物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市麻生区万福寺4丁目19番(地番) |
交通 |
小田急小田原線 「新百合ケ丘」駅 徒歩5分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
393戸(他に店舗予定7区画) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年09月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]小田急電鉄株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]小田急不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プライムアリーナ新百合ヶ丘口コミ掲示板・評判
-
602
匿名さん
>589さん
新百合の南口を散策してから、北口を散策してみたらいいと思います。
南と北の雰囲気がまるで違うことに気づきますよ。南口と違って、敏感な人は空気もおいしいものではないことがわかるはずです。
そして、新百合山手だけが不自然なほどに新しいことにも気づかされるはずです。山手を少し抜けると、また全く違う町が広がっています。
新百合山手が今後どうなるかは未知数です。要は、雰囲気を好きになれればいいのではないでしょうか。
-
603
匿名さん
602さんの言うことは正解だと思います。
他のアリーナ販売時に新百合を散策してみましたが、南口と北口の雰囲気があまりに違うことに敗北感を、私は、感じました。
新百合山手だけは別だという意見もよくわかりますが、レガートプレイスを見てしまったばっかりに、買うのは断念しました。
レガートプレイスを見さえしなければ、特に何とも思わなかったかもしれません。あとは593さんの言うとおり、坂を下ったところにマンションというのもなんとなく敗北感が(苦笑)
どうしてもイメージで購入したい人は、新百合散策はしないほうがいいかもしれません。
でも、私はその後いろいろと新築中古を含めて物件を見てみて、やっぱり新百合山手のほうが上という結論に達しました。プライムは最後のチャンスかとも思うので、MRに期待しています。
-
604
匿名さん
「行きたいお店がすぐそこにある」とチラシに書いておきながら、
5店舗中3店舗が南口側のお店で、その中の2店舗が山口台というのは、売る方も、南側の方が上だと思ってるのですかね?
北口側にも、良いお店は、あるんですが。
あと、中学までが遠すぎです。
今、南口側に住んでますが、山口台から駅の方に帰る中学生って、
少ないんですよね。だいたい、1人で帰ってるようで、
公立に進むなら、少し、可哀想かなと思います。
寂しい道ではないですが、安全面も気になります。
でも、ここを検討される方の多くは、私立中に行かれるのでしょうから、
関係ないともいえますが。
-
605
近所をよく知る人
誰も、南口と北口を上とか下とか決めてないと思いますけど・・・。
そもそも南口の方が素敵な町並みなのは一目瞭然。
まとめて新百合ヶ丘という場所を気に入るかどうか、ということでは。
以前のガーデンやシーズンでも必ず出てきました。
南口が本当に新百合だとか。。。
それでいいじゃないですか。
だって、歩いていけるんですから。
できれば、プライムが南口に建っていたらそれはそれは
もっといいと言われるでしょうね。
でも、山手地区もそれなりになってきていると思います。
これから、「行きたいお店」が山手内に沢山できてくれると
いいですね〜。
-
606
匿名さん
現在、超名門私立にもお嬢様学校にも壮絶なイジメがありますから、おしなべて私立がいいわけではありません。
その点、公立の学校がきちんとしているのであれば非常にポイントが高くなります。子供がいるいないにかかわらず(我が家はまだおりません)、街の雰囲気にも大きな影響を与えますし、街の将来にもそれなりに影響を与えると思っているからです。
その観点からも、新百合や田都界隈のマンションをあたっています。私は田都沿線の出身なので、あざみ野、たまぷら、青葉台は公立学校の評判は良いことは知っていますが、新百合はどうなんでしょう?(私立への進学率とか、そういったことは学校の評判には何の影響もないと思います。自分で言うのもなんですが、幼少より名門といわれる私立に通った私の正直な感想です。私立神話はなくしたほうがいいように思います)
ちなみに、新百合山手の雰囲気はとてもいいと思って気に入っています。
-
607
匿名さん
>605
だからただ単純に北口は敗北感があるって言ってるだけなんじゃないの?
歩いて行こうと思えば柿生も歩いていけるからね。
-
608
匿名さん
>>606
このマンションの学区である麻生小は、評判が良いようです。
ただ、この辺りの良い学校と言うのは、
私立中進学率が良いというのが大部分です。
麻生中も、勉強のレベルは高いようですね。
勉強ができる子ばかりの学校だと、
普通レベルの子でも、劣等感が生まれやすいので、
必ずしもプラスだとは思いません。
-
609
匿名さん
あざみ野、たまプラ、青葉台、とひとくくりに
公立の評判が良い、というのはちょっとどうでしょう。
あざみ野といってもあざみ野第二小のように、とても評判の良い
学校もありますが、もっと駅遠くへ行くとかなり評判のよろしくない
学校もありますよね。
たまプラという意味では、犬蔵等も入るのでしょうか。
そのあたりは、私もマンションを探す際に重要視したので
調べましたが・・・。
ここは入れたくないな、という小学校も
田園都市沿線にありました。
公立の小学校は、それぞれ個々の評判を調べないと意味がないのではと
思います。
いろいろなところを経験しましたが
麻生小学校は、かなりいい雰囲気です。
授業参観の参加率もかなり高く、
保護者の熱心度は高いですね。
麻生小しかわかりませんが、このマンションの学区なので
小学校は安心されてよいかと思います。
中学校は、かなり優秀なので、内申が取りにくい、と
聞いたことがあります。
ご参考になりましたら・・・。
-
610
匿名さん
前の方のレスで書かれてましたが、
麻生小の私立中受験率が9割って、本当なのでしょうか?
実際の私立中への進学率は半分弱くらいみたいですから、
麻生中は、私立残念組みが多いんですか?
-
611
匿名さん
私立残念組が多かろうと少なかろうとどうだっていいんじゃないですか?
残念組が多いと何か問題でもありますか?
学校全体としての雰囲気がいいか悪いかは、私立を受験するしない、合格不合格に比例しないはずです。
くだらないことにいちいちつっかかるのはどうかと思います。
-
-
612
匿名さん
>609
あざみ野、たまプラーザ、青葉台、新百合、これらの駅界隈、もしくは高級住宅地かそれに類する学区の学校は評判は高いです。つまりは、親と教師の立ち位置が他に比較していい、ということだと思います。郊外の中でも田舎に行けば当然親のヤンキー度はあがっていきます。特に犬蔵は。
公立の場合、大金持ちの子から賃貸、アパート暮らしの子まで、色々な家庭の子がいます。親のいない子だっています。大事なことは、子供の頃から色々な世界があるということを体感して、相手に対して思いやりを持つ姿勢を学ぶということです。
私立の場合、大金持ちの家庭が圧倒的に多くなり、家庭の資金力がそのまま学校内での優劣、親の優劣、ひいては子供の優劣につながってきます。
とても常識力のあるバランスのとれた私立小でない限り、小学校は公立でいいのではないかと思います。
麻生中は生徒の学力レベルが高いとのことですが、その中で切磋琢磨して社会性を身につけていくわけですから、それはそれで非常にいい学校といえると思います。
-
613
匿名さん
>>611
くだらないことでは、ないと思いますが。
うちは、現段階で、受験するかは未定ですが、
受験しない場合、周りから浮いたりしないか心配ですよ。
受験する子が多いと、学校の授業が簡単すぎて、
授業中に塾の宿題をやる子がいたりすると聞きますし。
(麻生小のことは、知りません)
学校の雰囲気にも関係すると思いますよ。
-
614
匿名さん
普通は、出来のいい子は出来の悪い子を教えてあげたり、宿題を手伝ってあげたりなどありますから、学力差がクラス内で出るのは悪いことではないと思いますよ。
私の通っていた小学校は、クラスの3割が中学受験組でした。私は団塊ジュニアで、受験戦争はとても厳しいものがありました…。
私は結局公立の中学校に行きましたが、誰からも私立残念組なんて後ろ指さされませんでしたし、肩身の狭い思いをしたことは一度もありませんでしたよ。
また、オランダからの帰国子女の子がいましたが、彼女の英語の発音が素晴らしく、英語の先生が彼女を毛嫌いしていたことはありました(笑)。
それでも彼女はクラスで浮くことも全然ありませんでした。彼女の親は、英語の先生(担任でもある)から、調子に乗っているかのような発言を何度かされたようですが、明らかに先生に問題があっただけです(笑)
クラスの雰囲気なども大事でしょうが、私は親のあり方のほうがむしろ大事かと思いますが、いかがでしょう(笑)
-
615
匿名さん
>学校の授業が簡単すぎて、授業中に塾の宿題をやる子がいたりすると聞きます
これは親に問題があるだけだと思います。
少なくても、親は子供に、学校で塾の勉強をしないように指導するべきでしょう。学校なんですから。
-
616
匿名さん
私立にもひどい親はたくさんいますから・・・。
どこにいっても自分さえしっかりしていればどうにかなります。
新百合山手には目ぼしいお店がないですね・・・。
うどん屋だけ?ですかね。
もともと新百合は外食産業はさかんではないので、うちのような外食だらけの家はちょっと大変かもしれないです。私が頑張って料理するしかないのかな?
新百合山手にすてきなイタリアン、中華が出来ることを望みます。
そういえば、梅の花はありましたね。
青葉台スレじゃないのでおこられちゃいそうですが、青葉台の梅の花はすばらしい景観です・・・できればあんな家に住みたい・・・ぐらいです。
-
617
物件比較中さん
外食関係で考えればまだまだ新百合ヶ丘はダメですね。あと、住所も川崎というのが。。。私は川崎住民ですが、よく皆に言われてしまいます。
-
618
物件比較中さん
私立or公立は人それぞれ考え方があるので答えは出ないでしょう。現在私は川崎市内の小学校教員(公立)ですが、新百合ヶ丘の私立進学率は驚くほど高いものではありません。それこそ青葉台と比較すると低いです。また、少し前に取り上げられた給食費未納の割合も残念ながら青葉台地区のほうが少ないです。しかしながら、こちらのほうが保護者のギスギスした感じが少なく教員仲間では教えやすいといわれています。私の現在赴任している学校もいい学校ですよ。
-
619
匿名さん
私も教員なので書かせていただきます。私は横浜市内の高校教員です。現在は学区撤廃となったため、事実上様々な地域から受験しに来ています。教育熱心だとか、内申が難しいとか書かれていましたが、ここで比較されている新百合丘と青葉台で比較すると、青葉台近辺での中学のほうが進学熱が高く、内申書の点数で良い点数を取るのは難しいです。
-
620
匿名さん
>617
そうなんですよね、私も同じ経験があります。
都心の人や埼玉、神奈川でも小田急沿線でない方たちに「新百合に住んでいる」というと、どこ?という顔をよくされます。その後、川崎なんだ。。。みたいな扱いを受けます。地方でもそうです。横浜には猛烈な憧れを抱いているようですが、川崎にはどうも...やはり工業地帯、川崎駅付近のパチンコ街、はたまたもっとひどい想像もあるんですから、辟易しちゃいますよ(怒)
新百合の素晴らしさを誰にも言えず、かといって誇示するべきものでもなく、ただただつらいです。ですから、このスレを読んで新百合賛歌しているんですよ。
>618
おっしゃることが本当なのだとしたら、私たちは新百合に相当な付加価値を自らつけているんですね(笑)
たしかに、青葉台の小学校の教育熱はすごいものがあるとも聞いたことがありますが、麻生小が及ばないとは。。。
下手な私立にいれるより青葉台の小学校に行ったほうが何倍もいい、とは聞いたことがありますが。
麻生小は...麻生小の情報が知りたいところです。
-
621
ご近所さん
レガートプレイスが出来たとき麻生小の人数は思ったほど増えなかったそうです。
小学生がいるような世帯よりもっと高齢の世帯が多かったってことでしょう。または、小学校から私立に行かせているか?のようです。
この価格帯(多分、最低でも5000万クラス 最多で6000万前後)だとそういう家庭が多くなるんじゃないかな?
書き込みを見ているとあまり購買予備軍の人は少ない気がしますねw
地域掲示板になっとりますな。いいけどw。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件