住宅ローン・保険板「年収800万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収800万の生活感
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-05-19 10:30:45

年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収800万の生活感

  1. 701 匿名さん 2010/10/14 19:48:11

    あと、住んでいる地域によってほんと違うよ。
    実家が地方都市だけど、売っているものなんてたかが知れているもの。
    みんな持ってないから欲しくもならない。
    でも東京だと、何でも手軽に手に入る。
    持っている人がいると自分も欲しくなる。
    食べてみたくなる。行ってみたくなる。
    そうやって生活費全体が押し上げられる。
    特に子供のいる家庭はそう思う。

  2. 702 匿名さん 2010/10/14 19:49:36

    ↑2回押してしまった、失礼。

  3. 703 匿名さん 2010/10/14 23:34:03

    そんな主体性の無い人達ばかりではないでしょうに
    というか東京で生まれ育った人と、大学や社会人になってから地方から来た人とでは
    そのあたりの感覚や価値観が違うのかもしれないな
    何時でも手に入る、何時でも行けるから敢えて今手に入れる必要も、今行く必要も無い→そのうち熱が冷める

  4. 704 匿名さん 2010/10/14 23:37:53

    690の晩ご飯メニュー書き込んだ者です。
    地方都市、小学生2人の4人家族。戸だて、3000万のローンです。

    ほんと、800万くらいの年収で贅沢、余裕なんてこと思った事ないですね。私たちの住んでいる所では乳幼児医療証もとれないから、ふつうにの負担だし。とても私立中学なんて考えられません。なんとか大学は行きたいといえば行かせるだけの用意はしたいと思ってますが。

    地方都市といっても、全体の2割以上が私立中学に進学するので(学校によっては男子生徒8割は受験するらしい)けっこう子どもには感心の高い地域のせいか、ふつうのレベルでもいろんなことにお金がかかっているのかもしれませんね。

  5. 705 匿名さん 2010/10/15 00:39:48

    そうですね私も正に年収800万です。
    全然贅沢出来ません、特にマンション買ってからは10年で返済したいのでほとんどローンにつぎ込んでいます。
    妻も年収800万弱ですが、仕事と育児に追われて贅沢する暇がありません。
    結局年収800万ぐらいの人は貧乏暇無し状態なのではないでしょうか?

  6. 706 匿名さん 2010/10/15 01:26:13

    今度予防接種のHibと肺炎球菌が完全補助に移行するみたいですが、所得制限800万になる見込み
    とのこと。子供3人いる家庭はどうなの?
    年収800じゃ子供は一人が妥当ってこと?
    こんなことするから少子化が進むんだ!
    一概には言えませんが、は¥年収が高くなるほど子供にかける教育費が多いと思います。
    だから1000超えても子供の数しだいでは全く裕福ではないと思います。
    子供が3人いますがHib(7000円×1から3、4?月齢による)は接種済み、肺炎球菌は一人一万×3に
    この季節インフルエンザもあり、予防接種に6~7万なんてはっきり言って納得できません!
    家族構成も考慮しての所得制限ならば政府は日本を潰す潰す気かと本気で思います。
    そうでないところもあると思いますが、子供は学校行きたいなら自分でいけばいいなんて平気で言う親たちに
    税金使ってるのかと思うと失礼ですがムカつきます。
    教育は財産だ!

  7. 707 匿名さん 2010/10/15 02:18:49

    高齢者>子供 が日本の政治。
    選挙行くのが高齢者ならば政治家も高齢者優遇するのはあたりまえ。
    更に少子化が進み、ますます高齢者の政治に対する影響力は増すばかり。
    若者が選挙に行かなかったからこうなった。
    日本の将来を重視するなら福祉を切り詰め子供手当てや出産手当を優遇すべき。
    高齢者が自分の事より将来の日本を優先するとは思えないが。

  8. 708 匿名さん 2010/10/15 03:06:56

    終わったね。

  9. 709 匿名 2010/10/15 08:06:56

    年収800万、子供二人
    5000万のローンを抱えています。ビックリするような贅沢をしなければ、全然大丈夫ですよ。外食は週に一回程度。夫の小遣いは5万円。毎年海外旅行に行くのは無理だけど、普通以上の生活ができると思います。

  10. 710 匿名さん 2010/10/15 08:20:04

    よく審査通りましたね!

  11. 711 匿名さん 2010/10/15 08:37:03

    709の贅沢のレベルが知りたい。

  12. 712 匿名さん 2010/10/15 08:42:45

    709さん・・・
    うそだろそれ・・・
    うそつきはどろぼうのはじま

  13. 713 匿名さん 2010/10/15 08:57:41

    属性がよかったら800万で5000万のローンは十分組めると思うよ
    公務員とか一部上場企業とかさ

    返すのは結構がんばらなきゃいけないと思うけどさ
    子どもが未週園児なら優雅な生活も可能じゃないかな
    それ以上になったら
    海外はおろか国内旅行も、もちろん外食もストップだな

  14. 714 匿名 2010/10/15 09:43:52

    ローンをするときの、年収は、自己申告でもいいですか。

  15. 715 匿名さん 2010/10/15 10:10:12

    普通ローンを組む際に源泉徴収票提出しろと言われると思うが

  16. 716 匿名 2010/10/15 10:12:46

    以前、住宅金融公庫は、年収は、自己申告だそうです。

  17. 717 匿名さん 2010/10/15 10:59:50

    10年前に住宅金融公庫で借りたけど、源泉徴収票は
    提出したよ。それよりもっと前の時代?

  18. 718 匿名さん 2010/10/15 11:13:17

    年収800万でローン5000万に子供二人・・?
    きっと子供は最初から大学に入れない予定なのでしょう。

  19. 719 匿名さん 2010/10/15 13:13:45

    俺は年収800万でローンは3000万だが、それで普通の感じ。
    5000万もあったらかなり貧乏しないと返せない。
    709はただのウソツキだよ。

  20. 720 匿名さん 2010/10/15 14:00:58

    まあまあ、世の中には相続を貰える人もいるし
    実際退職金でローン残を払うつもりの人もいるわけだからね。
    もう組んじゃったんなら頑張って返してねとしか言いようがない。

    うちなんかはローンの金額は後1500万ほどだが
    現在3年生の子(1人っ子)が中学受験したいとか言い出した‥
    定年まであと13年しかないのにローン抱えつつ私学の受験対策費用や、受かった場合の教育費払えるか心配
    ちなみに相続放棄しているので↑のような美味しい話はない。
    うちの家計も709さんぐらいのヤバさがあるかも。

  21. 721 匿名さん 2010/10/15 18:33:28

    5000万円が35年で1%として月々15万円ですから、戸建てなら他にそれほど
    かからないですむだろうし、こどもも小学生なら特に何に困ると言う事はないと
    思われます。
    それに都内などでないなら教育費もさほどかからず、高校まで公立のつもりなら
    月々1万円ずつの学資保険でもやっておけば一人200万円位になるからあとは生活費
    からでもいいのではないでしょうか?

    720さんはこども一人だし、残債もわずかだから大丈夫ですよ。
    受験費用は4年から塾に通うとして年間50万×3年、エスカレータでもそれぞれ
    入学金も必要だから、これから先ずっと私学だとすると、最低で800万円。
    大学卒業してからギリ定年だし。
    相続放棄しているからおいし話はなくても親の入院代などなさそうだし。
    でも、中学受験はやりだしたら、いくらでもお金がかかるので、ある程度上限を
    決めてやった方がいいですね。
    私の兄弟のところは二人受験したけれど、最初から国立ねらいで一人はうかり
    国立になったので、とりあえず中高の学費は一人分で済みました。
    しかし、私立の方は国立大に受かれなければそのまま進学すれば浪人はしないし、
    それはそれでいいかなと思います。

  22. 722 入居済み住民さん 2010/10/16 00:31:44

    家の場合は年収1250万円ぐらい。
    5300万円のローンを組みました。月々19万円ですよ。
    正直きついです。教育費も相当かかりますから。

    ただ、生前贈与も夫婦で100万円づつもらってます。
    でも、繰り上げ返済に廻してしまうので、生活は全く楽になりません。
    海外旅行も当分は無理でしょう。

  23. 723 匿名 2010/10/16 00:42:49

    722さん
    参考までに、年間の貯蓄額は、どれぐらいでしょうか。

  24. 724 匿名 2010/10/16 03:40:03

    この位の年収だったら5000万以上の住まいを買うより
    狭くても社宅や安いアパートに住んで5000万とまでは言わないけど相当の預金を準備してから
    マンションなり土地付き一戸建てを買ったほうがいいと思うんだけどね。
    ケチケチ生活で年に300~500万貯金できそうだけど?

  25. 725 匿名さん 2010/10/16 03:44:21

    若ければそれもできるが、年取ってからの結婚だと社宅にはもう年齢制限で入れなかったりするんだよ。
    賃貸だと家賃もかかって貯金できなくなるから買うしかない。

  26. 726 匿名さん 2010/10/16 03:47:04

    会社によって違うようですね。
    夫の会社は年齢に関係なく、7年間は安い社宅に入れるようです。
    転勤で別の社宅に入った時も、リセットしてそこから7年間になります。

  27. 727 入居済み住民さん 2010/10/16 03:55:23

    722です。

    一昨年入居しましたが、年間は貯蓄はほぼゼロです><
    ただ、貯蓄型の保険が年60万円 子供の学資保険が40万円はやっています。
    家財道具を買い足したり 車買ったり色々物入りでした。子供の部活の楽器(50万円)も購入してしまったし。
    親って馬鹿ですね。もちろん私の洋服とかは、最小限で我慢しています。

    ちなみに土地義父所有です。

  28. 728 匿名 2010/10/16 04:36:23

    バイオリンでしょうか。
    相続で大金が入る見込みがあるなら貯蓄がなくても、なんとかなりますけど。。。
    ゼロは厳しいです。

  29. 729 匿名さん 2010/10/16 04:47:16

    部活だからサックスとかですよ。
    うちの子供は買わなかったけれど、小学校のクラブでも30万円位のものは
    個人購入だったな(トランペットなどの小型のもの)。
    中高なら50万円は高いけれど、買うならそのくらいって感じでしょう。
    大会DVDとかも高いんですよねー。

  30. 730 入居済み住民さん 2010/10/16 05:59:03

    722です。

    そうですサックスです^^(貯金はできませんでしたが、まだ手元には残っている貯蓄があります。)
    夫はゴルフはじめるし、頭の痛いことです。

    >相続
    あります。
    頭が痛くなるぐらい><

  31. 731 匿名さん 2010/10/16 06:04:01

    相続で入る大金があれば心配ありませんよ。
    よかったです。

  32. 732 722 2010/10/16 09:27:12

    背負う物は財産だけじゃないですけれどね><

  33. 733 匿名さん 2010/10/16 10:41:19

    まあ、大変でしょうが
    親御さんを大切になさってください。

  34. 734 匿名 2010/10/16 12:05:14

    >背負う物は財産だけじゃないですけれどね><
    なんでしょうか。

  35. 735 匿名さん 2010/10/16 12:10:43

    負債も

  36. 736 匿名さん 2010/10/16 13:16:12

    片親の介護

  37. 737 匿名さん 2010/10/16 13:24:17

    お墓

  38. 738 サラリーマンさん 2010/10/16 14:19:35

    DINKSでうちは800以上だけど3200万のローン組んでカツカツ。
    将来に向け年間貯金は250万。はっきり言ってそれ以上は無理。
    都内です。
    特に海外旅行にいくわけでもなく貧乏に等しい。

    800万で贅沢をするって正直どうゆう節約をすればできるのかむしろ教えて欲しいです。
    せめて1000万あれば多少贅沢できるのか・・・。
    もはや200万の余裕があっても貯金にまわすかも(笑)
    それくらい子供ができた時カツカツになるんだろうなって不安を抱えてます。

  39. 739 匿名さん 2010/10/16 14:22:31

    子どもはお金かかりますよ。
    予想外にかかるので覚悟を。

  40. 740 匿名さん 2010/10/16 14:27:51

    >800万で贅沢をするって正直どうゆう節約をすればできるのかむしろ教えて欲しいです。

    いや節約しないで贅沢するんだってば
    ただどの程度を贅沢と考えるかは人それぞれだけどさ

  41. 741 匿名 2010/10/16 15:25:37

    >>738
    年間貯金250万を今使えば贅沢できますよ。

  42. 742 匿名 2010/10/16 15:48:43

    独身で手取りで900万程度だけど、贅沢できん。
    海外旅行なんて行けないし、皆さんどうして行けるんだろ?

    食費は月15万、車5万、繰り上げ貯金25万、ローンその他15万、小遣いは残り15万。

    5万しか貯金できない。

  43. 743 匿名さん 2010/10/16 15:51:00

    1000万だけど十分キツい生活。
    子ども1人だけどローン抱えて貯蓄は年間200万がせいぜい。

    ローン残2400万。貯蓄は現在1500万だけど
    これから教育費がかかるからどうなることやら。

    1500万になれば少しは楽かと思うけど
    1500になったらなったで老後費用が足りないとか言ってそう。
    ただ逆に、500万なら500万で家ももう少しランク落としただろうし
    子どもの教育費も最初からいろいろな部分をあきらめた、というか考えもしなかっただろう。

    結局、人間どの年収帯になっても欲望はつきないけれど
    ある程度、あきらめる部分はアッサリあきらめられるように出来ていそう。

  44. 744 匿名 2010/10/16 15:53:42

    742
    すでに贅沢してるじゃないですか(笑)
    釣りですか?
    独身で食費15万?
    5人家族でイケます!

  45. 745 サラリーマンさん 2010/10/16 16:23:49

    参考になりました。
    結局年収も上がればそれに見合った生活をしてしまうからどの道カツカツになってまうって事ですね。
    悲しい・・・。
    でも食費15万あったらうちでも5カ月いけそう(貧乏くさくてすんません)

    贅沢と感じるかどうかは人それぞれなんですね!

    >739さん

    子供ってそんなに金を・・・
    今から恐怖です。
    もうこの数年で死ぬ気で貯蓄ですね(笑)
    ひやひやです。

    >No.743さん

    確かに年収上がれば多少の無理してまた生活圧迫、てな事は考えられますね。
    もし今より少なくても、それなりでやってそうだし。

    結果年収800万の生活感も500万の生活感も大差ないのかな~と思います。

  46. 746 匿名さん 2010/10/16 23:33:31

    1500万でもカツカツですよ。
    手取りが増えた感なんて全くありません。
    月80万なんて明細にあっても、
    各種税金、ローンの支払い、自己でかけてる保険関係諸々引かれて振り込み額は35万あるかないか。
    下の子どもの受験塾の支払いや上の子が私立なんで学費も相当高く、差し引き15万~20万。

    ボーナスで貯蓄と生活費補填、こんな生活。
    1500万でも年間100~250万の貯蓄がやっとです。
    1500がマックスで今後は下がるし。

  47. 747 サラリーマンさん 2010/10/16 23:55:38

    私の各種ライフプランのシミュレーションをやりった例を
    現在 年収650万 最大年収800万(私が50歳頃)
       家族 本人35歳 妻35歳 子供0歳 で 3500万のローンを組む 
    現在の家族構成なら 妻が専業主婦でもやっていけるが、
    もう一人子供ができ 私大 自宅通学(2人ともね)が重なると一気に生活費マイナス
    その時点では妻が準社員並みの仕事をしないと 余裕のある生活とは言えないでしょうね。

  48. 748 匿名さん 2010/10/17 00:33:59

    その場合、どのくらい貯蓄があるかないか、今後相続でお金が舞い込んでくる予定があるかないかが。。。

  49. 749 匿名 2010/10/17 00:53:49

    相続は、どれぐらいありそうですか。

  50. 750 匿名さん 2010/10/17 00:59:43

    747のサラリーマンさんじゃないけどいい?

    うちは遺言書の作成がされてて、兄弟平等じゃないから
    他の兄弟より少なくて現在の相場で現金4500万相当の予定。
    兄弟によっては家屋敷を相続する2億相当のもいるよ。

  51. 751 サラリーマンさん 2010/10/17 01:07:37

    747です。
    748さま 749さま
    私への質問でよろしいでしょうか?(違っていたらスレ汚しすいません)
    双方の両親は土地付戸建てですが、貯蓄もそこそこありそうですが(保険とか一切不明です)、
    介護等でこれからかかるかと思うと、そっちにまわしたいです。
    私たち夫婦は金融資産で3000弱ありますが、頭金で2000以上つっこむつもりです。

  52. 752 匿名さん 2010/10/17 01:44:29

    745さん
    こども一人につき3000万と見ておくといいと思います。

  53. 753 匿名さん 2010/10/17 02:00:50

    老齢者の死亡保険金ですが、
    終身部分が少額の設定が多いため、60以降に亡くなっても
    葬儀費用の補填とその後にかかるお金程度しか出ないケースが多いですよ。

    うちの場合、3000万入っているらしいということでしたが、
    一昨年70近くでなくなった父親に下りたお金は300万でした。
    入院の際、現役当時に掛けていたはずの入院保険の特約期限も過ぎており、使えませんでした。

  54. 754 匿名さん 2010/10/17 03:14:57

    これらの話と800万の生活感はあまり関係がないのでは・・・というか、
    800万じゃない人がいっぱいいる気がする。

  55. 755 匿名 2010/10/17 05:23:39

    いろいろ参考になりますー
    収入が多ければその分、子供の教育費に回したり、老後の貯蓄に回したりで基本の生活の贅沢はあまりなさらないようですね。
    収入が少なくても削れる生活費は限られてるし、十分な貯蓄は出来なくなり、余裕もない。
    その差は大きいです。

  56. 756 匿名さん 2010/10/17 05:28:27

    >754
    かたい事言いっこなしで!
    800万という数字をいれれば書き込み可にしてもらえると助かります。

  57. 757 匿名さん 2010/10/17 09:05:02

    あんまり生活感とは関係ない気がしますね。相続があるとかちょっと
    特殊なわけだし、これで800万の生活感がブレるよ、多分。

  58. 758 匿名さん 2010/10/17 09:07:59

    きっと、年収800万で家を考える人が少ないんだね。

  59. 759 匿名さん 2010/10/17 14:26:13

    生ハム購入で月3万ぐらいかな

  60. 760 匿名さん 2010/10/18 00:29:42

    そんなことないでしょう。
    ここは家を必死に考える層だと思います。
    夢でなく、投資の一つでなく、現実のたった一つの家ということでね。

  61. 761 匿名さん 2010/10/18 09:55:49

    そうですか?我が家は2軒目です。

  62. 762 購入経験者さん 2010/10/18 10:11:08

    地方か首都圏に住んでいるかによって、年収800万の感覚が違う気がします。
    首都圏城西地区ですが、子供二人いて年収800万ではマンション買って学校行かせてとなると、どう考えてもやっていけません。
    おそらく妻が働きに出る家庭がほとんどだと思います。

    ただ、やはりバックに親がついている人は桁違いに楽な生活をしている場合が多いです。

    うちは昨年4500万の新築マンションを購入しました。
    この辺りでは相当価格は抑え気味の物件です。(広さをあきらめました)
    今後子供二人が中学から私立にいけば、定年後すっからかんになっている可能性も。

    じゃあ、受験しなきゃいいと言われても、この辺りは8割以上中学受験をする地域なので、学びたがる子供に無理というのも心苦しく・・・

    習い事なども費用も高めの地域だと思います。何にも贅沢はしていないけどカツカツです。

  63. 763 匿名さん 2010/10/18 11:04:51

    私立中学いれたいなら子ども1人でも最低世帯年収1000万以上いるといわれてるよね。

    うちは関西で1000万だけど十分厳しいよ。
    地価も首都圏よりはもちろん安いけどそれでも高い気がする。
    (うちは戸建てだけどほとんど庭もないのに土地のみで5000万)
    うちの子どもの小学校はだいたい3割が受験組だけれど、隣の市の友達のとこは8割受験組。
    まあ当然うちなんかとは比較にならないぐらい地価も高い。

    家は親、受験は子が選んだことだから誰にも文句はいえない。
    つまりは自業自得なわけだけどね。

  64. 764 匿名 2010/10/18 13:52:53

    なんか大変そうだね〜

  65. 765 匿名さん 2010/10/18 14:06:43

    背伸びして私立中に入れても親同士の付き合いが大変で
    付き合えなければ惨めになるよね。
    ただ、私立中って言っても、有名大学附属じゃなければ、
    そんなに気取る事もないよ。
    関西で灘や東大寺、洛南のような学校だったら
    親同士の繋がりも少ないからやってけるかもね。

    おたくはお子さんを私立中に入れる予定なの?

  66. 766 匿名さん 2010/10/18 21:52:04

    私立中学って何が良いの?高い授業料を払うメリットは?

    地域によっては、大半の子供が受験するとは聞きましたが。

    私は、大学まで全て公立で何ら不自由しませんでした。

  67. 767 匿名さん 2010/10/18 21:55:25

    763だけど、うちへの質問かな?

    うちは受験に関しては本人の意志が先行しすぎているだけで、親はまだ受験させるかどうかを決めあぐねている。
    本人の学力次第と考えているけれど、入塾テストを兼ねた塾の定期テストでは偏差値45~50がせいぜいだからなあ。
    (やはりすでに通塾している組にはかなわない)
    ただ本人がどうしてもやりたい、入塾テストで上位に入ることができたら入塾させてもらえる?とうるさいので
    受験させる方向ではある。

    親同士のお付き合いはあまりというか全く考えてなかったかも。
    あと、元々貧乏な家庭に育っているので、みじめだと人に思われても別にかまわないかな?
    子どもだったら心配するけど、結構子ども同士はその点ではドライだと聞いているので。

    それよりローンかかえつつ教育費・老後貯蓄もしつつ年間100万と言われる塾の費用を出せるかどうかの方が相当問題。






  68. 768 匿名さん 2010/10/18 21:56:35

    あ、上のは765さんへです。

  69. 769 匿名さん 2010/10/19 00:06:01

    私立小ならいざ知らず、私立中なんて親同士の付き合いなんて無いに等しいよ。公立中よりも淡白。
    むしろ、教育熱の高い学区(地価も高い学区)の公立小での保護者間の付き合いの方が大変。低学年の時期なんて、子供が他所へお邪魔する時はほぼ必ず親も呼ばれるし、こちらも家に呼ばなきゃいけないし。子供の友達のピアノやバレエの発表会では、呼ばれたら5000円のお花を贈って、呼んだら同じぐらいのお返しをして、みたいなやりとりがしょっちゅう。
    あと、こういう学区は成績の良い子は軒並み私立中行くから(そして成績の良い子が多い)、学区内の公立中はレベル駄々下がりで、余計に私立志向が高まる。自分が子どもだった頃(今と同じ区に住んでた)とは違う。

  70. 770 匿名さん 2010/10/19 00:20:19

    私立大学附属小・中の親同士のお付き合いは濃密で、中学・高校・大学その後まで続きます。
    生活レベルが違う、お金持ちばかりで話が合わない、と
    自分で思い込んでしまう人はさっと身を引き、お付き合いを遮断していくみたいです。
    そういう人は、学校情報や子どもの様子がわからないことを覚悟してし
    6年~10年の孤立を決めこめればいいんでしょうが。

    気後れしたり、卑屈になる人がいるのが残念です。
    それもこれも学校が醸し出すカラーに因るんでしょうね。

  71. 771 匿名さん 2010/10/19 00:42:12

    お受験ネタでまたちょっと盛り上がってきましたね。季節も季節だしね。

    で、実際年収800万の人が私立小、中などのエスカレータ式でやっていけるのか。
    どうなんでしょう?私の頭で考えるとちょっとやっていけそうにないんですけど。

    知り合いでは入学金から施設費からおじいちゃま、おばあちゃまからの丸抱えっ
    ていうところも聞いたことがあって驚きましたが。あ、多分、そこのお家はその
    知り合い自身も年収800万以上だと思うけど。

  72. 772 匿名さん 2010/10/19 05:49:15

    小学校のお受験にはたくさんのポケットが必要って言いますよね。
    ある人はなんとでもなりますが、

    附属ではなく開成や灘みたいな一貫校でも
    入るまでに塾代、受験代で莫大なお金がかかります。
    地頭に不足があれば家庭教師が必要な子もいます。
    入れば入ったで鉄力会など塾代に支払うお金の支払いに追われます。

    800万設定のご家庭なら大学まで公立は好き好きですけど
    せめて高校までは公立で頑張ってもらうのがいいのでは?

  73. 773 匿名さん 2010/10/19 08:30:56

    受検率の多いところは公立に行く子は残りっていう感じになってしまうので、
    どうしても荒れやすいです。
    クラスに3人くらい荒れた子(まで行かなくても不登校とか)がいると、
    クラスの状態がぐっと悪くなります。
    担任だって、3人も特に目をかけなければならない子がクラスにいたら、
    他の子は「適当にやっていてー」っていう感じになってしまいます。

    私立も学校によるのか、私の知っている学校のお母さんは生徒のクラス懇談会
    だの、部活の懇談会だの、しょっちゅうお食事会をしているけれど?
    まあ、それもそういうのが好きな人だけかもしれません。
    けれど、そういう所の情報が一番早いので、出遅れ感は否めませんね。
    また、一時が万事裕福な方が基準なので、ちょっとした部活でも海外遠征?とか
    まあいろいろありますね。
    寄付なら断ってもいいけれど、部活で海外の発表会などというと拒否できない。
    そういう意味では受検バリバリの方がまだ付き合いは少なかも。

    そういう意味では国大付属は大学がないし、基本公立だし、PTAとかできる人が
    とっととやってしまうので、お金もかからないし、お勧めです。

    公立高校に進みたいなら、まず地元の中学校がどんな状況なのかを把握しないと。
    実家は兄弟とも国公立だったれど、兄弟のところは中学が荒れていて、小学校も
    いじめ(とまで、はっきりつかみきれない)があるところだったので、受検しました。
    小学校の卒業式に出来上がった私立の学ランを着ていったら、ドロドロにされて
    帰ってきました。
    でも、もう、関係のなくなるからよかった、と言っていましたけど。
    まあ、今時ちょっとした荒れた公立なんてそんなレベルです。

  74. 774 匿名 2010/10/19 08:42:48

    773さん読ませていただきましたが、そのお話は小学校のことでしょうか?
    中学のことでしょうか?

  75. 775 匿名さん 2010/10/19 08:48:49

    800万クラスなので公立中が無難ですけど、うちは上の子が型破りで内申取れないタイプだったので私立受験しました。下の子は本人、親両方の意向で公立コースです。上の子の受験には4年からの総額で約300万近くかかりましたね。 特に6年になると後戻りできませんし、志望校特訓のようなものも受講しますから。
    大変なことは大変でしたが、進学先がとても自由な学校で、楽しそうにのびのびやってる子供を見ると進学させてよかったと思いますが、やはり大変ですね。 懇親会も部活絡みの母の会もありますし、都心までの交通費もろもろで一回の付き合いで8000円はかかります。 
    下の子が中学進学したらパートにでます。

  76. 776 匿名さん 2010/10/19 09:48:16

    うちの上の子も、マイペースで内申が取れないタイプだったので、
    中学受験をして、希望中学に入りました。今は大学生です。
    下は上をみているので、何も言わなくても当然のように受験し、やはり上と同じ中・高に通っています。
    上の子については、高校で途中いろいろありましたが、中学受験したことは結果的に正解でした。

    大きな問題としては、下の子が受験勉強を考え始めた頃の主人の給与がピークで、その後
    階段を大股で下りるように年収が下がっていったことです。
    今では世帯収入(手取り)800万以下になっています。
    大学も私立なので、これからも生活を切り詰めていかないとならないでしょうね。

    下が中学に入ってからは、ご近所に何を言われるかわからないので、
    こっそり内緒で週に何日間か9時ー4時のパートに出ています。
    1年働いても1人分の月謝になっていないのって寂しいですね。

  77. 777 匿名 2010/10/19 10:15:02

    私立の進学校へ子供が行ってる人たちは、もし、いい大学に入れなかったら、どうしますか。
    そういう人たちって、どうしてるのかな。

  78. 778 匿名 2010/10/19 10:56:23

    進学校のトップ校でも落ちこぼれ結構います。
    高校からの編入組には少ないですが。

    結局伸びる子は伸びるし無理させるだけ可哀相。
    元々優秀な子、自然な愛情を受けて育った子が最終的に成功したり幸せになってます。

    多くのお子さんを見てきた経験から、お金掛けてもたいした影響ないし、歪んだ愛情が一番害です。

  79. 779 匿名さん 2010/10/19 11:28:36

    >>777
    トップレベルの進学校で落ちこぼれといわれる子どもであっても、
    進級・卒業さえできれば推薦枠があるので、2流大学推薦ならもらえているようです。

    トップレベルの中学高校に入ったといっても
    普通で東大・京大や各医大、最悪でも早稲田・慶應という進路とは限りません。

  80. 780 匿名さん 2010/10/19 13:28:18

    その歪んだ愛情が学校に対するモンぺに繋がるんだよ

  81. 781 匿名さん 2010/10/19 13:46:23

    いつから中受スレになったんだよ

  82. 782 匿名さん 2010/10/19 13:58:12

    年収800万で中学受験はタイヘン、というお話ですよ。

  83. 783 物件比較中さん 2010/10/19 15:04:53

    年収800万で我が家は子供2人中学受験です。大学まで持ち上がりです。今は16歳と18歳。
    それなりにきついですが、なるようになってます。
    贅沢はできそうにもありませんが、2年に一度は海外にいけます

  84. 784 匿名さん 2010/10/19 15:26:11

    年収800万の人が中受大変だよ、よく考えたほうがいいよって実感を書いてるのではなく
    年収800万以上の人が貧乏人は私立来るなって言うスレ

  85. 785 匿名さん 2010/10/19 22:21:52

    >783
    おたくの場合はおばあちゃん(おじいちゃん)が援助してくれるからね。
    海外旅行もどうせおばあちゃん(おじいちゃん)が出してくれてるんでしょ?

    資金提供者があれば、年収800万以下でも中受可能である、というお話でした。

  86. 786 匿名さん 2010/10/19 23:11:42

    783さん、
    ちょっと関心があるので、もしよろしければ、ざっと1ヶ月のお金の流れなど教えて頂けますか?
    もしかして、すでにローンがないとか?お二人のお子さんはなにか奨学生になっているとか?

    うちも下の子はなんとなく公立で先生の言う事を聞いてそれなりに内申なんかもクリアしていく
    んだろうなあ、と思うのですが、上の子がおっとり、のんびり、それでいていい意味でマイペース
    なんですが、かたくなな面もあって、高校受験がないところできちんと自分と向き合いながらおと
    なになる方がいいのかなあ、と思ったりしてちょっとお受験も考えています。

    とはいえ、年収は800万台。多分、これ以上はそんなに上がらないと思います。もし、参考にでき
    るお話があれば、今まであきらめていた受験も前向きに考えたいのでよろしくお願いします。

  87. 787 匿名さん 2010/10/19 23:30:41

    >786
    そういう方なら中学受験おすすめです。うちも長男が内申に不利なタイプでしたので、私立を選択しましたが、子供を見ているとこの選択は正解だったと思います。
    私立といってもいろいろありますし、寄付金も高額なところから全くないところまであります。 ただ受験準備にかかる費用が大衆塾に行っても、6年生になるとかなり高額なので、4年くらいまでは家庭学習で5年開始で十分だと思います。これでマイナス50万以上。 入ってからは、年間授業料、定期代のほか、これも学校によるのですが、交際費がかかります。 文化祭などで校風を良く見て決めるのがいいと思います。
    年間100万円というところでしょうか。 

  88. 788 匿名さん 2010/10/20 00:00:42

    神奈川の県立高校は全県学区(学区なし)で、さらにトップレベルは大抵内申のない枠があります。
    中学受験をお持ちのお子さんは、ちょっと上の方々によく聞くといいですね。
    ちなみにうち800万円で上の二人はやはり内申のとれない=提出物や宿題をしない、で
    試験はそこそこでしたので、県立高校の内申の考慮しない枠でそれぞれ好みの別の高校に入ってます。
    3人目は中学ですが、4教科が苦手なタイプなのでやはり同じになると思います。

  89. 789 786 2010/10/20 00:27:09

    787さま、788さま
    さっそくありがとうございます。
    私自身も私立中学からエスカレーターで高校にあがり、外部の私大受験をした口なのでそれなりに
    私学一貫校の良さは理解していると思います。超難関校をねらうつもりもないので、塾でがりがり
    と勉強しないでも、最後に試験慣れするくらいでいいかな、と思いました。

    年間100万、これを捻出していくのは今はできると思うのですが、これを大学卒業までしていける
    か、が不安になるところです。大学になるとさらにお金がかかりますしね。学資保険も1口100万
    のものを掛けているだけだし。少し、パートに出ているのですが、この不況で時間を減らされてい
    て。他の仕事を探すか、何かを掛け持ちするか、を検討する必要があるかもしれないですね。
    787さまはやはり年収800万台の中でやりくりされているのでしょうか?

    >県立高校の内申の考慮しない枠
    そういうものがあるんですね。知りませんでした。兵庫県に住んでいるので同様のものがあるのか
    ちょっと上にお子さんのいる方に聞いてみます。現実的にはこちらの選択のような気がします。

    大学進学が絶対ではないですが、進路を自分で選択できないほど目の前の受験勉強だけであくせく
    終わらせてもらっても困るし、だからといって、進路を選択できるようにしても、親が経済的に大
    学生活を迎えられるように支度できないようでは困るし。

    年収800万台の子持ちって、選択肢がいろいろあるようでいて実はあまりない生活なんですよね。

  90. 790 匿名 2010/10/20 00:37:07

    公立でもまれて子供はたくましくなっていくものでは?
    高校受験を回避したいなんて親のエゴ以外のなんでもありません。
    もう子供じゃないので、高校くらいは自分の努力でクリアすべき。
    もちろん中高一貫でもできる子はできるけど、親がおしつけるものではないと思います。

  91. 791 匿名さん 2010/10/20 00:46:59

    私立と公立ではそもそも授業数が段違いに違う。
    あと、3年×2ではなく、6年間で教育計画が組めるのは無駄がない。

    公立でいろいろな子の中でもまれる事はなかなかよいとは思う。
    そういう処世術を身につけることは、どんな大金払っても得られることではないし。
    そうすることを重視し、親子でそういう考えならかまわない。

    ただ公立へいくことは押しつけではなく
    私学へいかせることが押し付けというのは理解できない。
    たとえば私学へ行きたいという子どもを公立でというのは押しつけではないの?
    サッカーするより勉強の方が面白いという子はいるよ?

  92. 792 787 2010/10/20 01:21:04

    公立中がある以上あえて私立を選択するということはある意味反抗するような道ですので、辛口の意見も仕方のないことだと思いますが、いろんな選択肢の中でその家庭の価値観や子供の適正を考えての選択ですので、一般論で断じるのはどうかと思います。
    私立には私立ならではのよさがあるために、明治から続くような学校もたくさんあるのです。 そして私立をでたから世間を知らないどうしようもない大人なるという決め付けもどうかと思います。

    我が家も800万台家庭です。何とかやりくりできている状態ですが正直キツイですね。ただ今の世の中、みなキツイですから・・ 全体から見れば決して年収が低いわけでもありませんし。 かえって800万台だと節約意識が強く出るので、月々の家計管理さえしっかりしておけば何とか回ります。 変に見栄を張らないのでそれが良かったりする場合もあります。
    パートをしてその分を授業料にあてれば後は定期代と部活もろもろの雑費ですし、やりくりできないことはありません。 
    子供もこの年代になると家計内情はだいたい理解しますし、お小遣いのやりくり等いろいろ工夫しているようです。



  93. 793 入居済み住民さん 2010/10/20 03:23:14

    すごいママさんトーク炸裂ですね
    まだ子供が居ないのでとても参考になります
    中学から私立とか全く考えていなかったので衝撃です
    子供も大変な時代なんですね
    今後もリアルなママさんトーク期待しています!

  94. 794 匿名さん 2010/10/20 04:22:58

    実家の母は、中学受験させてそのまま大学まで行くような、そんなほんわかした
    女の子に育てたかった・・と言っていました。
    叔父達はK大とかM大の付属に入っていたので、うちの父の年収では無理なのを
    残念がってました。
    公立などで目を付けられてしまったり、妙にすれっからした感じになってしまう
    こともあるので、その子と周りの環境によると思いますね。
    でも私学は学力だけではないので、そこで十分やっていけるかどうかは、校風
    などにもよりますよね。
    また、公立を選ぶときには、やはり地元の中学校の現状をみないと。
    問題児一人いるだけで変わりますから何ともいえませんが、荒れた中学校に通う
    のは本当に子も親も負担です。

    また神奈川の高校受験制度も二転三転して、今の形になっています。
    内申をみない枠も取り入れている学校もあれば、ない学校もあるなどいろいろです。
    東京だって都立復権とか、色々ですしね。
    振り返って何が良かったかは、言えるかもしれませんが、そのときそのときで
    親として考えていくしかありませんね。

    うちは大学もできれば国公立でとお願いしていますが、指導の教員によると、近頃
    本当に「国公立じゃなきゃ」とあまりに真剣に思いつめている子もいて、新学校
    にありがちなので、無理でなければ、「一浪くらいなら」「私学でも一応」とか、
    少し生徒を追い詰めないでやってください、と言われました。
    こどもも結構親のことは心配してくれています。
    うちは一人目が早速浪人の上に私学になってしまったので、残り二人は現役国公立
    でぜひともお願いしたいです。

  95. 795 匿名さん 2010/10/20 07:05:17

    国公立大といってもピンキリだからね。

    地方の国公立なら東京の中堅私大と比べて特別に難易度が高いというわけでもないと思うから、
    どこの国公立大にも入れないというのはちょっと残念な学力としか言いようがない。

    それと、子供を偏差値50を切るような私大に通わせるくらいなら、
    専門学校に行かせて専門技術を身につけさせた方がいいと思う。

    本人が本当に大学に行きたくなったら、働きながら夜間にでも通うだろうさ。

  96. 796 匿名さん 2010/10/20 10:21:03

    中堅私立中に行って、中堅大学行かせるくらいなら公立中で十分だとママ友は言っていました。
    コストパフォーマンスを考えればそうですが、コストに見合わなくても中高6年間一貫教育は魅力です。そこでかけがえのない友人に出会い、何か夢中になれるものを見つけてくれたら・・と思ってしまうのは幻想でしょうか。

  97. 797 匿名さん 2010/10/20 10:37:15

    俺は金持ちになるにつれて 友達消えていったが


    俺も高校が明治の付属だが、はっきり言って、公立の偏差値60以上の方が頭が良いと思うがね


    友達や学校に頼らない人間設計が必要だよ

  98. 798 匿名 2010/10/20 10:40:55

    高校から明中だったらそんなもんでしょう。

  99. 799 匿名さん 2010/10/20 10:42:43

    よくご存じで

  100. 800 匿名さん 2010/10/20 10:53:30

    西高にはいれたら 安泰だよ

    中途半端な年収なんだから 公立でOKだよ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸