マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-01 19:15:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208

[スレ作成日時]2010-09-16 15:44:46

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④

  1. 818 匿名さん 2011/03/20 07:09:57

    >東北で被災した人は、誰でも避難所で生活する権利がある。

    権利?
    避難所は自宅が被災して住めない人優先。
    高層マンションは地震には安全なんだから、普段どおりに高層階の自室で生活したらいいのでは?

  2. 819 匿名さん 2011/03/20 08:06:12

    電気・ガス・水道だめならただの棒。

  3. 820 匿名さん 2011/03/20 08:30:47

    一戸建てでも、ライフラインが全滅の人は、避難所で生活しているよ。

    行政もそれを勧めている。
    当たり前である。

    高層マンションが「嫌い」と、災害対策を混同してはいけない。

  4. 821 サラリーマンさん 2011/03/20 10:08:08

    低層の耐震構造マンションが最強のような気がする。

  5. 822 匿名さん 2011/03/20 10:36:39

    >一戸建てでも、ライフラインが全滅の人は、避難所で生活しているよ。

    戸建てが倒壊しなければ、多くの人は自宅に戻ります。
    避難所の不自由な生活より自宅。必要な時に避難所に行く。

  6. 823 匿名 2011/03/20 11:17:43

    どうでもいい議論だな。
    スレ違い。

  7. 824 匿名さん 2011/03/20 13:00:17

    建物が丈夫でもライフラインが途絶したら、
    下界に下りたり自室に戻ったりすることは難しいことはわかった。

  8. 825 匿名さん 2011/03/20 15:59:59

    高層マンションで被災したら、避難所にいくのは当然。
    30階から、階段で出入りするのは無理でしょう。

    「高層マンションを選んだ自己責任」という意見も、おかしい。
    例えば戸建てが倒壊したら、「倒壊するような耐震性の低い戸建てを買った自己責任」なのかね。

    高層マンションで被災するのも、耐震性のない戸建てで被災するのも、自己責任というものではない。
    災害は自己責任では無いんだよ。

    通りすがりだけど、思わず意見表明をしてしまいました。
    ちなみに我が家は戸建てです。

  9. 826 匿名さん 2011/03/20 16:07:11

    加齢に、いや華麗にスレチだぞキミ!

  10. 827 匿名さん 2011/03/20 16:10:17

    825です。

    826さんに同感。

    即座に撤退します。

  11. 828 消費者 2011/03/20 22:35:47

    超高層住宅のスレであちこち東京都の被災予想マップのリンク先を貼っていた輩、、どこへ消えました?

    今回の日本海溝において巨大なエネルギーが開放された巨大地震をどう説明しますかね?
    東海・南海連動の巨大地震どころか、日本海溝の多数の震源が連動した巨大地震には…。
    だ・か・ら、自然のパワーの前には人間なんて、ただ呆然と立ちすくむだけの想定外の事が起こる。

    これまで何度も書いてきた原発の被災も現実になってしまった。
    貴方は視野が狭すぎる。

  12. 829 匿名さん 2011/03/20 23:50:08

    東京湾近くで関東大震災が来たなら、
    タワマン倒壊と、液状化現象と、15メートル以上の津波で、散々な目に会うのは目に見えて明らかですから、
    埋め立て湾岸地域にお住まいの方々は、くれぐれも気をつけて下さい。

  13. 830 828 2011/03/21 00:16:11

    >>829

    酷い悪あがきですな!!
    自然科学が無知なカネまみれの頭脳の解釈!!

    >>東京湾近くで関東大震災が来たなら、
    >>タワマン倒壊と、液状化現象と、15メートル以上の津波で、
    >>散々な目に会うのは目に見えて明らかですから、
    >>埋め立て湾岸地域にお住まいの方々は、くれぐれも気をつけて下さい。

    津波のメカニズムが全く理解されていない。
    東京湾の水深がいくらぐらいか答えてみたまえ!
    あんな浅い水深15mの津波が来るか?
    それにそのクラスだと東京湾の海面下の地殻変動が数十メートルも断層が上下すると言うのか? そんなのありえねー。全くバッカですか?今回の地震で日本海溝の地殻変動がどの様になったか答えてみよ。

    超高層住宅の倒壊もまずはありえねー。梁と柱の接合部付近が損傷する可能性はあるけど。

    >>東京湾近くで関東大震災が来たなら、


    だから、いつ、どの程度で来るんだよ。

    旧帝国大学地震研ですら、今回のM9クラスの連動地震は想定外だったから、貴方なんかもっと信用出来ない。
    その様な事をするのはやっぱり不動産業者ですか?

  14. 831 匿名さん 2011/03/21 02:12:10

    >30階から、階段で出入りするのは無理でしょう。

    いくらタワマンが地震で安全でも、これじゃ帰宅難民だな。



  15. 832 匿名さん 2011/03/21 02:48:04

    今回の地震でも実際に江東区江戸川区には津波警報が発令されたわけで。
    まあ15mなどという津波はないだろうが、東京湾には堤防がほとんどないので、
    1m程度の津波でも危ない。

  16. 833 830 2011/03/21 03:33:04

    >>832

    >>まあ15mなどという津波はないだろうが、東京湾には堤防がほとんどないので、
    >>1m程度の津波でも危ない。

    そうですね。せいぜい1m程だけども江東ゼロメートル地帯が問題になるかも知れません。

    と、言うことで東京都の被災予想マップも震源地がどこになるかわからないしデータも古すぎで役に立たず、
    超高層住宅が倒壊するなだの湾岸地区が危険だのと根本的に理解していない輩の言うことは信じてなりませんね。

  17. 834 匿名さん 2011/03/21 04:15:11

    ココにへばりついてタワマンや特定エアリアへ悪態をついてる人たちは東北の被災地でボランテイア活動に参加すれば?

  18. 835 匿名さん 2011/03/21 04:23:19

    >832

    見たことも無いのに東京湾岸を何も知らないで流言飛語は慎みなさい!
    中央区港区等はちゃんと防潮堤は有ります。

  19. 836 匿名さん 2011/03/21 04:50:35

    タワマンて、津波発生時の堤防かと思ってた。


  20. 837 匿名さん 2011/03/21 04:52:20

    災害って起こってみないとわからないよね。

    タワマンの安全性なんか、所詮人間の浅知恵。

  21. 838 匿名さん 2011/03/21 05:50:21

    停電すればEV停止。
    電気が戻っても、強い揺れで止まったEVは業者が作業しないと動かなかった。
    高層階の同僚は5日ほど親類の家に泊まった。

    想定外の巨大地震だから免震・制震だろうと無事なマンションはなかった。
    新築で買った直後に半壊した同僚もいる。

    耐震基準は見直されると思うけど、今までの物件は【旧耐震基準物件】になるよ。

  22. 839 匿名さん 2011/03/21 09:32:04

    これまでタワマン派は、建物の耐震強度の優位性を主張してきた。
    しかし長周期地震動への対応や、停電すると部屋に上れない高層階の利便性等のアピールが足りない。

  23. 840 匿名 2011/03/21 13:10:55

    長周期地震は今研究されている 対応した物件はなし

  24. 841 匿名さん 2011/03/21 20:50:37

    徒歩で階段を上がれるのは何階までですか?
    普通の40代サラリーマンには、肉体的負担がきつそうなので。

  25. 842 匿名 2011/03/21 21:46:29

    10階以下が良い

    半壊したマンションありますか?

  26. 843 匿名さん 2011/03/21 22:55:37

    自然の力には侮れません。
    近い将来に東京湾近くに、今回のような大地震が必ず来る事は分かっているのですから、
    今回の津波を教訓にして、早速に湾岸には20Mの防波堤を作るべきです。
    早くしないと東京湾岸は何万ではなく何十万人が死にます。

  27. 844 匿名 2011/03/21 23:20:19

    外国の方?

  28. 845 匿名 2011/03/21 23:41:38

    >843
    大震災ではなく大賛成です!

  29. 846 匿名 2011/03/21 23:53:41

    要らないよ。
    湾岸地域を捨てた方がいい。

  30. 847 830 2011/03/22 02:12:51

    >>843

    >>自然の力には侮れません。
    >>近い将来に東京湾近くに、今回のような大地震が必ず来る事は分かっているのですから、

    貴方は、投稿を見る不動産業者だな?
    自然の力が侮れないと言うなら、いつ、どこで、東京湾近くに断層が動くとわかっている
    専門家は居るのか?

    >>今回の津波を教訓にして、早速に湾岸には20Mの防波堤を作るべきです。
    >>早くしないと東京湾岸は何万ではなく何十万人が死にます。

    東京湾に20mの高さの津波はあり得ないと何回言ったらわかるのか? 酷い煽りだ。

    なら、この動画を見てみな。
    この画像すら見た事無いだろう!
    http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8

    多くは水深の深い外洋で発生している。

  31. 848 匿名さん 2011/03/22 03:04:04

    酷い煽りっちゅうか率直な感想ですよ。
    皆の思い。
    気にする必要はないんじゃないか?

  32. 849 匿名さん 2011/03/22 03:04:35

    すぐに出られないだけで嫌だ。
    ただそれだけ。

  33. 850 匿名さん 2011/03/22 03:21:14

    >847
    湾岸住人さん?
    大地震の際の心配は、タワーの耐震や津波はもちろんですが
    今、関心を集めているのは液状化現象でしょうね。
    あなたの住んでるマンションで火災が発生し
    液状化で消防車が通行できなくなったら
    恐ろしい2次災害が発生すると思いませんか?
    私は今朝のテレビを見てそう思いました。

  34. 851 液状化被災民 2011/03/22 03:40:12

    >>850

    >>あなたの住んでるマンションで火災が発生し
    >>液状化で消防車が通行できなくなったら

    この言い回しは、そちら不動産業者ですか?

  35. 852 匿名さん 2011/03/22 04:38:14

    >あなたの住んでるマンションで火災が発生し
    最近のマンションでは延焼しないと思うけどなぁ。
    よほど隣の住宅と接近して建っていなければですが。

  36. 854 匿名 2011/03/22 05:25:41

    埋立地の免振高層マンション。
    室内は何の被害も無いけれど・・・
    液状化でライフラインが全て寸断。
    水道も止まり、下水も使えず、トイレが使用不可。
    停電でエレベータも使えないので、高層まで食料品や水を運ぶことも出来ず、
    結局は避難所生活。

  37. 855 851 2011/03/22 09:39:20

    >>850

    結局、答えがなかったですな。

    このスレには何人の不動産業者が徘徊しているのだろうか?

  38. 856 匿名さん 2011/03/22 10:04:17

    >>847
    地震/津波は外海で発生して東京湾に入ってくるっていう意味でしょ?
    その場合なら十分に可能性ありでしょ。

  39. 857 匿名 2011/03/22 10:04:27

    ↑貴方の間抜け発言に呆れて相手にしないだけでしょ(笑)

  40. 858 匿名 2011/03/22 10:06:18

    >855に対してだわね

  41. 859 匿名さん 2011/03/22 10:15:01

    何をか言わんや!

    今回の地震の教訓で震度9の関東大震災が来たなら…特に海沿い埋め立てタワマンは最悪の事態になるのは、誰しも予想が付くでしょう!

    津波+液状化+停水道+停電+階段歩き

  42. 860 匿名さん 2011/03/22 12:43:44

    埋め立てじゃなくても、停電がある時点で、タワマンきつくない?
    階段でしょ?
    高層階の人は大変じゃない?
    しかも、夏場も電力供給は改善しないとか・・・
    窓が開かない部屋は・・・

  43. 861 匿名さん 2011/03/22 12:57:11

    >今回の地震の教訓で震度9の関東大震災が来たなら…
    いつも同じレスしてあげてるんだが・・・その規模の地震がきたら、
    湾岸以外の全地域で
    タワー以外の全建物で
    ダメージが重大。
    煽りになっていないってば。

  44. 862 匿名さん 2011/03/22 13:45:29

    船が家を破壊しながら突き進んでいる映像は衝撃だった。
    湾岸タワマンはきっと巨大タンカーをも防いでくれると信じてる。

  45. 863 855 2011/03/22 14:13:00

    >>↑>855に対してだわね

    何がですかね?
    不動産業者ですか? 問うと沈黙を押し通すのが何かと証明している。

    不動産業者の経済人なら、今発売中の以下の雑誌

    東洋経済3/26号
    P38~P41を読んで勉強しなさい!
    経済人に対して自然科学の事をわかりやすく書かれています。
    それでも理解出来ないならどうしょうもない。

    もう一回以下のリンクをクリックしなさい。

    http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8

  46. 864 匿名 2011/03/22 16:23:49

    湾岸に津波対策でタワマンを沢山に建てて下さい!
    津波の防波堤になり東京都民を大勢守ってくれます。
    埋め立てタワマン住民は世のため人のためになり絶賛されますから~!

  47. 865 お客様 2011/03/22 17:24:00

    >>864

    >>湾岸に津波対策でタワマンを沢山に建てて下さい!

    こんな事を書くそちらは不動産業者ですか?
    回答がなければ、他を煽り妬む不動産業者と認定しましょう。

    東京湾の水深が答えられませんでしたね。
    そんな輩を誰が信じてくれますか?

  48. 866 匿名さん 2011/03/22 17:46:42

    豊洲の周りはせいぜい10メートル以内。

    だいたい8メートルくらいだな。

  49. 867 匿名さん 2011/03/23 01:06:13
  50. 868 匿名さん 2011/03/23 01:24:34

    避難所で布団や着替えがなくて
    寒さでお年寄りが衰弱してしまっているという記事を読んで、
    帰宅に30分かかっても、部屋に帰って自分用の布団や着替えがあるだけ、
    タワマンの方がマシかもしれないと思った。
    まあ、買わないけどね。

  51. 869 匿名さん 2011/03/23 05:17:34

    健脚で泳げることが購入条件です!

  52. 870 865 2011/03/23 06:05:26

    >>866

    >>豊洲の周りはせいぜい10メートル以内。

    >>だいたい8メートルくらいだな。

    何故、豊洲だけなんですか?
    やっぱり不動産業者ですね。

    高濃度の放射性物質の野菜が検出されて首相から摂取禁止を伝達されている様に、そろそろ
    貴方の生活も脅かされつつありますよ。

    それに津波の波高1桁多すぎ!
    どこまでバッカなんだか? と。

    また、以下のUSGSの発表を勉強しなさい!
    http://diamond.jp/articles/-/11556

  53. 871 匿名さん 2011/03/23 07:14:23

    いや、観測結果は130センチ。

    いくらミーミーミーミー騒いでも130センチだが。

  54. 872 匿名さん 2011/03/23 07:23:13

    賢明な人は、湾岸地域にタワマンを買いません。
    賢明な人は、湾岸地域から引越します。

  55. 873 匿名 2011/03/23 08:26:39

    湾岸エリア仲介業者です。売却案件大歓迎です~♪
    喉元過ぎれば何とやら…で、一年も経てば忘れてますよ、みんな。
    日本の国民性です。

  56. 874 870 2011/03/23 09:54:52

    >>872

    >>賢明な人は、湾岸地域にタワマンを買いません。
    >>賢明な人は、湾岸地域から引越します。

    どこまでバッカなんですか?

    懸命な人だと通用するとこの国の土木技術は世界一に躍り出る事はありませんでした。
    関門トンネルを初めとして、世界最長の海底トンネル(海面下の長さは英仏トンネ
    ルに抜かれたが)の青函隧道はありませんでした。
    そして、海面下の軟弱地盤を巨大なケーソンを設置し、これまた世界最長のスパン長を
    誇った明石海峡大橋もありませんでした。
    次に関空で軟弱地盤を埋め立て、不同沈下に対応する関空のターミナルビルもありませんでした。
    これまた、世界初の桟橋方式と埋め立て方式の合成施工である羽田のD滑走路もありませんでした。
    と、なります。
    それで、良いんですか?
    あなたは地震・火山国の極めて新しい造山運動のある日本を脱出しなさい! となりますがね。

  57. 875 匿名 2011/03/23 11:20:45

    そんな技術革新があっても浦安市の状況は大変な事に…
    湾岸、埋め立て地を避ける流れは当分続く。

  58. 876 匿名さん 2011/03/23 11:33:44

    >>874
    日本語でおk

  59. 877 874 2011/03/23 11:54:21

    >>876

    コメント内容自体が、2chですよ。
    どんな書き方をしてもスクリーニング出来ない(技術論も理解出来ない)のに日本語が
    どうのこうの言うのは卑怯なコメント。

  60. 878 振り返ると 2011/03/23 12:39:23

    半年前辺りに東京都だけで首都圏の活断層が動いた時の巨大地震被害想定
    マップが以下の投稿の様に繰り返されていた。

    >>167
    >>168
    >>217

    ところが偶然にも911から10周年になろうとしている年の半年前に2011/3/11に日本海溝
    の三陸沖で太平洋プレートが日本列島を圧縮させている巨大なエネルギーが解放されると
    した想定外の世界最大級のM9.0を中心とした連動型超巨大地震が発生。
    これは、最も権威のあるUSGSも想定外の超巨大地震であったわけである。
    しかも1000年に一度と言うスケールなので予想出来ない物であったのだろう。
    結果、10mの大津波が押し寄せ今まさに亡くなられた人が1万人を超えようとしている。
    これほど文明が発達し情報網が整っている時期に。

    来年の2012と言う数字は、私は信じたくないがマヤ文明が暗示している数字だけども
    何が起こるかは誰も知らないであろう。

    学者達は東海・南海連動型の超巨大地震誘発はまず無いとした意見もあるけど、首都圏の活断層が
    動き出すのは絶対に無いとは思えない。
    中越沖地震で柏原原発被災時に大規模放射性物質漏れは避けられて万事休すだったが、今回は
    非常用電源が大津波に襲われて使用不能となり、原発のコントロール(原子炉は自動停止したが)
    を失い、首都圏に放射性物質をまき散らした最悪の事態になった。
    連動型超巨大地震→想定外の大津波→原発のコントロールを失う
    とした最悪の展開は非常に残念です。

  61. 879 スレ主 2011/03/23 13:39:52

    ↑読む気になれない。
    読者にそう思われる時点で×

  62. 880 匿名さん 2011/03/23 21:09:59

    マンション自体は残っても、敷地周辺地盤の耐震性は保証できない。
    周囲でライフライン(共同溝も)が途絶して、
    建物に出入りできないような地盤では生活できない。

  63. 881 匿名さん 2011/03/24 03:48:26

    いいから黙って埋め立て地買え!







    ってさ。

  64. 882 匿名さん 2011/03/24 04:42:52

    874は稀に見るオバカですな。
    こんな程度のオツムだから民主党が政権握り
    石原都政も16年安泰なんでしょうな。
    稚拙な主張は日本の低能化を象徴してますな。
    あなたにでも出来る事はただ1つ。節電しなさい。

  65. 883 匿名 2011/03/24 05:54:03

    >878
    万事休す、の意味を間違えているよ。

  66. 884 匿名さん 2011/03/24 11:24:35

    この期に及んでまだタワマンがいいの。
    普通のマンションというか、いい立地の低層マンションのほうがいいんじゃない?
    タワーのメリットが判らない。

  67. 885 匿名 2011/03/24 11:29:19

    自然の力に無知な人間ほど安全だとほざく

  68. 886 匿名さん 2011/03/24 12:11:21

    何とかと煙は、お高いところがお好きなようで・・・

  69. 887 匿名 2011/03/24 12:31:18

    それしか言ってないけど、他に言うことないの?

  70. 888 匿名 2011/03/24 14:13:29

    災害の際には大変だけど、素晴しい眺望は捨てられないなぁ
    今は実家に避難中ですが・・

  71. 889 匿名さん 2011/03/24 20:19:29

    周囲に障害物がないから、福島から吹く風を建物いっぱいにうけとめることができる。

  72. 890 匿名 2011/03/24 23:58:03

    その前に、土地がないから上に積み上げてるだけなんでしょ?
    見た目と眺望以外のメリット少ないよね。
    実家避難中ってことはタワマン危険と判断?

  73. 891 匿名さん 2011/03/25 02:53:43

    たまに行く高いとろが良い。
    住む場所では無い。

  74. 892 匿名さん 2011/03/25 08:53:45

    埋め立て地から引っ越せない貧乏人が方々で狂乱状態です。ザマみろです。

  75. 893 匿名さん 2011/03/25 12:27:23

    心が貧しく哀れに思う。

  76. 894 匿名さん 2011/03/25 13:41:36

    タワマンなんてマンション版ミニ開発の3階建て。

  77. 895 匿名さん 2011/03/25 22:11:25

    嵌まらずに済んだ皆さんは今後も気をつけてお過ごしください。

    嵌めようとした諸君は死ぬまで悔恨してください。

    因果応報

  78. 896 匿名さん 2011/03/26 10:15:36

    こうなってもマンションは安全だったと言い張る人もいる。

    1. こうなってもマンションは安全だったと言い...
  79. 897 購入検討中さん 2011/03/26 11:48:47

    災害時にエレベーターが壊れたら非常階段に人が
    溢れると思うと心配です。

    あと消防車の梯子も届かないので、ヘリでカバーできるのですかね?

  80. 898 匿名さん 2011/03/26 13:02:25

    戸建よりは安全だったんじゃないの?

  81. 899 匿名さん 2011/03/26 15:47:12


    >>874 :「この国の土木技術は世界一に躍り出る事はありませんでした」との事。内容は理解できます。但し、

    ---土木技術がよくても、マンションで生活できなければ意味ないでしょう。
    ーー地震で高層階にEVで昇れない。
    ーー20-30階まで階段で数回上り下りが出来ない。
    ーー水道が止まったら、階段で何回も給水車の水を持ってくることは不可能。
    ーートイレも行けない。家族全員その度ごとに歩いて降りる必要あり。
    ーーマンションの住人数と比較して、階段の数は少なすぎて円滑に進めない。
    ーー高層では家具類を固定不可なので、地震で自分に向かって動くことを止められない。
    ーー火事では、部屋まで消防車が届かない。統一エアコンのために火事・延焼の煙を止められない。
    ーースプリングクラーが動いた時に部屋は水浸しになり寝れる状況にならない恐れ。
    ーー自家発電は限定的に使用されるので全員の救出には役立たない。
    ーー病気になったらEVも使用できない。窓も開ける構造になっていないものもある。
    ーー年齢が高い人がいた場合、車椅子のためにほかの人が逃げるのに限定的となる恐れ。
    ーーマンションの建物・装置などに不備が生じたがあった場合、多くの住人の承認をとるのに時間がかかる。

  82. 900 匿名さん 2011/03/27 01:01:03

    No.45 by 匿名さん 2011-03-27 05:27:54
    http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P037-045.pdf
    東京湾を襲った津波の歴史。 真実が書いてあるから読んでみて。

  83. 901 匿名さん 2011/03/27 02:48:02

    戸建 < タワーMS < 低MS
    と言うことですか?

  84. 902 匿名さん 2011/03/27 17:15:47

    戸建 < タワーMS < 低MS
    と言うことでしょう。

    少なくとも、タワーバブルは、もう終わったといえるでしょう。

    場所よし、眺めよし、見栄え良し、は一転、揺れるし怖いし、危険だし不便だし、価値下がるし。

  85. 903 匿名さん 2011/03/27 21:44:36

    海抜50m以上の平地に、一戸建を造るのがいいですね。

  86. 904 匿名さん 2011/03/27 22:59:03

    >899
    人の心配しないで自分のこと心配いしろよ!
     
    タワーマンション居住者より。余計な心配無用、地震で住め無くなったら地方の温泉旅館で
    電気、水道、ガスが復帰するまで養生してますので。
    今の所、お金は有り余るほど有りますので心配いりません。

  87. 905 874 2011/03/28 00:54:49

    >>882

    コメント内容が何故、政治の話に振られるのか?
    こちらは政治色の話は一つもしていない。
    土木・建築技術の進展の話をしている。

    しかし、時の首相…理系の出身なのに
    『臨界とは何だ?』
    とは聞いたそうですね。

  88. 906 905 2011/03/28 00:59:09

    >>900

    参照文献のリンク先有り難うございます。
    従って、波高38mと書き出すバカ加減さに呆れます。

    豊洲の住民ではないけど、東京港には中央防波堤がある。
    それも考慮していないのがバカ加減さですね。

  89. 907 874 2011/03/28 03:02:25

    >>899

    一般建築論としてはその通りだと思います。
    ちなみに私は超高層住宅に住む住民ではありません。

    しかし、何故これほどRC造の超高層住宅が普及したのか?
    日本最初の超高層建築は、当時は地震国日本はNYの様なSRC造のエンパイア・ステートビルの様な
    ものを施工するのには積極的ではなく、霞ヶ関ビルが有名ですね。それも低い36F建てで。
    ちなみにこのエンパイアステートピルは、軍の航空機が衝突した事も有りますが、S造ではなく
    SRC造なのと衝突した航空機がそれほど燃料を満載していないやや小型の機体てともあり、911の
    WTCビルで耐火性に脆いS造とは対照的ではないか? と。

    何故、地震・火山大国のRC造の超高層住宅が普及したのでしょうか?
    これは施工技術の進展で自信を持った事に他ならないと個人的に思っています。
    X-SEED 2000とかの高さ千メートルを超える超超高層建築の構想もあったそうですが。

  90. 908 907 2011/03/28 03:05:08

    間違った、、X-SEED 2000 ではなくX-SEED 4000です。

  91. 909 匿名さん 2011/03/28 03:42:02

    >従って、波高38mと書き出すバカ加減さに呆れます。
    私も東京湾岸にタワマンもっていますが、
    東北地震でも、津波を想定した対策を施していたわけです。
    自然の脅威については、常に「想定以上」の可能性は否定できません。

    しかし波高38mの津波が東京湾内側まで到達する場合は、その前の地震や衝撃波で東京近郊の広範囲で全滅でしょう。
    つまり「波高38mは否定はできないが、それを想定した対策などは現実的には無意味」と反論すべきです。

  92. 910 906 2011/03/28 04:11:14

    >>909

    >>自然の脅威については、常に「想定以上」の可能性は否定できません。

    それはそうですが、波高35mになる理由があり得ないと言う事です。
    東京湾の水深はそれより低い水深です。
    物理的にはそんな大津波、東京湾の断層が数十メートルもずれる様なケースではないのですか?
    東北地方太平洋沖地震は日本海溝の大規模な地殻変動によるケースなので、それでも沖では10m
    クラスです。
    東京湾で38mなんて、もう日本沈没じゃないですか?

    巨大天体の地球衝突や山体の海への大規模崩壊でもなければ、そんな大津波は東京湾から回り回って
    襲ってくるケースは無いと思います。

    それより今後は火山の噴火、東海・南海の連動型巨大地震などを心配すべきでしょう。

  93. 911 910 2011/03/28 04:16:29

    ちなみに波高300mクラスの超巨大津波が襲ったのは、6500万年前のユカタン半島に巨大天体が衝突した時と言われていますね。
    その時の巨大地震も想像を絶するものでしょう。

    日には過去に地球上では想像を絶する火山がありました。
    それは姶良カルデラですね。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%B6%E8%89%AF%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%8...

    現在の桜島はまだまだ可愛い物とは言え、噴煙の巨大さは人智を超えています。

  94. 912 匿名さん 2011/03/28 05:08:37

    極論だが
    原発反対

    化石燃料使いまくり

    温暖化

    氷河融解

    海面80m上昇

  95. 913 910 2011/03/28 05:47:10

    >>912

    原発反対

    化石燃料使いまくり
    ↓   ←この時点で大規模火山の噴火がある。→大気中のエローゾルが増え太陽光線を遮る。
    温暖化                         ↓
    ↓                     氷河期の再来も考えられる。


                          もお忘れなく。

  96. 914 匿名 2011/03/28 23:02:43

    100年後が心配です。

  97. 915 匿名さん 2011/03/29 04:59:07

    海沿いや湾岸線に、これからも沢山のタワマンを建てて、
    大地震の時には津波の防波堤になって、東京都民を守って下さいませ。

    15メートル~20メートルの津波なら6階までが水没するだけです。

  98. 916 913 2011/03/29 07:07:33

    >>915

    >>15メートル~20メートルの津波なら6階までが水没するだけです。

    また、出た!
    湾岸アレルギーの不動産業者。
    何度言っても理解しない大津波のメカニズムを!
    東京湾に15メートル~20メートルの巨大津波と言うなら巨大天体の地球衝突他には地球温暖化に
    伴う南極の氷床が全部溶けた時。そんな時に人類が地上に存在しているか!?

    今、心配すべきは、南海・東海連動型地震に火山の噴火、、特に富士山の今後、そして首都直下の
    活断層型地震(当然この時の津波は1m前後の可愛いもの)に目を向けよ!と。

    それに湾岸地帯が被災するなら、京浜・京葉工業地帯の被災を全く考えていないバッカさ。
    今回の地震で京葉コンビナートの石油基地が被災したろ! その時に営業活動に使う乗用車の
    ガソリン入手はどうするのだ?

    全くもって、、、、

  99. 917 匿名さん 2011/03/29 07:31:03

    ↑いつもの千両役者の登場! あなたも「おバッカよ」w

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸