↑
戸建もマンションも資産価値はいまいちって事でよろしいんでしょうか‥。
(どっちも高いですから)
↑
いやいや、358さんは『戸建て住宅しか資産価値はありません』と仰せになっていらっしゃいますから、戸建てはそりゃもう、ものすごい価値があるんじゃないですかね。
私も360さんと同じで、戸建ても同じ立地条件で通勤時間かかるのに、なんで?と思いますけど。。。
不思議ですよね。
売る側が戸建幻想を焚きつけるからではないでしょうか。そもそも資産価値って何ですか?しょせん市場原理で決まるのなら、多くの人が価値を認めれば価値は下がらないのでは。ただ土地がないマンションの場合は長期間生き残る建造物であることが条件にはなるのでしょうね、欧米のように。と考えると、インフィルが何とかとか最近良く聞く内部構造ネタは大切なのかもしれません。
バルコニーから、前の崖まで何メートルぐらいでしょうか?
現地をバス通りから見ると、案外近そうに思えて悩みます。
↑
崖と思わず、ガーデンと思えば良いんじゃない?
私は上層階にしたので、あまり気にしませんでしたけど。
どうしても気になるなら、モデルルームに突撃!
二期の販売状況はどうだったんでしょうね?
ホームページに好評のうち完売と書いてました。
「完売」ではなく「終了」ですね。
「好評の内に終了させていただきました」
まあ、完売はしないでしょうね。
これでC棟、D棟はほぼ販売でしょう。
私は一期だったのですが、二期の契約に行かれた方は、契約時の販売状況はどうだったですか?当初、奇数階のみの販売予定が、希望者が多かったため一部偶数階の販売もあり、結果的にC、Dが少し残っている程度だったのですが、二期はどんな感じだったですか?
たまぷら3分にドレッセできるから、こっちどうなるんだろうね〜
たまぷらと青葉台とで広さと間取りと価格比較になりますねぇ。
HPで、第二期2次となっていた。余ったんでしょうね。
たまプラは、最低でも坪280ではないかとの憶測があります。また、立地自体は最高ですが、店舗が6件入る予定なので、それが懸念事項です。でもL字型なので、店舗が入らない方だったら、問題ないのではないかと・・・。
ドレッセの販売状況はどうなんでしょう?私には高嶺の花ですが、中古が出た際に購入したいと考えてます。5、6年先かな。。。
これだけ駅近物件だと中古でも5〜6年の築浅だとたいした値下げはないと思います。ここ2〜3年前分譲のドレッセシリーズだと現在も中古価格が新築時より高額で売買されているものもあります。
『東洋経済』ではたまプラ再開発にともないこの先たまプラの地価は上がり続けると予測されていることもあり、たまプラに程近いうえもともと人気があるこの地域の地価が下がることも考えにくい気がします。
よかったら、新築時より高額で売買されている
ドレッセシリーズを教えていただけないでしょうか?
ぜひ、今回、参考にさせていただければと思います!!!
友人が住んでいるので具体的な名前は書けませんが
いずれもいわゆる駅近物件です。
価格のことはわかりませんがあざみ野のエスタフレンテの
中古物件の広告はいまだ一度も見たことがありません。
おそらく常に中古物件が出るのを待っている方がいてすぐに
決まってしまうのではないでしょうか?
やっぱり駅近って需要があるんだな、と思います。
このあたりではないということですね‥。
いや、このあたりのことでしょう。
都心の話だったら意味無いじゃん。
コリーナコートとやらかな?