横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ青葉台」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 青葉区
  7. 桜台
  8. 青葉台駅
  9. ドレッセ青葉台
青ぽん [更新日時] 2008-08-22 17:33:00

横浜市青葉区、東急田園都市線の急行停車駅、青葉台駅徒歩3分の好立地です。
またまた東急の大型物件ですがいかがでしょうか?14階建て総戸数377戸の物件です。

所在地:神奈川県横浜市青葉区つつじが丘9番1他(地番)
交通:東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-10-27 00:30:00

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
リビオ新横浜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラネ青葉台口コミ掲示板・評判

  1. 701 匿名さん

    えーうそ!
    毎朝新百合ヶ丘駅利用してますが
    急行でも、乗れない人なんていませんけど。

  2. 702 近所をよく知る人

    >最近の情報を持っている方、教えてくださいませんか?

    2年くらい前に市営地下鉄→田園都市線あざみ野→渋谷へ通勤していまして、現在、新百合から新宿へ通勤してますが、相対的に小田急の方が空いてます。
    30年以上前から小田急は乗ってますが、最近の通勤のしやすさやは完全に複々線効果です。複々線は下北沢付近がまだ出来ていませんが、効果は出ていて、あそこが完成すればもっと快適になると思ってます。
    また、新宿からの快速急行は18-20時くらいの帰宅時間帯には丁度ありますし、平日昼間(10-16時くらいかな?)だったら本当に新百合〜新宿まで21分でつきます。

    って言うか、田園都市線は、訴えたいくらいの混み方ですので論外と言った方がいいかもです。
    あざみ野の以前は西武池袋線で練馬辺りから池袋→渋谷まで通ってましたので、埼京線含めて朝のラッシュは体験してますが、正直、今の田園都市線は、埼京線池袋〜新宿や井の頭線の下北沢〜渋谷と比較しても、それに勝るストレス度です。
    これ以上乗れないだろう!って位のを更に越した押し込み方の上に、地下鉄特有の閉塞感と渋谷までの区間の長さが相乗効果でストレス凄いです。
    また、22時以降渋谷からの帰りの電車もストレスが凄いです。
    人が多いのに、渋谷駅地下ホームが狭いからか、地下鉄だからか、その時間帯の客のガラの悪さか、、、とにかく、始発駅ではないので、座ることを選択できないのも大きいです。

    >朝のラッシュ時、新百合ヶ丘は駅のホームですでに満員状態で、電車に乗れない人も続出という話を聞いたことがありますが。

    新百合ヶ丘のホームは今現在、駅舎拡張工事中で工事用の囲いとかがホーム上あるために、人が多いときは、ホームが狭くなっていて混んでいますね。今年度中には完成するのかな?また、「電車に乗れない人が続出」はしてません。普通に乗れますよ。

    >プライムアリーナですね。一番のポイントは電線を地中化していること。あとは街灯のセンスがいい。

    あの街灯は本物のガス燈なんですよ。ガス燃やして出してる色らしいです。あのエリアについて言えば、交差点付近からプライムアリーナ近辺のメイン通りは電線地中化してありますが、その奥ガーデンアリーナ近辺は電線地中化してませんね。電線地中化なら港北NT中央駅近辺が個人的には一番きれいだと思ってます。

    店は青葉台の方がバラエティーにとんで、高級スーパーも多いですね。新百合の利点は駅前が整って綺麗なことパチンコ屋らしく見えないパチンコ屋が1店だけってことかな?

  3. 703 匿名さん

    702さん
    詳しい情報ありがとうございます。
    今後ともよろしくお願いします。

  4. 704 ご近所さん

    快速急行が登戸に停まらないのは少し意外ですね。
    新百合はロマンスカーが停まるのも、ポイント高いかも。

  5. 705 物件比較中さん

    この物件
    田園都市線の混雑
    国道246号の騒音、排気ガス、大型トラックの振動・・

    積極的に買いにいく理由が少なくなってきますね。

  6. 706 匿名さん

    プライムアリーナ>ドレッセ、新百合ヶ丘>青葉台、小田急線田園都市線といった感じですね。
    たしかに、ドレッセ青葉台、そして青葉台に固執する理由ってもはや全然ないですね。プライムアリーナの値段はまだ未定ですが、他物件から予測するに、ドレッセとほぼ同価格だと思います。マンションの完成時期もそんなに変わらないです。間取りはプライムアリーナのほうが魅力的かと思います。三井のマンションですから、東急よりは質はいいでしょうね。

  7. 707 匿名さん

    >店は青葉台の方がバラエティーにとんで、高級スーパーも多いですね

    新百合から青葉台は裏道を使えば車で10分ちょい。
    店が豊富な町田にも急行で一駅、新宿だって電車ですぐで昼間なら混雑知らずですよ。新宿からなら豪華な電車で座って帰れます。
    唯一の難点が、住所が川崎市だということです。

  8. 708 ビギナーさん

    >唯一の難点が、住所が川崎市だということです。

    具体的にどういうところが難点なのでしょか?

  9. 709 匿名

    新百合のシーズンアリーナ、ガーデンアリーナそれぞれ67〜94平米 3,410〜6,900万、 75〜119平米 3,740〜7,000万でしたよね。
    プライムアリーナだけは別格なんですか?坪単価250ってあまりにも飛躍しすぎでは。新百合、今やセンター北より割安感があります。なぜ青葉台やたまプラと比較するんですか?

  10. 710 匿名さん

    え、新百合ってそんなに安いのですか。青葉台、たまプラに比べて断然お得。確かに、新百合は聞こえもそんなに悪くないし、なによりその価格であれば青葉台と比べても悪くないですね。価格重視の自分としては、注目度大です。購入候補リストに入れておきます。

  11. [PR] 周辺の物件
    MJR新川崎
    アージョ府中
  12. 711 物件比較中さん

    確かに新百合の方が交通の便が圧倒的に良いので
    もしその値段で買えるのであれば
    新百合断然お買い得だと思います。

  13. 712 匿名さん

    711です。
    706、710さんのレスをよく読んだら、自分が勘違いしていることに気づきました。青葉台、たまプラが希望ですが価格が高く悩んだいたところ、709さんの前半部分を読んで、新百合が坪200万そこそこで手に入ると早とちりしてしまいました。結局は、250万位ということですよね。そうであれば、わざわざ小田急沿線で、川崎に住むだけの理由がありません。三井さん、価格破壊をおこしてください。期待してます。

  14. 713 ビギナーさん

    なぜ川崎市ではだめなのかが分かりません。
    市営地下鉄や市営バスの老人無料パスでしたっけ?それは川崎市にはないようですが・・
    ブランドイメージといっても、街は生き物ですから、一度できたイメージが不変のものとは言えないでしょう。
    私は業者でもないし、小田急沿線の住民でもありませんが、青葉台と新百合ヶ丘を比較したら、今なら後者に魅力を感じます。
    こういうたとえは不適切かもしれませんが、昔司法試験の合格率では東大と中大がトップ争いをし、それを早稲田が追いかけ、慶應はずっと下の位置にいました。しかしその後慶応がぐんぐん追い上げ、今では慶応が東大と並んで司法試験を目指す者が最も憧れる大学になりました(最近不祥事がありましたが・・)。

  15. 714 物件比較中さん

    >>わざわざ小田急沿線で、川崎に住むだけの理由がありません

    どうしてでしょう?
    私も今、青葉台とたまぷらと新百合を比較していますが、通勤を考えれば断然小田急が上です。

    小田急沿線でといいますが、高級住宅地は東急沿線よりは古くていいですよ。むしろ、小田急沿線に住んでいる人のほうが、東急沿線の街を馬鹿にしているケースが多いです。ま、私は東急沿線に住んでいるので、最悪の通勤環境でも東急を少しは推したいですけど。

    川崎といっても、新百合はアッパー川崎と呼ばれ、溝の口や高津などとはレベルが違います。街は三井と小田急が開発し、芸術文化の発信地としようとしています。駅近くには図書館もあります。たまぷらのように、商業施設ばかり誘致しているよりはいいと思いますけど。
    でも、新百合がそんなに安いなら、あえて東急にこだわる必要はもっとないのではないかと。
    子供の小学校(私立)などは、小田急沿線のほうが選択肢が広がるとも思います。

  16. 715 買い換え検討中

    センター北こそ論外だと思うが。
    何故、青葉台や新百合と比較する?
    新しい町ということで、青葉台と比較できると思っているのでしょうか。

  17. 716 匿名さん

    できるできないというより、たまプラ・青葉台・新百合はそれぞれ近所だし、多少無理はあったとしてもどうしても比較対象にはなるでしょう。
    あとは新宿指向か渋谷指向かということも、大きな判断材料にはなると思います。

  18. 717 匿名

    私は90年代に東急文化村でフランス映画見て過ごした世代なのでオダキューでゲージュツと言われてもピントきません。ブランドイメージって一過性の反対ですよ本来は。コギャルのヴィトンではなく親子3代のロレックス。でも最近の東急さんには少しガッカリします。頑張って欲しいですね。

  19. 718 匿名

    >713、714
    新百合の方が価格も安く、環境面、通勤も上だと感じるのならば、迷わず新百合の物件を購入されたらよいのでは?
    逆に価格が高いことがわかりきってるたまプラや青葉台の物件とわざわざ比較されて迷っている理由は何ですか?
    なんだか『東急線にこだわる必要はない』と書きながら一番こだわっているのはご自分のような気がします。

  20. 719 ビギナーさん

    私的には、青葉台は今ではイメージだけが独り歩きしている地域という印象があるので、青葉台にはブランドイメージがあるという前提で発言をしましたが、そもそも青葉台はブランドなのか、という疑問があります。青葉台の住民は固くそう信じているようですが・・

  21. 720 匿名さん


    ちょっと意味がわかりません。
    東急文化村でフランス映画・・・それってすごいことなのでしょうか?
    ヴィトンやらロレックスやら、あなたこそブランドの本当の意味をわかっていらっしゃらないのでは?

    それはともかく、プライムアリーナは低地に建っているので、けしていい立地とは思えませんよ。が、ドレッセ青葉台よりはいいとは思います。ドレッセの立地の悪さは度が過ぎているように思うのです。

    我が家もレガートプレイスを考えましたが、希望の部屋が購入できずにあきらめました。あの立地は最高ですね。駅からマンションまで車の入れない遊歩道があります。小さな子供がいても、事故の心配をすることもあまりないでしょうしね。
    その点、ドレッセは事故の心配だらけ。特にマンションの周囲が一番心配・・・246からの道に信号はつけられないんでしょうが、とにかくそれが一番心配です。個人的にはレガートプレイスが中古で出ないかなあと思っていますが・・なかなかないですね。

  22. 721 物件比較中さん

    714です。

    >迷わず新百合の物件を購入されたらよいのでは?

    そうですよね、私もそう思います。
    ただ、新百合(小田急沿線)だと、私の実家が遠くなるのです。
    子供がいて働いていると、親のさまざまな援助がないと厳しいですし、親も孫の世話をすることが生きがいにもなっていたりするので。
    すごく個人的な事情ですけれど、実は、そういった事情からドレッセなどを検討している人って、多いんじゃないかなと思います。
    私の周りでも、実家から離れるときついという人は何人もいます。

  23. 722 匿名

    717です。たとえ商業性は低いものでも世界中のいろんな価値観を映画を通して伝えようとしていた、そのおかげで若いクリエーターたちだけでなく我々一般の消費者も豊かな精神生活が出来た。そういう草の根のような地道さ(実際は周到な事業プランですが)である歳月をかけて東急のブランド資産を高めようとしていた、と言っているのです。720にはちょっと難しかったようですね。ごめんなさい、もう書きません。

  24. 723 匿名さん

    710=712です。711さんすいません、712のレスで710ですと書くべきところを間違えて711ですと書いてしまいました。
    さて、別に川崎がだめだと言っている訳ではありません。横浜(たまプラ、青葉台)により魅力を感じているだけです。好き・嫌いという感情をを他人に論理的に説明することは難しいです。比較項目を10項目設定して、項目ごとに点数をつけていき、その合計点数が高い方が勝ちというような単純なものではありません。ベンツとレクサスでベンツが好きという人もいるでしょう?そういう人にいくらレクサスの説明をしても、ベンツを選びます。自分が重きを置く項目が勝っていれば、他の項目は目をつぶるということだと思います。異性に対する感情に通じるものがあるかな?誤解しないで欲しいのですが、新百合はアッパ川崎で、イメージも良く、他の川崎地域とは一線を画していることは承知してます。また、新百合の方が勝っている部分も多いでしょう。でもたまプラ、青葉台の方が私の感性にあっているのです。それを押してでも新百合を選択させる原動力、納得感が価格差であり、どれだけ競争力のある価格が出てくるのかを楽しみにしています。

  25. 724 匿名さん

    新百合は以前のほうがいい町だったように思います。それは青葉台でもいえることかもしれませんが。
    昔、新百合のビブレの中に「マリナ・ド・ブルボン」がありました。お気に入りで、よく行っていたのですが、なぜか撤退してしまいました。
    同じく、すごく品数の豊富なワイン屋さんもあったのですがなぜか撤退。
    そして、大きなチェーン店ばかりが増えていったのです。
    青葉台のローラアシュレイの隣にある神戸屋珈琲店、けっこう気に入っています。珈琲はもちろん、軽食もおいしくてオススメです。

  26. 725 ビギナーさん

    私は長く青葉台に住んでいたのですが、マンションに住み替えを考えるようになったときに、やはり土地勘のある場所ということでドレッセ青葉台を検討しました。駅近や商業施設の利便性という面では、いくらでもいい場所が他にあると思いますが、あまり遠くに行ってしまうと、かかりつけの病院やお医者さんに行けなくなって新たに病院探しを始めなければならないし、また、地元での様々な活動とも切れてしまうのが残念だと思いました。
    かつて青葉台に引っ越してきて以来、長い間、単純に青葉台はいいところだと思っていましたが、周囲の人々が、青葉台ということにことさら優越感を感じているようなのはちょっと可笑しかったです。どの沿線でも見かけるようなごく一般的な家庭の人たちまでもが、「ここはそれなりの人が住んでる場所だから・・」などと言うのを耳にすると、それも誇りを持つだけなら良いのですが、それで青葉台以外の地域の人たちを見下すようなことを言うのを聞くと、虎の威を借る狐か?と思ったりしたものです。
    たまたま私の周囲の人たちがそうだっただけかもしれませんが・・
    ともかく、青葉台はいい場所だと思っていた私ですが、マンション購入を検討するようになってから、他の地域のこともいろいろと知るようになりました。そして、それなりの人が住んでる場所なんて他にいくらだってある。たとえば鶴見のいわゆる山側にだって、青葉台に決して引けを取らないステータスの高い人々が暮らす高級住宅地があるなんてことも、今回初めて知りました。まあ、鶴見区は離れ過ぎているとしても、近いところでは新百合ヶ丘とか・・
    そんな風にいろいろと検討していると、青葉台のブランドイメージってなんだったんだろうという素朴な疑問が湧いてきたのです。
    そんなことで、ブランドイメージということに関して発言しました。

  27. [PR] 周辺の物件
    ウエリス相模大野
    ミオカステーロ高津諏訪
  28. 726 匿名さん

    >「ここはそれなりの人が住んでる場所だから・・」

    このスレでもよく見かける文言ですが、「それなり」って何でしょう?
    よくわからないのですが。。。
    青葉台にそれなりに長く住んでいますが、それぞれの分野で世界を代表する方も何名か知っていますし、高級官僚、医者、会社社長も知っています。彼らが「それなり」の人たちなのでしょうか。
    でも、普通のサラリーマンが圧倒的多数ですよ?
    それに、どこの地域にも高級住宅地はあって、品の良い方もいれば***かと思うような方もいます。
    もし、お金を持っている人が「それなりの人」なんだとしたら、なんだかすごくさみしいです。

  29. 727 不動産購入勉強中さん

    新百合ヶ丘と青葉台の一番の違いは、駅周辺地域に風俗店がないことではないでしょうか。町内会が厳しく規制していると聞いたことがあります。
    その点、青葉台は何でもありなところがありますね。パチンコ屋はもちろん、アネックスのキャバクラなど……夜はゲオの前に黒服の人が立っていたり、派手なお姉さんが出入りしていたり……それなりの人が住んでいるとは思いがたいです。

  30. 728 近所をよく知る人

    イメージの問題ですが、結局、マスコミ露出度でしょう。
    マスコミ露出度のおかげで、千葉や埼玉の人にも知れ渡っちゃった。

    多摩プラは、約20年前からドラマ「金曜日の妻たちへ」を筆頭に、よく露出してました。その頃は田園都市線も空いていて、街にも余裕があるし確かに良かったです。それ以前小田急がマスコミ露出度が比較的多くて、凄く混んでいたので、それに比べて田園都市線は新しかった。

    電車の空き具合は丁度、今の横浜市営地下鉄くらいでした。

    港北NTと比較すると怒る人がいますが、当時の多摩プラの「新しさ」の雰囲気は、オーバーに言えば、今の港北NTセンター北にもありますね。
    駅前すぐは何もなく、電車空いてて、街も人がまばらで綺麗な、、、当時はあのくらい、少し都内に比べると不便で田舎くさい感じが残ってるのが良かったんですよ。
    いまや、既にセンター北も知られて来て馬鹿に割高だし、住民の質もなんか余裕無い人多くなってきて駄目ですけど。
    結局、地元を知ってる人は空いてるとこ探して、横に逃げていってる感じでしょうかね。

  31. 729 匿名さん

    センター北はやはり比較対象にならないと思います。
    私は、東横に住んでいて、たまプラ、青葉台、新百合と
    比較検討しましたが、港北ニュータウンに関しては
    主人共々、完璧スルーでした。
    あの、大きな道路沿いの安売り店や巨大チェーン店ばかりの
    町並みが何故よいのでしょうか。
    そもそも、都心にダイレクトに行けないのが
    一番のネックですが。
    ショッピングにはよく行きますが
    とても住みたいとは思えません。

  32. 730 匿名さん

    センター北、いいところですよ。
    これからますます便利になるでしょうし、
    東横、横浜線へも出やすく成りますね。
    大通りから外れれば静かな住宅地です。

    でも順位付けするなら、
    駅前環境なら
    たまプラ(東急最後の再開発)>新百合(マンションラッシュ)
    >青葉台(開発は駅遠へ)=センター北(阪急ほか)かな。
    住宅地まで入ると・・・
    たまプラ(美しが丘)>青葉台(たちばな台、松風台あたり)
    =新百合(王禅寺)>センター北(公園群・すみれが丘は鷺沼?)
    かな。

  33. 731 ビギナーさん

    青葉台ならもえぎ野がいいですね。
    駅から徒歩10分以内で、静かで、246の騒音とも無縁で空気もよく、住むには素晴らしいところです。
    たちばな台や松風台もいいですが、駅から若干遠くなります。
    ただ、もえぎ野に住もうと思ったら、マンション→戸建に方針変更しなければならないのと、売り物件がでるまで首を長くして待たなければならないのがネックになります。

  34. 732 匿名さん

    駅近の便利さだとセンター北ってすごいなーって思う。
    ただあくまで個人の好みだけど、上でも出ているように、道路やお店が
    巨大で街としての洗練さにかける気がしちゃって。
    でも都内や武蔵小杉もそうだけど、スケールでたい建物(マンションだ
    タワマンとか)が乱立することを気にしない人の方が多いと思うので、
    自分の方が少数派なのかなって思う。

  35. 733 匿名さん

    商業施設(どんな種類の店舗・飲食店・レジャー施設を重視するかによるが駅前の施設だけでみれば):
    センター北>新百合ヶ丘>たまプラーザ(現状)>青葉台
    というところですかね。
    上記の外、近隣の町を入れても
    センター北>新百合ヶ丘>溝の口>たまプラーザ(現状)>センター南>青葉台
    が色眼鏡なしの実際のところだと思います。

    青葉台は本来、静かな環境重視の人のための町だと思いますよ。

  36. 734 ご近所さん

    青葉台は本来、静かな環境重視の人のための町ということだと
    国道246号に面したこの物件は、見送りという結論になりますが。

  37. 735 契約済みさん

    >733さん

    商業施設の充実度では、現状では、どう考えても、たまぷらよりも
    青葉台では?
    たまぷらは、東急百貨店とイトーヨーカ堂くらいで、後はほとんど
    なにも無いけど、青葉台は、スーパーだけで、4店、大きい書店は
    2つ。他にも100円ショップといった日常生活に便利な小さなショップ
    が多い。
    センター北は、大型の箱物ショッピングセンターは、新しくできて
    いるけど、何か中途半端で、トップに来るのかなぁ〜って感じ。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル小田急相模原
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
  39. 736 ご近所さん

    同感です。
    商業施設の充実度では、たまぷらより青葉台です。

  40. 737 ビギナーさん

    青葉台の商業施設は現状で十分だと思います。しいて言えば、リクレのレストラン街に美味しい天ぷら屋さんが入って欲しいのと、同じくリクレレストラン街のお寿司屋さん(ここ美味しいです!)が、ランチタイムだけでなく、夜も禁煙席を設けてほしい。
    それから、近くに充実した図書館がないのが残念です。

  41. 738 ご近所さん

    私も同感です。たまプラより青葉台のほうが商業施設充実度は高いと思います。ただ、駅からの風景は断然たまプラのほうが上。青葉台はごちゃごちゃしすぎているかと・・・そこが残念なんです。
    たまプラにはイトーヨーカドーの中にしか本屋がない。青葉台は本屋は充実しているから、読書好きにはたまらない街です。仕事とかでストレスたまっても、帰りに本屋で好きな本を買って帰るとなんかうれしくなったりして。。。ブック1STは、本当に色々な本がありますよ!
    洋服を買うには、青葉台は不便かもしれないけれど、電車に乗ればどこでもいけますし・・・日ごろの生活の充実度という点では、青葉台の現状で十分満足です。
    新百合の駅前は、かなりイマイチ。本当に、昔はよかったのに・・・。
    ビブレがサティになって、店舗もすごい若返って、大人が楽しめる店がほとんどなくなりました。オーパはいうまでもなくギャルたちの店ばかりだし、しいていえばヨーカードーくらいかな。。。でも、食料品売り場はヨーカドーではなく小田急OXなんですよ。
    センター北は、私も論外です。何度かつきあいでデパートに入っている飲食店に行ったことがありますが、どの店でも店員の愛想がなく、ぶっきらぼうで、店内を子供たちがかけめぐり、さわぎ、親は無視してお食事中、という光景ばかり。。。味は悪くなかったのですが、もう二度と来たくないと思ってしまいました。

  42. 739 匿名さん

    駅前の充実度は、青葉台が随一だと思います。たまプラは、現状ではさえない東急デパート(S.C.?)位しかなく、環境は別として駅前は魅力に欠けます。今後拡大し現在の青葉台並みになるのかな。センター北は、魅力があるお店がなく、対象外です。皆さん自分の住んでいる地域に肩入れしたくなる気持ちも判りますが、これが客観的な評価だと思います。新百合は興味もなく、言ったこともないので判りません。

  43. 740 匿名さん

    たまプラは東急1Fに本屋が出来ました。そしていよいよ10月から駅ビル「たまプラーザテラス」が部分開業しますね。2010に全面開業すれば沿線では二子玉川に続くハイセンスな商業拠点になるのではないでしょうか。ここは青葉台のスレッドですが参考までに。

  44. 741 匿名さん

    733さんをフォローすると、あくまで商業施設のハコレベルの規模のことを言っているんじゃないでしょうか?
    それだと733の順位はまあ納得できます。

    >どんな種類の店舗・飲食店・レジャー施設を重視するかによるが
    と、断り書きがありますし。

    あとは735さんに同感ですねー。

    新百合ヶ丘との比較ですけど、電車を使った新宿経由の生活がメインか
    渋谷経由の生活かでも大きく変わってくるので人によっては比べられないとは思います。

  45. 742 匿名さん

    >たまプラにはイトーヨーカドーの中にしか本屋がない。

    ヨーカドーの本屋は小さいですね。
    東急S.Cの中の有隣堂の方がでかいです。

    たまプラは今後、駅上部にフタがされて北側と南側が一体化されるので
    商業施設は大きく充実すると思われます。

    センター北はセンター南に比較すると・・・
    生活するのに便利なのはセンター南でしょう。

    まあ少なくとも田都の開発は渋谷>二子玉川>たまプラ>青葉台。
    商業施設や生活利便性を考えるなら東京よりにするのが良いかな。
    住環境は人それぞれですから・・・。
    たまプラに住めない(価格)、駅近じゃないと・・・
    と言うなら青葉台でいいと思います。

    青葉台にあるたちばな台、松風台、もえぎ野(藤が丘?)あたりの
    美しい街並みもドレッセに住んだら訪れることはほとんどないかな。
    でも青葉台の静寂さ、街並みといったステータスは
    これらの駅遠の住宅地にあると思うので、そこは納得した上で
    ご購入すべし。

  46. 743 匿名さん

    そんなに商業施設が好きならみなとみらいのマンションにすれば
    よかったのでは?

  47. 744 物件比較中さん

    まあ、そんなにむきにならなくても・・・
    >738さんのご意見に一票。

  48. 745 ご近所さん

    743さん、誰も商業施設が好きとか、そういう趣旨での発言ではないのではないかと思うのですが・・・。乱暴な発言をすれば、みなとみらいに住む=新宿に住むと、たいして変わらないのでは・・・。海好きにはいいかもしれませんけれどね。

    それにしても、私は青葉台にながーく住んでいますが、もえぎ野って、そんなに高級住宅地でしたっけ???と思っています。
    たしかに閑静ないい住宅地ですが、青葉台で1、2を争うという高級住宅地ではないというのが大方の意見だと思います。
    むしろ、つつじが丘(ドレッセの裏の高台)とか、桜台(高台/そして桜台公園の方ではない)とか、青葉台1丁目(高台)とかのほうがステータスは上だと思っていましたけれど。
    松風台や桂台は新しい開発地です。こちらも閑静ないい住宅地だと思います。
    もちろん、いうまでもなく、私見です。

  49. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  50. 746 買い換え検討中

    >リクレレストラン街のお寿司屋さんが、ランチタイムだけでなく、夜も>禁煙席を設けてほしい

    なつかしいですね。今はもうリクレではありません。東急ですよ。
    こちらのお寿司屋さん、なにげに京樽なんです。すっごく美味しいとは思わないけれど、近隣では一番のお寿司屋さんだと思います。ただ、BGMが・・・最近はやりのポップスを大きめのボリュームでかけるのは、やめてほしいんですよねぇ。
    それが好きだという人もいるんでしょうけれど、私は耳障りで、ここには長居できません。まだ、隣りの焼肉屋のほうがBGMはいいです(笑)。

    いずれにしても、アネックス(マクドナルドのビル)はいけませんね。パチンコ屋、キャバクラ、ネットカフェ・・・・個人的には苦々しく感じてしまいます。

    そして、青葉台の最大の特徴、それは美容院がめちゃめちゃ多いことでしょう! こんなにあって大丈夫?と思ってしまうくらいです。

  51. 747 匿名さん

    青葉台の高級住宅街は青葉台1丁目、同2丁目とドレッセの裏のつつじヶ丘(東急系の経営幹部、医者、弁護士、プロ野球監督等多数のお金持ちが住んでいる地域)だと思います。その後に続くのが松風台、桜台、榎が丘、もえぎ野で更に若草台、たちばな台、桂台等瀟洒な邸宅街が存在します。青葉台とたまプラの違いは、青葉台は、駅を中心として超高級とは言わないまでも世間からみたら高級住宅街が数多く存在するが、たまプラは「美しが丘」という超(?)高級住宅街はあるが、青葉台に比して広がりにはかけるような気がします。

  52. 748 匿名さん

    >>746
    >いずれにしても、アネックス(マクドナルドのビル)はいけませんね。パチンコ屋、キャバクラ、ネットカフェ・・・・個人的には苦々しく感じてしまいます。

    同感な部分もあるけど、あまり浄化されすぎた街もどうかとも思う部分もありますね。
    青葉台は>>747さんの通り街自体の広がりはないけど、青葉台「駅」が最寄となる守備範囲は実際のところ広域に渡りますから、色々な需要もあるということなのでしょう。

  53. 749 匿名さん

    あ、ごめんなさい。>>747さんの意を取り違え、訂正するつもりが「投稿」を押しちゃいました。

    >青葉台は>>747さんの通り街自体の広がりはないけど、

    は削除して捉えてください。

  54. 750 匿名さん

    私も747さんに全く同意見です。

    青葉台1,2丁目、ドレッセ裏のつつじが丘の高級住宅街では、もえぎ野や松風台の住宅地とは格が違うと思います。1億、2億を超える豪邸が何軒もあるんですから。一度、歩いてみるといいのではないでしょうか。一目瞭然ですよ。私は、榎が丘は墓地のイメージが強いせいか、あまり好きにはなれませんー。でも、立派なお家は多いです。

    もえぎ野が好きな方もいるでしょうし、もえぎ野に住んでいらっしゃる方は、もえぎ野イチオシなんでしょうけど・・・客観的な意見としてはそれは外れていると確信します。

    今、ちょうどドレッセ裏の高級物件が2億ちょいででていますね。たしか、有名なお医者さんが住んでいらしたと記憶しています。
    犬の散歩をしながら、いいな〜と通り過ぎる毎日……ドレッセのペントハウスを検討されている方なんか、いいのではないでしょうか(笑)。

  55. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル小田急相模原
アージョ府中
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
MJR新川崎
スポンサードリンク
グランドメゾン武蔵小杉の杜

[PR] 周辺の物件

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸