マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-01 19:15:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208

[スレ作成日時]2010-09-16 15:44:46

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④

  1. 546 匿名さん 2011/01/18 08:30:26

    上の資料に予測出てなかった?

    業者じゃなくて、嘘つきが嫌いな一般人だよ。
    賎しい商売に興味ない。

  2. 547 545 2011/01/18 11:38:16

    >>546

    >>上の資料に予測出てなかった?

    それを質問していたわけではないです。
    リンク先をやたらと貼っている本人が数箇所の活断層のどこが震源になるか? と
    問うているわけです。

    それにしても資料が平成16年と古すぎる。

    中越地震、中越沖地震が発生する前の資料であり、そくな古い資料あてになるか? 
    です。

    資料の言う平成16年以降は、中越地震の上越新幹線の脱線、トンネル内の一部のコンクリート
    魂の崩落、中越沖地震で東京電力柏崎刈羽原子力発電所が被災しています。

    にも関わらず、しつこく平成16年の資料を貼るのは、執拗に湾岸地区の物件に対する煽りと
    感じられてなりません。

  3. 548 匿名さん 2011/01/18 14:53:35

    >>執拗に湾岸地区の物件に対する煽りと感じられてなりません。

    逆に救いの手だろ。
    長周期の壊滅的絶望な話題からお得意の直下型に揺り戻してくれてるみたいだぞ。
    現に君が元気になった。

  4. 549 547 2011/01/18 15:39:35

    >>548

    >>長周期の壊滅的絶望な話題からお得意の直下型に揺り戻してくれてるみたいだぞ。
    >>現に君が元気になった。

    何か勘違いしていますな。

    >>長周期の壊滅的絶望な話題

    『たわむ』と言う言葉が一つも出てこない辺りが、無知の極み。
    まず、国交省はS造の超高層ビルを最初に触れている。
    これは、鉄骨造は良くたわむ為だろ。

    それよりもそっちは、中越地震と中越沖地震の実際の被災状況に良く関心を持たないというか、
    目を背けている。

    超高層住宅は風揺れと階下への衝撃音を防ぐ事から、鉄骨造よりも重量級のRC造が主体になっている。
    だからS造の超高層ビルとRC造の超高層ビルで高さよってリスクの温度差が現れている。

  5. 550 匿名さん 2011/01/18 16:18:41

    >>だからS造の超高層ビルとRC造の超高層ビルで高さよってリスクの温度差が現れている。

    無意味な講釈御苦労さま。
    震源地からの距離とエネルギー、その間に経る地質により到達した時の地震波は千差万別だ。
    高層建築物は長周期の影響を受けやすいことに変わりは無い。
    ただ固有周期に若干の違いがあるに過ぎないんだよ。
    RC造りの高層マンションは長周期の影響を受けないという解を導き出そうとでもしてたのか?
    久しぶりに来たが、相変わらず・・・www

  6. 551 549 2011/01/18 16:55:52

    >>550

    久しぶりの専門家のご登場をありがとうございます。
    ここにたむろしている同じ素人があまりにも知識が低すぎる事に呆れている事なのでフォローして頂くと助かります。

    >>RC造りの高層マンションは長周期の影響を受けないという解

    違います。RCであってもたわむ事ぐらいは知っていますので。

  7. 552 匿名さん 2011/01/18 19:05:13


    やはりSRCがいいのですか?!でも殆ど無いですよねSRC造のマンションって!
    どーしたらいいんですかね~?

  8. 553 匿名さん 2011/01/19 00:27:29

    震源地は避ける
    軟弱地盤は避ける
    高層マンションは避ける
    古い住宅は避ける

  9. 554 551 2011/01/19 00:37:35

    >>551

    また、営業トークの様な言い方。

    >>震源地は避ける

    長周期地震はどうなる?

    >>軟弱地盤は避ける

    関東平野を一例として、殆どの地質が埋め立て地同様の沖積層ってのをどう解釈?
    そして、軟弱地盤でなくても中越・中越沖地震でも液状化が発生している現実を
    何度書いたら理解するのか?

    >>高層マンションは避ける

    戸数の少ない低層住宅より大規模は設計も施工も手間が掛かっている。
    この解釈をどうする?

    >>古い住宅は避ける

    中には、古くても壁式構造は下手なラーメン構造よりも巨大地震に強いとか
    言われている。これをどう解釈する?

    まるで、おこちゃま営業ですね。

  10. 555 匿名さん 2011/01/19 03:33:13

    科学にも政治にもノーを出された今。
    何を言おうとタワマン買っちゃった人の負け惜しみ。


  11. 556 匿名 2011/01/19 07:04:08


    何を言おうとタワマン買えない人の負け惜しみ。

  12. 557 匿名 2011/01/19 07:57:45

    タワマンって、土地無いから上に積み上げてるだけじゃないの?
    見映えはいいけど、眺望以外のメリットあまり感じないが?

  13. 558 匿名さん 2011/01/19 08:38:29

    >>556
    買えないんじゃなくて、公式に政府から地震時に危険だと発表されたら
    選択肢から外れるんじゃないの。

  14. 559 匿名さん 2011/01/19 11:24:19

    >>558
    私もタワマン買えましたが止めました。いい判断だったと思っています。
    みなさんんもきちんと調べた方がいいですよ。一生のことですからね。

  15. 560 匿名さん 2011/01/19 12:00:30

    タワマンは買えなかったが最新一戸建て買った。
    タワマンの三倍払うがな。

  16. 561 匿名 2011/01/19 13:10:33

    ウソつけ

  17. 562 匿名 2011/01/19 13:25:10

    560の負け惜しみ感はすごいな。
    悲しくなるわ。

  18. 563 匿名さん 2011/01/20 01:04:26

    マンションの売り上げ増に一役買った豊洲地区の高層マンション。
    長周期地震が間もなく発生するだろうと憶測が飛んでいますので離れた地方から冷静に見つめています。
    結果が全て。
    今いろいろ書いてあるものがどれが正解かなー。楽しみですね♪

  19. 564 匿名さん 2011/01/20 01:15:42

    不謹慎だよ。

    豊洲は潰れるけど犠牲者は出したくない。

  20. 565 消費者 2011/01/20 01:37:46

    超高層住宅の林立地帯は、月島、品川湾岸、お台場にもあるのに、
    どうして豊洲ばかり偏るのか不思議。

    やはり業者がこのスレにたむろしているのでしょうか?

  21. 566 匿名さん 2011/01/20 05:14:39

    にょろっと背が高いのが地震に強いわけなかろう。
    自分の頭で感じるべし。

  22. 567 匿名さん 2011/01/20 06:28:55

    タワマンがブルンブルンと首を振っているの見えます。

  23. 568 匿名さん 2011/01/20 06:36:23

    自然を舐めきってタワマンなんかに住むと天罰が下る。

    命が助かってローンだけ残る。
    仮設住宅でローンを返済する天罰。
    家族はもういない。

  24. 569 匿名さん 2011/01/20 12:13:58

    地震は恐いってスレで

    買えない僻みとか・・・

    終わってる

  25. 570 匿名 2011/01/20 13:00:44

    買えない人って他人のあら探しが得意だから。
    そんな自分に悲しくならないかい?

  26. 571 匿名さん 2011/01/20 23:43:22

    同じこと国交省に言え(笑)

  27. 572 匿名さん 2011/01/21 00:38:28

    朝日新聞 2011年1月11日4時0分
    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
     震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
     長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
     これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
     一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
     長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
     建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
     2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
     国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

  28. 573 匿名さん 2011/01/21 01:25:48

    重いコンクリートがゆっさゆっさと大きく揺れています。
    窓ガラス突き破って家具や人が地上に落ちてきます。

  29. 574 匿名さん 2011/01/21 03:36:13

    見ろ、人がゴミのようだ!!

    笑えるwwwww

  30. 575 匿名さん 2011/01/21 15:44:00

    タワマンの人気はもうおしまい。

  31. 576 匿名 2011/01/22 09:31:56

    タワマンは積み上げてるから軽量化。上に行くほど揺れに弱いのでは?

  32. 577 匿名さん 2011/01/22 14:41:46

    長周期で危険って特に免震タワマンを想定して言ってるんですよね。
    制震・耐震タワマンならそこまで心配ないのでは。

  33. 578 匿名さん 2011/01/22 15:04:45


    専門家もこう書いてますよ。
    超高層マンション買うなんて愚の骨頂ですね!


    http://blogs.yahoo.co.jp/consulting012/42506289.html

  34. 579 消費者 2011/01/23 00:48:43

    >>578

    4年も前の記事ですね。
    それに画像は日本ではなく、中国らしきもの。

    しかしその後、eディフェンスで様々な加震実験行われています。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

    こちらの方が、より具体的なシミュレーションと思えます。
    現在、学会がこの加震実験からどのような見解をしているか、最新の情報を知る必要が有ります。

  35. 580 匿名さん 2011/01/23 01:20:26

    たしか、eディフェンスの想定は、1980年代の20階くらいの鉄骨造だよね。2000年以降認可の超高層とは少し違うようね。

    [重要] 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96386/
    では、新しい超高層より、築年の古い60m未満の建物が危ないということに落ち着きあるようですね。

  36. 581 匿名さん 2011/01/23 12:45:35

    >>580
    今後起こる地震の震源距離、深さ、震度、伝播速度(地質)、君のマンション下の地質形状が常にメキシコと同じ条件で発生するなら君が落ち着いて高層マンションに住み続けることができるということか。
    都合の良い言い訳をいくら考えたところで現実は変わらないよ。

  37. 582 匿名さん 2011/01/23 13:00:01

    >では、新しい超高層より、築年の古い60m未満の建物が危ないということに落ち着きあるようですね。
    正しく理解していないと、こういうレスになるんだろうなぁ。
    ゆっくりした揺れ=長周期の問題は、固定振動数が一致することで発生する。
    60m未満で長周期問題を懸念すべき物件はほぼないよ。
    単純に地震の縦・横の揺れに対する強度問題が残るだけ。<高層建築物基準でないから、ある意味「デベ任せ」

    だけど木造やプレハブの低層アパートよりは安全だと思う。

  38. 583 匿名さん 2011/01/24 03:38:09

    身銭切って実物実検。
    見上げた勇気とはタワマン脳を指したのですな。(笑)

  39. 584 匿名さん 2011/01/24 05:50:42

    確率論だろう

    より危ないのは何か。

    何の対策も検証も行われない物件だろうね。

  40. 585 建築マニア? 2011/01/24 08:15:09

    >>584

    >>より危ないのは何か。

    >>何の対策も検証も行われない物件だろうね。

    では、NYの古くからあるSRC造のエンパイア・ステートビル等が建つ摩天楼に比較して、地震国日本が
    日本初の超高層ビルの霞ヶ関ビルが施工されるまでかなりのタイムラグがあったのは何故?

  41. 586 匿名さん 2011/01/24 14:00:50

    まぁ、いいんじゃないですか?
    理由は知りませんが、タワマン嫌いならご自分の嗜好にあった低層住宅に誇りをもって住めば良いこと。

    どの建物でも、今まで経験ない大地震への対応は、実際起きてみなければわかりません。
    (備えや物件選びに考慮すべきではありますが・・・)

    肝心なのは、その「時」までいかに充実した生活を楽しむか?ってことでしょう。
    妬み恨みネガネガ人生では、どんな住宅でも.....満たされないと思うので同情します。

  42. 587 匿名さん 2011/01/25 01:41:16

    なんか都合の良い解釈する人が多いね。
    危ないから命を守るために基準が
    強化されるんですよね。
    危なくないなら国交省に必要ないって認めさせてよ。

    恥ずかしい。

  43. 588 匿名さん 2011/01/25 01:45:09

    3日以内に新耐震基準の検討を撤回させます。
    まずは近所の町役場に相談します。

  44. 589 匿名さん 2011/01/25 07:00:43

    新しい耐震基準は研究結果を踏まえて更新して良いと思うけど。
    実際、存在している旧耐震の建物のほうが圧倒的に多いわけで、そこらへんどうすんの?>ネガの人

  45. 590 匿名 2011/01/25 07:40:32

    ネガの人じゃなくて、政府に聞いたら?

    今回は大規模地震とは特性の違う長周期地震が焦点。
    その名の通り、揺れの周期が長いから高層の建物への影響大。だから対策に出たわけでは?

    タワマンの今の建築基準で直下型地震に耐えられたとしても、長周期地震には耐えられないからさて困った…って話?

  46. 591 匿名さん 2011/01/25 08:05:13

    >>590
    ですが、既存の研究では、関東や200m未満のタワマンの固定振動数では、長周期振動に一致する可能性は低い。
    (注、免震は対応が必要ですが・・・)

    今後、200m以上の超タワーマンションが増えるというなら基準の見直しは合理的だが、基準を見直すべき優先度からすればかなり下。
    今回は「強度・構造設計に長周期振動による影響を考慮すること」程度で終えると思う。

    現行の国内の建築基準では、タワマンにはそのくらいしかアラがない(笑
    むしろ低層住宅の耐震基準見直しや旧建築物への対策のほうが重大。

  47. 592 匿名さん 2011/01/25 09:31:00

    ふるーい東京タワーやたかーいスカイツリーも倒れるの?

  48. 593 匿名さん 2011/01/25 12:30:11

    >>592
    スカイツリーは、最新の耐震性能をもってるよ。
    東京タワーは、よく頑張ったね。
    鉄塔とマンションは一緒くたに比較はできない。
    なぜなら、上に乗ってる重さが比較にならないから。

    倒れるとしたら、土台になってる土地が深くまで地割れしたとかだろうなぁ。

  49. 594 匿名 2011/01/25 13:14:27

    鉄骨だけは強いみたいですね。観覧車とかも意外と地震に強いなんて聞いたことありますが…

  50. 595 お客様 2011/01/25 13:35:35

    >>593

    スカイツリーはS造とエレベーター・シャフト周辺がRC造のスーパウォール構造では?

    これは、古来からの建築の五重塔が樹齢の長い巨木を心柱にした事をヒントにしたと思いますね。

    霞ヶ関ビルもその五重塔の構造を参考にしたと見た事があります。

    以下のドキュメンタリーチックな映画でその場面に少し触れていました。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%81%AE%E3%8...

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸