マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-01 19:15:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208

[スレ作成日時]2010-09-16 15:44:46

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
ドレッセ南町田グランヴィラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④

  1. 204 匿名さん 2010/10/30 00:58:44

    BCP拠点で西ってどのあたり?まさか静岡なんていうんじゃあないだろうね。

    そもそもBCPってどんなに安全なところでも、念のために必要なんだけれど、わかってんのかな?

  2. 205 匿名さん 2010/10/30 02:34:39

    平成20年4月2日内閣府(防災担当)
    「帰宅行動シミュレーション結果について(概要)」
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/080402/shiryo_1.pdf
    世田谷あたりは、数時間燃え続ける想定になっているようだね。怖くて近寄れもしないぞ。

    >マンション買うやつは全員東京駅近辺で働いてるとでも思ってる?

    内閣府のシミュレーションによると、
    「満員電車状態の道路を3時間以上歩く人が全帰宅者中に占める割合は全域で16%なのに対し、都心3区出発者で38%、23区出発者で31%。」だとさ。
    それだけ、都心三区に勤務している人間が多いってことのようだけれど。

    「帰宅行動シミュレーション結果について」
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/sanko03.pdf

    直下地震に備えるならば、まず倒れない超高層で、地震のときに安全な地域を選ぶのが賢明だよ。

  3. 206 匿名 2010/10/30 02:34:42

    >>197
    小学生じゃないんだから
    まさか色だけ見て吼えてるんじゃないよね?

    この絵だと右の上のほうに赤い色が多いけど
    このあたりに多い数値は「火災」と「倒壊」
    つまりこのあたりはいわゆる「下町エリア」
    古くからある戸建密集地域で
    (家がぎっしりあって細い路地で……という雰囲気)
    ここで火災が起きてしまった場合
    消火に手間取りやすく火が広がりやすい
    また古くからある住宅が多いため倒壊もしやすい
    という意味

    湾岸や千代田区中央区あたりの色が水色なのは
    区画整理されていて大規模建物の割合が多いから
    そのあたりの数値が低いことが要因だろうね

    このパンフレットは全部読んだけど
    この図は「揺れやすい」ということだけではなくて
    その後の二次災害も含めて総合的に危険度を想定している図

  4. 208 匿名さん 2010/10/30 11:13:22

    ↑は、湾岸や超高層の安全性を示している資料だよね。

  5. 209 匿名さん 2010/10/31 16:03:52

    そう思うなら買え(笑)

  6. 210 匿名さん 2010/10/31 16:17:04

    そう思うので皆さんお求めになられているようですよ。

    どこかでは4億円物件が売れたとか賑やかですが、悔しいですか?

  7. 211 匿名さん 2010/11/01 06:40:18

    スレッド名変えたら?

    地震の時、「東京の」タワーマンションは大丈夫? って。

    このスレッド名でここにあることが ウ〇イ

  8. 212 匿名さん 2010/11/02 09:14:12

    埋立地さえ避ければなんとか大丈夫そう?
    湾岸は街まるごとダメになるからアウト!

  9. 213 匿名さん 2010/11/02 10:24:22

    埋立地って、免震効果があるので、意外と地震による倒壊などによる人的被害は少ないというのが、常識なんだけれどね。

    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf

    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm

    http://www.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

  10. 214 消費者 2010/11/02 12:29:47

    >>212

    何回言ったら理解するのか?

    >>埋立地さえ避ければなんとか大丈夫そう?
    >>湾岸は街まるごとダメになるからアウト!

    歴史上でその様な事例があった事を羅列しなさい。

    それに何回言っても、中越地震、中越沖地震で液状化が発生していた事を忘れているようですな。

    以下の被害状況の画像を眼に焼き付けなさい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B...

    また、以下のリンクを見なさい。
    http://shake.iis.u-tokyo.ac.jp/chuetsu/

    今、最もリスクが大きいところは静岡県を中心とする東海・南海連動の巨大地震の筈です。

  11. 215 匿名さん 2010/11/03 09:22:29

    東京湾は影響ないと信じて住めば幸せいっぱい!

    お花畑生活の真骨頂

  12. 216 匿名さん 2010/11/03 11:01:40

    >>215
    地震で危ないのは倒壊による圧死と、倒壊家屋からの火災の延焼だよ。それのないのは、湾岸だからね。

    世田谷あたりよりはよっぽど安全・安心というのは、都の危険度調査の通りだよ。

  13. 217 匿名 2010/11/03 12:56:13

    首都直下型地震(中央防災会議)

    よく見りゃ湾岸は白い。

    1. 首都直下型地震(中央防災会議) よく見り...
  14. 218 お客様 2010/11/03 14:56:22

    >>215

    >>東京湾は影響ないと信じて住めば幸せいっぱい!

    >>お花畑生活の真骨頂

    では、テスト。

    『関東ローム層』とは何か?

    そして、どこからどこまでのエリアに存在するか?

    お花畑生活と言う以前の問題です。

  15. 219 匿名さん 2010/11/03 16:52:00

    http://www.kanto-geo.or.jp/html/faq/answer1-1_10.html

    ------
    Q1.5
    関東ローム層(赤土)であれば、N値が3~4を越えるようであれば、杭を打たなくても直接基礎で4~5階くらいのビルが建つと聞きました。関東ローム層とはどの様な地層なのですか?
    (お答えします)
    ①関東ローム層の起源


     太平洋をふちどる日本列島には、たくさんの第四紀の火山が分布していて、地表をおおう火山の分布は、日本列島の約2分の1を占めています.この火山灰のうちで、もっとも有名なものは、関東一円に分布する関東ローム層とよばれる赤褐色の火山灰層です.関東ローム層は、関東平原の洪積台地上のいたるところに発達し、表層の土壌化した黒土の部分をはぎとれば台地上は赤一色となります.
     火山が爆発して火山灰を噴出すると、それは空高く吹きあげられて、偏西風にのって、火山を中心に扇形にひろがっていく.南関東の関東ローム層は主として富士・箱根方面の火山より由来したものであり、北関東のそれは、主として浅間・榛名・赤城・男体山などの火山にみなもとを発しています.
     一方、東京西郊の多摩川沿岸には幾段かの段丘がみられます.そのおもなものは新しい層(低位)から立川段丘、武蔵野段丘、下末吉段丘、多摩段丘とよばれ、これらの段丘面にはローム層が発達し、高位の段丘ほど厚く堆積しています.また、これらのローム層は14C年代の測定等から、約2万年~40万年前の間(洪積世)に堆積したものと推定されています.
    ②関東ローム層の工学的性質(強度・圧縮特性)


     関東ローム層は、標準貫入試験で得られるN値が比較的小さく、3~8の範囲を示すものが多いが、同程度のN値を示す他の粘性土より強度的にすぐれていることや、圧縮変形量が小さいことから、低~中層建築物の支持地盤(直接基礎)としてしばしば採用されます.
     このように、関東ロームの許容支持力が大きいことは、その生成過程の特殊性にもとづくもので、乾燥の際の収縮応力、火山ガラスの風化・粘土化による膠結作用、化学作用などがその原因と考えられています.
     なお、関東ロームのN値と許容支持力qaの間に、qa≒3Nなどの経験式がありますが、その信頼度は高くないため、N値のみで建築計画を行うことは危険であります.すなわち、再堆積ロームや地下水で飽和したロームなどは著しく強度低下していることがあるため、調査や試験を十分行って判断することが重要といえます.
    ------

    N値3から8の地層を埋立地より安全・安心と信じて、支持層までの杭も打たずに、火災の危険性のあるところに住む連中の考えることは、よくわかりませんのう。

  16. 220 匿名さん 2010/11/03 18:19:02

    >支持層までの杭も打たずに

    支持層は2000メートル以上も深さがあるんだが・・・

    埋立地のマンション下だけ都合よく浅いのか?


    w

  17. 221 匿名さん 2010/11/03 23:40:43

    >>220
    無知をさらけださなくても。

    http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/kiso15/kiso15.htm

    をよんでごらん。3000mのところに支持層?どこから得た知識なの?

    ------
    杭基礎の場合、地盤調査結果の何処をみれば”支持層”を確認できるのか、理解しましょう。建築学会で、”N値50以上の層が5.0m以上確認できれば、そこを支持層とする”と決められています。

    なぜN値50以上の地層を5.0m以上確認するかというと、1.0mの層厚がN値50であってもすぐ下の層がN値1などの軟らかい地盤である可能性があり、5.0m以上N値50の硬い地盤が続けば、そこより下の層は、軟らかい地層の可能性がない為です。

    地層の項目で見たように、古い地層ほど、頑丈な硬い地層でしたね。地層は、古い地層ほど深く、新しい地層ほど浅い位置にあります。そのようなことから、上記の支持層の定義が決められました。従って、ボーリングデーターは、一般的に、N値50以上の層が5m以上確認した段階で、終了します。
    ------

    何度も同じことを書いているようだけれど、意図的なんだろうね。

  18. 222 匿名さん 2010/11/03 23:44:06

    >>221
    (誤)3000m
    (正)2000m

  19. 223 お客様 2010/11/04 00:06:24

    >>219

    ご解答有り難うございました。

    これをもって、首都直下型の被災想定マップなど下らない事がわかります。

    また、不動産営業と思われるここに巣喰う輩の無知ぶりが露呈されていると思います。

  20. 224 匿名さん 2010/11/04 10:32:25

    埋め立て地タワーは無知な人が買う
    そういう需要も必要悪?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ドレッセ南町田グランヴィラ
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

3798万円~4148万円

3LDK

68.01m2~68.5m2

総戸数 112戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

未定

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK~4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

アウラ立川曙町

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円予定~7,200万円予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ドレッセ南町田グランヴィラ

東京都町田市南町田1-161-2

4900万円台~8400万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK(1LDK+2M(マルチスペース)、3LDK、4LDK)

66.7m2~91.5m2

総戸数 153戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~7300万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸