>>608
私はもう40代ですが、この青葉台の地で生まれ育ちました。青葉台周辺だって歴史はあります。近隣には分教場時代から続く伝統ある小学校もあります。
また城などの歴史的史跡や首塚みたいなところ(もういないけど、ひいじいちゃん・ひいばあちゃん曰く)まで、あったそうです。
そういう意味で言えば青葉台も歴史があるということで、人骨(?)が出てきてもおかしくない街なんですよ。少々変な言い方かもしれませんが・・・。
>601
新石川側もドレッセから数分歩けばとっても大きな邸宅が立ち並んでいてすごくいい感じですよ。でもたしかにたまプラのイメージはドレッセとは反対側ですね。
ただ美しが丘住所はフロラージュはじめ、ほとんどの築浅マンションの真上には大きな送電線が存在します。今後もこちら側で駅徒歩10分以内に物件ができたとしても送電線は避けられないのではないでしょうか?
また送電線から離れる美しの森だと住所が川崎市になってしまうのがネックになる方もいるようですし。
ドレッセたまプラ側も2010年までには駅改装で今とは全然違うイメージになると思いますがまだ想像できないですからね。
何を妥協するか。。一長一短だと思います。
すみません、ドレッセ青葉台スレなのに。
>分教場時代から続く伝統ある小学校、歴史的史跡や首塚みたいなところ
本当ですか? 差し支えなければ、詳しく書いていただきたいです。
私も10年近く青葉台に住んでいますが、全然知りませんでした。
近隣だと、小机城跡ぐらいしか知らない(汗)。あとはこどもの国方面ぐらい。
以前に青葉台の歴史みたいなのを調べたこともあるんだけど、たいして何も得られなかった・・・教えていただけませんか?ドレッセとはかけはなれちゃうかもしれないけど。
青葉台にも長い歴史があったと思うと、うれしいですね!
我が家は田園都市線のラッシュや住みやすさを考え、青葉台という高級イメージの街から徒歩10分とかより、あと10分電車に乗って始発となる静かな中央林間駅前を選びました。始発に座って寝てしまえば、青葉台やあざみ野がどんなに混雑していようが関係ありません。日中は35分で渋谷ですし、新宿などへも小田急が使えて便利です。(米軍の飛行機がたまにうるさいですが・・・)
青葉台のメリットは沢山あるでしょうが、246や崖といったデメリットも多く、なんだが我慢しながら住まないといけないようなマンションですね。
中央林間を含む大和市はガラが悪く犯罪多発地帯だから論外です。自分の通勤の利便性のために妻子を犠牲にして中央林間に住みたくはないので、たとえ地獄のような通勤電車でも我慢して青葉台に住もうと思っています。中央林間が閑静な地域だとは今まで知りませんでした。やはり住めば都なんですね。ちなみに青葉台を高級住宅地とは思っていません。ただ、いい住宅地だとは思っています。青葉台に崖はそんなにないです。ドレッセやごく一部のマンションだけです。一度、青葉台を散策されてはどうでしょう。
購入を検討しているのですが、子供の学校が心配です。知人から、青葉台では青葉台小(又は榎が丘小)、青葉台中が優秀で、その学区が人気があると聞きました。ドレッセ青葉台は、つつじヶ丘小、谷本中だったと思います。つつじヶ丘小の生徒の相当数が私立受験をするようなレスを前に見た気がしますが、そうであれば優秀な生徒が抜けてしまった谷本中は大丈夫なのでしょうか。つつじヶ丘小、谷本中の評判をご存知の人がいたら教えて下さい。知人からは、青葉台小、青葉台中の学区で中古を探したらと言われていますが。。。
たまプラに住んでいる友達は、美しが丘東小の学区にもかかわらず、美しが丘小学校の選択も可能と言っていました。ひょっとしたら、ここもつつじヶ丘小または榎が丘小の選択ができるのでしょうか。
>614東急の上にあるフィリアホールです。『のだめカンタービレ』の撮影もそこでおこなわれました。
「のだめ」の学園風景等のベースロケ地は溝の口にある洗足学園音楽大学で、オケの演奏シーンも洗足学園内の前田ホールで主に撮影していたと思いますが、青葉台のホールも使ったのですか?
>>620
アドバンテージがどうしても欲しいなら、安い物件買ってでも青中のほうがいいかも。でもね、学区外通学を前提に引っ越してくるのはどうかと思いますよ。「受け入れられません」と言われた際のリスク管理は大丈夫ですか?
>>619
私は大和市内の高校に行ってましたし、通勤で江ノ島線を使ってます。だからあの辺はよく知ってますが、そんなにひどいところじゃないですよ。特に中央林間・南林間・つきみ野などの市北部はかなり落ち着いた感じです。
ちなみに中央林間は小田急が開発した住宅地なんですよ。ここも東急のイメージがありますけどね。中央林間は小田急も選べる点で優位度が高いです。
それにしても犯罪多発地帯・・・という言い方はかなり言い過ぎでは?スラムじゃあるまいし。うちのマンションにもそういう見方をする人がいますね。本当はそうじゃないんですけれど。
621さんへ
のだめのロケですが、コンクールのシーン(マラドーナ国際ピアノコンクールでしたっけ?)は間違いなくフィリアホールでしたよ。エキストラ募集の要綱でもはっきり表示されていました。
警察は大和市(中央林間・つきみ野含む)を重点警戒地域という特殊扱いにしています。実際に神奈川県の中でも圧倒的に犯罪件数が多いです。あのあたりは一部、スラム化しているところもあります。差別をして済む問題ではなく、真剣に対応を考えなければなりません。その地域を回ると、日本には厳然とした格差が存在することにイヤでも気づかされます。
そして少なくても青葉台は警戒地域ではありません。ただ、青葉台は警察への苦情電話が多いので対応のためにパトロールが頻繁におこなわれています。
<618
通勤、中央林間からだと行きは楽かもしれませんが帰りは座れると
限らないですよね?急行の本数が少ないため各駅停車に乗らざるをえない
場合もあると思いますが渋谷からでも50分立ちっ放しなんて私にはとても耐えらないし、座れたとしてもあまりにも遠すぎます。青葉台からさらに15分、仕事で疲れた身には大きいです。
>625急行の本数が少ないため各駅停車に乗らざるをえない場合もあると思いますが渋谷からでも50分立ちっ放しなんて私にはとても耐えらない
それを言ってしまったら、渋谷からでも35分立ちっ放し(青葉台)も結構なもんだと思いますが。
フィリアホール、いい雰囲気ですよね。規模としても大きくもなく、かといって小さくもなく、もちろん音だってすごくいいですよ。人気のある演奏家の方だとすぐチケットなくなっちゃうので、友の会でも入ろうかなと思っています。青葉台にフィリアホールがあって心からよかったって思っています。
私は用賀在住だったので田都駅近物件と世田谷駅遠物件を悩んだ末に後者を選択しました。
理由は帰り時間が不規則なため、最悪各駅でも耐えられる通勤時間であることでした。終電に飛び乗ることもままあるので。早く帰ることができればたまプラ、青葉台大本命でした。
今の環境も比較的良好なので満足しています。
でも検討時に何度もたまプラ、青葉台へ行きましたが環境いいですよね。
検討者でなく通りすがりで失礼しました。
フィリアホールでのだめのロケしました。ホールの中だけでなく、駅周辺の外のシーンも撮りました。
その少し前の「スローダンス」というドラマでも、環状4号沿い(青葉台駅から十日市場方面へ徒歩5分位)にロケセットを建て、頻繁に撮影しました。町並みがきれいなので他にも結構使ってますよ、あの辺。都心からの交通も便利ですしね。
大和市でくくれば正直ガラが悪い地域ですね。
しかし大和駅周辺と中央林間、つきみ野駅周辺は随分雰囲**ます・・・。
っと言っても青葉台程の環境では無い。
でも始発で座っていけるのはホント助かります。
大和駅から横浜へもすぐですし。
しかし、大和はゴミ袋が有料なんですよ・・・。
関係無い話ですみません。
青葉台のすてきなポイントとしてフィリアホールやすてきなお店などがあげられるけれど、嫌いでたまらない点として東急スクエア近くのパチンコ屋とロータリー近くのゲームセンターがあります。
ゲームセンターは、高校生なんかも多いし、使用者も多いのかもしれませんが、パチンコ屋は行く人がそんなにいるとも思えない・・・採算はとれているんでしょうか、あんなにお店があって・・・。
パチンコ屋ではこの前に強盗事件なんかも起きたようですし、やっぱりなんだか不安です。でも、なくなることはないんでしょうねえ。青葉台フォーラムなんかは雰囲気も好きなんですけどねえ。。。
青葉台に関しては、良いイメージがさながらアンデルセン童話の赤い靴のように勝手に踊り続けているような気もするんですがね。
良い場所だとは思いますが、実際以上に良く思われ過ぎているような・・
青葉台にはフィリアホールがありますが、川崎にはミューザ川崎があります(どっちが上だの下だのと言いたいわけではありません。念のため)。
駅周辺の商業施設の充実度ではセンター北にかなわないでしょう。
もし、子供を青葉台の公立学校に入れれば安心と思っておられるとするなら、それは青葉台のイメージを過信し過ぎているように思います。
郊外の良さといっても、青葉台が大気汚染ワーストワンになったというデータもあります。
↓
http://www.pag1u.net/toshi/taikiosen-yoru.html
まあ、このデータに関してはこの日何があったのか分かりませんし、たまたまこの日だけの特殊な現象だったのかとも思いますが、少なくとも「あ〜空気がおいしい!」と言いたくなるような郊外ではないし、むしろ最近は、空気が悪くあったなあ、と感じることが多かったですね。
とはいえ、青葉台駅から徒歩3分というのはなかなか貴重だと思いますし(駅の反対側ならもっとよかったけど)、正面の崖が気になるものの建物自体は良さそうですね。
やはり、昨今の青葉台人気(青葉台信仰?)の前には田園都市線の混雑ごときは物の数ではなく(でもないかな?)、結局は予定通り粛々と全戸完売しちゃうんでしょうね。
>>632
>嫌いでたまらない点として東急スクエア近くのパチンコ屋とロータリー近くのゲームセンターがあります。
>パチンコ屋は行く人がそんなにいるとも思えない・・
いますよ。私がまさに常連ですけど・・・。
もちろん、青葉台のきれいで素敵な雰囲気やお店の数々は、自慢するに値する点です。私も妻もそういうところが好きでここに住んでいます。
でもああいう遊戯施設も近くにないと、私の場合は息が詰まりそうです。ありすぎるのも困りものですが、あの程度のバランスが私には一番フィットします。実際に見てたり話しかけたりすると、地元住人さん(偉い肩書き背負った感じの殿方も)も結構いるようですし、青葉台には通勤で来ている、という方もいましたね。
633さん、貴重な情報ありがとうございます。
うーん青葉台が、大気汚染ワーストワンですか。意外ですね。
今頃の季節だと光化学スモッグ注意報とか、多いんでしょうか?
もしそうだとしたら外に遊びに行けない子供たちが、かわいそうですね。
おそらく大気汚染ワーストワンの原因は、
国道246号、環状4号線、東名高速が近くを通ってるからでしょう。
パチンコ屋・・・たしかに多い・・・。
パチンコが好きな人もいるでしょうし、そこで仕事をしている方もいるのだから、なくなればいいとまでは言わないけれど、せめて街並みを考慮した店作りをしてほしかったなあと思います。
最近は、ぱっと見た感じ、ちょっとした料亭に見えるようなパチンコ屋もありますよね。それがいいとは言わないけれど、ネオンと照明がギラギラしてて自動ドアもあけっぱなしで店員のがなり声とガチャガチャ音楽の垂れ流しってどうなのかと思います。
>633
ミューザ川崎のコンサートホールはいいですね。今まで持っていた川崎の悪いイメージがだいぶ変わったほど。まあ、あそこだけなんですが。
駅周辺の商業充実度が、何をもってセンター北をよしとするのか私にはわかりませんが、青葉台には大きな本屋があることと、大資本ではない個人経営レベルのセンスの良い飲食店が充実しているのが気に入っています。
ですが、青葉台は以前のほうが街としてはよかった気がします。語弊があるかもしれませんが、ここ10年くらいで変なふうに発展してしまった感じです。
その意味で、ドレッセ青葉台には実は期待しています(そう思わないとやっていけない。電車が混むとか道路が混むとか言ったってもはや何も変わらないですし)。ドレッセができることで、街がきれいに活性化され、個人経営の、地域のニーズに合致した店が増えていくことを望んでいます。(もちろん大資本を否定しているものではありません。ただチェーン店はどこにでもありますから、街の特色にはなりえないという程度の意味です)
>>(もちろん大資本を否定しているものではありません。
別に否定したっていいんじゃないの?
そう断りを入れないと全くもって非常識で非現実的な
人間だと思われてしまうのではないかという
メンタリティがちょっと不自然な気がするが、、。
ま、それはおいといて、青葉台が大気汚染ワースト1って
信じられないな。地形、交通密度、渋滞度合い、道路構造
全てにおいて特筆すべき悪化要因は無いと思う。
首都高で蓋されちゃってる上に山手通りと246が交差してる
目黒区のほうの青葉台なら話は分かるけど。
空気は綺麗な方が良いですが、青葉台駅3分ではその要求は叶えられないと最初から諦めてました。
幸にも喘息もありませんし、住んでみてどうしても耐えられなかったら引っ越せばよいかなぁと。
何よりも、バス待ち、タクシー待ち無し、どんなに寒くても暑くても3分なら耐えられる、飲食店街が近く外食も楽だしお酒も気兼ねなく飲める、ゲストも呼びやすい、ってことを優先しました。
たまぷらの団地?? 東急の裏あたりが再開発されると理想だったんですが、数十年後でしょうね。
ところで崖ですが、今はむき出しですが、完成時にはそれなり見えるのではと思いますが、楽観視してますでしょうか?モデルルームのGCに騙されたかなぁ。
青葉台の大気と言うより
マンションの立地からの大気汚染度を考えればよいのでは?
私も青葉台がワースト1には少し疑問があります・・・。
それとマンション入居時の崖の状態は、ほぼ崖のままだそうです。
(桜はありますが・・・)
何年も住む事によって、MRやパンフレットにあるような状態になるそうです。
日照によっても草木の成長度合いが違うでしょう。
246号の大気汚染の浄化に貢献してくれるまで成長するには
どのくらいかかるでしょうか。
>マンション入居時の崖の状態は、ほぼ崖のままだそうです
はあぁ?
さすがにあのGCは嘘っぽかったけど、崖のままって。
かつて親が家を建てた時、殺風景で土まるだしの庭にさまざまな植樹をしました。植木屋がやったにもかかわらず、見た目は超いまいち。
まともな、いわゆる立派な庭になるのに、10年はかかった。
あそこは崖だから、普通の庭とは違うし、軽く10年以上はかかる?
じゃあ、低層階〜中層階の住人は、当分の間、崖と民家を見ながら暮らすってこと・・・民家からも見られ放題か・・・。
う〜ん、森とはいいませんが、一面緑であって欲しいものです。
雨降って土が流れるのは勘弁してほしいですね。
さて、青葉台にお住まいの方にお聞きしたいのですが、パチンコ屋のある交差点ですが、かなり大型車の通行が多いですが、これって前々からでしょうか?それともマンション建設の影響??
>>パチンコ屋のある交差点ですが、かなり大型車の通行が多いですが
マンション建設の影響だとおもいます。246は大型車はよく通っていますが、以前は青葉台に下りてくることもなかったようにおもいます。
しかし、緑は遠い先のことですか。。。近所としては、緑が増えることをとても期待していたんですけど・・・残念です〜。
それにしても青葉台が大気汚染ワースト1は信じられません。もっと悪い所が容易にいくつか想像できますし。246と環4の交差地点で計測したとしても、ワースト1は絶対にないと感じます。
青葉台で最も空気が悪いのはドレッセ建設地付近だと思うのですが、おいしい空気では100%ないけれど、息がしづらいとかは全然ないですよ。
緑が無いドレッセ青葉台には何の魅力も感じられない。
どんだけ駅近でも、246に囲まれた土地で、
リビングからの眺望が地肌あらわな崖では、
豊かな気持ちになれる道理が無い。
どうしてもドレッセが欲しい場合は、
数年後の中古ねらいのほうがまだマシだろう。
大気の汚れに関しては、青葉台の中でも場所によってかなり違うと思います。駅にほど近い場所で空気の良いところというと、もえぎ野の高台の一角(旧東急分譲地)が思い浮かびます。ただ、あの辺りは戸建住宅のエリアで、ドレッセのような大規模マンションなどは論外です。数年前に、小さなマンションが建設されたことがありますが、その程度のものでもこの地域の住民にとっては青天の霹靂の大事件で、当時、周辺住民の猛烈な反対運動がありました。出来上がってみれば、風紀の面からも日照の面からも、周辺住民になんの悪影響も及ぼさないつつましいマンションなのですがね。それでも、周辺住民の憤りはすごかったようですよ。
超高額所得者の方だったら、もえぎ野に土地を買って家を建てるのがベストチョイスかな、とも思うのですが、あのあたりの土地はめったに市場に出ません。よくよくの事情がない限り所有者が手放しませんから。
ドレッセの話題からそれてしまってすみません。
ドレッセ青葉台付近は、246からの測道の渋滞と長津田方面への登り坂の渋滞がヒドイですよね。ただ、近所を歩いても私はそんなにヒドイとは感じませんでした。
どでかいマンションが出来ると風向きも変るでしょうし、どうなるのかは分からないですよね。
喘息等、呼吸器系に不安がある人はやめた方がいいかもしれませんね。
246アンダーパス(藤が丘〜田奈付近)なんてことには・・・ならないですね。
近所を歩いていて息苦しいような場所にマンションなんか建たないと思います。でも、体の悪い方とか、幼児や老人がいるような家庭は避けたほうがいいと思います。排ガスと粉塵を24時間吸い続けるわけですから。精度のいい空気清浄機は必須アイテムでしょうね。
大木の苗木は期待できませんが土が丸出しの訳が無いでしょう普通に考えて。手前は芝生で奥にはコグマザサ等の地被類が敷き詰められるので見た目はとりあえず茶色ではなく緑です。苗木といっても当然一年目から実もつくでしょうし花も咲くでしょう、ショボイと思いますけどね。
ドレッセエントランス近くのトンネル、気になりますよね?
暗いし、殺風景だし。
きれいな街灯とか、つかないんでしょうか。
パチンコ屋は近くを通らなければいいけど、トンネルは通らないといけないし。。。
短いトンネルですけど、暗い場所は防犯上も危険なので、できるかぎり明るくしてもらいたいものです。
MRでトンネルについて説明受けた方っています?
また、どこの棟にすべきかで迷っています。
A,B,Cは246沿いですよね?
Dかなぁとも思いますが、246からのT字路のつきあたりにあたりますよね? いずれも立地はたいしてかわらないかと思うものの、出来る限り246の影響を受けない棟を、と思っています。
みなさんはどうされましたか?
ドレッセたまプラーザも見てみましたが、値段の割りには内装がダサくて、これならドレッセ青葉台のほうがいいなあと思っています。
トンネルの説明は受けていませんでしたねぇ。
気にしてませんでした。
さて、ABCDですが、個人的なコメントになりますが、
資金に余裕があるなら、Dのプライムレジデンス
246からの距離が気になるなら、D棟
駅に一番近いのなら、A棟の低層
あとは間取りの好み
次に好みのがんばり次第で階数UP
偏ってますかね。
ドレッセ青葉台、見た目がちょっと団地っぽいのが難点かと思います。
長津田みなみ台にある長谷工のマンションのような・・。ま、値段が全然違いますけど。
購入するなら断然D棟と思うけれど、他の棟に比べて立地がいいとは思っていません。
高層階じゃないと近所の人の目が気になるし、かといって高層階だと地震のときに難民化するし・・ドレッセレベルで自家発電とか、地震時にも動くエレベーターとかあるわけないですし。
駅から3分は本当に魅力なんですけどね。
Dはほとんど売れている状態なんでしょうか。
D棟、8月上旬の情報でしかありませんが、まだ空きがありましたよ。
A棟B棟の上部はまだ販売していませんでした。
オプション等の選択期限があるので、興味があるようでしたら営業と会話しておいても良いと思いますよ。情報はたくさんあった方が後悔しない選択ができると思います。
ちなみに、下層階の売れ残りは早々に売れ筋のオプションに設定してしまうので選択できないようですよ。
どこも混みすぎですよ。田園都市線はそれを超えてますが。
田都もそうですが、小田急も開発の嵐です。
近所では、新百合ヶ丘なんかすごいです。
駅付近に大型マンションが何棟もたったのに、
山を切り崩したその向こうにさらに大型マンションが建ちます。
デベが次々にマンション建設に踏み切らないと会社が維持できないのです。
東急はその筆頭です。
だから、アフターケアなどに力をいれないのです。
社会が成熟していくと、都市部が良くも悪くも極端に発達する。
よって、都市部の煩雑さを嫌う中流以上の世帯の多くは郊外に居を求める。
郊外の発展は都市部の発展に追随する宿命を背負っている。
郊外に疲れた人は都市部に行くか、さらに田舎に行くか、
その選択をされたらどうですか?
先日にチラシを見て驚いたのですが、246が拡張されるって本当ですか?
その計画はあるみたいですよ。時期は未定と聞いています。
246号線の拡張は、計画幅30メートルで昭和38年に 当時の建設省告示
2159号で計画をされていますが、実際の計画は未定となっています
当分拡張されないと思います
拡張するとなれば大工事ですよね。
246沿いとはいえ長津田のほうはまだ緑も相当残っていますし。
拡張するプランはあるけれど着工する予定は特に無い、ということですね。
今までも246は混んでいましたが、長津田に大型マンションとスーパーが出来てからは、休日は絶望的な渋滞になっていますね。
家人の送り迎えで長津田のロータリーをよく利用していたのですが、駅前も混雑が激しく、最近は利用できないほどです。
ドレッセ青葉台は駅から近く、近所にスーパーができるわけでもないですから、道路が混むとかはそんなに気にする必要がないのではないでしょうか。
道路が混む→粉塵が増える、事故にあうリスクが高くなる、ということではないでしょうか。
青葉台付近の246沿いにお住まいの方のご意見も聞いてみたいですね。
八王子方面については、江田から恩田、成瀬、町田経由のルート、保土ヶ谷バイパス方面については、十日市場経由のルートに分散されればそんなに渋滞しないと思うのですが、そんなに単純ではないですかね。
ところで、最近MRに行ってません。
目新しい情報があれば話しを聞きたいとも思いますが、無いんでしょうかね。
本日、現場を見に行ってきました。
A棟の外壁が一部できていましたが・・なんだかちゃちいような(苦笑)。
鉄筋をとりあえず板で補強して薄い外壁パネルといった感じでしょうか。
値段と外観が見合っていないような印象を受けてしまいました。
そして246からA棟までの距離がずいぶんと短い!
もっと距離があると思っていたので、ただただ驚いています。
MRでの私の解釈がどうやら間違っていたようですね(苦笑)。
以前に検討したグランディスタ青葉台のほうが高級感あるなぁ〜。。。
しかし、グランディスタもまだ建って浅いはずなのですが、外壁にところどころ白いシミやタイルの浮き上がりが目立つようになりましたね。
マンションって、そういうものなのでしょうか。。。