犬蔵の区画整理物件、元締めの東急物件ですね。
隣接する美しが丘のフロラージュ(完売)と比較して、
どんな価格を付けてくるのか気になります。
こちらは過去スレです。
ドレッセ美しの森セントヴェールの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-09-16 21:05:00
犬蔵の区画整理物件、元締めの東急物件ですね。
隣接する美しが丘のフロラージュ(完売)と比較して、
どんな価格を付けてくるのか気になります。
[スレ作成日時]2006-09-16 21:05:00
私も、あの説明会に参加して、契約済の方々の雰囲気について、議題が議題だっただけに紛糾してはいましたが、皆さん良識をお持ちで、何か安心感を得たような気がしました。
また、この掲示板の書き込みを読ませていただいても、同じような感想を持っています。
他のマンションの掲示板ものぞいたりしていますが、違和感を感じるようなこともあり、やはり数多くの中からセントヴェールを選ばれた方々というのは、何かしら価値観等で、共通点があるのかと思っています。
それだけに、懸念事項をクリアして、気持ちよく皆さんと快適なマンション生活を早くおくりたく思っています。
671さん、全く同じ思いです。
さて、セントヴェールの最も主たるパンフレットの46ページ、外壁構造に図があり、タイル貼りと明記してあります。
吹き付けのことはこの図のどこにもありません。
今までは拝見させていただくばかりでしたが、読んでいくうちに
なんだかやり場のない悔しさがこみ上げてきました。
私も昨日その様な会があったことを知らなかった者の一人ですが、
皆さんの書き込みから、それは私の場合契約の際に既に「一般開放」
の件は追加ということでコピー等を渡されてましたので、説明済みと
いうことだたのだなと理解しました。
でも、議事録やアンケートは今回参加された方が対象なのでしょうか?
外壁の吹き付け、石柱の吹き付けには、正直信じられなく皆さん同様
騙された様な気持ちです。
外幕が外れた際も、少々不安でしたが以前Kingさんの書き込みを
見ていたので、これからタイルが張られるものと期待していました。
641さん同様、協力する覚悟もあります。今ならまだ何とかならない
でしょうか。 なによりパンフレットとあれだけ違うのですから。
個ではなくまとまって意見等をいう等は出来ないものでしょうか。
議事録やアンケートはもちろん参加されてない方を含む契約者全員に送られます。
重要事項説明10 違約金に関する事項
「、、、、また、売主の違約により本契約が解除された場合には、売主はご契約者に受領済みの金員に違約金として売買代金の20%相当額を付加して支払います。」
とあります。
開放空地の件を違約として売主から契約解除させ、その際の違約金を集めて外観偽装を直させてはどうでしょうか?団結して売主に主張していきましょう。
重要事項説明が欠落していれば、われわれは「判断するに必要な情報を与えられず」に売買契約を結んだことになり、契約自体が無効です。
あした、さっそく解約申し出してみよーっと。
外観にガッカリでどうしようもない憤りを感じます。
パンフレット見たら、東急設計コンサルタント砂川昌史さんのコメント
で下記のように書いてありました。
建物全体計画では、ヨーロッパの美しい街並みからエッセンスを抽き出し、さりげなく気品のあるデザインを追求しました。緑と調和する白やライトベージュの質感豊かな素材や、敷地外周部に設けたアーチ型ゲートやアイアンフェンスを採用。またファサードデザインでは、アクセントとなる塔屋や外壁フレームなどの演出にこだわり、優雅な景観を創造しています。
この言葉とこのパンフレットのCGから、まさか大理石と思っていた部分まで吹きつけなんて、考えられませんでした。
マンショントラブルは少なからずあると思っていましたが、この件は度が過ぎていると感じています。私も解約も覚悟の上で、皆さんと対応していきたいと思っています。
今回のトラブルを受けて、インターネットで色々と調べてみました。
似たような事例で、「契約時の説明・パンフレットの外見と,実物が異なる。」というものがありました。
例)「柱の形が違う」「外見の塗装が異なる(濃い茶色から肌色に)」
・広告物に関しては、地元の県庁住宅局の相談窓口に意見を聞いてみましょう。
・個人としてではなく、管理組合として動けるように他の購入者も巻き込んで行動しましょう。
URLはこちら。
http://www.so-dan.net/public/p_ms_frame_comment.php?RecNo=451898&R...
東急電鉄に圧力を掛ける手段として、外部機関に働きかけるのは効果的だと思います。
・川崎市の住宅相談窓口
・東急電鉄の相談窓口
・消費生活センター相談窓口
セントヴェールの担当者に訴えるだけでは、内部でもみ消されてしまいそうです。
私はほぼ毎週末現場を見に行っていますので、2-3週間前に二階の吹きつけ(しかもあずき色!?信じられない色選びだ・・・)になっていることに気づき、営業担当に問い合わせしたら、それが完成型であることと、その部分についてのクレームはまだない、との説明を受けました。クレームがない=私だけ感覚がおかしいのかな?と、その時半分諦めましたが、どこかやりきれない気持でした。
皆様の投稿を今日拝見し、東急にプレッシャーをかけるつもりで再度営業に電話したら、「(吹きつけはおかしいと)そう思わない人もいるので・・・」といまいち歯切れが悪かった。今後の対応について聞いたら、回答は二週間以内に届くことと、解約の可否についても説明があるかもしれないとのことでした。
東急の回答を見て、それでも誠意を感じない場合、時間を決めて皆一緒にマンションギャラリーに行って意見を言うのは必要かもしれませんがいかがでしょうか?東急の方は我々の書き込みを見ているとは限らないので。
☆営業担当の方の名誉のためにあえて付け加えますが、営業スタッフは今までは本当に親切に対応してくれていて、私としてはとても満足しております。本件は売り主の問題であり、ライフィアさんを責める気はとてもなれません。
ポイントを整理しますと、1.外観(外壁)が著しく異なる、2.重要事項説明書に記載されるべき事項(開放空地)の記載が無く、かつ契約手続き会でも説明が無かったこと、の2点です。とくに2.は売主の重大な落ち度と思います。契約解除するにしても、1.外観も問題と思いますが、こちらを争点にするよりも、2.の方が契約解除の責は売主にありとなるのではないでしょうか?
あと、宅地建物取引業法第35条やその解釈などに明るい方がいらっしゃれば、もう少し違う観点で売主と交渉できると思うのですが。
とにかく売主の回答を待ちましょう。
リアル購入者です(職務立場上ふだん多少契約書に目を通します)
パンフレットのP12、P13を目を凝らして見ると
中庭は開放、2階部分は大理石っぽいテクスチャーに見えますね。
ただしCGを用いた全ページに「掲載の完成予想CGは、図面を基に
描き起こしたもので、実際とは多少異なります。」と但し書きが
あります。またP46の「上記記載の使用材料や設備等は〜表示された
性能の範囲内で変更される場合があります」とありますので
合理的範囲内での変更は商法および建築法?的にも問題なく、
購入者として予測すべき範疇にあると客観的には考えられます。
吹きつけ云々は施工図等を購入者自ら事前にいつでも仕様を確認できる
状態にしておくことによって責は果たしているという解釈でしょうか。
(個人的にはこの図面の所在の説明は伺っていません)
ただ不動産売買契約書を改めて見ると甘いというか、
仕様に関しては何に対して同意しているのかあいまいな契約書ですね。
したがって瑕疵担保責任も"隠れた瑕疵"が中心のようです。
覚書も記載なき事項についての協議の記述がありません。
(ここに通路の開放は明記すべきでしたね)
不動産売買契約書→(付帯)覚書→(承認)管理規約
という契約構造のようです
あとは東急さんの職人魂と紳士的なビジネスに期待するしかなさそうです。
個人的にはもう少しセンス良くブラシュアップしてくれよって感じですw
ここ数日の、開放空地と外装の話題を読んでいて、私もかなりへこみました。こんな時間まで、当初からの資料をひっくり返して、読み直してしまいました。開放空地の説明会には残念ながら参加できませんでしたが、たいへんな状況だったようですね。
外装の件ですが、総タイル張りという記述は、資料の中に見つけることはできませんでした。PLANSにも外壁は45二丁掛タイル、吹付タイル、石状吹付とあります。(ただ、石状吹付とは何かが、ネットで調べたのですが、分かりませんでした。)またCG上も、フロラージュのアーチ(?)などは、建物部分のタイル貼りと同じ模様があり、タイル貼りなのかなあと思わせますが、セントヴェールのアーチはタイル貼りの細かい模様とは異なったものです。この点で、タイルでなくても偽装というには難しいかなと思ってしまいました。ただ、タイル貼りにしない理由がコストでは無いとすると、本当の理由を確認しなければならないと思います。No.672さんのおっしゃるように、物件ホームページの外壁構造の記載には、タイル貼としか書いていませんし。総タイル貼りとの説明を受けた方もいるようですので、そういう方はどんどん責めていただきたい!
私も詳しく確認をしなかったため、悔しいです。ただ、あまりに不安で悔しいので、今週末はパンフレットのCG片手に、建物を確認しに行こうと思っています。
No.679さんのおっしゃるように、集まってマンションギャラリーに意見をしに行くというのは効果的だと思いました。
吹きつけはひどすぎる。
隣にフロラージュがあり、パンフレットをみれば同じ外観になると判断するのが当たり前じゃないですか。
それで購入者を惹きつけておいて、裏ではタイル変更や吹きつけでコストダウンですか!?
完全に購入者をだましてますよねー。東急もそうですが、設計者はなんなんですか。
名前を出して信頼させておいて吹きつけとはどんな仕事をしてるんだよ、プライドはないのかと言いたい。
改善が必要です!改善されない場合は、残金を支払わない通知をみなさんで行いませんか。集団で圧力をかけましょう!
吹き付け以外の部分はほぼパンフレット通りなのですから、吹き付けにするなら、現在姿を現したままの外観のパンフレットを作るべきであった、と思います(色もあずき色にして)。やはりあのパンフは吹き付けであることを想像させないCGです。偽りでないというのには無理があります。
東急からの回答も勿論待って読みますが、2週間のあいだに このままでいける対応を考えて都合の良いことを言って来る可能性のほうが大きいでしょう。やり直しはおおごとですから。(でも本気になれば出来ないことではないはずです。)
契約者も手をこまねいて2週間を待つのでなく、要求をしていくのがいいのではないでしょうか。集まってというのも今日明日には出来ませんから まずは各人で担当者でも誰にでもいいからしっかりクレームを表明して声が多いことを知らせないといけないとおもいます。
担当者やモデルルームの販売員の方からも「これは私たちだけの対応では無理すぎるし、まずい・・」と思い、上にあげていくことが必要と思います。
契約解除が目的ではありませんが、それも辞さないという気構えがないと到底解決には至らないでしょう。解除は開放空地の件により可能性はありそうです。2、3人の解除ならたいして怖くもなんともないでしょうが、200人の解除となると東急は対応せざるを得ないでしょう。やはり数の力ですよね。
更にそのあとでは、実現させる為にもっといい方法をみんなで考えてとりたいと思います。
679さんの記述にあった
営業担当者の
「小豆色の吹き付けに対して他から苦情がない。」
とのコメントに異議ありです!
1ヶ月ほど前になるでしょうか?
私も「あの小豆色は無いでしょう・・・」
と思い、マンションギャラリーに行った際に営業に問い合わせました。
「あの小豆色は在り得ないと思うのですが、あの上にタイルは張られるんんですか?」
と。
営業は奥に確認に行ってから
「今後、タイルは張られます。」とハッキリ返答してくれました。
主人と「良かった良かった」と安堵したのをハッキリ覚えているので間違えありません。
その様子を営業も目の前で見ていました。
この時はタイルが張られる予定だったのでしょうか?
その後、材料費の高騰等で吹き付けのままに変更したと言うことですか?
マンションの顔である外観が吹き付けでは・・・
今後のこのマンション価値にも大きく左右すると思います。
私も679さんのおっしゃるようにマンションギャラリーに契約者が集まって意見に行くのに賛成です。
また、678さんのおっしゃるように外部からの圧力も必要だと思います!
自分は最初から中庭は開放だと認識してたのですが、
あの部分が開放であっても、利用者(?)は美しの森公園〜フロラージュとを
最短距離で・・という用途以外にあまり利便性はないですよね?
ですので、そんなに不特定多数の人が利用するとは思えないような・・。
686さんのモデルルームでの事実は大切なことだと思います。
そういう方が複数いらっしゃるので伝える必要があると思います。
外壁仕上げ詐称 ということですか。
口頭とはいえ間違いの無い事実なのですから。
担当に質問のメールしました。
今日中に次の問題について、東急電鉄より回答が欲しいと書きました。
1.意匠の問題
2.開放空地の問題
(私は契約時に説明があったが、以前の契約者は知らせれていないので、大量契約破棄の発生等で私にも影響する可能性があり、これは正当な契約とは言えない)
3.ホームページ上等の不適切な部分の早急な削除とお詫び文の掲示
4.これから契約する人に、1と2の事実を文書で説明するべき
5.この問題を相談する公的窓口の連絡先
みなさんも同じようなメールを出したらどうですか?
解放空地の問題は消防車が入れるようにしなければならないダケであれば、パニックオープン等のように①普段は策または扉があるけど②非常時には簡単に取り壊せるようにし③壊された時にはサイレンが鳴るようにし④壊されるとサイレンが鳴ると注意書きをすれば良いと思うんですがどうでしょう。