マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-01 19:15:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208

[スレ作成日時]2010-09-16 15:44:46

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④

  1. 951 匿名さん 2011/04/04 01:58:03

    947は、困っている友達に、君が書いたこのコメントを伝えるといい。
    地震酔いで苦しんでいる友達に「低層は本当に揺れない」と自慢するんだ。

  2. 953 匿名 2011/04/04 02:38:11

    東京は金持ちが多いからなあ。

  3. 954 匿名さん 2011/04/04 03:49:17

    950
    あなたの方こそ、
    だから何?
    ですよ。

  4. 955 匿名 2011/04/04 04:51:00

    心まで荒んだら負けだよ

  5. 956 匿名 2011/04/04 04:53:51

    >947は、困っている友達に、君が書いたこのコメントを伝えるといい。
    地震酔いで苦しんでいる友達に「低層は本当に揺れない」と自慢するんだ。

  6. 957 947 2011/04/04 05:09:43

    もちろん友達には伝えました。
    自慢みたいに思われる書き込みをしたのは申し訳なかったです。友達には自慢ではなく、ただ低層の我が家はそんなに揺れなかったという事実を話しただけです。友達の子供も地震酔いになっているようで、とりあえず高層じゃない賃貸を探すと言ってました。

  7. 958 匿名さん 2011/04/04 05:21:08

    タワマンにも罪なき住民にも恨みもなにもない。



    危険を認識しつつ、善良な第三者を道連れに引き込もうとする業者や関係者が地団駄践んでる。

    これぞ天誅!

    これは愉快以外のなにものでもない!

    最高に愉しい!

  8. 959 匿名 2011/04/04 06:22:14

    日本ってさ、素晴しくて哀しい砂の城だよね。
    出来た途端に波がさらってしまう。この繰り返し。

  9. 960 匿名 2011/04/04 09:25:20

    957さん。
    ごめんなさい。
    言い過ぎました。

  10. 961 匿名 2011/04/05 08:32:23

    今回の大地震の津波の高さは37メートルまであったようですから、海沿いや湾岸の13階までのマンションは全滅するわけだな!

  11. 962 匿名さん 2011/04/05 12:17:22

    湾岸のタワーは値崩れ必至と週刊誌に出ていました・・・とほほ

  12. 963 匿名さん 2011/04/05 13:07:54

    振動をやっている者です。

    免震タワーマンションが長周期地震で「共振」することはありませんよ。その原理は、

    ①減衰性能が高い。
    一般的な耐震は等価減衰定数が5%程度ですが、免震では10%~15%と大きく入って
    います。 建物の応答(揺れ幅)は減衰定数の平方根に反比例するため、仮に免震周期が
    地震動周期と一致 しても揺れが早く減衰し共振には至りません。

    ②応答の「平滑効果」がある。
    タンクやエレベーターのような弾性振動で周期が一定の長周期構造では、長周期地震動が
    来ると 共振してしまいます。しかし免震タワーマンションでは免震装置が履歴運動を行う
    時に弾性振動 (短周期振動)と塑性振動(長周期振動)を交互に繰り返すため、長周期
    地震動の振動と噛み合 わず、共振現象は起こりません。

    免震装置の履歴運動は、初期の小変形時(弾性振動)⇒大変形時(塑性振動)⇒反対方向
    への除荷時 (弾性振動)⇒反対方向への大変形時(塑性振動)⇒更に反対方向への除荷時
    (弾性振動)⇒・・・ と、弾性振動と塑性振動を交互に繰り返すため、振動周期がその
    都度変化します。ちなみに、
    振動周期T=2π√m/K
    K=弾性振動時の剛性(=大きい)、塑性振動時の剛性(=小さい)
    m=質量=重量/g  g=重力加速度

    この原理は様々な地震応答解析で検証され、論文などに公表されています。

    なお免震装置は震度6強以下では補修や交換が必要無いように設計されています(6弱・
    6強では点検は行った方がいいでしょう)。震度7では点検を行い異常があれば補修や
    交換を行います。

  13. 964 匿名さん 2011/04/05 14:48:44

    >>963

    アクティブ制振技術は無用の長物?
    大林組が開発したデュアル・フレーム・システムなんて意味がない?
    ランドマータワーのプログラム更新はなんのため?
    ゴム層の免震タワーマンションがそこまで完璧というなら、最新技術を誇るビジネスタワーは立つ瀬がないね。

    難しく語りながらも単純な実験室の方程式に乗っかっているだけに見える。

  14. 965 匿名さん 2011/04/05 15:29:41

    40建ての高層マンションの真下(直下型地震)8~9クラスの地震が起きた場合はかなりのタメージがあると思います。耐震構造を備えた建物は非常に地震に強いとされてますが問題は長周期地震動などは非常に軟弱です。また埋め立てちや田んぼの土地では液状化も発生するのでかなり危険だと思います。計算された安全な高層マンションでも想定外があると思います。自然の力はどれだけあるか分りません~もともと日本は昔から地震国なのでそれに(低層)相違したマンションを選んだ方がいいと思いますね!
    実験の画像    http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs 横揺実験 
    実際の地震    http://www.youtube.com/watch?v=ypgwYQkefxs

  15. 966 匿名さん 2011/04/05 18:34:53

    >>964
    基本工学と応用工学では、まったく異なるからね。
    でもね、すべて単純にみえる実験や卓上の計算から始まるので重要なのよ。
    わかる人にだけわかれば良い分野。

  16. 967 匿名さん 2011/04/06 12:41:58

    高層買ったが運の尽き

  17. 968 匿名さん 2011/04/06 13:41:46

    >>966

    専門家には2種類の人間がいる。
    素人にはわかるまいと難しい言葉を並べて、理解をしてもらう努力を怠る人。
    もう一方は素人にわかる言葉で噛み砕き、伝えようと努力する人。

    前者は、専門家を標榜しながら周りが見えず、自分の世界で満足している。
    ただし、自分の存在は知ってほしい。

    後者は伝えるべきは、何とか伝えたいと周りを見て多角的に表現することで理解を得られるポイントを自ら見つけ出す。

    あなたはどっち?

    原発事故で専門家はやまほど出てきたが、難しい言葉、理解しにくい数値、危険性の強調だけして結局重要なことをはっきり示さない。
    結果社会不安を煽っただけという人は何人も見た。
    専門家の中途半端な発言は百害あって一利なしだよ。
    ばかなマスコミは専門家の言葉を受けてわざわざ大きな数値に換算して倍数を付け加えるが、元の基準数値が何を意味しているかを伝えない。
    パニックを見てあわてて解説して鎮静化を図る。
    あとから取り繕っても一度刻まれた不安は疑いに変わってしまうことに思い及ばない。
    これがつまらん専門家の姿。

  18. 969 匿名さん 2011/04/06 14:33:04

    専門家が難しく言おうと優しく言おうと、タワーが危ないことなんて小学生でもわかる。煽る必要すらない。

    安心平気と血眼になる様こそ、煽り。

  19. 970 お客様 2011/04/06 14:34:31

    >>968

    原発、超高層建築、長大橋梁、長大海底トンネル、高速鉄道…これは巨大技術ではある。

    では、東北新幹線の被災PDFを見て素人はどう思うか?

    http://www.jreast.co.jp/pdf/restore.pdf

    幸運にも早期警戒地震システムの源流となったユレダスシステムが、直下型で無かった為
    P波を検知後送電を停止し非常制動で難を逃れた。

    もし直下型であったら架線柱に車両が激突、または変状した軌道に高速で車両が突っ込み
    車体が浮き上がり脱線・転覆、最悪高架橋から転落したかも知れない。

    東北新幹線も一つ間違えれば大惨事になるところで、犠牲者はさらに増えたであろう。
    1編成に1000人位は乗っている時もあるし。

  20. 971 住まいに詳しい人 2011/04/06 15:17:55

    難解な言葉で危険性を指摘する専門家などいなかった。
    薄っぺらい言葉で安全性を強調するだけの専門家ならいっぱいいたけどな。

    お前は世間が見えていないし、今何が起こっているかもわかっていない。

    そんなやつに専門家より1段上の位置からコメントされても
    何を言っているんだおまえはとしか思わない。

  21. 972 匿名さん 2011/04/06 17:41:41

    じゃぁ水の買い漁りは何さ。
    安全と言っているなら信用しないのは何さ。
    ちゃんと放射線の影響をアナウンスできていない証拠だろうが。
    ミリシーベルトをマイクロシーベルトに置き換えている理由は何さ。
    その置き換えで人々が理解できるのか?
    半減期について理解できる説明をしてたか?
    当初はそんなことすっ飛ばしてやたら桁の大きい数字だけクローズアップさせてただろ。
    中途半端な見解がマスコミの飛びつく材料になったんだろうが?
    >薄っぺらい言葉で安全性を強調するだけの専門家ならいっぱいいたけどな。
    おまえがそう感じたんなら専門家が理解できる言葉を発していないということだ。
    信用できないから薄っぺらいと言っているんだろ?
    矛盾してるぞ。
    安全基準のようなレベルでなく、人体に本当に影響がある被曝線量がいくらだか理解できてるか?
    同じ被曝線量で短時間被曝と年間被曝の体への影響について理解できているか?
    難解な言葉ではなかったのならこれら直面している重要事項は当然理解できているんだよね。

    平時ならそんなことは知らなくてもいいが、今はそういうアナウンスによる教育をしなければ無用な心理不安を生むのがわからないか?
    知識の欠如は心理不安を誘発しそれがパニックに発展する。
    現実にそういう行動が店頭から物資を枯渇させたというのを知らない?

    世間が見えて何が起こっているかを熟知しているらしいおまえは、パニック集団の中からものを見ているのか?

  22. 973 972 2011/04/06 17:55:08

    スレ題から話題が離れたので修正する。

    >薄っぺらい言葉で安全性を強調するだけの専門家ならいっぱいいたけどな。

    基本工学の触りだけ書き込んで「免震タワーマンションが長周期地震に対して安全」という専門家がここにもいます。

    >わかる人にだけわかれば良い分野。

    四の五の言わずに専門家の俺が安全だと言ってるんだから素人は信じてればいいんだよ!
    どうせ説明してもわかんねーだろ!

    ということでしょ。

  23. 974 匿名さん 2011/04/07 00:16:47

    東海南海地震・東京湾北部地震で東京は潰滅すると思う。
    少なくとも湾岸に住むべきではない!


    余震、5強以上「当面10%」 発生確率変わらず

    気象庁は6日、東日本大震災に伴う震度5強以上の余震が、3日以内に発生する確率を10% と発表した。
    前回の先月29日発表の数値と変わらない。

    9日から3日以内も10%で、いずれも大震災発生前の平常時の約50倍の高さという。

    同庁地震予知情報課は「余震は減少傾向だが際立った変化ではなく、活発な状況に変わりはな い。

    特別な変化がなければ、当面は10%程度という状態が続く」としている。

    6日正午までに起きたマグニチュード(M)5以上の余震は394回(M7以上3回、M6以 上66回)に達した。

    余震は岩手県の三陸沖から千葉県・房総沖に広がる南北約500キロ、東西約200キロの範 囲を中心に発生。
    さらに長野、静岡、秋田、茨城各県で大規模な地震が起きるなど、余震以外の地震活動も若干 高まっているとして、警戒を呼び掛けている。

    気象庁は、6~11日の6日間に、M5以上の余震が起きる回数は20回程度、多い場合は6 0回程度と予想。

    震源の場所などによって震度6弱~6強の恐れもあり、津波の可能性もあるという。

    共同通信

  24. 975 匿名 2011/04/07 06:55:09

    信用できない専門家ばからだから、信じる、信じないの前に危険そうなのは避ければいいだけじゃん。
    普通の人の目線でシンプルに考えればいい。
    免震だろうが何だろうが、地震考えたらタワマンは避けたいのが普通。
    という事で、タワマンさようなら。

  25. 976 匿名 2011/04/07 07:08:37

    想定を超える大地震に見舞われたら
    例え倒壊しなくても大規模修繕で破産します。
    修繕積立金なんて全然足りませんよ。

  26. 977 匿名さん 2011/04/07 07:09:08

    >専門家が難しく言おうと優しく言おうと、タワーが危ないことなんて小学生でもわかる。
    水辺は危ない。道路も車も危ない。線路や線路は危ない。飛行機と船は鉄でできてるから危ない。

    そろそろ小学生から大人にならなくちゃ。

  27. 978 匿名 2011/04/07 07:24:59

    東日本大震災で被災したタワーマンションのデータがまだ出てこない

  28. 979 匿名 2011/04/07 10:12:37

    線路や線路は危ない。

    もう一度、小学生にならなくちゃ。

  29. 980 匿名 2011/04/07 10:37:51

    東海地震は今後30年以内に87%という高い発生確率です。
    長期住宅ローンでマンションを購入する人はよく考えてみましょう。
    免震でも耐震でも壊れる時は壊れますよ。
    どこに住んでも危険なら加入している保険を見直すことも重要です。

  30. 981 匿名さん 2011/04/07 11:10:41

    どこに建っているマンションが危険なのでしょうか?

    活断層の上も怖いですし
    海溝型地震の被害も広範囲で怖いです

  31. 982 匿名さん 2011/04/07 11:12:19

    原発の近くに建つマンションは心配です

  32. 983 匿名 2011/04/07 12:25:21

    原発の近くに建ってるマンションって存在しますか?
    ないでしょう?

  33. 984 匿名 2011/04/07 12:32:16

    もし、大丈夫だったとしても修繕は必要になると思います。
    その時に、管理組合がまとまるのか。
    区分所有者が協力し合えるのか。

    長期修繕費積み立てがあると思いますが
    大きな震災に備えて積み立てている訳ではありません。
    共用設備の老朽化に伴う修繕費などに備えている積立金です。

    平素から気持ちよく挨拶できる関係を築いていたとしても
    お金がかかることの話し合いは簡単ではありません。
    その辺が心配ですね。

  34. 985 匿名 2011/04/07 18:07:31

    >984
    共用部分は管理組合で、火災保険に入ってるのは常識ですが、一般的に地震保険はどうなんでしょうね?
    うちのマンションもどうなってるか確認しないと!

    各戸の地震保険も、今後は一気に加入率が上がるでしょうね。阪神大震災の後がそうだったように。

  35. 986 匿名 2011/04/07 23:38:19

    またまた大きな地震で上階の方々は物が落ちましたよ!
    いい加減に地震は収束して欲しい!
    また余震の続く毎日で気が気でない生活!

  36. 987 匿名さん 2011/04/08 08:40:05

    32階に住んでいますが 何一つ落ちなかった ずれてもいません 低層 高層 どちらがよいかはいちがいには言えませんね

  37. 988 匿名さん 2011/04/08 08:53:44

    35階
    震度3なら「あ、揺れてるね?」程度で済むと思うんだけど、
    物が落ちるほどの物件なんてあるかな?

  38. 989 匿名さん 2011/04/08 09:18:04

    超高層は普通のマンションや戸建てより、揺れないでよ。
    会社で地震の揺れについて話しあいますが、超高層が一番揺れませんね。

  39. 991 匿名さん 2011/04/08 12:14:22

    会社の同僚に聞いた話ですが昨日の地震で同僚の住む戸建てでは
    地震の揺れが凄いのて家の外に逃げたら、すでに何組も外に出てる家族がいたそうです。
    やはり超高層は良いですね、我が家も耐震の30階が住まいですが、今回のような大きな地震がくるまでは
    超高層耐震は大きな地震では凄い揺れを覚悟してたが。3月11日の地震を含めて思ってたような揺れは
    全然感じませんでしたので、マンション買って良かったと思ってます。今回ぐらの地震の揺れなら
    全く恐怖を感じません。震度3程度はマンションが揺れてるのが分かりません、部屋の照明が揺れてる
    の見て地震が分かるしだいです。

  40. 992 匿名 2011/04/08 12:20:11

    思ったほど揺れないのは良いけど、装置、建物自信はあと何回耐えられるんだろうか…

  41. 993 匿名さん 2011/04/08 12:55:34

    どう見ても大きく揺れているが(新宿)
    http://www.youtube.com/watch?v=oJ_lXyqtQ1c

  42. 994 匿名さん 2011/04/08 17:33:53

    買っちまった連中は虚勢張ってみせるしかないさw

  43. 995 匿名 2011/04/08 17:45:57

    こわいに決まってるでしょ。
    揺れるんだから。

  44. 996 匿名さん 2011/04/08 23:18:08

    >991です
    嘘ではありません。
    ゆっくり揺れるので恐怖感がないのです。部屋の置物や積んだ本も倒れないし。

    戸建や低層マンションより恐怖感感じないのは確かですよ。

  45. 997 匿名さん 2011/04/08 23:26:23

    >991です

    ただし震度7以上の地震が来れば分かりませんが、今回の震度6ぐらいでの揺れは全く問題ないですよ。

  46. 998 匿名さん 2011/04/08 23:33:32

    実は九州地方とかそういうオチではないよね?
    うちは首都圏の高層だけど、心底恐怖を覚えた。

  47. 999 匿名さん 2011/04/08 23:37:24

    >>996
    我が家も都区内40階超の免震高層だけど、これって実際に住んでみないと恐らく永久に分からんと思うね。
    3/11以降いろんな人に「高層階だから揺れたでしょ?」と興味津々で聞かれたけど、
    もう最近は答えるのが面倒。一昨日の余震だって「やけに長いな」とは思ったけど揺れ自体は全然。

    朝、職場でフツーの低層マンションに住んでる女の子とか「昨日すごく揺れましたよね、もう怖くて」
    とか言ってるの聞いて「へぇー」とか思うだけ。

  48. 1000 匿名さん 2011/04/08 23:54:27

    >996です

    私も職場で同じように聞かれますよ。
    職場の人はだいたい信じてくれますけど、こうゆうスレに書き込む人は殆ど信じませんね。
    何故なんだろう?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クレヴィア西葛西レジデンス

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸