住宅ローン・保険板「年収800万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収800万の生活感
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-05-19 10:30:45

年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収800万の生活感

  1. 201 匿名 2010/09/24 10:32:55

    だから、よそのお宅の価値観を批判するのはやめましょうよ。
    それぞれでいいじゃないですか。

  2. 202 匿名さん 2010/09/24 10:53:09

    中学受験なら、塾で1人年間100万かかるともいう。
    賢ければ賢いほどお金いるよね(天才は除く。天才は塾なしでok)

    日々の食生活で幸せを感じるのもよし。
    子供が勉強やりたいというのなら、他を削ってでもお金使うのもよし。
    好きならうんとお金のかかる習い事をさせるのもよし。
    レジャーで楽しい思い出作ってあげるのもよし。
    立派な家に住むもよし。

    正解なんてどこにもないよね。
    高い家・青天井の教育費・ゆとりある生活、
    援助があるんならともかく、何もかも手に入るような年収帯じゃないんだから。

  3. 203 匿名 2010/09/24 11:00:50

    子供2人の学費8万て普通というか珍しくないよ
    中高大どれでもいいけど一人が私立だったらそれだけで月謝5万
    他に部活とか習い事とか予備校代
    下の子だって公立小公立中でも給食費5,000円、他に部活や習い事や塾

  4. 204 匿名さん 2010/09/24 11:04:04

    そうねーうちは家に割とお金をかけたけど、普段の生活は質素なもんだよ。フルーツは、この夏はマンゴーとイチジクとオレンジ1袋を1回ずつ買った記憶しか無いや。あとはときどき旅行。飲みにいかない、車ない。その分、ちょっとの贅沢は旅行だね。でも今年は海外1度もいかずに終わりそう。円高なのになー悲しいなー(相方が忙しくて行けない)。

  5. 205 匿名 2010/09/24 11:10:26

    地方は公立進学校から東大早慶行ける、都内は私立中からなんてコスパ悪すぎ、なんて書き込み見るけど、
    地方の人は子供が大学の為に上京するからそれ相応の仕送りするわけでしょ?
    うちは実家も都内だけど、弟が大学進学する時期に両親が海外転勤だったから(私は結婚して家を出ていた)、
    弟一人で実家住むのも何なので、部屋借りて一人暮らししてたけど、その間の仕送り15万円って言ってたよ(大学費別)。
    なんにせよお金は掛るよ。

  6. 206 匿名 2010/09/24 12:01:21

    皆さん、収入多いのに倹約なさってますね、素晴らしいです。
    うちは夫婦合算でも800万にちょっと届かないですけど、似たようなかんじなんで貯金がなかなか貯まらないです。
    今月は予算オーバーで月末までカツカツに過ごそうと考えてたのに「焼肉行こう!」の旦那の一言で家族で焼肉、1万円強…
    数ヵ月ぶりの焼肉ですけど…
    なんか将来の不安ばかり多くて生きてるのが辛いです。
    子供を二人ももうけたのが分不相応にすら感じます。

  7. 207 匿名さん 2010/09/24 12:21:43

    >206さん

    うーん、まずは旦那さんに、将来不安で辛いって気持ちを話してみたら?
    旦那さんも206さんの気持ちを慮ってくれて同じ方向に進めるかもよ。
    反対されたら、「周りのご家庭が~みたいなんだよね。」って
    感じで倹約の誘導徐々にしてもいいし。

  8. 208 匿名さん 2010/09/24 12:22:31

    あれー焼き肉なんてずいぶん行ってないなー行きたくなっちまったじゃねーか。くそっwww

  9. 209 匿名 2010/09/24 12:23:02

    お金なくてもないなりに生活できますよ。

    あるだけ使うのもそれはそれで幸せだと思います。

    今月は、何年ぶりにスーツを新調。20万吹き飛びました。
    住宅に自動車ローン、カツカツです。

  10. 210 匿名 2010/09/24 12:37:11

    うちは、焼肉を食べに行ったことがありません。
    子どもは、行きたがりますが、品質や産地に不安があるので、高級なものを買ってきて、家で焼肉をしています。

  11. 211 匿名 2010/09/24 13:09:43

    家より外で食べる雰囲気が子供の時はワクワク感があったと思う。
    楽しい思い出になるんだから時々は連れて行ってあげたら。

  12. 212 匿名 2010/09/24 13:30:07

    >>210
    そうやって押さえつけると、大きくなってから反動で安い焼肉を食べに行ってばかりになりますよ。
    私たち兄弟がそうですもん。子どもの頃、親に禁止されていたものが今大好きで食べ放題です。

  13. 213 匿名さん 2010/09/24 13:59:23

    うちの男たちは○角などの焼肉なら大丈夫ですが
    高級な焼肉店やう○い亭などに連れて行くとお腹をこわします。
     
    高級なものを受け付けない体質です。

  14. 214 匿名さん 2010/09/24 14:05:16

    焼き肉は自宅で食べた方がいいです。
    外で食べた方がおいしいのはラーメンとか。
    それも幸楽苑とかで、さらに携帯メンバーです。
    また、ハンバーグなどは「うちの方がおいしい」と言います。

    教育は神奈川のやや郊外なので、高校までは公立で大丈夫。
    東京なら十分通学範囲なので、下宿する必要もありません。
    中学生高校生も塾へ行くのは3年生でいいかなー、と思ってます。
    夏に元気に旅行(東南アジア)へ行ったら、私大の子の後期授業料が来て悲しくなりました。

  15. 215 匿名さん 2010/09/24 15:33:18

    幸楽苑か。。。貧民ぽくて嫌だな。。。

  16. 216 匿名さん 2010/09/24 15:59:53

    ここのスレッドは女性の書き込みが多いから穏やかな良いスレッドに
    なっているんですね。
    とても参考になるし、共感します。

    ウチは世帯年収1000万程度ですが、皆さんと変わらない生活です。
    高い果物はしょっちゅう買いませんし、もっぱら豚肉を食べてます♪
    外食は旦那が嫌いなので、週末の数回しかしません。
    普段は二人並んで食事を作り、お弁当も持参しています。

    洋服はインナーもちろんユニクロ。
    アウターはお互いこだわったモノを買っています。

    スーパーで特売を買って旦那に報告すると誉められます。
    節約と言うよりも「いかに安く、美味しく」と楽しんでいます。

    もっといろんな方の生活を知りたいです!

  17. 217 匿名さん 2010/09/24 16:29:07

    日常の贅沢は、月3〜4回の外食かなあ。去年マンション買って引っ越してきたので、近隣のお店を散歩がてらに探検中です。この前見つけたイタリアン、小エビとオレンジピールのリゾット(800円)ってのが激ウマでした。ささやかなお値段なので、まさしくプチ贅沢です。

    800万と言っても、家を買う前の人、買った後の人、家族構成、子供の年齢などによって、「800万しかもらってない」なのか、「800万ももらってる」なのか、全然違いますよね。うちは2人なので、まだ楽な方かとは思います(ローンあるけど)。

  18. 218 匿名さん 2010/09/24 22:48:13

    外食は、ホテルのランチブュッフェを好んで使用します。
    子供が小さいから気兼ねしないランチでというのもありますが、
    ゆったりした時間を過ごせてプチリッチな気分を味わえます。

  19. 219 匿名さん 2010/09/24 22:55:47

    私もホテルのランチブュッフェ好き。
    ディナーって何であんなに高いんだろうね?
    ホテルってディナー客で利益あげて、ランチブュッフェで客寄せ、
    みたいな目的があるのかな?
    記念日に高級ホテルのランチブュッフェはオススメ。

    しかし昨日といい今日といい、涼しいっていうよりあっという間に
    寒くなってきたよね。衣替えが大変。

  20. 220 匿名 2010/09/24 22:57:12

    讃岐うどんの丸亀うどんって知ってますか。
    安くておいしいので、気に入っています。

  21. 221 匿名 2010/09/24 23:25:58

    >>220

    丸亀製麺だね。私も最近家族で行きましたが、四国に旅行したときの讃岐うどん以上だと妻が絶賛していました。

    安いのに美味しいなんて嬉しいですよね。

    http://www.toridoll.com/shop/marugame/

  22. 222 匿名 2010/09/24 23:42:51

    丸亀製麺、知りませんでした。今度行ってみます♪
    221さん、リンク張りありがとうございます!

  23. 223 匿名さん 2010/09/25 00:12:12


    家電は基本壊れるまで使います。今のテレビは実家から持ってきた96年製のアナログ。チューナーを買うか買い換えるか悩んでいます。

  24. 224 匿名さん 2010/09/25 00:41:23

    古い家電は買い替えた方がいいよ。電気代が全然違うから・・・新しく買うお金を節約して大事に使うのがいいのか、電気代をとるべきなのか、その点は悩みどころではあるんだけどね。

    少なくとも冷蔵庫は買い替えた方が良い。食品の持ち(特に野菜)が全然違うから、電気代だけの問題じゃない。

  25. 225 匿名さん 2010/09/25 02:00:44

    >冷蔵庫
    うちはバナナを常備しているのですが、この夏も猛暑でつい何本もダメにしてしまって困っていたんです。
    夏前に買い替えた冷蔵庫のパンフに「バナナも入れられる」と書いてあったのを思い出して
    半信半疑で野菜室に入れてみたところ、皮も全然黒くならずOKでした!
    もっと早く思い出せばよかったと反省しきりですが、
    今後のバナナのロスを防いだと考えるとうれしいです。

  26. 226 匿名 2010/09/25 02:10:48

    冷蔵庫は五年に一度買い替えます。電化製品って五年ぐらいしたら不具合出るし、最近はそれを見越して高級な電化製品は買わないで中間値段のにしてます。

  27. 227 匿名さん 2010/09/25 02:12:51

    あ〜バナナはねぇ、房から外して、1本ずつ新聞紙に包ん
    で冷蔵庫に入れればいいんだよ。皮が黒くなっても、中身は
    シミなしで2週間はオッケー。1房100円なんて安いときに
    買って、その方法でしばらく食べてたことある。重いので、
    買ってくるのは、僕の役目でした。

  28. 228 匿名 2010/09/25 02:17:07

    15年ぐらい前に、25万円ぐらいで購入した、冷蔵庫ですが、不具合は、まったくありません。
    知り合いの方が、数年前に冷蔵庫を購入したと聞いていたのですが、最近、また買い換えたと聞いて、びっくりしました。

  29. 229 匿名さん 2010/09/25 02:20:38

    15年前のじゃ、電気代が全然ちがうよ。。。
    冷えるという点では、不具合はないけどね。

  30. 230 匿名 2010/09/25 02:40:08

    冷蔵庫の電気代って、大したことないですよね。
    故障したら、買い替えてもいいですが、電気代を節約するために買い替える人たちっているのでしょうか。
    なんだかもったいないですね。

  31. 231 匿名 2010/09/25 02:47:08

    >227
    早速やってみます
    我が家は子供1人しかバナナ食べないんで いつも黒くなってたので…

  32. 232 匿名さん 2010/09/25 03:35:04

    引っ越しを機に12年ものの冷蔵庫を買い替えました。
    入れたものの冷え方がやはり全然違います。
    (冷え方にムラもありません。前はありました。)
    もっとも賞味期限切れのものなどを処分して
    中身をすっきりさせたことも効果を及ぼしていると思いますが^^;

  33. 233 匿名 2010/09/25 03:39:39

    誰も冷蔵庫の話なんて聞きたくねえーよ
    だんだん、駄スレになってきたな。

  34. 234 匿名さん 2010/09/25 03:59:57

    じゃ、あなたの800万生活感を聞かせてほしいね。

  35. 235 匿名さん 2010/09/25 04:20:39

    >>233
    「誰も」だったらこんなに冷蔵庫のレスが続かないでしょう。
    お嫌ならご自分が生活感をお書き下さい。

  36. 236 匿名さん 2010/09/25 04:33:12

    800万って、どの年代が多いんでしょう?

  37. 237 匿名さん 2010/09/25 04:36:23

    30代かな?

  38. 238 匿名 2010/09/25 04:45:01

    >>233,234
    前半の方で書いてるよ。
    主婦の井戸端会議のためのスレじゃないからな。
    冷蔵庫談義はホドホドに。

  39. 239 匿名さん 2010/09/25 05:25:13

    勝手に仕切るな。

  40. 240 匿名さん 2010/09/25 05:36:20

    >233,238

    雑談スレって楽しく情報交換が目的であって、
    色々な話題が出てきて、様々な意見で論議されるのが魅力だと思う。
    自分に興味の無い話題が続いてたらその話題の間は参加しなければいいだけであって、
    個人の考えで話題が制限されるのはどうかなと思うんだけど。
    楽しく話していた人たちへ水を差すような意見は控えた方がいいんじゃない。

  41. 241 匿名さん 2010/09/25 05:41:19

    んだ。ハゲ同です。

    で、800万の年齢層ですが、うちは40代です。若いのに800万の方がうらやましいです。

  42. 242 匿名 2010/09/25 05:44:56

    ここは住宅ローン保険板ですからね。
    雑談したければ雑談板にスレ作ってやるのが本来ではないかな?

  43. 243 匿名さん 2010/09/25 07:42:40

    作ってしまったんだからいいじゃないですか~そんな事わざわざ書きこまなくても。
    そのうち下の方に下がって行くんだし。

    うちは750万の一馬力です。
    みなさんの節約ぶりを読んで、うちもちょっと頑張って貯金しないとなと考えています。

    うちは服、家具、雑貨、何でも通販利用が多いです。
    店に行って買えるものは通販で調べた方が断然安いのでそうしてます。
    子供が小さいのでゆっくり買い物出来ないからっていうのもあります。

    家計で占めているのは、食費、被服費、雑費、交際費。
    車、家にはそんなにかかってません。
    冷暖房も我慢せず使います。

    買い物に出かける度に色々買ってしまう浪費家です。。

    一馬力で800万くらいのお家で、子供さんがいるお家は、奥さんパートなど考えていますか?もしくはしていますか?

  44. 244 匿名 2010/09/25 07:51:06

    そうそう。それでいいよ。
    スレ再開といきましょう!

  45. 245 匿名 2010/09/25 07:56:29

    私のまわりでは一馬力800万の家庭の主婦は、コンビニでバイトするの流行ってます。時給安いとかも気にならないらしく、シフトに融通が聞くコンビニが一番と言ってました、働ける時は8万とか稼いで、子供が夏休みの時は2万程度であんまりガツガツしないで働いてますよ。

  46. 246 匿名さん 2010/09/25 09:00:03

    ここにいる方は、これから家をという人と、既に家取得済みローン持ちとどっちが多いのかな?うちは後者です。アパート時代の家賃より安い支払いなので、逆に楽になったです。

  47. 247 匿名さん 2010/09/25 10:23:54

    うちは取得済だけどちょっと生活は苦しくなった。
    以前の家賃ぐらいだけど
    家買うと貯蓄の重要さが本当に分かって
    今までは漠然と貯めてたのを危機感持って貯めるようになった。

    家買って子供を大学までやって老後費用3000万なんて
    出来る人いるんだろうか‥?
    ちなみにローン金額13万。ボーナス払いがないのが救い。

  48. 248 匿名さん 2010/09/25 11:02:12

    >>247

    本当ですよね。最近、その辺の数字を切実に考えております。

  49. 249 匿名さん 2010/09/25 11:05:02

    うちは手取り38万でローン・管理費・駐車場で14万。
    毎月の収入の範囲ですべてまかない、ボーナスは旅行に使う以外は貯金。
    ボーナスは年2回で手取り合計180万。
    だから貯金はちゃんとできてるよ。
    旅行は海外だけど自分で航空券もホテルも手配して一回で使うのは夫婦で40万くらい。日数は10日ぐらいだよ。
    ホテルはUS$100以上のホテルは使わないし、おみやげなんかほとんど買わないね。
    何度も海外へ行くようになるとおみやげなんか買わなくなるよ。

  50. 250 匿名さん 2010/09/25 11:05:48

    退職金含みの3000万なら余裕の見込みですが。

  51. 251 匿名さん 2010/09/25 11:07:16

    243です。
    バイトしている方も多いんですね。
    教育費、娯楽目的なんでしょうか。

    うちは家取得済みで、ローン,修繕,管理,駐車場の年間支払120万ほどで60歳に完済予定です。

    みなさん一年の貯金目標っていくらくらいなのでしょうか?

  52. 252 匿名さん 2010/09/25 13:58:05

    特に貯金目標は掲げてなくて、無駄遣いはしないことを心がける、お安いものを探す程度で、残った分が貯金です(おおざっぱ)。ボーナスはほとんど手をつけてないですね。数少ない贅沢が旅行ですが、これも安い飛行機、ホテルなどを自分で探して手配します。おみやげは・・・自分たちが欲しいもの以外は買わないなぁ。

    ローンは月63、000円ほどなので、キツいことはないですね。

  53. 253 匿名さん 2010/09/25 14:10:29

    年間の貯蓄目標は200万だけど
    そろそろ教育費がかかりだしそうなので
    150万出来たらいいかなあと思ってる。

    家を買うまでは社宅で月4万だったので年間350万のペースだった。
    家買っちゃうと固定資産税だの修繕費積立だのでお金飛んでいくね。
    想定外だったのが、庭の手入れ費用。結構こまごまといる(花や殺虫剤、土の栄養剤)。
    あーもう芝生全部刈ってタイル敷きたい。
    毛虫がすぐつくし木も切っちゃいたい。

  54. 254 匿名さん 2010/09/25 14:52:09

    確かに、どの程度使って貯蓄に回せるかって興味があるところですね。

    うちは、年収約800万(手取り)で、貯蓄は約250万/年 (自宅、マンション)
    小学生、幼稚園 各一人。

    皆様は、いかが?

    まだ、削り代はあるのかな??

  55. 255 匿名さん 2010/09/25 14:58:24

    すごい勢いでお話がすすんでますね。ちょっと前になりますが、戸だての修繕費についてのお話をされていた
    >180さま

    わたしもとても参考になりました。500万とは思ってなかったのでもうちょっと修繕費として積み立ててもい
    いかな、と思いました。ありがとうございました。
    今は貯蓄額に話題がうつっているんですね。なかなか、貯蓄を増やすって大変ですよね。

  56. 256 匿名 2010/09/25 15:24:54

    >>254
    手取り年収を正確に把握してない人もいるから、額面で示したほうがいいんじゃないでしょうか。

    きっと月の給料はそのまま使って、ボーナスが貯蓄にまわってる感じですかね?

  57. 257 匿名 2010/09/25 15:24:57

    因みに皆さんの年収800万って手取り金額なんですか?ちょっとショックです・・・

  58. 258 匿名さん 2010/09/25 15:27:17

    私はもうすぐ50ですから、若くて800万円とかうらやましいですね。
    40で額面700万越えが、ここのところ微増どころか、ピクリともしません。
    亡くなった実家の父がやはりサラリーマンでちょうど30年前にはやはり800万円だった。
    (当時、相場が分からなくて源泉持って奨学金の相談したら笑われた)
    その時にわかったことは、高額の所得をもらう人は必要経費も多いのだと。

    今は自分のスタイルを主張しても大丈夫だから、お金を貯めたい人は貯めたり、
    使いたい人は使ったりできますから、30代で800万円と言うといろいろ選べる感じで、
    それぞれの家の考え方でいろいろできますね。

  59. 259 匿名さん 2010/09/25 15:46:50

    我が家の稼ぎ手も、もう50。やっと900になったかなと思ったら、ほぼこれで打ち止めらしい。俸給表が公表されてますので、それを見てトホホって感じです。
    800とか900とかだと、数字的には生活に困るわけじゃないけど、30代で同じような金額の方の話を読むと、ため息が出ますねえ。。。。

    さて、年末年始の旅行計画でも考えるか。

  60. 260 匿名さん 2010/09/26 01:37:40

    俺は海外旅行は一年前に決めてる。
    今から正月の旅行を考えるようだと安い航空券も安くて設備のいいホテルももう埋まってるから。
    ちなみに来年のGWまではもう手配済みで今は来年の正月の旅行をプランニング中。
    妻は専業主婦だから問題なし。もし子供が産まれたら俺一人で行く。
    海外旅行を止めるなんて俺には考えられないけど、収入には限りがあるからね。住宅ローンもあるし。

  61. 261 匿名さん 2010/09/26 02:13:54

    うちは海外旅行計画は、平均半年くらい前に始めます。航空券
    の料金は半年単位で発表なので、その前には予算が立たな
    いってこともあるし、ホテルは特別こだわらないので、半年前で
    十分でして(超繁忙期のリゾートホテルはもっと前に手配するけど)。

    私も海外旅行をやめることは考えられないです。払える範囲での
    条件付きですが、ほとんど唯一の贅沢なので。大体年に2回くら
    いかな。家族で行けなくても、友達と行きますし。

  62. 262 匿名 2010/09/26 02:43:07

    素朴な疑問なんだけど、正月の海外旅行っていう人は、年末年始の親戚挨拶回りとかしないの?

    ちなみに我が家は毎年夏休みに海外逃亡してます。
    子供がまだいないうちだけの楽しみですね。

  63. 263 匿名さん 2010/09/26 03:06:54

    親戚回り?しないですね。たまに親のところには行くけど、「親戚回り」という言葉が存在しないような。

  64. 264 匿名さん 2010/09/26 03:09:37

    >素朴な疑問なんだけど、正月の海外旅行っていう人は、年末年始の親戚挨拶回りとかしないの?
    そんなもんしないよ。
    そもそも実家は遠いので帰省しないといけなくなるし。
    親や親戚に顔見せるために海外旅行を止めるなんてありえないだろ?
    海外は毎回正月ってわけじゃなくて8月に行くときもあるよ。
    ただ、正月は日本にいても帰省はしない。航空券がバカ高いので。

  65. 265 匿名さん 2010/09/26 03:15:58

    うちも親戚まわりとか一切しない。
    夫の実家もかなりの遠距離&田舎だから1回しか訪問した事無い。
    長男の嫁で義両親に悪いなと思うんだけど、夫があまり実家に
    愛着が無い人で、寧ろ私と2人でゆっくり過ごすのを好む人だから
    物凄い助かってる。
    繋がりが深く無いっていうマイナスはあるけど、いざこざとか
    気遣いとは一切無縁で、好きにやらせて貰ってる。

  66. 266 匿名さん 2010/09/26 03:48:10

    実家は飛行機使って行かなきゃいかんので、年末年始とかお盆って、高い以上に予約取れないから無理なんだよ。前は飛行機が無理だからと、フェリーで丸一日かけて帰省したこともあったけど、今やそれすら取れないからね(帰省しても近所に親戚がいるわけじゃないし)。帰省は込んでる時期をずらしてゆっくりと。

    旅行も帰省も両方できる資金的余裕があるだけマシか。

  67. 267 匿名さん 2010/09/26 03:56:05

    我が家では夏には私の、冬には主人の実家に帰省します。滞在期間は短いですが、当たり前の行事となっています。

    お給料はだいたいスレッド通りですが、社宅住まいだったので家計はすごく助かりました。昨年マンション購入、同時に子供が大学生となり、しばらく我慢のしどころです。

  68. 268 匿名さん 2010/09/26 04:23:36

    スレの流れが早いですね、修繕費の事を書いた180です。

    流れぶったぎってすみません、修繕費の年数ミスってました、30年で500万でした。
    (固定資産税を入れた、いわゆる維持費がだいたい15年で500万らしいです)
    255さん、ごめんなさい。
    参考になったサイトを一応載せときます。
    http://www.housingnavi.jp/edit/tyosatai/blk3/vol28/index.html

    みなさん、海外旅行なんて素敵ですね。
    母親孝行したいらしい独身貴族のうちの兄が、母と私の分費用を出してやるから海外行って来いとかいうんだけど
    パスポート申請費用ですらもったいないとかいう‥。
    子供が乗り気なら子供費用出してでも行くかもしれないが
    うちのは外国いきたくなーいとか言うしなあ。

  69. 269 匿名さん 2010/09/26 06:19:48

    うちは電車で2時間くらいなので、帰省という感じではないけれど、夫の方は
    節目ごとに、そして妻の実家は電車で30分なので用事があるごとに行きます。
    こどもがある程度になると従兄などにも会いたいし、お年玉とかもあるしね。

    さて、海外旅行に「一人で行く」「友達と行く」という方。
    これが妻のほうなら大丈夫ですが、夫の方だと結構もめます。
    共通の趣味があったのに、子どもができてから夫だけという家庭に離婚多いです。
    そういう意味では子どもを連れた家族で行かないなら夫も行かないようにね。

    それから別の趣味の方、こどもができて教育費がかかると趣味はできないと
    覚悟してください。

    まあ、どちらも30代で800万円、40才で1000万なら問題ないかも
    しれませんが、とにかく、現在だと本当に横ばい状態ですから。

  70. 270 匿名さん 2010/09/26 07:23:09

    うちは妻も海外旅行好きですけど、私ほどは優先順位が高くないので他の用事が優先されると旅行をキャンセルしたりします。
    そういうときは私一人で行きますね。
    それにたいしては全然文句言いませんよ。喜んで送り出してくれます。
    だから今後も出産とかで子供ができれば私一人で行くことになりますね。
    私も妻が友人とかと行くって言うなら行ってくればって言ってます。
    結婚してもお互い束縛しないようにしてますね。飲み会とかで遅くなるのも全然平気ですし。

  71. 271 匿名 2010/09/26 07:29:19

    海外、海外って、そんなに海外がいい理由は何でしょうか。
    自分は、海外に親戚も多いし、いつでも、行けます。
    珍しくないから。

  72. 272 匿名さん 2010/09/26 07:35:54

    海外旅行。楽しみの一つで大いに結構と思います。

    むしろ海外が非日常にならない方がもったいない。

  73. 273 匿名さん 2010/09/26 07:41:34

    >270
    それスゴイですね~お互いよほど信頼し合った絆の強いご夫婦じゃないと
    出来ないかと思われます。オトナなんでしょうね。

    >271
    ご自身が気づいていらっしゃらないのかよく解らないんだけど、
    そういう言い回しの方は周囲の反感を買い易く色々敵を作りかねないので、
    気をつけた方がいいかもしれません。

  74. 274 匿名さん 2010/09/26 08:03:21

    >>270
    私も旦那が海外旅行に行こうとどうしようと別に気になりませんが、子どもが出来ると
    それは別問題。
    うちのパパが海外出張で一週間、0歳と2歳の子とうちに残されたときは正直不安でした。
    私が倒れたらどうしよう。。。って
    家に残された子どもたちは、自分の事をなんにも出来ないわけですから。
    国内だったら長くても数時間で帰ってこられるけど、すぐ帰ってこられない海外だとかなり心配です。
    近くに、奥様の子育てを助けてくださる方がいれば問題ないんですけどね。

  75. 275 匿名さん 2010/09/26 08:22:35

    >>274
    うちから歩いて数分のところに妻の両親が住んでます。
    妻が病気になったときとかは義母が来て料理作ったりしてますので、子供ができてなにかあったときも心配ありません。
    私も全然気になりませんし。

    >>271
    理由はやはり非日常ですよ。
    普段と違う世界に身を置くのが心地いいんですよ。わかりませんかね?
    海外がいいんじゃなくて普段とは違う世界にいるのがいいんです。
    あと、正月は日本は寒いので単純に暖かいところにいると楽です。だから赤道周辺に行きますね。
    休みに東京で10日も過ごすなんて私には無理ですね。
    どこへ行くにもお金はかかるし、人で混んでて全然リラックスできない。家にずっといるのも寂しいし。
    国内でも観光地は混んでて道路は大渋滞。これも最低です。
    だから海外へ行くんですよ。

  76. 276 匿名さん 2010/09/26 08:50:00

    我が家は、交替で旅行に行きます。

    留守番で2歳児子供を見てます。
    夫は、長期海外旅行に一人で行ってます。
    私は、週末・祝日を使って、友人と国内・アジア周辺の短期旅行に行きます。

    夫婦共に、束縛して楽しみを減らすのは、おかしいという考えです。
    夫は、年に2回、長期旅行に行く為に月一度土日通して、子守をしてくれます。

    子供が小学校くらいにあがると家族旅行に移行するかもしれませんね。

  77. 277 匿名さん 2010/09/26 09:01:30

    うちは夫が仕事で年に1回程度海外に行くことがあるので、そのときに便乗して同行or途中合流したり、行き先が面白そうなところじゃなければ、別の時に2人で夏休み旅行(海外)したりします。
    旅行(夫出張)計画が勃発したら、安い航空券や安い経路、お得なホテルなどの情報収集は怠りませぬ。

    >>271

    海外っても広いですからね(笑)
    海外でも国内でも、親戚回りと旅行が一緒なんて真っ平ごめんですよ。 

  78. 278 匿名 2010/09/26 09:27:22

    親戚回りと発言した262です。ほんと流れはやいですね(笑)。

    我が家は両実家、祖父母、ほか親戚が車で30分以内なので、特殊だと分かりました。

    それにしてもスレを眺めていると、ほんと額面800万でも生活感は色々ですね。

  79. 279 匿名 2010/09/26 09:33:58

    海外に使う余裕があったら、まともなもの食わせろよ。

  80. 280 匿名さん 2010/09/26 09:36:08


    誰にまともなものを食わせるって?家族で一緒に海外に行ってるんだから同罪じゃん。

  81. 281 匿名 2010/09/26 09:43:33

    行く前のことだよ。
    さんまや果物ぐらい買って来い。

  82. 282 匿名さん 2010/09/26 09:44:35

    >>278

    近いところに実家があるというのは、恵まれていると思いますよ。
    今は面倒だから親が遠くで良かったとか言っていても、いずれ
    親は年老います。そのときに遠くだと大変で、辛い思いをすること
    になりますから。

    私は関東在住ですが、親は北海道です。去年親がガンになり、た
    まに様子を見に行っていましたが、さすがにしょっちゅう行くことはでき
    ず・・・。行く
    たびに治療で体も気力も弱っていく親の姿を見るのはつらかったです。
    あ、今はずいぶんと元気になりましたけどね。

    そんなこんなで旅行じゃない旅費がかさみ、今年は海外旅行は行けてませーん!

  83. 283 匿名さん 2010/09/26 09:49:44

    >>281
    「食わせろ」って、誰に?

    ダンナにサンマや果物を食べさせないで、自分だけ
    海外旅行で楽しんでるってならともかくよ。

    お互いサンマも果物も食べないで、一緒に海外旅行行っ
    てるんだから何の問題もないじゃないか。

    そこの家庭が、サンマや果物より旅行に価値を見いだ
    してるんだろうから、そういう800万の生活感も
    あるいうこと。他人がとやかく言うことじゃない。

  84. 284 匿名 2010/09/26 10:03:13

    >>282
    関東から北海道へはそうはいけないですよね、たしかに。

    今の環境を前向きにとらえて、年末年始は親孝行&嫁家業に励もうと思います

  85. 285 匿名 2010/09/26 10:39:00

    年収の定義ですが額面で統一しましょう。
    なので年収800万なら手取り600~700くらいですかね。

  86. 286 匿名 2010/09/26 10:48:44

    昨日、ユニクロで1万2000円くらい買い物しました。
    全部で8着くらい、家族3人の洋服です。
    リアルな話ですみませんがうちはこんな感じです。

    デパート行ったら1着買えるかどうかの金額で大満足です。

    たまにはパーっと使いたくなるときもあるけど、基本的にはケチというか、節約にストレスを感じないので得な性格だと思います。

  87. 287 匿名さん 2010/09/26 11:04:48

    週末のユニクロ、すごいですよね!!平日に行くのはバカらしくなります(笑)昨日、楽天でダンナのセーターをポチッしたけど、1枚で12,000円だった・・・

  88. 288 匿名さん 2010/09/26 11:58:17

    うちは食べたいものを食べて、海外も行ける範囲で行ってます。
    基本的に「我慢はしない」というのがうちの方針です。同時に「ムダ使いはしない」「くだらない見栄は張らない」というのもそうです。

  89. 289 匿名 2010/09/26 13:29:50

    ムダ遣い、見栄かどうかはどう判断してますか?
    ついつい気が付くとお金がなくて・・・。

  90. 290 匿名さん 2010/09/26 14:00:16

    どこを選択するかでは?
    例えばここで海外旅行は普通だというような結論が出ているような雰囲気があったとして、
    また、仕事に使う服飾費は別などと言う結論があったとしましょう。
    そうしたら、この両方ともが普通であるという事が見栄。
    自分にとっての「スタンダード」なのか、「みんなのスタンダード」なのか。
    教育なども見栄なのかどうか、難しい範囲です。

    無駄使いは何回も着なかったバーゲンの服とか、気づいたら外の方が涼しかったという
    エアコンの使い方などでしょうか?

    うちは年齢が高いので、東南アジアに家族旅行したら後期授業料が50万円とあって
    悲しくなった者ですが、「これが最後で、下の子が大学入学して目処が着くまで、
    海外旅行はなし」と言ってあります。
    この4月を迎えるに当たって、みんなそれぞれ努力したので慰労会でした。

    普段は外食もしないし(自宅の方がおいしいし一斉に出かけられない)、服飾も
    たいして掛けていないのでつつましい生活です。
    普段にかかる以上のものは口座に入らないように天引きして置くので、ない袖は
    ふれない形式です。

  91. 291 匿名さん 2010/09/26 14:08:23

    皆さんはなぜ家を購入するのですか?
    賃貸の方が身軽で収入減となれば家賃負担を変える事ができると思うのですが、、

  92. 292 匿名 2010/09/26 14:15:18

    環境に飽きやすい、常に最新の設備やったら賃貸が良いですね。

  93. 293 匿名 2010/09/26 14:23:44

    私は調味料とかは産地の物や取り寄せとかするので割と食費が高くなります。
    最近は、沖縄限定の柚子ドレッシングを楽天で購入。近くの輸入セレクトショップでは、宮崎産の柚子胡椒や飛騨高山の山椒や京都のやよいのちりめんじゃこも買ってます。人それぞれお金かける所や使う幅が違うんですよね。

  94. 294 匿名さん 2010/09/26 14:35:10

    買えば財産。賃貸は捨て金。

  95. 295 サラリーマンさん 2010/09/26 14:57:20

    賃貸のときは、この家具いいなーと思っても、引っ越す可能性を考慮して
    本当に欲しかったものよりグレードダウンしたり、小さい目のものを買ってしまうが、
    持家なら本当に欲しい家具を買える。

  96. 296 匿名さん 2010/09/26 15:04:52

    都内だと家賃が高くて払い続けるのがバカバカしくなったから
    家を買ってしまいました。
    家賃が5万円とかで住めるような地域だったら買わなかったかも知れません。
    確かに賃貸の方が身軽ですよね。

  97. 297 匿名さん 2010/09/26 15:44:59

    分譲マンションと同じ広さ、同じグレードで、前住んでいたアパートと同じくらいの家賃のところがあるなら、賃貸でも構わないと思います。無理でしょう、それは。

  98. 298 匿名さん 2010/09/26 18:08:49

    賃貸で100平米のマンションというと限られてしまい、高過ぎて手が出ない。
    それも郊外だと物件そのものがない。
    ということで、郊外(妻実家近く)の100弱のマンションという結論。

  99. 299 匿名さん 2010/09/26 23:21:35

    いつの間にスレ内容が変わってしまった。

  100. 300 匿名 2010/09/26 23:43:51

    広くは生活感だからいいんじゃない?

  101. 301 匿名さん 2010/09/27 00:19:40

    ドストライクで生活感そのものじゃん。

  102. 302 匿名 2010/09/27 00:27:06

    >>291
    賃貸様お疲れ様です

    このクラスの年収な方は、ずぅ〜っと賃貸で生活できるほど貯金等の資産を貯めることはできないが、
    頭金を貯めて5000万クラスの家を購入できる層です


    都心ファミリーマンションや区内の駅近戸建ては厳しいですが、住宅に関する選択肢はそれなりにあります
    ですので、あなたのように裕福ではないので購入を選択するのでしょう

  103. 303 匿名さん 2010/09/27 01:59:21

    年収800万は凡人ではなくむしろ貴族

    http://anond.hatelabo.jp/20100914103829

  104. 304 匿名さん 2010/09/27 02:10:39

    255です。
    >180、268さん
    ほんと、話の流れがはやすぎっ。
    修繕費の話をしていたものですが。わざわざ、参考HPまでありがとうございます。
    でも、それをみるとなるほどなるほど、そういう費用もいれてか、と思うと、うち
    の予算の組み立てもそれほどずれていないのかな、と安心しました。

    ちなみに私は旅行は面倒くさくて。国内でも飛行機の手続きが面倒。主人も私も今、
    住んでいるところが縁もゆかりもない、身内がだれもいないようなところ。近所の
    全てが観光気分ですね。

  105. 305 匿名 2010/09/27 02:44:47

    車を持っているので、海外より、蓼科や伊豆などへ、ドライブ旅行に行っています。

  106. 306 匿名さん 2010/09/27 03:00:26

    車って乗りたくなるゆおな新車だと最低300万くらい。
    都心部だと駐車場代3万、保険車検その他でガソリン代を
    除くランニング費用が月5万、年間60万はかかる。
    10年で1000万くらいはかかる計算。

    仕事で使うとかの理由がない限り、交通手段としてマイカー
    を都内で所有することに経済合理性はない。

    生活スタイルにもよるけど年収800万くらいだと車を持つか
    持たないかで生活感は結構ちがうんじゃないかね。

  107. 307 匿名さん 2010/09/27 05:45:50

    車もそうだが
    子どもがいるかいないか
    また教育にどれぐらい金額かけるかで雲泥の差が出てくると思う

    だいたいの子が通うような私立幼稚園も、普通に月3万ぐらいするもんなあ
    年子や2歳違いの兄弟が同時期に入ってれば6万だよ
    公立はある場所が限られるし‥

  108. 308 匿名さん 2010/09/27 06:13:07

    >>307

    うち港区だけど子ども二人とも区立幼稚園だったよ。
    3年くらい前だけど月謝は年間で5万ちょい。月額4500円くらいだった

  109. 309 匿名さん 2010/09/27 06:24:38

    >307
    うちは教育費が燃えてますね。
    学費・定期・習い事で月十万。単純計算で年間120です。
    車は補助金始まる前にハイブリットに買い替え。最低でも三回は車検通します(笑)
    車のない生活が出来ればその分の固定費は減るけど、私の場合、他が緩んで大きな差にはならなそう。

  110. 310 匿名 2010/09/27 06:59:24

    うちは、2人、私立の幼稚園に行ったので、合計300万円ぐらいかかりましたので、うらやましいです。
    公立の幼稚園って、入るのに何か条件とかは、あるのでしょうか。
    車は、200万円ぐらいの普通車で、嫁入り道具の1つとして持ってきたものです。
    あまり乗っていないので、買い替えるのも、もったいないし、お金もいるので、もう、10年ぐらいになります。
    あまり長くなると、税金が少し上がったようです。

  111. 311 匿名さん 2010/09/27 07:07:47

    ちょっとレンジから外れ気味ですが「年収に対して無謀なローン」スレのテンプレを流用してみました。
    皆さんのこういう情報が知りたい、って思っているのは自分だけ?

    ■世帯年収
     本人  税込600万円
     配偶者 税込400万円

    ■家族構成
     本人 29歳
     配偶者 31歳(出来れば定年まで働いて欲しいけど、今のところは子供が小学生入学時に退職予定)
     子供1 1歳

    ■物件価格
     4500万円

    ■住宅ローン (2008年6月スタート)
     ・頭金 700万円
     ・借入 3800万円
     ・固定 35年、2.5%
    →現在、繰上げ実施し下記の状態
    ・借入 2800万円
    ・変動 28年、1.1%

    ■貯蓄
    350万円

    ■毎月の家計の状況
     ・収入 : 40万円
     ・支出 : 35万円
    ・内訳
    住宅ローン : 10万円
    管理費・修繕積立金 : 2万円
    夫婦の小遣い : 6万円
    水道光熱費 : 1万円
    その他雑費 : 15万円(食費、外食費、被服費、その他もろもろクレジットカードの請求が毎月これくらい)
     ・貯金(投信積立) : 5万円(今は嫁さんの収入も全額ここに入れてるのでもっと多い)

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
    不明

    ■その他事情
     ・車なし(レンタカー、カーシェアリング利用)
     ・子供そろそろもう1人

  112. 312 匿名さん 2010/09/27 07:09:39

    >>310

    公立幼稚園への入園条件は港区の場合は区民あること以外には
    ありません。希望者多数の場合は抽選になりますが基本2年保育
    なので3年保育ほど人気はないです。

    場所柄外国人(もしくはハーフが)多くクラスの3割くらいは
    金髪の子どもでした。

  113. 313 匿名さん 2010/09/27 07:15:41

    311ですが、1つ忘れた。
    保険は入ってないので書きませんでしたが、もしテンプレ流用される方がいれば次回からは保険料とか入れてもいいかもですね。
    相場気にする人もいるかもしれませんので。

  114. 314 匿名 2010/09/27 07:19:03

    >>311
    まず311さんお願いします。

  115. 315 匿名さん 2010/09/27 07:22:03

    >>306
    非常に同感です。
    自分も"お金有り余ってたらこの車欲しいなー"っていう車があるものの、土日にしか、ましてや土日両方乗らない時もあるかもしれないのに、とてもじゃないけど車買う気になれません。(もし通勤で毎日乗るなら自分が欲しい車買うと思います)

    ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100904-00000000-rnijugo-ent
    の記事じゃないけど、やっぱり維持費にこんだけお金かかるのはちょっと。
    逆にこれが理由で買ってないので、車持っている方は裕福だよなーっていつも思います。

  116. 316 匿名さん 2010/09/27 07:23:43

    >>314
    あ、311ですが、311の書き込み自体が311の家計状況です。分かりづらくてすんません。

  117. 317 匿名 2010/09/27 07:28:13

    >>316
    あ、そうなんですか。失礼しました。

  118. 318 匿名さん 2010/09/27 07:34:26

    年収800万くらいだと何かを立てれば何かをあきらめなければならんね。
    でも車を持たないとたいていのエクストラな欲望はかなうよ。
    例えば100万のソファなんて一般人はあんまり買わないと思うけど
    一年分の維持費で買えちゃう。
    でもソファなんて5万くらいで買えるからけもったいないってけちる人が多い。

    スペシャルな車買おうと思うと最低500万~って感じで持ったなさすぎる。

    ちなみに道具として車買うならハイエースがいいね。
    あれは世界一の道具だと思う。田舎に住むならハイエースを買いたい。

  119. 319 匿名さん 2010/09/27 07:52:59

    500万~クラスの車と言うと、若い頃に無茶して購入したりしませんでしたか?
    我が家は車貧乏→住宅購入貧乏→教育費貧乏と言った具合で、どうやら学習能力ゼロっぽいです。
    教育費貧乏が終われば→老後の資金に向けての準備が待ちかまえています。車が不要だと思えない時点で敗者なのかな(反省)

  120. 320 e戸建てファンさん 2010/09/27 08:07:18

    妻は行員で11年働いている
    年収やっと450万だ

    だが、結婚するまで親元にいたため、貯蓄が出来
    1500万ある。

    私も家買うまで3500万の貯蓄あった、今は1500万しかない。
    ローンは1400万借りた。

    子供2人だが、今後の教育費も問題がない
    車がBMだが、まもなく、新車を買う予定だ

    妻は定年まで働く予定だ 毎年200万の貯蓄が出来るので老後も安泰だ

    おれは自営で国民年金だ


    家は頭金を多く、貯蓄が多く、買うものだ

  121. 321 匿名さん 2010/09/27 08:11:24

    私も今住んでいるところは、縁もゆかりもゼロな場所で、
    文化も機構も風習も言葉も大きく違うところ(外国
    じゃないですよ)。しばらくはすべてが目新しくて、旅
    行と同じような感じでした。でもさすがに何年もたつ
    と、当然それが日常ですしね。
    当初あんまり好きになれない地域だったんで、逃避行的な
    理由もあってよく旅行に行ってました(^^; その頃の
    方が色々散財してたかもしれませんね。一種のストレスかしらん。

    現在、夫婦で大きい海外旅行は年1回行くとして、1回一人あ
    たり30万までが大まかな予算(事前手配の飛行機+宿泊)です。
    車がないので、その分のお金が旅行にスライドしてる
    ようなものでしょうか。

  122. 322 匿名 2010/09/27 08:12:36

    奥さん が エライ!

  123. 323 匿名さん 2010/09/27 08:39:41

    >311

    年収無謀スレで回答して下さる方々って凄いよね。
    プロのアドバイザー並みの突っ込みとかする方も
    いらして、おおーって思う時もある。
    他人のローン計画を詳細に検討してくれるって
    凄い皆さん親切な方々だなーと思う。
    勿論変な人も沢山いるけど。笑。

  124. 324 e戸建てファンさん 2010/09/27 08:49:35

    駄作自演 

  125. 325 匿名さん 2010/09/27 14:18:24

    この年収で、リゾート地に別荘を持っている方いらっしゃいますか?
    嫁からは、厭きられておりますが真面目に検討中です。

  126. 326 匿名さん 2010/09/27 14:44:37

    年収800万代
    (去年は920万だったけど、今年は少し下がって切るくらい)


    40代夫婦、子供高校生・大学生

    海外・国内問わず旅行は5年前に沖縄に行ったのが最後。

    車は(田舎だから)2台。200万と150万。

    服はユニクロ、外食は滅多にしない。

    子供の学費 18万/月割。

    ローン・管理費 13万/月くらい。

    残債3000万

    不思議なのは、毎月の手取りが私のパート代を合わせても47~48万なのに、
    支出が60~70万あることです。
    どこからお金がでているのでしょう?
    ボーナスかな。。。

    とにかく毎月カツカツです。

    問題はダンナの小遣いなのですが、
    100万/年は持っていきます。
    4万/月 + 25万(ボーナス)×2回

    下の子が高校に入る前は
    5万/月 + 20万(ボーナス)×2回
    でした。

    いくら稼いでいるとはいえ、今は子供の学費にお金がかかるので
    もう少し減らしてほしいのですが、
    この年収だと、このくらいの小遣いは必要経費なのでしょうかね。


    ちなみに、使い道は
    床屋・ビール・おやつ・会社関係の冠婚葬祭・趣味のオートバイ関係などです。
    どこかに貯めてあるのかな、と期待したときもありますが、
    どこにもないようです。

    私としては、これを繰り上げに回したい・・・(笑)

  127. 327 匿名 2010/09/27 15:02:47

    326さん
    子供の学費の内訳を教えてください。凄すぎます。

  128. 328 匿名さん 2010/09/27 16:06:18

    私立高校+私立大学+高校生の塾+修学旅行や部活動などなどでは?
    大学で下宿だったらもっとかも。
    寮の私立高校なんて年間300万円って聞いた時には違う世界と思った。

    うちは大学高校中学の3人だから、これから増えることはあっても
    減ることのない教育費。
    基本文系なので医学部とかはないが、弁護士などだと院もあるだろうし、
    就職も心配だし、なんとかなるだろうか。
    とても繰り上げとか考える余裕が無くなりました。

    とにかく、大学生などを持っていると、800万円の生活+パートで
    100万円とか、600万円の生活水準のままで800万円などで
    ないとやっていけません。

  129. 329 匿名さん 2010/09/27 16:29:47

    大学院は奨学金で行ってもらえばいいんじゃないでしょうか?学生支援機構なら、本人の収入状況が審査対象で、親の収入は関係ないですよ。んで、返済は社会人になったご本人がすればいいことなので、院に行くなら教育費が大変と考えなくてもOKだと思います。

  130. 330 匿名さん 2010/09/27 19:33:14

    >この年収で、リゾート地に別荘を持っている方いらっしゃいますか?
    >嫁からは、厭きられておりますが真面目に検討中です。

    年収は1000万を超えてますが、確定申告額は800万円台です。
    転勤が多く社宅住まいが長かったので、自宅を造る前に家族の為に
    海に近い高原に土地を取得して、別荘を建てました。
    使用頻度を考えて、最初から管理会社経由で貸し出しています。
    賃料は高くありませんが、賃貸不動産として建物部分のローンや
    償却費などの経費を所得控除できます。
    確定申告で、毎年それなりの額の所得税が還付されます。
    その後都内に自宅を造りましたが、別荘の利用頻度は逆に増えています。
    別荘があるとなにかと便利です。

  131. 331 匿名さん 2010/09/27 22:21:37

    >>328

    うちも教育費がかさむようになってから
    繰り上げは(出来るけど)していません。

  132. 332 匿名さん 2010/09/27 22:25:54

    税込でも額面でも800近辺の数値であれば
    意識をすれば年200程度の貯蓄は可能だと思うのですが
    皆さんいかがでしょう?(その用途については、各家庭毎に異なるでしょうが)

  133. 333 匿名 2010/09/27 23:08:00

    332はできてるの?
    すくなくとも我が家は額面800万、手取り600万では無理。

    どう意識して、どんな生活してるの?

  134. 334 匿名さん 2010/09/28 00:01:12

    うちは税込で1000万(手取り800万)だけど
    ローンで年間150万、小遣い年間100万強持ってかれるから
    200万貯金はギリギリの線。
    子どもが塾とか行き出すときっとアウト。

    今のところまったく乗っていない車を手放そうかなとも思うが
    子供の塾の送り迎えが必要になると困るだろうし迷う。

  135. 335 匿名さん 2010/09/28 01:06:27

    まず貯蓄分は天引きにせよ。話はそれからだ

  136. 336 匿名 2010/09/28 01:23:34

    335さん
    御尤も。アッパレ

  137. 337 匿名さん 2010/09/28 01:32:31

    328だけれど、額面800万円ジャストがここ何年も続いてます。
    手取りは月35万円なので、そこからはほとんど何も出ません。
    ローン、管理費等々、光熱費、通信費、食費、子どもを含めたお小遣いや
    交通費、ガソリン代など
    学費などやその他、車検や年払い保険料はボーナス年150万円程度
    (ローン等なし)年末調整還付から支払っています。
    こどもが小さいときは貯金できましたが、今は無理。
    すると当分無理。

  138. 338 土地勘無しさん 2010/09/28 01:46:36

    家を買う前に

    子供二人分の高校・大学費を貯めておかないとね

    その方が楽だよ

    ほほほほほ

  139. 339 匿名さん 2010/09/28 01:58:04

    年収800万の方々の毎月のローン支払額って、いくらくらいですか?
    毎月以外にボーナス払いをつけている人の額も知りたいです。

    ウチも同じくらいの年収なので、家を購入する際の参考にさせて頂きたいです。
    ちなみに今は賃貸の戸建てで11万円です。
    なるべく今の家賃と同じくらいの額で済ませたいなぁと思っています。

    宜しくお願い致します!

  140. 340 匿名さん 2010/09/28 02:01:31

    年収800万レベルで都内にマンションが欲しいなど、自家用車を
    持つだの、子どもにもそれなりの教育外注費かけたいだの、自分の
    小遣いは削りたくないとか強欲すぎる。
    たぶん上2つくらいは実現できると思うけど3つ実現したいなら1500万、
    すべて実現したいなら2000万必要って感じかな。

  141. 341 匿名さん 2010/09/28 02:04:08

    337さん
    立派です。マイナスが無いんですから。
    小銭を貯め込むより子供の未来に投資とは、愛ですね!

  142. 342 匿名 2010/09/28 02:59:47

    339さん

    環境が違うと感覚も違ってくるので、あまり参考にはならないかもしれませんが…

    年収800手取り600ぐらいで、地方都市近郊に一軒家。
    2700のローンで、フラット利用。月々63000で21年以降は68000ぐらいだっけかな。
    100000-ローン支払=税金やダンシンや修繕積立 な感じかな。

    子供がいないので、今は楽勝。年収1000万の方々より余裕ありそうです。
    来年生まれると、また変わってくるでしょう。

    あ、忘れてた。
    ボーナス払いが約9万あります。510/2700でのボーナス払い。
    全期通して10万を超えたくなかったので。

  143. 343 匿名さん 2010/09/28 03:00:42

    我が家は年収800弱(世帯年収は1000万ちょっと)でローン返済額12万です。
    ボーナス払い無し。
    本当はあと1万円でも支払額減らしたかった!

    まだ子供が居ないので繰り上げ返済出来ますが、これから子供が出来てお金が
    かかる事を考えると繰り上げ返済だけでなく貯金も増やしておかないとなーと
    思っています。

    我が家もインナーはユニクロ・無印多いです。
    海外旅行は2,3年に一度。
    国内旅行は年2,3回程度です。
    外食もあまりしないなー

    皆さんはどうでしょう?

  144. 344 匿名さん 2010/09/28 03:00:50

    ほめられてしまいました。うれしいです。

    大学院は奨学金ももらってもらおうと思うけれど、奨学金で全部は無理だし、
    足りない分だけでも結構あるだろうと予測。
    一応3人の子のために1000万円貯めたけれど、入学金や予備校などは
    普段から出すのはできなくて、一人だけ大学なのに思ったより使ってしまいました。
    下が塾に通いだすと出費が増えるから、大学の授業料はそこから使うしかないかな。

    こどもの未来もあるけれど、自分や兄弟も親が大学や院に行かせてくれたので、
    自分がしてもらったくらいはしてあげたいな、と思ってます。

  145. 345 匿名さん 2010/09/28 03:34:36

    344さん、すごい!!お子さん3人いらっしゃるんですね。
    それも教育費のかかる時期のお子さん。尊敬します。
    うちは小学生1人だけど、ちゃんとしてあげられるかなあ…。

    うちは税込年収1000万でローン月12万5千円。ボーナス払いなし。

    旅行らしい旅行はここ10年で一回だけ、それも安宿とマイレージ駆使したTDL2泊しめて10万の貧乏旅行。
    食費は月3万、服はダンナの靴とスーツはそれなりの物を用意するけど
    子供と自分はユニクロやアウトレットのワゴンかスーパーの最終セール。
    外食はほとんどしない。というか出来ない。
    車は10年超えたけどまだまだ乗る。15年は生きていてほしい。

    給料明細額面で見たら月55万はあるはずなのに、手元の生活費はなぜか15万…。
    冠婚葬祭や車検・固定資産税関係の積立4万と家修繕2万をひいたら9万。
    天引き貯蓄ほとんどないのになあ。

  146. 346 匿名さん 2010/09/28 04:04:17

    毎月ローンは6万4千円。ボーナス時は30万
    だったけど、それは繰り上げ済みなので今は無し。
    賃貸時代は7万5千円の極小ボロアパート。
    昔から普段の生活レベルがほとんど変わらないので、多
    分マイナスになったことはないと思います。昔の生
    活レベルと唯一変わった点は、家が多少広く立派に
    なったことくらいですから。

    やっぱ800万くらいの年収だと、家族構成によって
    生活が大きく左右されますね。子供2人に十分な
    教育費をと思うと、そんなに余裕はない金額ですし。

  147. 347 匿名 2010/09/28 04:26:51

    居住地域でも相当変わりますよね。
    地方都市近郊での暮らしなら、この額でマンション最上階買って車2台所有できます。
    子供にもそれなりに質の良い教育をできて、旅行費用も捻出可。
    もちろん貯金も繰り上げもしています。
    インナーはリーズナブルに、アウターは良い物を少なめに買って長く着ます。
    そんな我が家は外食はほとんどせず(自宅でゆっくり晩酌したい)、子供は1人です。

  148. 348 ご近所さん 2010/09/28 05:07:27

    20代で年収800万、独身だと充分余裕のある生活が送れますね。
    こんなご時勢なのであまり無駄使いしないで、株か不動産に投資してみてはどうでしょうか?

    40代で年収800万 妻(専業主婦)+子供2人だと子供2人を大学に通わせるために働く様なものになりそうですね。

    家は30代共働きで世帯年収1300万、子供1人です。
    5500万のマンションを買い、19万/月20年ローン(ボーナス無し)です。
    土日のどちらかは外食、海外旅行は年1回、国内旅行は年2回程度行っています。
    家具はもっぱらIKEAで揃え、家電は補助金が出るうちに買い揃えました、車はありません。
    最近は趣味にお金をかけなくなりました。
    子供が大きくなったらますますお金に苦しくなるだろうと思います。
    このご時勢、いつリストラにあってもおかしくないので賃貸マンションを一部屋買って家賃収入を得ていますが、元を取るまでに15年かかる計算です。

  149. 349 326 2010/09/28 06:23:00

    327さん


    子供の学費は、おおざっぱに月割にしたものです。

    高校生:授業料他4万(1万弱の補助が出るようになったから) + 修学旅行積立1万 = 5万
        5万 × 12ヶ月 = 60万

    大学生:仕送り8万 × 12ヶ月 = 96万
        授業料(国立) 267900円(半期) × 2回 = 約54万


     (60万 + 96万 + 54万 ) ÷ 12 = 17.5万 → 18万となりました。

    実際にはこのほかに教科書代、バス代、学生保険、高校生には制服代などかかります。
    塾に行けばそれもプラスされます。


    でもなによりも小さいころとは食べる量が格段に違います。
    「子供に食べさせるために働いているんだなあ」といつも思います。

    良質のものをたくさん食べさせなければ、子供は大きくなりません。
    息子は176センチ、59キロですが、月2万は食べます。(60キロを超えると、やばい太った!と大騒ぎします)
    贅沢なものを食べさせるわけではなく、栄養のあるものをたべさせるということです。


    あと、奨学金ですが、上の子は女の子ですので奨学金はもらっていません。
    卒業と同時に何百万もの借金を背負わせてしまうのはかわいそうだと思うからです。

    働いて返しおわる前に、出産などで収入がなくなったとき、どうやって返すのかと思うからです。
    ダンナさんのお給料から?
    その時だけ親が代わって払う?
    その時が私たちも60歳を過ぎていたら?
    給与や年金が少なかったら?

    下は男ですのでこちらは初めから奨学金をと思っていました。
    でも先日、ダンナさんの奨学金をまだ返し続けていて
    「結婚前のダンナの学費なのに、なんで家計費から出さなくちゃならないの・・」
    とぼやいている奥さんがいるという話を聞いて、考えてしまいました。

    息子がたくさん稼げるようになっていれば問題ないのでしょうが・・・
    なにしろ、私の子ですので・・・(心配)・・・

  150. 350 匿名さん 2010/09/28 07:11:36

    >326さん、ありがとうございます。
    327さんではありませんが、今、小学生二人、上の子が来年から公立中学の予定の家庭です。
    これからどんな感じになるのか、不安だったのでとても参考になります。国立大でも仕送り
    で8万はかかるんですね。

    私自身は20年程まえに大学生でしたが私立文系といっても家政学部だったので実習費が本当
    の文系ではないからけっこうかかってました。当時で部屋代合わせて10万送ってもらってま
    したが、かつかつでしたね。
    主人は国立理系でしたが奨学生でしたので、結婚した当時はまだ支払いを続けておりました。
    結婚半年ほど私はその事に気付いてなかったのですが、家計簿をつけ始めて知りました。

    >「結婚前のダンナの学費なのに、なんで家計費から出さなくちゃならないの・・」

    とは思いませんでしたが、これでは結婚生活が0ではなくマイナスからのスタートだ、と思っ
    てとにかく、自分の持っていた貯金を合わせてでもまず、返済したい、という提案をしまし
    た。もちろん、主人も納得してすぐに返納を済ませました。あのときは若かったし、私も子
    どもがいなかったので、お金が足りなければ自分がもっと働けばなんとかなるかな、くらい
    の勢いでしたからなんとかなりましたが。

    うちも奨学金をちょっとあてにしてたから、不安になります。

  151. 351 匿名さん 2010/09/28 08:34:06

    奨学金はもらっているときは月々たいした金額に感じないのですが、実際返す時には「えっ、トータルでこんなに借金がっ!?」になりますね。うちの夫は大学院の時だけもらってましたが、それでも300万超はあったらしいです。勤め始めたばかりだと、この金額は大きいですよね。

    私も350さんと同じく、しばらく奨学金という借金があるって気づかなかったんですよね。多分数年は(苦笑)返済猶予中で、まだ支払っていなかったし、夫の給料は夫自身が管理してるので。
    でも「なんで家計費から」とは思わなかったものの、自分で使ったお金だから自分で返すんだろう、程度にしか考えてませんでした。もしこれが家計費から出て行くとなると、結構な負担だと思います。(幸いその後、返済免除になりました)

  152. 352 326 2010/09/28 08:44:51

    350さん


    大学は都市部にあるので、8万/月の仕送りではとても足りませんよ。

    足りない分は頑張ってアルバイトをしています。

    合格発表の朝から私だけ現地の不動産屋の前で待機して
    合格がわかると同時に飛び込み、破格のお値段のアパートをゲットしました。
    安い部屋から順にすぐ埋まってしまいますので。
    落ちていたら笑われるのは覚悟の上です(笑)

    お友達の中にはマンションに住んで20万の仕送りをもらっている子もいるようですが
    この年収帯では無理です。

    とにかく、子育ての最後の山は「お金」ですね。

  153. 353 匿名さん 2010/09/28 09:02:53

    いやいや、合格発表の日に探すんじゃ遅いんですよ。
    今は入試の下見に一緒に行って、そのときに探すん
    です。で、予約。運悪く落ちていればキャンセルです
    が、先手必勝。

    近所に国立大学があるのですが、しっか
    り不動産屋が入試前日から客引きに来てますよ。
    卒業で引っ越すことが決まってる部屋の情報が
    そのときだとばっちり手に入るんだそうです。

  154. 354 326&352 2010/09/28 09:11:54

    353さん

    そうですね。
    子供もそう言っておりました。
    入試が終わったあと、親子で不動産屋の車に乗って
    下見に行っていた、と・・・

    でもそこまでするのは早まりすぎだ、と子供が言うので
    うちは発表の日にしました。

    ・・・してみると、うちがゲットしたのは
    もしかしてキャンセルの出た部屋・・・?

  155. 355 匿名さん 2010/09/28 11:44:25

    うちは東京に住んでるから子供は自宅通学しか認めないよ。
    生活費は出せないからね。
    どうしても遠方の大学に行って一人暮らししたければ自分で稼げっていいますね。
    授業料や入学金は出すけど。

  156. 356 匿名 2010/09/28 13:14:42

    突然ですが、皆さんビールは何を飲んでますか?
    うちは専らリラックスです。発泡酒ですが。。
    軽めに毎日飲めて健康的なのでいいですよ~。
    何より安いですしね。

  157. 357 匿名 2010/09/28 13:28:37

    聞いたことないけど、最近でたビールですか。
    うちは、プレミアムビールです。
    いただきものですが、ほんとうは、あまり好きではありません。
    ラガーのほうがいいかな。

  158. 358 匿名さん 2010/09/28 13:32:24

    時々しか飲まないから一番搾りがいいな。

  159. 359 匿名 2010/09/28 13:36:32

    海外旅行とか行く余裕があったら、普通のビールぐらい買ってきなよ。

  160. 360 匿名さん 2010/09/28 13:51:08

    うちはほとんど飲まないです。下戸ではなく、晩酌
    の習慣がないんで・・・。こんなだから、どうせ
    飲むなら海外の珍しいビールを味見、かな。最近
    飲んで美味しかったのは、ドイツのPaulanerのヴァ
    イツェン。330mlで300円くらいです。

  161. 361 匿名さん 2010/09/28 13:54:25

    私は体質が合わないのか、アルコールは苦手です。
    とくにちびちび飲むようなものはともかく、ビールのようにごくごく飲まないと
    ならないものは、一番ダメです。
    幸い若い時の職場は上司に同じような人がいたので、無理やり飲まされることなく、
    大学なども体育系のサークルなどは入らなかったので、死なないで済みました。
    (冗談でなく、1期上に新歓コンパで亡くなった人がいたので自粛令が出てました)

    夏の暑い時は自家製アイスコーヒーが多いです。
                  (文章で読むと悲しい人生のように思えてきた)

  162. 362 匿名さん 2010/09/28 13:56:21

    この年収じゃ年200万も貯金できないって書いてあったけど、
    独身の頃、年収900万前半1人暮らしで年400万近く貯めたけどなぁ。
    2馬力の今は、とくに意識しなくても年600万ずつ貯まる。
    自分で気づかないだけで、むちゃくちゃ質素に暮らしてるんだろうか。

  163. 363 匿名さん 2010/09/28 14:21:09

    それは独身だからゆえと思われる。

    うちの兄は独身だが、6年であっさり5000万のマンションのローンを払い終わってた。

    家族がいれば必要経費も増える。住むところの広さもいる。
    特に子供はお金かかるよ。
    この年収帯なら、手厚い教育を受けた人間が多いから
    自分が親にしてもらったのと同じように子供にしてやるのが当たり前と考える。
    昔は小学6年の1年だけ行くだけで入れたうちの地元の私立中学は
    今じゃ小学3年の2月から入塾するのがスタンダード。
    ほぼ3年間の塾代だけで250万ぐらいすると言われている。
    2人いれば500万。

    ちなみに普通に公立コースでも大学卒業までは1000万ぐらいかかると言われているよ。
    まあ、年間600万も貯められるのならどうってことはないだろうけれど。

  164. 364 匿名さん 2010/09/28 15:41:13

    >>361
    飲めなくて幸いですよ。
    損していることもあるかもしれませんが
    少なくともお金の面と健康の面では得しているはずです。
    うちも夫婦ともに下戸なので酒代不要で助かっています。

  165. 365 匿名 2010/09/28 15:45:33

    リラックスは滝川クリステルがCMやって第3のビールです。
    ビールよりも飲みやすいから敢えてこちらを好んで飲んでます。
    たまに一番搾りです。
    夏はスーパードライも美味いですね。

  166. 366 匿名さん 2010/09/28 15:55:42

    週2回500mlのプレミアムモルツです。毎日発泡酒と同価格ですが、その方が体にもいいし美味しい。

  167. 367 匿名さん 2010/09/28 15:56:48

    前に、美容院で美容師に、

    「ドライブとかしないんですか?」
    「ボードとかやらないんですか?」
    「飲みにいったりしないんですか?」

    聞かれたことに正直に「しません」(免許ない)、「やりま
    せん」(寒いの嫌い)、「行きません」(ほとんど下戸)と答えたら、

    「む、無趣味なんですねーっ!!」

    人間、趣味ってこの3種しかないんですか(がくっ)

    職場でも同じようなことを聞かれ、だから金が貯まるんだ
    と言われてました。(金が貯まってるという事実はないのだが。。。)

  168. 368 匿名 2010/09/28 16:02:07

    いやいや、趣味はそれだけではないぞ。
    読者、映画、旅行、ゲーム、色々ある。
    ちなみに君の趣味を教えてくれないか。

  169. 369 匿名 2010/09/28 16:02:52

    読者→読書

  170. 370 匿名 2010/09/28 16:20:35

    頭金で700万位使って、ローンは2500万位で押さえて、さっさと払い終わって次を考える。

    ローンだけの人生にはなりたくないので、趣味にもきちんと時間と予算を割り振る。

    20年で返却の予定♪

  171. 371 327 2010/09/28 22:56:59

    326さん ありがとうございました。
    安いアパートって共同風呂トイレですよね?それで二万くらい?
    食品で三万。通信光熱費二万でおこづかいをアルバイトするって感じでしょうか?理系ならバイトできなさそうだからもっと仕送りが必要になりそうですね…。

  172. 372 匿名さん 2010/09/29 00:23:18

    理系でもアルバイト出来ますよ。
    さすがに大学院まで行くと研究だらけでバイトする暇無さそうですが。
    ウチの弟も目黒区のアパート(風呂無しトイレ付き)家賃4万で仕送り8万でしたが
    なんとか暮らしていたようです。

    大学院の時は返済不要の奨学金を受け(面接など大変そうでしたが)
    研究費のようなモノをもらって頑張っていました。

    子供の事を考え始めると、自分の親ってすごいなぁとつくづく思います。
    他の方が言っていたように「親が自分にやってくれていた事を最低限やってあげたい」
    と思いますね。
    現実は厳しいかも知れませんが…

  173. 373 匿名さん 2010/09/29 00:36:21

    子どもの出来を早い段階で見極めないと教育投資は無駄に終わります。
    基本的には自分の勉強の出来、そして重要なのは配偶者の出来です。
    自分が高学歴でも配偶者があほ女子大とかだとやばいケースが多いです。

  174. 374 匿名 2010/09/29 00:46:03

    経験者は語る、って感じですね。

  175. 375 匿名さん 2010/09/29 00:49:04

    逆もありますよー。
    この板は女子率高いです。言葉使いにはご注意。

    さて、院の奨学金で返済不要のものは研究室割にしていました。
    そこは代々そういう風習で、研究室で1名しか枠がないような感じなのと、
    誰もが欲しいのは当たり前なので・・・。
    返済不要のものはかなり難しいですね。

    独身の方と二馬力の方と子ども無しの方、800万一馬力もしくは+パート
    100万と子どもありの方と前提条件が違うので一緒にはできないと思います。




  176. 376 匿名さん 2010/09/29 01:14:12

    教育投資を無駄と言うのは…悲しいですね~

    まず出来不出来の前に自分と言うものを知らない人間は往往にして~ですよ。
    所詮、上っ面同士だったと言うことなのですから、こんなはずではなかった!と半狂乱にならない限り、結果ヤバくても
    そこでヤバいことに気付けたんだからトータルありでしょ。

  177. 377 匿名さん 2010/09/29 02:03:14

    でも東大卒のご両親は国立大卒と短大卒の組み合わせが多いらしいですよ。

  178. 378 匿名さん 2010/09/29 02:06:03

    遺伝半分環境半分かなっておもいました。

  179. 379 匿名さん 2010/09/29 02:13:14

    幼馴染のご家庭が開業医だったんだけど、そこの兄弟4人怖ろしいほど出来が悪く、
    (一生懸命努力しているにも関わらず努力が全く実らないタイプの子)
    とても美しいんだけど知性的に惜しいお母さんの影響も
    ちょっとあるのかなって子供心に思った。
    遺伝半分環境半分はあると思う。

  180. 380 匿名 2010/09/29 02:15:55

    笑うしかないですね(笑)

    露骨に呆れるのは

    失礼ですから。

  181. 381 匿名さん 2010/09/29 02:39:57

    でも医者ってみんな優秀なの?国立大とか慶応とかは超優秀だろうけど底辺の医学部は入るのは難しくないでしょ?とするとそのお父さんからの遺伝も怪しいところはあるかなと。
    国家試験は難しいんかな〜。親は医者じゃないけど、知人の超金持ちの息子が何浪もしてどこかの私立医大に入って医者になったから国家試験は難しくないって思ってた。

  182. 382 匿名さん 2010/09/29 02:50:49

    >381
    そこのお父さん国立医学部首席で卒業したって聞いた事ある。
    幼馴染は医学部受験5浪した迄は風の噂で聞いたんだけど
    その後音信不通・・・
    他の兄弟も医学部多浪してた気が・・・
    その子の資質を見極めないで親が進路を誘導する様な環境は
    子供を駄目にするんじゃないかなって思った。
    子供って得意分野を伸ばしてあげるのが一番いいのかもねえ。

  183. 383 匿名さん 2010/09/29 02:51:38

    皆かどうかは存じ上げませんし
    私の知るお医者さま方も優秀か?と問われたら
    何をどう言った基準で判断しているのかイマイチ分からないので答えようがありませんが

    皆さん努力の塊さんですね。
    失敗の許されない命を預かるだけの責任感を受け入れ覚悟を持って生きていらっしゃいます。

    あくまで、私の知る方々(片手)ですけれど。

  184. 384 匿名さん 2010/09/29 02:52:02

    >>375さん

    それは失礼、あほ女子大と書いたのは私が男だからです。
    なので配偶者と書きましたので高学歴女子の場合は**大学
    出身の旦那と読み替えてください。

    あと「投資」には「リターン」が期待されます。
    投資金額に見合ったリターン、すなわち給与の高い職種(例えば
    医師とか)につけるかどうかということになります。

    教育効果は金ではなく豊かな人間性の形成であるとかいうのは
    否定しませんが、そういうのを期待して使う金を投資とはいいません。
    教育という趣味に金を使ったってことでしょう。

    金持ちが出来の悪い子どもを何浪もしてどこかの私立医大に入れる
    のは投資効果(使った金額<将来得られる収入)があるからです。
    外科医なんて頭の良さより、腕のよさが重要で鮨職人みたいな人
    のほうが適性あると思うのですがとりあえず医学部いって国家試験
    に受からないと医者になれないという参入障壁があるので一度
    なってしまえばサラリーマンになるより経済的に成功する確率が
    はるかに高いです。

    子どもの能力が高ければ投資金額は少なくて済みますが、能力が
    低い場合投資金額は高くする必要があります。
    教育費は趣味ではなく投資であるというためには、それに見合っ
    たリターンが得られるかを冷静に判断する必要があると考えます。

  185. 385 匿名さん 2010/09/29 02:56:50

    皆さん凄い板に熱中してるね~
    私は専業主婦だから家事の合間なんだけど、仕事の方々は大丈夫なのかしら・・・

  186. 386 匿名 2010/09/29 03:01:35

    日本の医者は、そんなに難しくないと思います。
    うちの近くの医者は、子ども時代、かなり勉強ができなかったらしいから。
    アメリカは、医者になるために、試験がいくつもあって難しいそうです。
    それに、更新のための試験もあるそうです。

  187. 387 匿名さん 2010/09/29 03:03:17

    あとぶっちゃけ金さえ積めば必ず医学部に入れます。
    昔は裏口入学といったものですが、今はAO入試とかいって無試験で入学
    できる枠があるから堂々と表から入学できます。

    参入障壁が高い職種ほど中に入ってしまえば既得権益が大きいですからね。
    だから医大は人気があるし、どんな田舎の国立医学部でも早慶理系学部
    より入試難易度が高いのです。

  188. 388 匿名さん 2010/09/29 03:04:40

    つまり頭の力+金の力が大きい順に医者になれます

  189. 389 匿名 2010/09/29 03:09:31

    知らなかったヨ~♪

  190. 390 匿名さん 2010/09/29 03:22:08

    もちろん例外もあるよ。使命感をもって医者になる人もいますが
    医者の平均年収が300万とかだったらなり手が減るし医学部の
    偏差値も下がるだろうね

  191. 391 匿名さん 2010/09/29 04:03:24

    教育は基本趣味、教養の分野でしょう。
    そうでなくちゃ、そんなにない中からお金かけられない。
    スポーツとか、芸能関係(子役とか)なども、投資と考えたら難しいでしょう。
    ペイするなんてごくごく少数ですからね。

    でも個人医院の跡取りなどだと、やはり投資なんでしょうか。
    医者の跡取りというと、短大の妹を殺害した事件とか、自宅に放火した事件とか
    なんかいろいろ思い出す事件もありますね。
    やはりプレッシャーもお金もかかり方が違うのでしょうね。

  192. 392 匿名さん 2010/09/29 04:32:21

    >>391

    そうそうその通り。
    ほとんどの人にとって教育費用は投資ではなく趣味教養のための消費です。
    それなのに年収800万程度のくせに趣味にいくら金使ってんだってYOってな
    話です。

    だから教育するなって話ではないですよ。教育が大事だと思うなら
    親が自分の時間を削って教えてやればいいのです。自分の時間を削りたくない
    から外注しているわけでしょ。リストラはまず外注費から!


  193. 393 匿名さん 2010/09/29 04:43:55

    うちは親が時間を割く派だけど、外注派の金持ち(推定八桁年収)には負けたくないという変な競争意識があります。(私が)
    子供にしたらいい迷惑ですよね…。

    いざとなったらパートでもして外注するしかない。

  194. 394 匿名さん 2010/09/29 04:46:34

    なるほど・・・


    年収800万という方々は
    やはりある程度自分も教養があったり
    子供の教育に熱心だったりするのですね。

    それより上もいれば下もいる、
    中程度のクラスということでしょう。
    そこそこ暮らせるだけ幸せですね。

  195. 395 匿名さん 2010/09/29 05:52:35

    393さん

    >いざとなったらパートでもして外注するしかない。

    なんやかんや言っても
    このパターンの家庭が一番多く感じます。

    母強し!ですね。

  196. 396 匿名さん 2010/09/29 06:20:49

    教える労力より働いて外注の方がずっと楽で効率的だと思わされた。

    親子での自宅学習は壮絶な忍耐力が試される…
    親は親であって、教師じゃない。
    だれもがそうではないと思うけれど
    少なくともうちは、教師と親の兼任をするには器が小さすぎる。

    子供も親に褒められてもなあ、という感じだけれど
    他人からの評価はさすがに嬉しいらしい。やる気が断然違う。

  197. 397 匿名さん 2010/09/29 07:14:14

    >>393

    あーわかるわ。でも8桁収入非サラリーマン家庭に言わせると
    年収1000万以下で小学校受験してくるリーマン家庭って
    「お前ら何様?」って感じらしいよ。特に名門私立。
    パパが電車で通勤とか弁当持参とかママはパートとか
    「ありえなーい!」っていってます。

    いいか悪いか別にして、私立ってそんな感じなので覚悟しとき。

  198. 398 匿名さん 2010/09/29 07:24:43

    それを知るのも、また勉強。

    素晴らしい哉人生

  199. 399 匿名さん 2010/09/29 07:37:48

    地方なので大した私立はありません。ちなみに金持ち家庭も国立小学校受験するらしいです。
    どうやら中学はラサールや灘など全寮制にいかせたいと考えているようです。
    親の出身大学はうちの方が偏差値高いし、子供を見ててもうちの方が断然賢いなとは思うのですが、親の年収が追いつきません。

  200. 400 匿名さん 2010/09/29 07:41:02

    親戚(大手リーマン)で、名門私立卒業ママの家庭は
    年収1000万以下なので、母校に小学校受験して入学させた
    けれども、周りは夫の実家と同居リーマン家庭が多いらしく、
    パパは電車通勤かつ弁当持参で、ママは「パートするしかない」
    って話してます。

    お兄ちゃんも名門私立中学に合格したけれども、慶応は
    学費が高いので、違う名門私立中学にご進学らしいわ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
ピアース世田谷上町レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~1億1,420万円

1DK・2LDK

33.22m²~56.63m²

総戸数 37戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸