住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンションvs一戸建て

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

[PR] 周辺の物件
バウス新狭山
ヴェレーナ大宮櫛引町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 1001 匿名さん 2010/10/05 00:26:41

    >998管理費は借りてる人が払うケースが多いよ
    名目は違うけどね

  2. 1002 匿名さん 2010/10/05 00:28:55

    駅5分は駅直結とは違うし
    割りが悪いんだよね

  3. 1003 匿名さん 2010/10/05 00:30:29

    >>998
    100歩譲って戸建てに自分で住むなら雨漏りしてても放置OKとして。
    さすがに賃貸しする場合は雨漏りやその他建具の不具合は修理必要でしょう。
    普通に考えると管理費・修繕費はかかるんです。
    人が住むと家は傷みます。でも空家にするともっと傷むんです。

    戸建て賃貸しする場合の泣き所は、
    賃料で管理費固定資産税等の元が取れる価格設定にしにくいところでは?
    なぜそうなっているのか(戸建てが不当に安いのか)を
    何度説明してもらってもいまいち私は納得できずにいますが。
    家賃というのは建物のみにかかるものであり、
    土地の賃料は徴収できないもの、と考えるべきなのでしょうか?

  4. 1004 匿名さん 2010/10/05 00:41:08

    >>1001
    名目は共益費。あと駐車場代も毎月必要だね。
    修繕費積立は家主負担となる。

  5. 1005 匿名 2010/10/05 00:57:47

    >1003
    単純に賃貸ならマンションの方が人気だからでは?
    夫婦二人なら、戸建ては広すぎるし、同じ予算内なら、セキュリティ面の高さもあるし、ゴミ捨てが楽な方が良い
    買うなら戸建ての方が人気だけど、借りるならマンションの方が人気だと思う。

  6. 1006 匿名 2010/10/05 01:03:13

    うちの場合の例ですが、
    実家は建付けが悪かったこともあって過去何回かにわけ、築35年の安物の家に大金(1500万を越えた金額)を
    投入して修繕しています。ビフォーアフター的な間取り変更などのリフォームとは全く違います。
    これ、業者のカモになってる・・・と思ったので、再三にわたってむやみにリフォームはしない、家の価値
    はなくても今なら土地の価値があるから、早いうちに建て替えるか、買い替えをすべき、というアドバイスを
    してきたのですが、知り合いの大工さんに言われるままに修繕とミニリフォームを続けています。

    統一感もなく、ただお金を払い続け、業者の出入りを楽しんでいる親に対しを見て、常に出入りをしてくれる
    若い衆にご馳走をしたり話をしたりするのを楽しんでいる、老後には他人さまに庭の手入れをしてもらい
    土のあるところに住みたいんだ、ということが伝わっています。

  7. 1007 匿名さん 2010/10/05 01:09:55

    それなんかわかるなあ。>>1006
    うちの実家もリフォームにより統一感めちゃくちゃになってるけど、
    当人たちが満足して住んでるからまあいいや、と思う。
    子供に負担かけてるわけじゃないし。
    キッチンをオール電化にしたのは子供としても安心だったし。

  8. 1008 匿名さん 2010/10/05 01:18:11

    一戸建ては毎日必ず欠かせないシャッターや雨戸閉めが365日は非常に面倒臭いんです(苦)

    マンションなら窓を常時開けっ放しでも心配ありません。
    また一戸建ては昼間でも夜中でも目が覚めたら、いつ横に泥棒がいるやも知れません。
    ですからいつも不安なんです(泣)

  9. 1009 匿名さん 2010/10/05 01:36:45

    >>マンションなら窓を常時開けっ放しでも心配ありません

    マンションでも最低限外出時には施錠しましょう。
    左隣に住んでいる方が玄関ドアを閉め忘れて外出したと考えましょう。
    右隣の方がセールスを装った不審者をうっかり共有廊下まで入れてしまったと考えましょう。
    不審者は左の部屋を通って、ベランダ越しにあなたの家に侵入するかもしれません。

  10. 1010 シャッターマン 2010/10/05 01:43:02

    取り付け、メンテやランニングコストにお金はかかりますが、家の場合は、一部の窓と全シャッターを電動にしています。
    シャッターはタイマーで開け閉めもできますので、旅行で長期に留守にする際にも便利ですよ。

  11. 1011 匿名さん 2010/10/05 01:50:05

    タイマーいいですね。留守だということが悟られにくくなると思います。
    そういえば購入時、照明器具にタイマーつけるのを検討したの思い出しました。
    これも留守が見破られにくくなりますよね。

  12. 1012 匿名さん 2010/10/05 02:12:29

    1008さんみたいな人もいるでしょうが、
    普通はマンションでも出かけるときは窓にも鍵をかけていると思いますよ。
    ただし、今のマンションの多くは3段階、4段階のセキュリテーシステムにしっかりと守られていて
    そうそう、泥棒さんが入ってくるとは思えません。1008さんが安心しているのもわかります。
    設計者もよく考えているもので、容易くベランダ越しに隣に渡れないよう工夫してますよ。

  13. 1013 匿名さん 2010/10/05 02:46:21

    近年の泥棒は知能犯だから長期留守か留守でないかはその程度の
    細工では残念ながら見破られますね。
    完全ではないですがセコムしておきましょう。

  14. 1014 匿名さん 2010/10/05 03:53:05

    戸建で毎日シャッター閉める人っているの?
    何の為にシャッター閉めるんだろう?
    そもそもシャッター自体付けない戸建も多い。

  15. 1015 匿名 2010/10/05 04:02:58

    戸建てにしか住んだ事ないけど、泥棒被害にあった事ないから何もしてないw
    いかにも庶民の家だし、金目のものも無いw
    みんな気にしてるんだねぇ

  16. 1016 匿名 2010/10/05 04:06:10

    なんで閉めるのって、、、
    折角ついてるし、、、

    そもそもタイマーでシャッター自動に降りるよ(笑)

  17. 1017 匿名さん 2010/10/05 04:09:08

    まぁ車がどうしても欲しい人、あったほうが良い人からすると、前にも書かれていたがマンションの場合、
    管理修繕費3万、駐車場2万、固定資産税1万(月割りして)として、毎月6万がローン以外に掛かるわけだ。

    戸建てと比べて、修繕費1万、セコム、ネット代1万が含まれているとしても毎月4万支払いが多い。
    戸建ての場合は毎月14万のローンを組んでも総支払額は同じなので、ローン支払いが10万のマンションと
    支払い終了は同じ時期になる。

    同じ額の戸建てを買うなら年間48万。毎年海外旅行に行ける差額ですね。
    30年で1440万。差額だけで戸建ての建て直しが見えてくる差額ですね。

  18. 1018 匿名 2010/10/05 04:10:56

    固定資産税は~?

  19. 1019 匿名さん 2010/10/05 04:11:16

    一戸建ての雨戸の電動シャッターは10年前後で壊れますが、保険に入ってないと莫大なのは本当なんですか?
    だから手動が良いと聞きました。

  20. 1020 匿名 2010/10/05 04:13:37

    壊れてないぞ~
    ちなみに15年目

  21. 1021 匿名さん 2010/10/05 04:22:54

    うちの電動シャッターは来年で20年目ですが、
    タイマー付きではない各部屋スイッチ電動オンリーモノです。
    どの部屋のも壊れてませんね。上がる時の音がうるさく感じるぐらいです。

    全室を一極集中タイマー付き電動シャッターにした親戚は一部壊れたって聞きました。

  22. 1022 匿名さん 2010/10/05 04:30:28

    1018さん
    差額を安めに見積もってるけど入ってるよ。

  23. 1023 匿名さん 2010/10/05 04:35:54

    固定資産税は、戸建ての方が高いよね。土地代の税金が高いからだね。

  24. 1024 匿名さん 2010/10/05 04:39:16

    >>1017 ㌧、㌧、㌧!

    マンションと戸建ては購入金額が違いますよ。
    戸建てはマンションより高いです。土地が残るじゃない、と言いたい?
    自分なんか、土地の値段、5分の2の価値になってます。買った時期が悪かったかな。

  25. 1025 匿名 2010/10/05 04:41:22

    >>1022さん

    thanks!!


    >全室を一極集中タイマー付き電動シャッター

    これ便利そう(笑)
    壊れても、それまでが便利だから許せそう

  26. 1026 匿名 2010/10/05 04:55:46

    >1023
    固定資産税はマンションの方が高いし、値下がりしにくいんじゃなかったかな

  27. 1027 匿名さん 2010/10/05 04:59:08

    公示価格があるように、全国場所によって違うよ

  28. 1028 匿名 2010/10/05 05:06:51

    そりゃそうだけど、一般的に見て同価格程度で立地条件が同じなら、マンションの方がコンクリで耐久性が高いと判断される分だけ高いと聞いた気がする

  29. 1029 匿名さん 2010/10/05 05:10:03

    このご時世、買い換えを検討するとしても、売却分ではローン残高が払えない。
    一部の優良物件を除いて、戸建てもマンションも同じ。
    家族の誰もが無理なく長く生活できる物件を選ぶことが第一だと思う。

  30. 1030 匿名さん 2010/10/05 05:18:17

    固定資産税は一般にマンションの方が割高になる。
    理由は専有面積だけで評価しないから。
    建物全体の評価額を全住民の持ち分で割る。
    よって総戸数が少なく共有施設が充実したマンションは割高。

  31. 1031 匿名さん 2010/10/05 05:22:13

    1023さん
    完全に間違って覚えてますよ。
    一般的な比較なら固定資産税はマンションの方が高いです。
    持分の土地が少ない分、土地の固定資産税は少ないですが、建物の固定資産が高く、償却期間も長いです。

    1027さん
    ちなみに全国によって税率の違いはありません。
    土地と建物の評価額は違いますが、比較する上では意味はないかと。

  32. 1032 匿名さん 2010/10/05 05:31:31

    今の新築は、軒が短いし窓には霧除(きりよけ)が付いていないのは経費削減の安い建て売りです。

    雨が降ると窓を開けられないし、雨は吹き込むし、窓に水垢の雨筋の汚れがつきます(泣)

    昔の家には全ての窓に霧除は付いていました。

    皆さんの窓には全て霧除が付いていますか?
    軒が60㎝~90㎝ あるなら高い良い家です!
    霧除がなく軒が60㎝未満の家は安普請の家なんです…

  33. 1033 匿名 2010/10/05 05:35:03

    しかし何でマンションには雨戸が付いていないのだろう?
    台風の時は必要だよね!
    これも経費削減かな?

  34. 1034 匿名さん 2010/10/05 05:39:45

    霧除って何のためあるのですか?
    東京は建ぺい率が高いから軒が90センチもあったらヤバイんじゃないの?
    風とかにも弱そうだし。

    コストを下げる為に軒が短いのかなあ?

  35. 1035 匿名さん 2010/10/05 05:43:43

    うちにも南面掃きだし窓以外の窓に霧除ないです!!
    しかし見ると近所の家も小さな窓にはない家がほとんどです。
    多分築15~20年ぐらいのものも結構あるんですが。

    一軒だけ昔風の純和風家屋があって、全部の窓に霧除ついてます。
    なんか古臭いな~と思って眺めてたんですが、実用性からだったんですね。
    屋根には黒光りのする重そうな屋根瓦が乗ってます。

  36. 1036 匿名さん 2010/10/05 05:51:52

    >>1033
    言われてみれば確かに。
    でも今の建物にシャッターって本当に必要?
    1階、2階ぐらいまでは風が強いと土埃が上がるから要るのかな。

  37. 1037 匿名さん 2010/10/05 05:52:03

    そうなんです、今の一戸建ては安く売るために霧除を省いたのです。
    また少しでも家を広くするために軒先を短くして敷地一杯に作ります。

    軒先が短いと雨が掛かる面積が広いですから、外壁の汚れや痛みが早く、外壁を犠牲にしているのです。

  38. 1038 匿名さん 2010/10/05 05:52:12

    >1024さん
    まったく読んでませんね?
    仮にマンションと戸建てでは戸建ての方が高かったとしましょう。
    その場合でも物件価格はお任せしますが、

    マンション:ローン支払い10万
    戸建て:ローン支払い14万

    という物件があったとして、毎月の支払いが変わらない(16万)わけですから、
    支払いが完了する時期は変わりません。
    ついでに言うとローン完済までの支払い総額も変わりません。
    更にローン支払いが終わっても、マンションの方が月4万円多く掛かります。

    1024さんの所有されている土地が値下がりしたのはお気の毒ですが、
    イニシャルとして戸建ての方が高くても、総支払額が逆転するケースもありますね。

    うちの近くは割と高級と呼ばれる地区なので低層マンションが多く、マンションの方が
    イニシャルも高いことが多いですけどね。

  39. 1039 匿名さん 2010/10/05 05:55:07

    マンションで雨戸(シャッター)が必要などと思ったことないです。
    普通の事務所のビル・学校でも、マンションでも普通見たことないですね。
    マンション等だと1Fでもないですから、今のサッシなら戸建ても不要なのかな?
    どちらかというと防犯?

  40. 1040 匿名さん 2010/10/05 05:59:51

    「軒を長くしてください」というとHMから「建蔽率の計算から建てられる坪数が減りますよ」とか言われてたのかな。
    外壁が傷むのが早ければ、当然まめにメンテナンスをするようになり、HMとしては好都合なんでしょうね。
    あーなんか踊らされてるなー。
    とはいえ軒の長い家は見た感じやっぱり古臭く不格好に見えます。
    目が毒されてるんでしょうかね。

  41. 1041 匿名 2010/10/05 06:01:16

    シャッター・・・真っ暗になるあるよ
    昼間でも夜になるよ

    それだけだよ

    使えるのは
    具合悪い時 ずっと・・・眠っていられるよ・・・(笑)

  42. 1042 匿名さん 2010/10/05 06:03:37

    それだと遮光カーテンで十分じゃないですか?
    最近だと遮音効果のあるものまで出てますよ。

  43. 1043 匿名 2010/10/05 06:04:45

    そうだね

    でもシャッターの真っくらさにはカーテンは勝てない事実


    ほんとコレくらい(笑)

  44. 1044 匿名さん 2010/10/05 06:13:11

    雨戸は日本家屋の歴史に繋がるのかな。
    シャッターに取って代わられた今、もうどうでもいいのかも。

  45. 1045 匿名さん 2010/10/05 06:27:19

    近隣の家は基本ほとんどシャッターか雨戸があるから付けるのが当然と思ってた。
    付けない選択は思いつかなかったよ。
    でも考えてみたらマンションにはなかった。

  46. 1046 匿名さん 2010/10/05 06:49:59

    いわれてみると、近所のお手ごろ建売住宅は1Fにはシャッターがあるが2Fにはないや。

  47. 1047 匿名 2010/10/05 06:59:46

    引き込もって寝ていたい日はシャッターは良いよねw
    紫外線も完全シャットアウト

  48. 1048 匿名 2010/10/05 06:59:49

    >1033

    雨戸って文字通りメインの目的は雨よけだと思うのですが。
    加えて防犯にも役立つと。
    マンションにはベランダや廊下に窓が面しているので
    戸建てに比べて雨風の影響がはるかに少ない気がします。

    なので多分経費削減ではなく、必要ないのだと思いますが。

  49. 1049 匿名さん 2010/10/05 07:04:57

    >1038さん

    ちょっと私が気になる点を書かせてもらいます。

    ①管理費/修繕積み立て/駐車場代で、5万もかかるようなところで、戸建とマンションの価格差はもっとでると思う。

    ②戸建の修繕積み立て、屋根や壁だけでも安く見積もりすぎ

    ③戸建の場合、30年後だと建て替え検討が必要。
    マンションの場合、購入者が生きている間は建て替えは必要ない

    > うちの近くは割と高級と呼ばれる地区なので低層マンションが多く、マンションの方がイニシャルも高いことが多いですけどね。

    ④低層マンションは、高級です。
    作りも普通の戸建と比べてはいけない。
    そのため、そもそも比較対象としては、建物に差がありすぎる。

    中立の第3者に不動産屋に比較してもらったことがありますが、
    40年で計算したらマンションが得、50年で計算したら戸建が得でした
    ただし微々たるものです。好きなほうを選べばよいという結果でした




  50. 1050 匿名さん 2010/10/05 07:18:52

    >④低層マンションは、高級です。

    そんなもん、ケースバイケースに決まってるでしょ。
    ヒューザーだって低層マンション造ってたぞ。

  51. 1051 匿名さん 2010/10/05 07:21:21

    昔の農家なんかの木造家屋は100年ぐらいは耐えたと思うんですが、今の住宅は何で30年しか保たないんでしょうか。
    集成材や輸入木材のせい?断熱材を入れるから?HMの陰謀?

  52. 1052 匿名さん 2010/10/05 07:28:25

    >>1050
    ええと、横から失礼します。
    そのヒューザーのマンションは低層っていうだけで販売価格が同じ立地の戸建てよりも高いんですか?
    お2人が意見を交わしている文脈から、同じ立地なのに戸建てより高価格のマンションという意味での低層だと私は理解したのですが。

  53. 1053 匿名さん 2010/10/05 07:35:25

    シャッターは高い位置に巻き込むので、マンションにシャッターをつけると窓が小さくなってしまいます。

  54. 1054 匿名さん 2010/10/05 07:45:17

    昔の豪農の住まいと、バブル前の安い建売では造りが違いますよ。
    収納が少ないものが多いです。建材が違います。建付けも悪いです。

  55. 1055 匿名さん 2010/10/05 07:46:02

    私も横から失礼。
    そもそも、
    >低層マンションは、高級です。
    って意味不明の大間違い。

  56. 1056 匿名さん 2010/10/05 07:47:39

    1039さんではありませんが、
    松涛あたりの低層マンションのことではないですか?

  57. 1057 匿名さん 2010/10/05 07:47:49

    流れを見ずにそこだけ読むから意味不明になるのでは?

  58. 1058 匿名 2010/10/05 07:55:54

    ね(笑)

  59. 1059 匿名さん 2010/10/05 08:07:47

    何とかしてマンションが有利という事実を捜したい。
    でも、ことごとく否定されてしまう。

  60. 1060 匿名さん 2010/10/05 08:09:03

    >>1054
    おっしゃっていることを要約すると、今の新築戸建ての耐久年数は、
    バブル前の建売を基準に考えられているということになるのでしょうか?
    であれば、現状とはかけ離れた評価だという話になりませんか?

  61. 1061 匿名 2010/10/05 08:10:21

    回覧板まわすの楽~とかじゃダメですか?

  62. 1062 匿名さん 2010/10/05 08:15:33

    >>1059
    私は議論の道筋をきちんと整理したいだけ。
    30年、40年かけないと証明できないものなのに、ここでの勝ち負けにこだわる方が変だよ。
    戸建て派もマンション浜も出せるデータはすべて持ち寄って先行きを予想すればそれでよろしい。

  63. 1063 匿名さん 2010/10/05 08:19:57

    バブル前の建売は坪単価25万~40万が主流で、バブル絶頂期は坪単価40~100万位でしたよね。
    なので、今を基準に考えると、築30年ものを建て替える家庭が多いという意味と理解して読みました。

  64. 1064 匿名さん 2010/10/05 08:21:54

    >>1053
    そういえば内覧させてもらったマンションの南側は天井までのハイサッシでワイドスパンだったな。
    壮観だった。
    ガラス割れたら修繕費が超高そうと考えた私は貧乏人(笑)

  65. 1065 匿名さん 2010/10/05 08:54:45

    >1049さん
    ご意見ありがとうございます。
    ただ、ご指摘の点は全て織り込み済みです。

    ①管理費/修繕積み立て/駐車場代で、5万もかかるようなところで、戸建とマンションの価格差はもっとでると思う。

    ⇒逆に5万掛かるようなところなら、戸建てとマンションの価格差は縮まると思ってます。
     5万掛からないような郊外なら戸建ても安いですし、都心に少し近くても70平米以下の
     マンションと戸建てを比較するのもどうかと思います。
     もちろん70平米以下で良い人はそれを基に試算されれば良いかと思います。

    ②戸建の修繕積み立て、屋根や壁だけでも安く見積もりすぎ

    ⇒このままでは確かに安すぎですが、マンションも大規模修繕の際に一時徴収、5年毎に修繕費の
     値上げなどが予想できます。戸建てはその分も上乗せして修繕可能です。

    ③戸建の場合、30年後だと建て替え検討が必要。
    マンションの場合、購入者が生きている間は建て替えは必要ない

    ⇒他の方も言ってますが、30年で建て替えが必要になりますかね?
     仮に同じ購入金額なら建て替え費用も積みあがっていると思います。
     マンションは80歳過ぎたときには建て替え検討中で、修繕費だけで月に10万程度かもしれませんね。
     駐車場は要らなくても築50年のボロマンションに月に12万。年金の半分以上持っていかれるかもですね。

    ④低層マンションは、高級です。
    作りも普通の戸建と比べてはいけない。
    そのため、そもそも比較対象としては、建物に差がありすぎる。

    ⇒低層イコール高級ではないと思いますが、なのでこれはうちの周りは、という断りを入れてます。
     ④は特殊だとしても、①~③は一般的に言えることでは?

  66. 1066 匿名 2010/10/05 09:19:09

    管理費・修繕費の平均値がでてたの見たけど、どちらも2万近かったよ。合わせて4万+駐車場だから、5万の計算で良いんじゃないかなと思う
    かつ自分の部屋の内部の修繕費もあるから、修繕費は別途かかってしまうね

  67. 1067 匿名さん 2010/10/05 09:33:41

    30~40年間ぐらい住むと考えたとして。
    同じ立地、同じ住環境で、同じ価格なら戸建てがお得。
    同じ立地、同じ住環境で、1000~1500万の価格差ならとんとん。
    同じ立地、同じ住環境で、2000万以上の価格差ならマンションがお得。
    細かい計算の結果は確認してないが、大体こんな感じか?

  68. 1068 匿名さん 2010/10/05 09:37:15

    同じ立地、住環境、同じ価格は考えにくいかな。比較が出来ないよ。

  69. 1069 匿名さん 2010/10/05 09:37:17

    >1065さん

    > ⇒逆に5万掛かるようなところなら、戸建てとマンションの価格差は縮まると思ってます。

    戸建は、3階ミニ戸を想定されていますか?

    > ⇒このままでは確かに安すぎですが、マンションも大規模修繕の際に一時徴収、5年毎に修繕費の値上げなどが予想できます。戸建てはその分も上乗せして修繕可能です。

    それを見越しても安すぎると思いますよ。
    基本的に、年毎のメンテナンスは想定されていないみたいなので(笑)

    > ⇒他の方も言ってますが、30年で建て替えが必要になりますかね?

    耐震性などを気にされないなら、必要ないと思いますが、マンションと同等を前提なら建て替えでしょうね。

    戸建は、修繕などをしないという選択肢があるだけで、普通にしたらマンションよりも費用がかかりますよ。
    特に木造の場合、気付かずにシロアリや水で腐ってたりするからね。

  70. 1070 匿名さん 2010/10/05 09:42:16

    >>1068
    まあね。
    ターミナル駅付近で同じ立地で同じプライバシーや日当たりを確保するためにはそれなりの敷地が必要。
    なのでどうしても戸建てが割高になる。

    ただ、この際ケースごとの細かい検証は必要ないのかな、と。
    金額的な目安を1つのデータとして持っておけば、各自が自分の遭遇したケースに応用できる。

  71. 1071 匿名 2010/10/05 09:45:24

    普通というより、きっちり手をかけたらマンションよりかかるんじゃない?
    毎年メンテなんて聞いた事が無いけどもw
    神経質な人はマンションの方が安上がりかもね
    まあ、住宅関係の書籍でも、大方は戸建ての方が得だという意見なのだから、それを一生懸命否定するのも大人げないよ
    あ、短く住んで売るなら、マンションが得ですけどね
    マンションは毎月の修繕費とは別に、室内や水回りの修繕をしていく訳だから、やや高めにはなるよ

  72. 1072 匿名 2010/10/05 09:50:06

    雨戸がないのは、安いからでしょう。
    騒音がするのは、防音設備がないから。

  73. 1073 匿名 2010/10/05 09:59:35

    30年で立て替えなければならない戸建ては、かなり、安い戸建てでしょうね。
    ありえない。

  74. 1074 匿名さん 2010/10/05 09:59:37

    マンションの修繕費って毎月納める額で足りると思ってる人はいないよね?
    4000万円程度のマンションなら新規入居者募集の時は修繕費が月7000円程度、
    安すぎるよね。 

    だから修繕積立は大幅に値上げされるか、修繕の時に大きな出費がある。

  75. 1075 944 2010/10/05 10:01:24

    自分で住むなら、人それぞれでニーズにあわせて住めばいいし。

    私が昨日言ったことでその後波紋が?どうも迷惑かけちゃったね。
    言いたかったのは賃貸物件のこと。
    以下は、将来的に転勤の予定がある人へのアドバイスなので悪しからず。
    購入後、その地を動く予定がないなら戸建てもいいですよ。私も今は戸建て住まいですから。

    転勤があるかもしれないが持ち家が欲しい、短く住んで価値が下がらないうちに売るったり他人に貸すなら、
    断然マンションを選択するのがいいですよ、と言っているだけなの。
    郊外の庭付き戸建て1軒分の価格で駅近マンションを2軒買って運用した方が断然お得という現実もあるんだよ。
    例えば戸建ては1軒で月額10万、マンション一軒15万で2軒分なので月額30万位の差があるケース。
    こんなことは、借りる立場で考えれば簡単にわかるはず。

    購入までの何年間かを賃貸で過ごす予定の新婚さん、または独身のあなた、あなたなら郊外の戸建てと狭いけど
    利便性のある駅近マンション、どちらを借りる。

  76. 1076 匿名さん 2010/10/05 10:02:06

    >>1071に同意します。
    比較にならないぐらいマンションが激高、とは言わないまでも、
    管理を一括で他人に委託してるわけだから、人件費の分だけは確実に高いと思う。

    あと、5000万のマンションと比較しても総額で+1000~2000万ぐらいの予算で立てられた戸建てなら、
    建材がそこそこリーズナブルなもので作ってあるので修繕費もマンションほどかかんないと思う。
    マンションはエントランスとか豪華につくってるんだし壊れたら特注だろうし、
    あれは維持費もかかるよ、普通に考えて。

  77. 1077 匿名さん 2010/10/05 10:09:38

    >>1073
    ある、ある、あります。
    安普請の家、ありますよ。

  78. 1078 匿名さん 2010/10/05 10:13:21

    基本的には、共有設備や有人管理などがある分、マンションのほうが高いでしょうね。
    手間をお金で買っているようなものなので、でも安いものだと思いますけどね

  79. 1079 匿名さん 2010/10/05 10:14:01

    エントランスは共用部分では?

  80. 1080 匿名さん 2010/10/05 10:14:27

    > 30年で立て替えなければならない戸建ては、かなり、安い戸建てでしょうね。

    今の戸建って、ほとんどこれじゃないの?

  81. 1081 匿名さん 2010/10/05 10:19:34

    パワービルダー系の安い建売の中には、マンションとそんなに変わらない立地で
    マンションとほぼ同価格かマンションより安く買えるものさえあって
    (日当たりや接道や車庫入れの難易度や住環境はともかくとして)
    建具が微妙にゆがんでいたりするものもあるんだけど、あれが30年ほんとにもつのか聞きたい。
    5年後ぐらいから雨漏りが始まって、10年目から修理費が全額かかり始めて、
    15年目で建て替えとかじゃないのかと。
    いや、意外と何事もなく30年もつものなのかもしれないけど。

  82. 1082 匿名さん 2010/10/05 10:21:39

    都心でも結構戸建ての賃貸物件ありますよ。
    他の方が言っているようにマンションより割安だったりします。
    ただ、駅からの距離はやはりマンションよりは遠くなります。

    人に貸すのって、何かと面倒ですよね。
    私が借りてたマンションも洗面が壊れて(老朽による破損)取り替えてもらったり
    借りてた戸建ても給湯器が壊れて取り替えてもらったり。
    なんだかんだリフォームのようなお金がかかってしまうのだなぁと思いました。

    古い物件だと、それなりに水回りを新規にしないと借りてがつかなくなるとか
    これから人口が減っていく事を考えると賃貸業も難しいですねぇ。

    マンションなら徒歩5分以内が良いんだろうな。

  83. 1083 匿名 2010/10/05 10:21:51

    30年間、住んでみて、立て替えが必要だと思ったら、安い家だったってこと。
    今、決めるのは、ムリかもね。

  84. 1084 匿名さん 2010/10/05 10:26:04

    >>1083
    うわーそれは怖いよ。修繕費取られたつもりになって積み立てておこう(笑)

    30年後には今のマンションデベも、HMも、跡形もなくなってる会社がかなりだろうし、
    そうなったとしても誰も責任を取ってくれないよね。

  85. 1085 匿名さん 2010/10/05 10:44:47

    床が軋んでミシミシ、エアコンの危機が妙に悪い、雨漏り、壁にシミ、外壁にヒビ、
    ビー玉を置くとと勢い良く転がる、襖、障子、玄関ドア、窓がスムーズに閉まらない、網戸が外れ落ちる、
    カビ臭いと思ったら押入れにカビ、よごれだと思っていたら広範囲のカビ、壁紙が剥がれる、
    床が盛り上がる、和室の押入れのベニヤが落ちる、一部中途半端な工事のままで放置

    こんな家を20軒を建てて売り出した地元の工務店ですが、安さが売りで、販売開始から半年以内に完売、
    しかし、5年後に工務店は潰れました。当然ですね。今でも思い出すと憤りでいっぱいです。安物買いの~です。
    お分かりだと思いますが、早い人は6年で建て替えています。我が家は9年で壊し、駐車場にしました。

    こんなのは最悪の例です。大手一流ホームビルダーで建設した家は心配ありませんよ。100年住宅も夢ではない!

  86. 1086 匿名さん 2010/10/05 10:54:13

    >1069さん
    ミニ戸の定義がイマイチ分かりませんし、特定の物件を想定しているわけではないですよ。
    毎年のメンテが必要か不必要かという議論もありますが、そんな細かい部分まで考えてませんし。
    戸建ての場合は修繕用に積み立てていれば、毎年だろうが10年ごとだろうがいつでも取り崩せますしね。

    私なら30年で総額のメンテに1800万(差額5万×12ヶ月×30年)掛けるくらいなら、30年で建替えを前提に
    物件購入しますけどね。そうなると30年後は築30年のマンションと新築の戸建ての比較になりますね?
    実際には30年で建て替えが必要な戸建てを買いたいとは思いませんが。

    1070さん、1071さん、1074さん、1076さんのご意見にほぼ同意です。

    ちなみにマンションなら全部の物件が大丈夫というわけでもないから気をつけてくださいね。
    ヒューザーのようなことは稀にしても、管理会社の質によって大きく左右されると思いますよ。
    更には管理組合のまとまりね。管理会社変えようにもそう簡単にはいかないと思いますよ。

  87. 1087 匿名さん 2010/10/05 11:39:26

    住宅ローンを組んで家は原則賃貸に出しちゃいけないんだよね。
    原則だから、理由があればいいけど。

  88. 1088 匿名さん 2010/10/05 12:04:06

    ローンで住宅を買ったこと無いよ。
    お金があれば買う。なければ買わないだけ。

  89. 1089 匿名さん 2010/10/05 12:07:14

    >>1085さん、ありがとうございます。
    大変な経験をされたんですね。
    やはり安すぎる物件には用心しなければ。
    仲介業者には「今は10年の保証期間がありますからHMもいいかげんなことはできません」となんとか言われましたが。

  90. 1090 土地勘無しさん 2010/10/05 12:38:37

    大手で建てなくても 注文で施主がしっかり知識もっていれば
    50年は大丈夫ではないでしょうか?

    企画住宅は注文ではないですよ

    マンション 一生金の問題が付きまといますよ

    マンションはしっかり管理されているところは、やはり、きれいですね

  91. 1091 匿名さん 2010/10/05 12:56:18

    マンション派の皆さまは「共有部分以外の専有部分のリフォーム」は頭に入れてないのかね。
    戸建ては当然水回りの老朽化で配管や設備を交換する。
    マンションの修繕積立はあくまで共有部分の配管までだから、圧倒的にマンションの方が修繕費がかかりますよ。
    それとも、マンション派の人たちは最初の設備でマンションの寿命まで大丈夫と思っているのでしょか?
    もしそうであれば戸建ての修繕費なんて微々たるものだよ。なにせ外壁・屋根だけなら10年に100万円もかからないからね。

  92. 1092 匿名さん 2010/10/05 13:00:47

    補修に100万、150万、200万各社ふっかけてくるけど、
    ホントはどこに手を入れればいいのかわからないまま
    言いなりになっている気がする。

    戸建てで、先ずしないとならないのはどこ?外壁かな?

  93. 1093 匿名さん 2010/10/05 13:06:47

    マンションを終の棲家に考えている人は少ないと思いますよ。
    住んで売ってか住んで貸してを考えてる人が多いでしょう。

    だから、主が変わったときに専有部分の手入れをするのでは?

  94. 1094 土地勘無しさん 2010/10/05 13:13:25

    マンション 一生金の問題が付きまといますよ

    >>1093
    マンションを終の棲家に考えている人は少ないと思いますよ。

    一般の方のお話でしょうか?と過剰反応しました。





  95. 1095 匿名さん 2010/10/05 13:39:07

    >>1091
    「圧倒的に」などという言葉を使うとかえって現実味がなくなる。
    「マンションの方がコストがかさむケースが多い」が正しい日本語。

    マンションも戸建ても、水回りに不具合が発生したら修理が必要なのは同じ。

    >>1092
    まずは定期点検では?
    外壁が無事かどうかは雨漏りに影響する。
    それと、日本の風土上、シロアリはやはり怖い。

    でもリフォームは慎重にしなきゃとも思う。
    ぼったくり業者も怖いし、ちゃんとした施工のできない素人業者も怖い。

  96. 1096 匿名さん 2010/10/05 13:49:48

    マンション(1~10年)
     修繕積立 10,000円
     管理費  10,000円
     駐車場  20,000円
     と月4万円

       4万円 × 12カ月 × 10年 = 480万円

    戸建て 10年目
     ま、10年後にサイディング塗り替えとコーキング交換で100~150万円

    10年で300万円の差。固定資産もマンションが年10万円は高い。
    10年で400万円も高いなんて富裕層しかマンションは買えませんね。

  97. 1097 匿名さん 2010/10/05 13:53:21

    >>1096
    初期費用が同じなら単純計算でそうなるね。
    初期費用同額で迷ってる人には忠告してあげたらいいと思うよ。

  98. 1098 匿名さん 2010/10/05 14:02:59

    一戸建ては痛みにもよりますが、新築から5年~10年で外壁と屋根塗装の防水工事は必要不可欠です。
    当たり前の話しですが、痛みが酷い場合は年数など全く関係ありません。

    2度3度と一戸建てを買い替えた方は、家の痛み具合を知り尽くしていますから建てて5年で塗装したりします。

    しかし塗装工事ですらHM(ハウスメーカー)は、下手なリフォーム会社より、何と倍掛けだったりとバカ高い事を賢明な方は認識して置いて下さい。
    勿論、全く同じ工事内容であってもです。

    下請け孫請け曾孫請けの為でしょうね。

  99. 1099 匿名さん 2010/10/05 14:05:34

    戸建てにかける1億円は一般的でも、
    同じ町の駅近くに建つ同額のおしゃれなマンションを購入すれば
    あなたは羨望の的でしょう。マンションを選択するなら、
    戸建ての半額を予定していればいいと思いますよ。
    それなら、税金も戸建てより安くて、他諸々も安いですから。

  100. 1100 匿名さん 2010/10/05 14:06:02

    最近流行りのマンションリフォームって大丈夫なのでしょうか?
    躯体とかに影響が出るような気がして怖いです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
プレディア川越新宿
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ソルティア川越

埼玉県川越市菅原町7-38ほか

未定

1LDK、2LDK

32.56m²~47.99m²

総戸数 44戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

ヴェレーナ大宮櫛引町

埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

5298万円~5998万円

3LDK

70.2m2~72m2

総戸数 48戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~5400万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.83m2~87.97m2

総戸数 337戸

ユニハイム所沢

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.48m²~71.35m²

総戸数 40戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~5500万円台(予定)

3LDK

67.07m2~73.6m2

総戸数 117戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

ユニハイム朝霞本町

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

プレディア川越新宿

埼玉県川越市新宿町五丁目

1LDK+2S~4LDK

62.07㎡~75.72㎡

未定/総戸数 64戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

4,798万円

2LDK

52.16m²

総戸数 36戸