横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プライムアリーナ新百合ヶ丘」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 麻生区
  7. 万福寺
  8. 新百合ケ丘駅
  9. プライムアリーナ新百合ヶ丘
購入検討中さん [更新日時] 2007-10-30 14:54:00

ガーデンアリーナ、シーズンアリーナに続く、
新百合山手における三井の第3弾目のマンションです。

場所は新百合山手中央通り沿いで、一階部分は店舗になりそうです。

みなさんいかがですか?

所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺4丁目19番(地番)
交通:小田急小田原線 「新百合ケ丘」駅 徒歩5分

【参考】
しんゆり・芸術のまちHP↓
http://www.shinyuri-art.com/

万福寺土地区画整理組合HP↓
http://shinyuriyamate.com/



こちらは過去スレです。
プライムアリーナ新百合ヶ丘の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-08-15 20:58:00

[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プライムアリーナ新百合ヶ丘口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    >300

    誰がそんなことを言っているのでしょうか?
    そんなことはありえないと思いますが?

  2. 302 匿名さん

    >>300
    >>301
    私も、L字型は、地震に弱いと聞いたことがあります。
    特に、角の部分が危ないみたいですね。
    ただ、ネットで調べた限りでは、
    エキスパンション・ジョイントを採用していれば、問題ないようです。
    なので、要確認ですね。

  3. 303 匿名さん

    >301

    建築業界では常識ですよ。
    ちゃんと調べてから発言しましょう。
    マンションは凹凸がなく、単純なつくりのほうが耐震性は強いんです。
    常識中の常識です。

  4. 304 匿名さん

    日経トレンディ2007年6月号の特集「人生を変える家」を昨日
    読んだのですが、屋上が段々になっているマンションも構造的に要
    注意だそうです。

  5. 305 匿名さん

    建物のデザインと強度とのトレードオフというところでしょうが、いまどき大手が耐震基準、建築基準を満たさないものを建てるとも思えないし、しっかり設計してくれていることでしょう。

  6. 306 匿名さん

    ここと比較検討する物件で青葉台が話題に上りましたが
    他にはみなさんどういうところと比較されていますか。
    私は小田急にはあまり縁がありませんでしたが
    ここの環境に惹かれています。

  7. 307 匿名さん

    はるひ野の物件や栗平の物件と比較しています。
    これからの街をとるか住環境をとるか・・・
    やっぱり新百合ヶ丘は利便性が良いですよね。

  8. 308 匿名さん

    新百合ヶ丘は駅の改札口付近は人がごった返してい賑やかだけれど、
    駅周辺の道を歩いている人をあまり見かけないので急行が止まる駅に
    しては寂しい街に思えますが・・・

  9. 309 匿名さん

    >>308
    この辺りは、車に乗ってる人が多いですからね。
    1日の駅の乗降者数は、10万人くらいですが、
    歩いて変えれる範囲に、住んでる人は、少ないと思いますよ。
    バスターミナルを見てみれば、結構、並んでる人がいます。

  10. 310 購入検討中さん

    毎日新聞を取っている方はお気づきかと思いますが、
    今新百合に毎日新聞の移動支局が置かれて新百合の情報が全国に
    発信されてます。

    芸術のまちとして今後ますます期待されますね。
    毎日新聞『移動支局ニュース』HP↓
    http://www.mainichi.co.jp/idou/archive.html

    芸術の街って宣伝しているけど、新百合って発表する場がどのくらいあるのかなって単純な発想から色々調べてみました。
    なるほど、公共、民間、大学施設含めて6施設約5,800席ものあるみたいです。
    『新百合総合芸術祭』みたいなものを開催してオペラ、バレエ、演劇、映画など企画があればもっと面白くなりそうですね。
    参考)
    《公共》
    麻生市民館大ホール…1,010席
    川崎市アートセンター(アルテリオ小劇場…195席、アルテリオ映像館…113席)
    《民間》
    新百合21ホール…450席
    ワーナーマイカルシネマズ…2,126席(9スクリーン)
    《大学》
    テアトロジーリオショウワ…1,367席
    ユリホール…359席
    ラ・サーラ・スカラ(スカラホール)…180席

    306さん、ちなみに私は青葉台は最初から検討外です。
    青葉台を検討される方はもともと田園都市線や横浜に住まわれている方が多いんじゃないでしょうかね。

  11. [PR] 周辺の物件
    ウエリス相模大野
    リビオ宮崎台レジデンス
  12. 311 匿名さん

    >>310
    確か、三井(王禅寺)のゆりストアの側に、小さいですが、
    しまりすミュージックホールというのがあったと思います。

  13. 312 物件比較中さん

    >>306

    急行が停まる駅じゃないと通勤に不便、ある程度栄えていて田舎らしさも持っている郊外、センスのいい街に住みたいなどの理由で、新百合かたまプラーザもしくは青葉台といった感じの方が多いと思いますよ。

    青葉台ネタはなぜか紛糾してしまうのでやめましょう……(^^)
    個人的には嫌いな街ではないのですが……目の敵となっているような感じが否めない〜。

    小田急沿線となると、成城学園より下ってしまうと、玉川学園か新百合の選択になってくる人が多いのではないでしょうか、と勝手に思っています。玉川学園は急行がとまらないですから、自動的に新百合!となるのでしょう。また、個人的には読売ランドも大好きです。あくまで個人的な理由によりますし、だからといって住みたいとも思わないのですが……。

  14. 313 匿名さん

    >303

    耐震性を形状だけでは決まらないということ。
    色々な要因で決まります。

    それが常識なら偏芯した建物は建たなくなる。

  15. 314 匿名さん

    >313

    もちろんそうですが、変形的な建物は耐震性が低くなるということです。

    平常の形態の物件に比べてよほどしっかりと建てないといけないというだけの話です。

    プライムアリーナは免震ではありませんよね?

  16. 315 購入検討中さん

    敷地計画を見るとライトウイングとレフトウイングは構造的にはくっついてないんじゃないですかね?。シーズンと同じようにI+IでLかもしれませんね。

  17. 316 匿名さん

    週間ダイヤモンドで、神奈川のマンションランキングには新百合は一件もヒットしませんでしたね。どうしてなんだろう?
    はるひ野のポイントはあんなに高いのに。
    ドレッセ青葉台さえ上位で(5位だったかな?)ランクインしていました。
    新百合は、実は客観的に見ると人気ないのかもしれませんね。

  18. 317 匿名さん

    >>316
    以前、別の週刊誌で、新百合はマンションを買うより、
    賃貸の方がお得な街にランキングしてました。
    分譲価格は、都内とあまり変わらないのに、
    賃貸料は、安いからみたいです。

  19. 318 匿名さん

    プライムアリーナという物件に関して言えば、
    週刊ダイヤモンドの情報にどれほどの意味があるでしょうか?

    賃貸料が安いとは、新百合ヶ丘のどちらの物件と比較されているのでしょうか??

    「新百合ヶ丘」=「プライムアリーナ」ではありません。

    「プライムアリーナ」は「レガートプレイス」以来の好条件の物件だと思います。

  20. 319 匿名さん

    >>318

    たしかにそうかもしれませんし私もそう思いますが、マスメディアが提供するひとつの指針として、新百合<はるひ野 ということではないでしょうか。

    新百合の中ではレガートプレイス>プライムアリーナ かもしれませんが、多くの人から見て、ドレッセ青葉台ほどの価値がないと言われているという事実があるというだけです。

    ちなみに、私はドレッセ青葉台にマンションの価値を見出せません。はるひ野に住むこともしたくありません。また、神奈川ランク1位だったと記憶している川崎にも住みたくありません。
    特定の地域を批難しているのではなく、あくまでも個人の感想です。

    ただ、マンションの評価を数値化するとそういう結果になるよということだけです。

  21. 320 匿名さん

    週間ダイヤモンドのマンションランキングって、販売予定価格すら未定のプライムが評価対象になっていたのだろうか?
    マンションランキングで、新百合の評価が低くて、みんな、はるひ野やら青葉台へ行ってくれたら、それはそれでありがたいことですが・・・

  22. 321 購入検討中さん

    316さん
    このマンションはHPがUPされてまだ1カ月も経ってない最新の物件ですよ。週間ダイヤモンドがいつ取材したかは知りませんが記載されないと考えるほうが普通ではないでしょうか?
    また上記の理由で新百合が人気がないというのはどうでしょう?

    以前横浜ウォーカーで2007年
    人気BEST100・神奈川タウンランキングというのがありましたが、
    総合順位では1位あざみ野、2位新百合、3位関内、4位たまプラ、5位センター北がランクインしてました。

    青葉台は論外として、新百合は『客観的に見て』神奈川でも3本も指に入るほどの人気のようですが。

  23. 322 買い換え検討中

    どっちにしても、人の評価を気にしすぎてマンション買ったり、諦めたりすることだけはしたくないですね。

  24. 323 近所をよく知る人

    週間ダイヤモンドの件ですが、
    新百合ヶ丘が良いってのは、小田急沿線住人ならもう昔から常識でしょう。
    最近開発が始まったはるひ野のように特に地域の宣伝する必要も無いでしょう。
    新百合ヶ丘駅利用圏は、40年前から住宅開発されてますが、
    じわじわ造成してきて、歴史が長い。
    売るほうも作ればいつでも売れるから、売り渋ってきた地域です。
    余った土地に建てたような物件ではなく、街全体からの開発、駅から5分の立地、しかも大手の三井と小田急合弁での物件は、、、
    そうそう出ないです。

    時々、青葉台と比較してる人がいますね。
    新百合をたまプラやあざみ野と比較するならわかりますが、青葉台と比較するのは論外でしょう。
    人気が出てきた時系列や理由(幹線道路が街の横を走っている点や便利度、都心からの乖離度)で、青葉台は小田急なら相模大野と比較するべきでしょうね。両地域とも土地的に開発余地が多かったので、価格の割に便利だっただけで、すでに街づくりのコンセプトが雑然としちゃってます。
    相模大野や青葉台は、物件価格の上昇とマンションが増えてくることによる環境悪化が進み価値が薄らいで感じられます。

  25. 324 購入検討中さん

    まあ、人気にしてもなんにしても価格次第でどのような世代が集まるかがきまるでしょうね。車は渋滞による抜け道が少ないエリアですから、高年齢層で車もたない・・・という顛末にならなきゃいいのですが。。。
    まあ、かなりの値段つけてくるでしょうから、そうなるのも仕方ないのかな

  26. 325 匿名さん

    >>319さん
    はるひ野は何もないのに、どうしてランキングで評価が高くなるのですか?

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル小田急相模原
    メイツ府中中河原
  28. 326 匿名さん

    今朝、折り込みチラシが入ってましたね。
    あまり関係ないですが、「行きたいお店がすぐそこにある」って、
    山口台のリリエンベルグ、しもかわは、かなり遠いと思います。

  29. 327 購入検討中さん

    三井と言ったって、三井純ブランドと比べると、どうしても仕様が落ちるよね。
    ガーデンアリーナも外観・設備がしょぼいし。

    まあ、その分安いんだけどねぇ。

  30. 328 購入検討中さん

    世の中のランキングなんて、当てにならんよ。

    例えば、テレビ東京のワールドビジネスサテライトでやる住みたい街ランキングなんて、スポンサーの三井不動産に配慮しているもんね。

    パークシティ新浦安を作れば、新浦安が上位に来て、
    パークシティ武蔵小杉を作れば、武蔵小杉が上位に来て、
    パークシティ浜田山を作れば、浜田山が上位に来る。

    そして、販売が完了すれば、ランキングから消える。

  31. 329 匿名さん

    本当に、中立公平なランキングなんて、なかなかありませんからね。
    マスコミに露出が多いってのは、
    その分、宣伝費を払ってるってことですよ。

  32. 330 新百合住人

    >>323

    新百合がいい街というのは多くの人がわかっていることですから、ランキング圏外だろうが圏内だろうがどうということはないでしょう。

    ただ、新百合をたまぷらやあざみ野と比較は妥当だけれど、青葉台とは論外というのはどうでしょうか。。。
    少なくとも、青葉台と相模大野では街の雰囲気は全く違うと思います。
    私は、新百合と比較できるのは青葉台だと思いますよ。あざみ野・たまプラと比較というのでは、贔屓目で見すぎではないでしょうか。青葉台は山口台、王禅寺に相当する高級住宅地もあちこちにあるし、いわゆる一般人が住むセンスのいい住宅地もいたるところにあります。違う点は、青葉台のほうが道路事情がよいということぐらいです。
    新百合だってマンションが建ちすぎて、価値が薄らいでいると感じている住民だっているのですから・・・。

    何が言いたいかというと、ここでまた青葉台を叩くのはやめましょうということです。「青葉台を買えない僻み」などととらえられてしまいますよ。実際、青葉台の物件のほうが新百合より高値なのですから。いいかどうかは全く別の問題として。

    私がなぜ、このスレッドを読んでいるかというと、転勤で地方に住んでいる親族がプライムアリーナを検討しているからです。
    私としては、親族があまりに近い所にいるのもちょっとどうかと思い、青葉台とたまプラを勧めてみました。ですが、たまプラよりは青葉台のほうが住みやすいけれど青葉台は高すぎるといって却下でしたよ(笑)。

    いずれにしても、他地域を名指しで批難するのはやめましょう。
    上にもありましたが、多くの人が新百合と青葉台を比較検討していることを忘れないで下さい。

  33. 331 匿名さん

    330さんに同感。
    特定の地域を批判するのはやめましょう。
    相模大野にも失礼ですよ。

  34. 332 匿名さん

    >327
    先日、三井純ブランドのパークシティ(新築)にお邪魔してきましたが
    そんなに仕様がいいとは思えずでした。
    ガーデン、シーズンと同じ仕様なら、ここはかなり仕様が
    いいと思いますが。

  35. 333 匿名さん

    本を買いに、青葉台まで車でよく出かけます。
    青葉台のブックファーストは本当にいいです。本好きな方で遠出をしたくない方は一度行ってみてください。この界隈であれだけの蔵書を誇る本屋は他にはありません。
    飲食店も新百合よりは選択肢がたくさんあっていいかと思いますが。

    なんか青葉台が批判されていると書いてあったので、フォローしときました。新百合に住んでいても青葉台が好きな人もいますから安心してください(笑)

  36. 334 匿名さん

    青葉区麻生区の比較>
    公共機関(区役所、法務局、税務署、警察、集配郵便局)の所在地は青葉区の場合、市が尾駅の南北徒歩10分から15分辺りに点在。一方、麻生区は新百合ヶ丘駅周辺徒歩10分以内に集中。両方に住んでみると、この差は意外と大きい。

  37. 335 匿名

    ↑そうですか?
    普通よく利用するのは区役所ぐらいだと思いますが青葉区
    あざみ野駅構内に出張所があるのですごく便利ですよ。
    たしか郵便局も駅構内にありますね。
    新百合を検討する方は同じ川崎市宮前区なんかは考慮にいれないん
    ですか?鷺沼なんかかなりいいとこだし青葉台よりかは都心にも
    近いですけどね〜。ただ価格は青葉台と同じくらい高いです。

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ玉川学園前
    ウエリス相模大野
  39. 338 購入検討中さん

    新百合が魅力的な街であることは確かです。
    ただし都心への通勤、教育環境問題。
    奥様視点ではなく、旦那視点、子供視点を考慮に入れると
    やはり子供が巣立った夫婦に一番よい街と思います。
    プライム購買層もこの層かと思います。
    だからきっと値付けは高いんでしょうね。残念。

  40. 339 購入検討中さん

    通勤地獄の田都から抜け出して、
    複々線で今後ますます便利になる小田急線に住み替えたいと思う方が
    結構この物件を検討されているみたいですね。

    この物件は上記の方々に加え、もとから新百合に住んでいる
    王禅寺などの大邸宅街に住まわれている方も積極的に動いてるようです。
    例え1億5,6千万くらいしてもおつりがでるくらい資産を持っている方は大勢いらっしゃいますので、恐ろしい街です。

    いずれにしても新百合ヶ丘は県内有数のブランドタウンなので
    人気になることは確実でしょうね。

  41. 340 申込予定さん

    339さん

    私も同感です。ブランドタウンにできるブランドマンション。
    相当人気がでるのは必至でしょうね。
    一番高いお部屋は1億4〜6千万くらい行きそうです。

    新百合山手の話題ですが、笹子うどんの地下にも何かお店ができるみたいですよ。
    笹子うどんも結構お洒落な佇まいですが、その地下にできるお店も
    しっとりとしていてお洒落なお店になりそうです。

    その他プライムアリーナにできる7店舗はどんなお店が入るかとても興味があります。

    おしゃれなガス灯のある新百合山手中央通りに相応しいお洒落なお店が
    入ってほしいですね。

    個人的にはパリシャンゼリゼのようなオープンカフェ希望です(笑)。
    っていうのも、中央通りの幅10mに渡るセットバック空間(民有地)はそれを可能にしてくれるような思えるのですがいかがすかね?

  42. 341 匿名さん

    >340
    >一番高いお部屋は1億4〜6千万くらい行きそうです。

    って、そんな広い間取りの部屋が予定されているのですか?
    HPに出ている間取りは、広くても専有35坪ですが・・・・

  43. 342 341

    補足
    HPの物件概要に、〜124.78平米(1戸)とありました。 1億円弱が精一杯。

  44. 343 ビギナーさん

    私は近所に住んでいて検討中のものです。よく、青葉台のマンションと比較されているのでMRに行ってきました。正直、ここのマンションと比較し、客観的に見てドレッセのほうがレベルが上でした。青葉区在住で私学に進学させる家庭が横浜市トップであることや、生活レベルなどを考え、私の家ではあきらめました。ここに決めようと思っています。

  45. 344 匿名さん

    このマンションと比較し・・・って
    まだMRもオープンしていないし、かなり情報が限られていると
    思うのですが・・・・??
    どうしてレベルが上とか下って決められるのでしょうか。
    単純に不思議です。
    お値段も出ていないのに、ここに決めようって・・・?

  46. 345 匿名さん

    NO343さんは、青葉区のほうが生活に金がかかり、こちらの方(地域)が庶民的な人が多く住まわれるので生活しやすいと思ったのではないでしょうか。また、販売価格もドレッセよりは安くなるであろうことより、こちらに決めようとしているというふうに読めますが、それが何か?

  47. 346 ご近所さん

    345=343見え見えです(笑)

    なんか青葉台の方がこちらのスレットを必死になって荒らしているようですが、呆れるを通り越して目障りです。

    はっきり言って幼稚で下品です。

  48. 347 匿名

    >341に賛成。
    1億6千万なんて成城学園前徒歩10分以内のマンションの一番広い
    部屋と変わらない。わたしなら迷わず成城学園前を選ぶだろうな。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル国立II
    ジェイグラン国立
  50. 348 申込予定さん

    新百合は街づくりには「芸術の街」という明確なコンセプトがあり、
    それに基づいて、オペラハウス「テアトロジーリオショウワ」や
    アートセンターなど芸術文化施設が多いことにとても魅力を感じます。

    343さんのような方が読めば昭和音楽大学なんてレベルの低い大学を誘致したって!
    とつまらない感想しか持たれなそうですが。。

    青葉区や青葉台駅が人気なのは分かりますが、それらの街づくりにコンセプトはあるのでしょうか?
    単に綺麗に街づくりをしたところで集まってきた人が「私学に進学させる家庭」がトップだの言っているような見栄っ張りな人達の集まりのようでは、傍から見てて哀れに感じます。
    ちなみに一言付け加えますと、青葉台より新百合のほうが高所得者の数は断然多いですけどね。

  51. 349 匿名さん

    私学って、たぶん中学からのことを指しておられると
    思いますが、ちなみにこのマンションの学区になると思われる
    麻生小学校は、中学受験率去年は90%でした。
    もしも、本当に343=345さんが、上記の理由で
    青葉台をあきらめ、こちらにされるのならば
    考えなおした方がよろしいですよ。

  52. 350 購入検討中さん

    もう新百合VS青葉台はやめませんか?
    結論が出るわけでもないですし、不毛です。
    好きな街に住めばいい話です。(わざわざこのスレで青葉台の宣伝をされている方はどうかとおもいますが。。)

    マンションの情報が限られいるので、なんだかどんどん荒れてきているように思います。

    ところで348さん、私も新百合の「芸術」をテーマにした街づくりがとても気に入ってます。
    11月にはテアトロジーリオで藤原歌劇団「蝶々夫人」や大学オペラ「ピーア デ トロメイ」 (日本初演)が上演されますし、バレエなどの上演も目白押しです。
    アートセンターがオープンして色んなイベントも企画されているみたいですね。

    芸術の街に芸術の季節が来ようとしています。今からとても楽しみです。

    参考)
    藤原歌劇団HP↓
    http://www.jof.or.jp/
    テアトロジーリオショウワHP↓
    http://www.tosei-showa-music.ac.jp/concert/hall/teatorogario/

  53. 351 匿名さん

    かつての新百合住人です。
    あいかわらず青葉台が槍玉にあがっているのですね……落ち着きましょうよ、皆さん。
    それにしてもたまプラーザやあざみ野との比較は少ないですね。新百合はたまプラやあざみ野に負けているのは認めるけど、青葉台だけは認められない!ということなのでしょうか……。客観的に見て、どっちもどっちです。それらの比較を幼稚で下品という人もどうかと思います。双方が冷静に利点と欠点をわかりやすく披露する場であればいいだけです。

    ドレッセ青葉台を検討している人は新百合も検討している場合が多いそうです。青葉台のMRに行った人から聞いた話では、ドレッセの最高価格は1億7000万だそうです。
    私はその金額を払えるのなら、ドレッセ裏の高台の高級住宅地の大豪邸を買った方がいいと思います。3億弱の豪邸(高名な医師の家)と2億弱の豪邸が売りに出ています。

    また、それらのお金があるのなら成城学園を買うという気持ちは普通にわかりますが、勤務地がどこかにもよりますし、その人の抱えている事情にもよると思います。
    私は成城学園にこだわってアパートに住んでいる友人も知っていますよ。その人はどこに住んでいるのかと聞かれると胸を張って成城学園と答えており、多くの人が感嘆の声をあげてセレブだと賞賛しています。

    アパート暮らしをどうこういうつもりはありません。
    人の価値観はそれぞれだということだけです。
    ただ、私は、東急グループには強い疑問を持っているので、どちらかを選択しようかで迷っているのであれば、断然小田急線沿線を押しますし、私も新百合に戻る予定でいます。
    それでも新百合を「お高くとまっていて住みづらい」といって出て行った人もいますから、本当に人の価値観はそれぞれなんですよ。

  54. 352 匿名さん

    >>349
    でも、麻生小の私立中進学率は、42.4%ですから、
    半分以上の子が受験失敗ってことですか?

    山手地区から、麻生小は、そんなに遠くないですが、
    麻生中は、結構、遠いですね。

  55. 353 購入検討中さん

    351さん
    それにしてもたまプラーザやあざみ野との比較は少ないですね。新百合はたまプラやあざみ野に負けているのは認めるけど、青葉台だけは認められない!ということなのでしょうか……。

    とありますが、

    たまプラやあざみ野にはまともな物件がないので比較の対象にもならないということです。
    こう言ってしまうとなんですが、犬蔵の物件なんて気にも留めておりませんが…あちらは供給過剰で売れ残ってるみたいですし。。あざみ野なんてここ最近物件ありましたっけ?

  56. 354 ご近所さん

    >>350

    本当に「芸術」をわかっている人なんて新百合の住人の中にどれぐらいいるのかね。
    何もわからないくせに「芸術」なんて言って喜んでいるほうがよっぽど恥ずかしいと思う。
    今までろくに音楽にふれたことがない人たちに「芸術」を語って欲しくないと思うのは私だけだろうか。
    少なくともマナーはわきまえていただきたい。
    命を賭けて懸命に芸を披露している方の前で話をしたり、眠ったり、イビキをかいたり、携帯のマナーモードを鳴らしたりするやつは来ないでもらいたい。周囲にも大きな迷惑だ。
    そして恥ずかしいから、新百合=芸術の街と言うのだけはやめてもらいたい。

  57. 355 匿名さん

    351さん
    逆に私は青葉台の方がたまプラ・あざみ野には負けは認めるけど、
    新百合には絶対勝っていると妄想していたけど、

    当の新百合住民ははじめから青葉台には興味を持っていないことに
    対してすごく腹が立って、色々と荒らしているように思いますが。

  58. 356 匿名さん

    353さん、
    ドレッセたまプラーザは駅3分、億が数戸の希少物件ですが、第一期即日完売でしたよ。抽選で泣いた方がけっこういたそうです。犬蔵は川崎市だからということで、見送っている人が多いとの話です。
    あざみ野にも素晴らしいマンションはありますよ。ちょっと前の物件になりますが、中古はないのかと問い合わせは多いそうです。

    いずれにしても、新百合ヶ丘はあざみ野よりたまプラーザより青葉台より素晴らしい理想郷だと思っている人が多いようですから、色々と検討されている方は新百合に決められたらいいのではないでしょうか。

    どこのスレを読んでいても、どこも住みづらい世の中だなあと思います。
    批判は自由ですが、他者を貶めて何か利益はあるのでしょうか。
    建設的な意見や寛容の精神がないのが非常に残念でなりません。私は団塊ジュニアですが、日本の教育ってやっぱり間違っていたんだなあと実感します。

  59. 357 購入検討中さん

    354さん
    新百合の住人の中にどれぐらいいるのかね。

    って偉そうなことを言っているけど、あなたは分かっているのかね(笑)?

    少なくとも昭和音大の理事長はそうは思ってないみたいですけどね。
    毎日新聞移動支局HP↓
    http://www.mainichi.co.jp/idou/news/20070919dde001040059000c.html

  60. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ玉川学園前
    ユニハイム町田
  61. 358 ご近所さん

    354です。
    もちろん、自分もわかっているなんて思っていない。
    自分は音楽に挫折した身ですから。別にめずらしくもなんともない。そんな人間は沢山いる。それでも音楽を真剣に勉強してよかったと思っている。
    だからこそ、音楽や芸術に生きている人に対して、尊敬の念を常に持ち続けているだけだ。
    特別な才能があっても、幼少の頃から血が出る以上の努力をし続けて芸を披露してくれていることに気づいてもらいたい。
    少なくとも、繰り返すが、マナーだけは守っていただきたい。ミーハーな気持ちなんかで来てもらうと、周囲が迷惑をする。
    それから、昭和音大をレベルが低いなどという奴がいたが、人格を疑う。
    若い者が夢と希望を持って頑張っているのだから、応援してやってほしい。

  62. 359 匿名さん

    >>358
    音大のレベルは、分からないですが、
    学生達のマナーは、かなり悪いですね。
    南口のセブンの張り紙を読めば、分かります。
    音大ができる前は、あんな張り紙は、なかったんですから。

  63. 360 匿名さん

    NO.345ですが、NO.343さんとは別人です。
    NO.346さんは随分断定的かつ独善的な言い方をされたので、大いに気分を害しました。NO.346さんは、「新百合はお高くとまっていて、見栄っ張りで、生活しにくい町」(庶民的で生活しやすいの対極)といえば、喜んでくれたのでしょうか?大人気ないと思いましたが、一言言わずにはいられなかったもので投稿します。

  64. 361 シンユリーズ

    >「新百合はお高くとまっていて、見栄っ張りで、生活しにくい町」

    そうなんじゃないでしょうか(笑)。
    やたらと藝術をふりかざしますし、周囲の街を見下していますし。
    生活しにくい町かどうかはわかりませんが。。。

    そして、358さんに共感します。
    昭和音大の理事長さんが新百合を持ち上げるのは当たり前ですよ。

    諏訪内晶子さんは、横浜市青葉区の小さなコンサートサロンで、聴き手の皆さんにご自分が磨かれたとおっしゃっていました。そこでコンサートをすると、国内外の大きなコンクールで優勝できるというジンクスまでうまれているのだそうです。
    諏訪内さんでさえ、そんなに謙虚な姿勢をお持ちなのです。
    藝術を錦の御旗のように振りかざすのって、ちょっとみっともない気がします。

  65. 362 匿名さん

    麻生区が、芸術の街って言い出したのは、最近ですよね。
    川崎市は、ミューザができてから、音楽の街と言ってますが。

    そんなことを言い出さなくても、
    すでに、この街には、音楽は、根付いていると思ってます。
    芸術というと、音楽以外も入るのでしょうが、
    映画祭が少し、頑張っているぐらいで、後は、ほとんどないですよね?

    青葉区と言えば、千住明さん達のご兄妹も住んでいましたね。

  66. 363 匿名さん

    新百合ってこんなにさむい人たちばかりなんだ。

  67. 364 匿名さん

    354さんの言い方はどうかと思いますが、発言の真意はなんとなくわかります。

    先日、NHKでサイトウ・キネン・オーケストラが放映されましたね。
    小澤征爾さんがヨーヨー・マさんと真剣な対談をされていたのが印象的でした。アジア人が西洋音楽を何故やるのか、できるのか、それに何か意味があるのか、と。
    ヨーヨー・マも、その命題に相当苦しまれたそうです。
    芸術家はみな相当な苦しみを背負われて今の栄光があるのだと思います。

    それでも、彼らは、音楽の素晴らしさを伝えたいと思って演奏してくださってるのですから、マナーを守って、私たちは楽しめばいいのだと思いますよ。何も難しく考える必要はないと思います。

  68. 365 匿名さん

    それにしても、なぜ急に、新百合=クラシック・オペラの街 になったんでしょう。

    唐突な気がしないでもないです。
    日本人だし、いきなり「今日からクラシックの街だから」といわれても、それなりの土壌がないのではないでしょうか。
    もちろん、ある人にはあると思いますが、ポップス全盛の日本では少数派のはずです。

    後だしじゃんけんであることにはかわりないです。
    川崎やみなとみらいのホールには規模で完全に負け、青葉区の小さなホールにさえ歴史と実績で勝負はついている。
    そもそも新百合に、海外の名だたるオケとか、著名な音楽家とかが、断続的に来てくれるなんてあるのかな?

    どうせなら、歌舞伎とか、落語とか、日本伝統芸能でせめてもよかったのに。
    薪能がありましたが、是非続けてもらいたいと思います。
    薪能なんて、普通にやっている街なんてなかなかないんですから。
    日本人なんだから、日本の伝統芸能のほうが、肌でわかるというものだと思います。

  69. 366 匿名さん

    新百合 vs 青葉台は見てて面白い。
    マンションの掲示板なのにこのネタのせいでスレが荒れている時点で新百合の負け!って思ったら、ドレッセ青葉台のスレもいい感じで荒れてるね。。。

    どこに住もうと自分幸せって思った人の勝ちっすね。

  70. 367 匿名

    >「新百合はお高くとまっていて、見栄っ張りで、生活しにくい町」
    ・・にしては駅前がお粗末すぎます。
    お高くとまっていて見栄っ張り・・でも毎日の買い物はヨーカドウなんですよね?!

  71. 368 ご近所さん

    >367

    ヨーカドーの何が悪いのですか?
    駅前が粗末なのは反論できませんが、ヨーカドーはいい企業ですよ。
    ちなみに、地下の食品売り場は小田急ですので。
    私はヨーカドーの方が好きなので、たまプラのヨーカドーはよく行きます。

  72. 369 購入検討中さん

    ここ最近スレッドが荒れていて残念でなりません。
    以前のような、有意義な意見交換の場に戻るよう願ってやみません。

  73. 370 ガーデン居住者

    芸術の街、っていうのはご存知のとおり、川崎市が音頭とって始めたものです。今では昔(になったはずだが)、1970年代の川崎といえば、工場地帯と工場労働者のまち、公害のまちというイメージを抱かれ続けてきた。80年代に入って、川崎市は何とかそのイメージからの脱却を図ろうと多摩区から分かれた麻生区、その中心に新百合ヶ丘を据えて、川崎市の副都心(確か最近では格下げになったはず・・)に位置づけたわけですね。その開発コンセプトに「芸術」をかかげたのだけれど、結局、お役所主導の「芸術のまち」なので、いまのところ何かと中途半端なことが目立つようにも思いますが。

    でも、ほんとにその名に恥じないまちに育てていくのは住民ですもんね。住民だけでなくここで活動する人、昭和音大の学生、駅前でへたくそ(ごめんね)だけどストリートミュージシャンしてる子ら、みんなにかかっている。また、それを見守る目も大切にしたいですね。芸術のまちといっても、まあ、シンユリの真価が問われるのはこれからってところじゃないでしょうか。

    それにしても川崎市さん、昭和音楽学院、映画学校という新ユリ初期に誘致した専門学校に依存したのか、芸術=音楽、映画になっていやしないか、というのが、ちょっとした疑問であり不満です〜。365さんのおっしゃるとおり、もう少し和の文化も大事にしてほしいし、何でパフォーミングアートばっかりなんだろう??って結局、立地している学校に依存しているだけ、っていう気がします。だいたい、音楽に力を入れているように見えて、一般市民が利用できるスタジオ一つないし。最近の公民館ならどこでもあるよ〜。公演のためのホールばっかりあってもねえ。
    芸術、芸術というなら絵画、工芸などクラフト系のものにも力を入れてほしいと思うし。たとえばギャラリーや工房とかがあってもいいと思うんですけどね。

    どうもいまのところ、市がやっていることは「芸術のまち」とかいっても”あとから乗っけたコンセプト”だけで計画性があるんだかないんだか、お役所主導のお粗末さを露呈してしまっているように思う。
    芸術、芸術って声高にいうのも、昔から住んでいるものとしては、結構、こっ恥ずかしい。。っていうのが本音です。

  74. 371 匿名さん

    >365
    「新百合=クラシック・オペラの街」なんて誰か言ってるのでしょうか?
    だとしたらちょっと恥ずかしいかも…
    確かに「薪能」良かったですよね。ずっと続けて欲しいですし、落語もいいですよね。
    個人的には、昨年も確か開催された「ジュリアード・ジャズ・オーケストラ」みたいなやつをまたやってくれると嬉しいんですが…

    何れにしても色々なジャンルのいい音楽を身近に聴く機会がとても増えてきており、すばらしいことだと思います。

    実際に名実共に「芸術のまち」になるのか否か、私達観客のレベルや音大の活動その他も含め年月と共にはっきりしてくることでしょう。
    「芸術のまち」なんて大上段に振りかぶる必要は無いとは思いますが、私は十分にセンスの良い音楽(或は演芸等)好きが多く居るイカした街になると思ってます。

    ところで、半分“遊び”なんでしょうけど、田園都市線の近くの駅との比較をする書込みが多くておもしろいですね。真面目に住居を比較検討している方ならお休みの日に丸一日くらい、ゆっくりと街全体を散策されたらいかがでしょうか?
    「比較自体意味が無い」のは、その通りだと思いますがそもそも雰囲気が大分違いますよね。
    田園都市線の名前が挙がっている街は全て東急が計画的に開発してきた場所で、整然としており、色々なお店があってとても便利です。一定年月も経過して「こなれて」きている感じでとても住みやすいと思います。

    それに対して新百合ヶ丘は(比較されている地域に比べたら)お店の数など多くはありませんし賑やかなのも駅前の限られたエリアだけです。どちらかと言えば派手さは無いと思います。
    (だから、「丸一日くらい、ゆっくりと街全体を散策」なんていってもあまり間がもたないかも(笑))

    派手すぎず、地味過ぎない…賑やか過ぎず、寂し過ぎない…そんなバランスに魅力を感じる方は検討されたらいかがでしょう。
    マンションも地元の方の買換え需要がかなり多いようで、一度住んだらなかなか離れたくない街なんだと思います。

  75. 372 匿名さん

    >370
    長文ですね。ご指摘のスタジオや工房はアートセンター内に出来ますよ。

  76. 373 購入検討中さん

    昭和音大のレベルがどうこうという話がありましたが、正直なところ、昭和音大は音大としてのレベルは決して高くないでしょう。ここを出てプレーヤーになれる人はかなり稀といえるほど少ないです。同じ川崎市にある洗足のほうがまだ少しでも多いかなと思います。そもそも、昭和音大の募集要項をみると、芸術の道は一生の精進であって、それはプレーヤーになるということではないのだというようなことが書いてあります。早い話が、プレーヤーとして食べていくのは難しいです、とハナから買いてあるわけです。就職先をみると、たしかに音楽関係以外の道に行く人が大多数なようです。ですが、例えば野球やサッカーに一所懸命に励む青少年がいますが、彼らが努力したからといって全員がプロになれたり、関係先に勤められたりというわけではありません。それでもある時期に、若い一時期に、あることに打ちこめるというのはかけがいのないことではないでしょうか。その姿を周辺の皆さんにも見届けてもらいたい、その環境がこの街にはあるのだと、理事長さん、でしたっけ、はおっしゃっているのではないかと思います。新百合ヶ丘が芸術の街なのかどうか、所詮は広告の宣伝文句みたいなもので冷静になれば何をもってそんなことを言っているんだかというようなものですが、少なくとも昭和音大さんはこの街に来られてそうおっしゃっていただいているのですから、いいことなのではないでしょうか。

  77. 374 ガーデン居住者

    372さん
    あれ、そうでしたか。。。
    確か、録音室とかフィルムメーキングのための工房は予定されていたように聞いていましたが、要するにあそこは映画関係とか小劇場的演劇のための施設だと(勘違いかな?)。複数人で楽しむ音楽練習用スタジオとか、美術系の工房は予定されていないと市からも聞いていたものですから。
    何かで確認してみます。

  78. 375 匿名さん

    >374
    ガーデン入居者さん。申し訳ありません。アートセンターのサイトで再確認しましたら、仰るとおり映像用の施設のようです。失礼しました。(と同時に、がっかりです。)

  79. 376 ガーデン居住者

    アートセンターの件は区役所の地域振興課にでも尋ねてみようかと
    考えていましたが、いつのまにかサイトが出来ていたんですね。
    早速、確認してみましたが、なんだかやっぱり映画学校の付属施設みたいな・・・。市は映画学校を利用しているうちに、映画学校のための施設を作るはめになってしまったんじゃないですかねえ。一般の市民は映画作らない、って・・・。
    こんなに芸術観賞用のでかい施設ばっかり、なんで必要なんだろう。
    でも、どなたかもいってらっしゃいますが、落語なんかはよさそう。
    人形劇(なんで?)もあるみたいだし、ストレートプレイには向いてそう。いいじゃないですか、映画だけじゃなくて、落語!ぜひやってほしい
    ですね!
    うちの親は足腰も考えてガーデンは購入しませんでしたが
    プライムの立地ならいいかも、といっているんで、目の前で落語、
    とかいったら喜びそうな気もします。

  80. 377 匿名さん

    >371

    田園都市線の近くの駅との比較をする書込みが多くておもしろいですね。
    >「比較自体意味が無い」のは、その通りだと思いますがそもそも雰囲気が大分違いますよね。

    ドレッセ青葉台の検討者で新百合も検討しているという人が多いのかと思います(その逆は少ないと思います)。理由は、青葉台と新百合が似てるからというようなことではなく、青葉台が高過ぎるからです。特に、ドレッセ青葉台は、青葉台とはいっても立地的にかなり難があります(246に隣接している、崖下である等)。そのような物件があれだけ高額であるなら、何も青葉台にこだわる必要はないじゃないか、ということから他の物件にも目を向けたら新百合が視野に入ってきたということなのではないでしょうか。繰り返しになりますが、ドレッセ青葉台の立地がもう少しましだったら、あるいは価格がもう少し安かったら、新百合を検討することはなかったと思います。

    田園都市線の名前が挙がっている街は全て東急が計画的に開発してきた場所で、整然としており、色々なお店があってとても便利です。

    東急の計画は、極論すれば沿線にひたすら建物を建て続けることだけです。その結果、沿線住民の数が田園都市線の輸送能力をはるかに超えてしまいました。その問題をどうやって解決するかという面での計画は、今の東急には残念ながらないようです。

  81. 378 匿名さん

    >>349
    麻生小では、私立中受験率を発表してるんですか?
    90%受験して、私立中に進学するのは、42%ということは、
    麻生中は、私立残念組みが多いってことですか?

  82. 379 匿名さん

    >377
    そんなに青葉台が好きだけどドレッセが嫌なら、
    青葉台で他の物件を待つor中古でも探せばいいのに。

    新百合より都心からの距離が遠く、環境悪くて、高くて、電車激混みじゃ
    新百合メインで考えてる人は敢えて青葉台を検討しないでしょう。
    田園都市線ブランドにも興味ないし。

  83. 380 匿名さん

    >新百合より都心からの距離が遠く

    ちょっと違うのでは? 青葉台から渋谷までは急行で30分かかりません。
    新宿に出る人は田園都市線は論外だし、渋谷〜永田町なら田園都市線が有利でしょう。乗り換えなしで行けますから。混雑度は違いますが、つい最近までは小田急線のほうが通勤事情は悪く、小田急利用者が田園都市線に流れてきたのです。今は形勢が逆転していますが、ということは、田園都市線利用者がまた小田急に流れる可能性があるということです。

    新百合も青葉台もよく似ていると客観的には思いますよ。マンションも多く、豪邸ゾーンもいくつかあり、ゆとりのある一般住宅街もある。そして、アパートもいっぱいある。

    違う点は、小田急線のほうが歴史が古いというぐらいじゃないでしょうか。
    ですから、新百合か青葉台かで悩む人は多いのです。
    一般的には、なぜか青葉台のほうが価格が高いので、都心への通勤事情などを考慮して新百合を選ぶ人もいます。
    しかし、青葉台には横浜方面勤務の人も多いです。
    その場合、小田急より田園都市線のほうが通勤に楽ですから、青葉台を選ぶ確立があがります。

    ちなみに、新百合戸建てか青葉台戸建てかで悩んでいる人もたくさんいますよ。私の地方にいる友人は、新百合がかつての良さを失っているのを残念に思って、購入に二の足を踏んでいました。結局、田園都市線の混雑を経験してみて、新百合に決めましたが。

  84. 381 新百合っ子

    なぜか地方の人には小田急百貨店は人気ないんですよ。
    お中元とかでも、小田急はレベルが下がるらしい。
    すごく田舎っぽく感じる、と田舎の人に言われました**。
    なのに、同じ電鉄系の東急百貨店は高級に感じるんだって。
    地方にまで東急ブランドを浸透させたということで、百貨店的には東急の勝ちなんでしょうか。やっぱ新宿VS松涛なのかな。
    私は東急百貨店より小田急百貨店のほうが好きなんですけどね。
    サービスも小田急のほうがいいし。
    小田急百貨店にはがんばってもらいたいなあ。

    小田急は新宿〜成城学園、あとは新百合、玉川学園ぐらいしか人気ないですよね。町田から向こうに行けば街並みはまるで変わってしまうし。それに中央林間から向こうはヤンキーが多すぎる。。。
    東急は二子新地〜鷺沼間は田都ではないといわれていますね。
    同じ沿線間でも随分と開きが出てしまうところが似ていると思います。

  85. 382 匿名さん

    >>380
    青葉台には新百合出身の人がけっこういますよ。
    皆さん、小田急線が通勤に適さないから越してきた、と言っていました。

  86. 383 物件比較中さん

    382さん
    小田急線が通勤に適さないから越してきた」とはどういう意味でしょうか? 田園都市線に比べて混雑度は低いと思いますが。

  87. 384 匿名さん

    382です。
    3〜4年ほど前までは東急のほうが小田急より通勤環境は上だったということです。
    私も10年前は学生でしたが、都心の大学に通う時、朝は急行なのに新宿まで1時間ほどかかっていました。田園都市線に変えたところ、渋谷までは30分ほどでいけましたよ。
    高校時代に小田急を使っていた友人が、ほとんど毎日痴漢にあうとのことで、こちらも田園都市線に変えていましたね。みんな、田園都市線は天国とまで言っていましたが・・・。
    小田急から田園都市線に変えた人たちは、今はとっても後悔しています。
    私は横浜線沿線に住んでいますので、どちらも使える立場で便利です。
    本当に、つい最近までは、田園都市線のほうが何倍も快適だったのですよ。

  88. 385 匿名さん

    たしかに、昔は、小田急より田都のほうが全然上でしたね。
    田都にはじめて乗った時、こんなに車窓の風景が違うものかと驚いたし、いずれ田都沿線に引っ越したいとも思ったものだった…。
    それが、小田急が田都を凌駕する日がくるとは…。
    車窓の風景はあいかわらず田都が何倍も上だとも思うものの、あの混雑は地獄です。
    今は小田急利用者は田都をみくだして喜んでいるみたいですが、いずれまた田都から小田急に移る人がたくさん出てくるでしょう。
    田都は小田急より地価は高いわけだから、持ち家を売って小田急に越してくれば生活も多少は楽になるというものです。

  89. 386 匿名さん

    この板とドレッセ青葉台の板を両方見てると面白いですね。
    高価なお買物をされる訳ですから、イメージやブランド(的なもの)に左右されるよりは、中期的な展望も含めて街の構造をご理解のうえご検討された方がいいかも… です。
    (投資目的の方はともかく、)「沿線と街の性格」が相当異なりますので、永住志向でご検討されている方にはあまり意味の無い論議かとも思います。
    勿論、色々な価値観がありますから押し付けるつもりはありませんが…

    田園都市線小田急線の電車の混み方ですが、平成以降、すなわちここ15〜20年くらいは、①たまぷら→渋谷 ②新ゆり→新宿 の朝の通勤時間帯については比較にならない程①の方が混雑しています。
    小田急もラッシュのイメージが強いのですが現在は(決して空いてはいませんが)それ程すごくはありません。

    25年〜30年くらい前までは小田急線は横浜線からの乗換えで都心に通勤する人も含め、全国でもワーストのラッシュでした。昭和40年代には町田市が都心のベッドタウンとして急速に人口増加し、一時期「人口増加率が日本一の市」でした。
    「山崎団地(=できた当時は“東洋一の規模の団地”だと言われていました)」や「本町田団地」その他すごい勢いで団地が建設されたものです。

    町田の団地建設ラッシュが一段落し、ショッピングゾーンとして発展した後、小田急沿線では都心通勤圏(相模大野〜新宿間)の駅近で、東急と比較する程大規模かつ計画的に開発された住宅地はありません。また、沿線にそのような候補となる土地もほとんどありません(駅近は津久井道に沿って線路が敷かれており古い街が多くアップダウンも激しい)。万福寺もそういった意味では数少ない駅近の開発地域と言って良いと思います。

    東急沿線には商業施設と住宅地が計画的に配置された機能的で洗練された街が複数あり、近年の住宅地としての人気・知名度もコンスタントに高いと思います。このような雰囲気は古い街が多い小田急線沿線にはあまり求められない特徴です。
    こういった環境と併せて港北ニュータウン地域と地下鉄が接続されていることもあり、通勤ラッシュは将来展望も含めて田園都市線は益々過酷になるか、少なくとも軽減される見込みは無いものと思われます。

    一方、小田急線には上記の通りこれから先、爆発的に利用者が増えるような要素は考えられないのに加え、複々線化が進みますから通勤ラッシュについて言えば田園都市線とは全く逆の展望だと思います。

    これを「田園都市線の方が活気がある」と見るか、「小田急線の方が落ち着いている」と見るかは、物事を角度を変えて眺めているだけで、どちらが正解ということでは無いと思います。物事には常に一長一短ありますから、ご自分にとって何が優先度の高い要素なのかをお考えになれば良いと思いますよ。

  90. 387 周辺住民さん

    複々線が完成した暁には、
    現在の混雑率188%から160%台まで改善するようです。

    これはラッシュピークの時間帯でも新聞や雑誌を楽な姿勢で読むことができるようですね。

    参考)小田急HP「小田急の複々線化事業」より↓
    http://www.odakyu.jp/company/business/railways/four-track-line/fukusen...

    所要時間もかなり短縮されるそうで、
    新百合から新宿だと現在の快速急行21分から17〜18分で到着できるようになりそうですね。下北まで1駅10分、代々木上原2駅13分ってところでしょうか。
    そうなると表参道なども最短16、17分ってところでしょうね。

    まだ実現化には程遠いですが、川崎市営地下鉄の新設や横浜市営地下鉄の延伸という話もありますし、今後ますます便利になっていくでしょう。
    川崎市営地下鉄HP↓
    http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/index.html

    横浜市営地下鉄に関しては新百合の延伸に反対してきた東急が皮肉にも運営の限界を感じて賛成に回るかもしれないですね。

  91. 388 物件比較中さん

    387さん
    横浜市営地下鉄に関しては新百合の延伸に反対してきた東急が皮肉にも運>営の限界を感じて賛成に回るかもしれないですね。
    具体的に教えてください。

  92. 389 物件比較中さん

    もう、みんな長すぎて読む気になれません。

  93. 390 匿名さん

    >389
    最近の若者は長文を読めないそうですね。
    少しは忍耐力と学力の向上につとめましょう。
    別に難しいことを言っているわけではないのですから。

  94. 391 近所をよく知る人

    総工費55億円をかけて2005年から行われている駅舎改良工事もあと5ヶ月です。
    完成するとエレベーターの設置によるバリアフリー化など、駅の利便性向上を図られ、カフェなどの商業店舗が6店舗入るそうです。

    小田急電鉄HPより↓
    http://www.odakyu.jp/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=1093&info_kubun=d...

    「ますます小田急。ますます新百合。」です(笑)

  95. 392 匿名さん

    389さん

    要は『新百合はいい街だ』ってことを言っているんですよ。

  96. 393 買いたいけど買えない人

    新百合をやめて青葉台を買ってしまった者です。
    今、ものすごく後悔しています。
    引っ越さなければよかったなあ(涙)。
    青葉台を賃貸に出して、また新百合に住もうかな。。。

  97. 394 購入検討中さん

    新百合ヶ丘は小田急・三井・川崎市の強力な3大バックアップがあり、
    住んでいる方も教養のある方が多いです。
    ですので、住んでいて非常に安心感があります。(変な店もできませんしね。)

    「芸術の街」としてのコンセプトを大事にして今後も神奈川のブランドタウンとしてますます発展していくでしょう。

  98. 395 匿名さん

    >>391
    構内に新規と既存合わせて6店舗ということは、
    既存は4店舗ということなので、
    新しく出来るのは2店舗だけなのでしょうか?

    既存の4店舗は、OXのコンビニと売店、コーヒーショップ、
    残り1つは、なんでしたっけ?

    新しく、カフェができるとプライムのホームページには、
    書いてありましたが。

  99. 396 周辺住民さん

    395さん
    残り一店舗はパン屋の北欧(HOKUO?)です。

    既存店舗の面積が約291m2で新設が約1,189m2ですから、
    単純に4倍近くの面積になります。

    だとするとテナントも変わってくるのではないでしょうかね?

  100. 397 匿名さん

    >>396
    北欧の存在をすっかり、忘れてました。
    北欧も小田急の系列のパン屋ですから、
    OXと北欧は、おそらく確定でしょうね。

  101. 398 新百合住人

    お言葉ですが、青葉台に住んでいる方も教養の高い方が多いですよ。
    医師、高名な大学教授、研究者、会社経営者、芸術家などなど・・・ふつうのサラリーマンもいっぱいいますしね。新百合と一緒です。
    それでも青葉台にはキャバクラもパチンコもあるというだけです。
    新百合にだって北口にパチンコ屋はありますよ。
    394さんのような発言がいつもスレが荒れる原因なのです。
    新百合と青葉台を比較検討している方がたくさんいることを念頭において発言してください。
    また、自信たっぷりに芸術の街というなんて見苦しいですよ。
    あなたも教養を身につけてください。

  102. 399 匿名さん

    北欧ってあまりおいしくない・・。
    是非、違うお店に入ってもらいたい。
    まだサンジェルマンとかアンデルセンとかのほうがいいと思う・・。

  103. 400 匿名さん

    確かに、北口のパチンコ屋さんは、気になりますね。
    プライムに住んだら、毎日のように、通るわけですし。

  104. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル小田急相模原
ミオカステーロ高津諏訪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル小田急相模原
サンウッド西荻窪
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
アージョ府中
スポンサードリンク
ヴェレーナ玉川学園前

[PR] 周辺の物件

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸