マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-01 19:15:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【特集スレ】タワーマンションの耐震性

[スレ作成日時]2010-09-16 15:44:46

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
シエリアタワー南麻布

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④

  1. 733 匿名さん 2011/03/13 00:52:22

    タワマンは閉じ込めコワい。

  2. 734 匿名さん 2011/03/13 01:08:49

    あえて低層選んでエレベータ使わないようにするとか

  3. 735 匿名さん 2011/03/13 06:02:16

    地震時、タワマンよりもはるかに丈夫な都内の超高層ビルオフィスにいたが怖すぎ。低階層の家で心底よかったと思う。

  4. 736 素人 2011/03/13 06:23:35

    タワマンよりもはるかに丈夫。。。とは?
    その根拠はなんでしょう?
    まさか官公の建物だからとか?

  5. 737 匿名さん 2011/03/13 06:47:01

    今回残ったのは高い建物だけだよ

  6. 738 匿名さん 2011/03/13 06:49:02

    丈夫な高層ビル(SRC)は鉄骨の鉄のしなりで耐えるから揺れはひどい。

    マンションのタワー(RC:H字等の鉄骨が入っていない、丸い鉄の棒である鉄筋とコンクリのみ)は硬く脆いから揺れが酷くならないよう免震等でゆれから逃げる。
    周期等でゆれから逃げるのに失敗すれば危険だと思う。

    今回の地震で30階程度にある我が住処はゆれ的な被害は無かったようだ。
    (在宅していなかったが、積み上げたCDケースやモニタの上のプリントやペットボトル等微動だにしていない)

    でも、新築にしろ中古にしろ買いたいと思う人はぐっと減り資産的な価値は二束三文になっただろうね。
    固定資産税も二束三文にして頂けるとありがたいのだけど。

  7. 739 匿名 2011/03/13 07:40:46

    二束三文なんかにはならないよ。
    土地や建物が、二束三文になるなら、そもそも賃貸用の物件が作られなくなってします。

    海沿いの物件は評価が下がるでしょう。
    逆に安全な立地の免震マンションなどは人気が上がると思います。

  8. 740 匿名さん 2011/03/13 07:45:28

    停電したら30階まであがるんか? 大変だよ....
    東電は14日から輪番制で停電を行うようだ
    現実問題として結構大変...

  9. 741 匿名 2011/03/13 07:55:32

    740>
    大規模マンションなら非常用に自家発電があって、エレベーターも動かせるみたい。

  10. 742 匿名さん 2011/03/13 08:36:05

    建設関係に携わっています。
    地震の揺れで、「ぎしぎし」とかではなく「バキッ」という大きな音を聞いたときは要注意。

    マンション内で住民にヒアリングしたほうが良いでしょう。

    揺れのインパクトが特定の場所に集中する場合があり、構造被害を出している可能性があります。

    見た目で分からない構造被害については、「音」がヒントになります。

    鉄筋には必ず継ぎ目がありますし、プレキャストのコンクリートについても接点には注意が必要です。

  11. 743 匿名 2011/03/13 09:46:05

    >>741
    自家発電があっても燃料は限られているから、長時間の稼動は不可能。
    輪番停電になれば電気、水道は使えない覚悟が必要。

  12. 744 匿名 2011/03/13 10:19:26

    今回の地震でも倒壊はなかったので安全でしょう。免震もない10数回建てより安全でしょう。普通のマンションも倒壊しないのにタワ-の倒壊はないのではないか?

  13. 745 匿名さん 2011/03/13 10:40:22

    どこも倒壊してないのに、高層が倒壊してないから安全などとはナンセンスな意見ですな
    高層の恐怖を味わった人は多いはず
    資産価値は急降下でしょう

  14. 746 匿名 2011/03/13 10:56:44

    資産価値を急降下させたい人達は以前から急増しております。

  15. 747 匿名さん 2011/03/13 11:01:53

    輸送インフラが壊れていないので非常用エレベーター程度の燃料供給に支障をきたすことはないでしょう。
    それ以外についていっているなら、給水ポンプはマンションによるかもしれませんが、各家庭について非常灯以外に通電することはないと思います。
    超高級タワーや電気供給の不安定な地域はどうかわかりませんが…

    輪番停電の話題でなく、災害時だとということなら、素直に安全な地域へ避難するでしょう。
    相対的に不便なことは否めませんし、そもそも不便な被災地に留まる必要もありません。
    タワマンに住んでて、「離れられない故郷」とか「金が無くて行く所がない」なんてことは無いと思います。

  16. 748 匿名さん 2011/03/13 11:02:50

    非常用自家発電は、水道ポンプに優先的に使用されるので、エレベーターはあとまわし。
    でも、停電になる3時間をさけられれば大丈夫。

    もちろん、計画停電以外で、復旧の見通しなしなんてことになったら、高層階は悲惨です。我が家も含めて・・・

  17. 749 匿名さん 2011/03/13 11:04:27

    発電機って1~2時間だけ。

    それもスプリンクラーポンプ用と非常照明用。

    地震災害時はエレベーターは動かしません。

  18. 750 匿名さん 2011/03/13 11:54:09

    <東日本大震災>3日以内にM7余震、確率70%…気象庁
    毎日新聞 3月13日(日)20時13分配信

     気象庁は13日、岩手県、宮城県、福島県など北海道から九州の太平洋沿岸15区域に出していた津波注意報をすべて解除した。東日本大震災の規模は、地震波のデータを詳しく解析し再計算した結果、マグニチュード(M)9.0になった。

     気象庁によると、海外約40地点の地震観測データを詳しく解析した結果、東日本大震災は三つの大規模な地震が断続的に起こる形で発生していたことが分かった。1度目は、これまで分かっていた11日午後2時46分発生の三陸沖を震源とするM8.8の地震。この地震が発生してから約150秒後に最初の震源より南の福島県沖を震源とする地震があり、続けてさらに南の茨城県沖を震源とする地震があった。この間は約6分で、三つの地震の震源域は南北500キロ、東西200キロ程度に達すると考えられる。

     新たに判明した2回の地震の規模は合わせてM8.8で、3回の地震の合計はM9.0になるという。気象庁地震予知情報課は「断層の長さの割に、断層の破壊が続いた時間が長く、揺れの長さに影響した」と説明している。

     また、気象庁はM7以上の余震が発生する確率について、13日午前10時から3日以内が70%、その後3日間以内は50%と発表した。余震確率70%は国内の地震で過去最高で、震度6強~4程度の揺れに襲われる可能性がある。横田崇・地震予知情報課長は「余震の数と規模は、過去の地震と比べけた違いに大きい。震度6弱~6強程度の余震が今後も2週間程度は続く恐れがある。M7を超える地震が発生すると、再び大津波警報を発表するようなケースがあるかもしれず注意が必要」と呼びかけた。【飯田和樹、福永方人】

  19. 751 消費者 2011/03/13 12:11:24

    今まで根本的な理解がないまま、東京都の被災想定マップのリンク先をしつこく貼って来た輩。
    日本海溝の太平洋プレートが沈み込み巨大なエネルギーが放出された数ヶ所の
    連動震源の最大M9に修正される程の今回の巨大地震を鑑みて、何を学び何を感じたかコメントしなさい。

    自然は人間に対して酷い事を時として牙を向くのがわかった筈です。
    今回の超巨大地震の他にも太古の昔、姶良火山(現在の桜島はその極一部)と言うスーパー・ボルケーノも存在していました。
    我々日本人はそうした国土に住む民族です。

    最後に亡くなられた方が一万人を突破しそうですが、犠牲になられた方のお悔やみを申し上げます。

    以前からこちらが危惧していた原発被災がこれ以上悪くならないようにお祈りしています。

  20. 752 匿名さん 2011/03/13 12:20:32

    免震装置は今回の揺れでダメになるってことはないの?

  21. 753 マンション住民さん 2011/03/13 14:01:30

    タワーマンション住民です(26階)
    今回の地震で免振構造の威力を知りました。
    ゆっくり揺れましたが何かが倒れることもなく、
    被害はありませんでした。
    安心して住めることは何よりの財産ですね。
    ただ、エレベーターは業者の点検を待たないと
    再起動されず、回復は夜になりました。
    これは今後の課題でしょう。

  22. 754 匿名さん 2011/03/13 16:46:46

    だってどこも倒壊してないでしょう
    何の証明にもなっていませんよ
    それよりはイメージとして恐ろしさが実感されただけのことで、資産価値暴落だと思いますよ

  23. 755 銀行関係者さん 2011/03/13 17:30:39

    世田谷あたりの一戸建てがやはり強いと思います。
    家が崩壊しても、土地さえ持ってれば、テントでも生活できる。
    一戸建ての需要は増えるんじゃないかな?

  24. 756 匿名 2011/03/13 17:34:50

    海沿いの一戸建て、低層は非常に怖い事を実感した。。

  25. 757 匿名さん 2011/03/13 18:59:44

    この場に及んでまだタワマン擁護がいるのでびっくり。業者と住人の一部?絶対タワマン購入はあり得ないな。

  26. 758 匿名 2011/03/13 21:35:11

    倒壊したマンションなしでしょ。安全だ

  27. 759 751 2011/03/13 21:38:49

    >>755

    >>世田谷あたりの一戸建てがやはり強いと思います。
    >>家が崩壊しても、土地さえ持ってれば、テントでも生活できる。
    >>か一戸建ての需要は増えるんじゃないかな?

    そんな事を言っている場合ですか?
    今回把握している数千人の犠牲者に対していたたまれないし、被災者に対する言葉ですかね?
    今の世の中の状況を良く直視せよ!!
    国内の経済状況が操業を停止する程危機的だし、中越沖地震の原発被災よりも
    福島の二つの原発被災は放射能の不安に怯えている状況でロシアが放射能の監視を
    始めた世界で例の無い巨大地震による原発被災ですよ。
    カネしか考えて居ない経済人はこれだから…。

  28. 760 匿名 2011/03/13 23:14:27

    そういうのは経済人と言わないよ。

    節電しよう。義援金を送ろう。


  29. 761 匿名さん 2011/03/13 23:43:45

    昨日サイバーエージェントを通して義援金を送りました、というより送る手続きをしました。ブログのサービスでできるようになっていたのでブログをお持ちの方は簡単にできるので是非少しでも支援しましょう。
    まだ停電時間には突入していないのですが、昨日から蛍光灯は点けていません。テレビとパソコンはニュース速報が必要なためつけっ放しなので、そのかわり他の節電はしておかないとと思って。停電により水道水が濁る可能性も役所から放送で示唆されていましたので、お水は今のうちに沸かすなり濾すなりしていろんな容器に保存しています。

  30. 762 759 2011/03/14 02:31:43

    超高層住宅のネガ貼りは止めれ!!

    仕事をサボッているのではなく、変則勤務で本日休みでだか、福島原発の3号機が水素爆発したとのTVニュース。
    しかも3mの津波来襲の可能性も。

    一体、この国はどうなるのか? 事態の深刻さを考えた方が良いかも。

  31. 763 匿名さん 2011/03/14 05:35:58

    タワマンなんて、住まなくても人数に合わせた居住面積を確保できて生活できれば、
    住むわけ無いだろ。わざわざ高い管理費や修繕積立金払って、高層難民
    になりたいわけじゃない。
    都心で希望のスペースを確保しようと思ったら、上に延びるしかないんだよ。

  32. 765 762 2011/03/14 11:36:06

    超高層住宅(建築)も原発もその技術・施工のレベルは違うものの同じ巨大建設の世界。

    メディアからの情報によると福島の原発被災は明るい展望どころか悪い方向に行くばかりらしい。
    これまで巨大地震による原発の危惧感が現実になりつつある。
    その結果が、計画停電による公共交通機関の正常な運行の停止と停電に伴う企業活動の減速化。

    超高層住宅だろうと中層・低層住宅だろうと中傷しあっている状況ではないだろうし。

    特に不動産業者!
    今ある現実を素直に受け止めないと、後ほど大変な事になるし妄想に浮かれている状況ではない筈です。

  33. 767 匿名 2011/03/14 13:31:49

    今回の大地震で震度6を経験したタワーもあるわけで。
    倒壊しなくて悔しくてこの板にしがみついては悪態ついてるようだか、タワーの安全性は机上の空論ではなく事実に進化したんだよ。

  34. 768 匿名 2011/03/14 18:14:47

    今回の地震では検証にはならないの?

  35. 769 匿名さん 2011/03/14 19:12:27

    >旧式の木造家屋が殆ど被害を受けなかったという一見不思議な例もありました。

    阪神大震災では旧式の家が壊れて、5000人死んだじゃないの?

  36. 771 765 2011/03/15 02:41:17

    >>770

    >>古いバラックが壊れただけで普通の戸建は倒壊ゼロ
    >>ペテン流すなよウメタテーゼ

    769は私では無い。
    どこにそんな様に断定できるのか?

    現在、兵庫県南部地震の被災どころではない。
    原発被災が刻一刻、刻一刻悪化しているこの国の危機感が無いのか?
    『ウメタテーゼ』と相変わらず中傷(この場合、合衆国も含む原発に関する
    土木技術者に大変失礼)を繰り返しているのは、今ある危機感も感じないのは
    異常だとしか思えない。

    今! この国の経済がどうなるかわからない危機的状況なんだよ。
    それに第二のチェリノブィリになったらどうする?

  37. 772 匿名さん 2011/03/15 15:52:03

    大阪ではWTCや50階超の高層マンションで長周期被害が報告されてるよ。
    エレベータのワイヤが揺れで絡んだり接触して傷ついたりしたようだ。
    高層のエレベータはワイヤが長いので停電だけ考えればいいようなものではなさそうだ。
    建物もよほど撓ったのかな。

  38. 773 匿名 2011/03/15 21:28:34

    阪神でも耐震基準3に該当するメーカーの戸建ては損傷さえなかった。基準1もないと考えられる戸建ては半壊と倒壊も事実だ。 ほとんどのマンションは今も耐震基準1で設計させているレベルだ。

  39. 774 匿名さん 2011/03/15 22:01:39

    戸建ても低層も高層も建物の強度はある程度は大丈夫だと思うが

    埋め立て地の液状化現象が一番恐ろしいと思う。

    どんなに揺れ対策して強度を上げても意味が無くなるんでね。

    埋め立て地は買わない方が良い。

  40. 775 匿名さん 2011/03/15 22:02:20

    ディズニー付近の液状化についての情報が欲しいな。

  41. 776 774 2011/03/15 22:58:50

    >>774

    >>埋め立て地の液状化現象が一番恐ろしいと思う。
    >>どんなに揺れ対策して強度を上げても意味が無くなるんでね。

    そちらが素人だとしたら、知っている限りそう仰る理由を述べなさい。

    今回の巨大地震は、巨大建設の一つである東北新幹線の被災はあまりメディアには出てこない。
    実際は架線柱のすざましい程の倒壊、仙台駅の損傷、試運転中の列車の脱輪と被害があった様だ。
    復旧はそう簡単ではないようで、またも1ヶ月以上は不通になるらしい。
    そして、私が何度も震災前に危惧してきた原発。
    ご存知の様に想定以上に被災していて状況は悪くなるばかり。
    これは、軟弱地盤だろうと否定だろうと東日本全体のインフラ被災に等しい。
    しかも、メディアで報道の通り現状は健康被害は出ない程度だが、首都で放射能が検出されている。
    国家的危機は他人事なのか?
    改めて犠牲者の方々のお悔やみを申し上げると共に被災者の方々に対してお見舞い申し上げます。
    液状化被災民より

  42. 777 匿名 2011/03/15 23:02:49

    今回で今の建築物はそれなりに損傷しているはず。次の大地震が心配です。
    何回耐えられるとか、基準あるんですかね?

  43. 778 匿名さん 2011/03/15 23:08:52

    土台が崩れれば上をどんなに補強しようと意味が無いって言う
    素人の意見に目くじら立てなさんな。

  44. 779 776 2011/03/15 23:20:51

    >>778

    >>土台が崩れれば上をどんなに補強しようと意味が無いって言う

    土台? 何ですか? それ?
    基礎杭の事でしょ?
    補強? その技術は何度も大きな地震で損傷した東北新幹線のラーメン連続高架橋に見本がある。
    上越新幹線でも液状化は発生した。

    とは、言えもう技術的に限界だろう。
    書き方からして不動産業者?

    同じ巨大建設の世界である原発の事を心配しない辺りが。

    何故、東北地方の被災者に目が行かないのか?

  45. 780 匿名さん 2011/03/16 04:17:15

    日本人はそもそも核アレルギーを持ってるから、原発に対して過剰に心配しすぎる。あたかも専門知識が豊富であるかのように偽の情報を流布させる素人ばかり。
    放射線技師やら東大の研究チームやらが問題ないと言っている…第一この国には何基の原発があると思ってるんだか。本当に心配ならこの国には住めない。よって原発はこの場では議論すべき話ではない。

    千葉の美浜区にある某企業の本社で働いている友人曰く、この辺一帯は液状化でビルの中にいると地震の揺れなのかなんなのかわからない奇妙な揺れ方が常に続いているとのこと。道には水が溢れているとか。

  46. 781 匿名はん 2011/03/16 05:54:44

    780さんにほぼ同意。

    今回の地震被災者の方々にはお見舞いを申し上げます。 皆で力を合わせて何とかこの危機的状況を克服しましょう。

    さて、このスレタイにある「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」についてですが、状況にもよりますが概ね大丈夫そうに思えます。 地盤や建物構造によりデメリットを危惧される場合もあるようですが。

    しかし、湾岸エリアはその他のエリアとは事情がちがいますね。 
    今回の地震被災状況を見れば誰もが感じていると思われますが、津波に襲われた際には土壌の液状化どころではなく壊滅でしょう。(倒壊しなくても資産価値は極端に低くなります)

    津波に襲われた際には銀座エリアまで水没の可能性がシュミレーションで報告されています。

    湾岸エリアにお住まいの方が資産価値の低下を危惧されているのは察しますが現実問題として仕方のない事ですね。

    建前論は別として、湾岸エリアの再開発は仮想防波堤ですから。(事実)

  47. 782 匿名さん 2011/03/16 06:21:36

    安全ではないけど仕方が無いってことなんですねー。
    東京の人は肝がすわっているなー。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

[PR] 東京都の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸