越し・管理・CATV・インターネットetc.)のブースを回ります。最低でも2時間、かかる人は4時間近くかかるケースもあるようなので、これから行かれる方は時間に余裕を持って出かけた方がいいのではないかと思います。
最終期で購入を決めたものです。温水器のサイズについて質問があります。営業の方の話では、温水器は300Lが設置されているとのことですが、4人家族では少し小さい気がします。東電のホームページでも4人家族だと400L前後を推奨しているようです。追い炊きが出来るようですが、将来的にはサイズアップも考えています。タンク増量した場合のコストなどご存知でしたらアドバイスお願いします。初期の購入者の方は、サイズの変更など出来たのでしょうか?
購入者ですが、ちょっと気になるニュース見つけました。↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000407-yom-soci
どーやら火葬場の灰から、有害物質の六価クロムが最大で環境基準の420倍検出されたらしいです。
調査は川崎市のNPO法人。もちろん津田山にある市の葬祭場も調査対象だったことでしょう。
購入する際に少し気にはなったのですが、以前この掲示板でも「煙が出ているのをあまり見かけない」という情報もありましたし、生活に害はないかなと思っていたのですが…。
三井金属跡地でもあるので土壌調査で六価クロムが検出されてますが、火葬場の煙にも六価クロムが含まれているのであれば、火葬場の影響がゼロとも言えないような気がしてきました。
結局は、日本各地で調べてみれば、基準値を遥かに超える数値が出る箇所はたくさんあるでしょう。
この物件に対しての、土壌汚染の問題はそれに当てはめれば、よくあるということで。
実際に土壌を入れ換えてるので、ある意味安心できます。
火葬システムを一新しない限り、土壌を入れ替えてもこの先次々と六価クロムが降り注ぐってことだから安心できんよ。
気にしたって、しょーがないっ!!それをいっちゃ〜!!キャンセルしたら!!キャンセル待ちの人に譲ってあげたらどーですか!!
六価クロムは灰から検出されたもので、煙突から排出されたものではないですよね?
重金属精錬炉でも、煙突から重金属が出るわけではなく、大気汚染防止法に基づいた基準があります。
灰をそこらに捨てちゃいけませんよ
と理解すればよろしいのでは ?
引越しは幹事会社にするか迷っています。
先日の入居手続き会で、引越し会社の方とお話をしたのですが、2月も3月上旬も金額は変わらないとの事でした。
「2月は混み合うので前の晩に積んでおいて、引越し当日の朝一番にエレベーターが空いているうちに運びますよー」と言って頂いた時は、「うちだけ優先てきにかな?」と思いましたが、掲示板を見ていると、どうやらどこの家庭にもそう言っているみたいですね^^;
それも、通常より数万円か割高になるようなので、そういう手口で契約させようと考えているのかと思うと、ちょっとがっかりさせられました。
まぁ、同じ引越し業者がマンション内で手伝い合えば早いことは早いと思いますが・・・。
私は、数社に見積もりを取らせる予定です。
その分、家に来て家財などを見たうえで見積もりをするので、相手にする手間が掛かりますが、業者の最初の言い値で一発でOKなんて、なんかもったいない機がするので、数社で競合させる予定です。
あまりにも、一度目よりも2度目の金額ががくんと下がるようであれば、気に入らないのでパス。
他社が言い値よりも少しでも安ければ、それよりも少しだけ安く設定するようでは、信頼性も掛けるし。どこかで手抜きがあったらと思うと不安です。
ブブカの棒高跳びみたいに、相手の出方次第で値を決めるやり方は嫌いです。
注:ブブカは嫌いではありません。
これからの時期や2月、特に3月の繁盛記は、人手とトラック不足を補うため、下請けの運送会社に
名前貸して依頼したり、素人のアルバイトを大量に導入してくる引っ越し業者があるので大手といえども
よく確認した方がいいですよ。
ここが火葬場が近いことはわかりきってるじゃん。今更ごたごた言っても・・
私も引越し業者は幹事会社にしようと思っています。
先日、入居手続き会で説明受けましたが、
引越し当日、込み合っていて先着順の待っている間も大半の業者は人件費かかるそうですが
幹事会社は待ち時間の人件費はかからないそうです。
マンションのフローリング(合板)に、張り替え出来る値段と同等のお金出してコーティングしますか?
先日、入居手続き会に行ってきました。
駐車場なのですが、買うときには問題ないと言われていた車(エルグランド)が(高さ、重量規定営業の人に確認したのですが・・・)、重量オーバーで1Fか敷地内平置きでないとダメですと言われました。
同じ日に来ていた知り合いも同じ車種で同じようなことを言われたそうですが、事前にこういうことはわからなかったのでしょうか・・・。しかも通常、高さで言われることはありますが、普通車で重量オーバーってどうなんだろ?って思いました。
それにファミリータイプのマンションですから、それなりの大きさの車の方って多いのでは(たまたまなのかも知れませんが、モデルルームを見に行ったとき大きい車が多かったように思いましたが)?
もう契約しちゃってるから仕方ないんだろいけど。。。
あふれることとかないのでしょうか?
>>336
大体2tで(ここは中途半端な数字ですが)区切っているところが多いと重いますが、事前にわかってたことだと思うのですが。最初モデルルームに言ったときにもらった資料に駐車場の区画割り表にも重量やサイズがきちんとのせてあります。
いまさら言っても仕方ないし、確認の仕方がまずかったですね。心配なことは通常文書で示してもらうのが一般的な自己防衛策です。それより普通車で2t超えるような自動車のほうが問題とも思えますが、好きな車乗りたいですしね。それでも2500kgまでいい区画が141台もありますから十分借りることができますよ。
訂正、自走式で141台、平置きで51台(専用および身障者用駐車場は除く)でしたね。
大丈夫、絶対エルグランド置けますよ。
>>333さん
購入おめでとうございます。
通勤時間が1.5倍以上になるので泣く泣くあきらめて現在違う物件を検討しています。現在検討している物件は同じ施工会社だったのですが、重要事項説明書に硬質系フローリングワックス(特殊コーティング材等)は禁止するとありました。この物件ではそのような文言はありましたか?
購入者です。私もフローリングコーティングがしたく担当者に聞いたところ、オール電化なので床暖とコーティング材の合性が悪いためお勧め出来ないとの事でした。もし他でコーティングをし床暖に何かあったときは責任が取れません。(修理は自費になるそうです)ご了承下さい。とのことでした。なのでいまだどうしようか迷っています。そんなに合わないものなのでしょうか?皆さんはどうなされますか?
333で紹介されているところ、あちこちのスレで書かれてるんですよ。
もしかしたら業者かもって思ってます。
本当!! 感じ悪〜い…
確かに。
分かったような事を言っているようだけど、的外れだしね。
いろいろと誤解が合ったようで・・・。
スミマセンでした。
>いろいろと誤解が合ったようで・・・。
スミマセンでした。
訂正します。
とにかく、すみません。
uzee
340さんへ
確認会の時に同行した建築士の方が確か柔らかいフローリングなのでコーティングは固めてしまうため合わないような事は言っておりました。 しかも市販のワックスで十分ですよと。
なので私は市販のワックスを使用することにしました。