売主:大和ハウス工業、第一交通産業
施工会社:大林組
管理会社:ダイワサービス
こちらは過去スレです。
プレミスト千早タワー ツインマークスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-09-11 21:52:11
売主:大和ハウス工業、第一交通産業
施工会社:大林組
管理会社:ダイワサービス
[スレ作成日時]2010-09-11 21:52:11
グランドメゾンは4千万台からあるけど、5千万台で購入する人がほとんどだね。
ここはほとんどの人が3~4千万台で購入するだろう。
購入層が明らかに異なるし、比較しても仕方ないよ。
でも普通の感覚だとマンションなんかに5千万出すのもどうかと思うけどね。
金の余ってる人はどうぞ吐き出して下さいってか。
買えるかた、いいですね。
なんだかんだ言われてますけど、駅に近い、学校に近い、買い物
も便利だし。価格も安くなっているでしょ。
うちは希望の広さを考えるとちょっと買えませんが。
うちは変動。
複数の銀行に相談しに行ったら、収入と借入を考えたら変動で借りて期間短縮していったほうがいいだろうと言われた。
ギリギリローンの人は固定で、変動幅があっても大丈夫な人は変動だそうな。
職種や子供の有無等で変わるだろうけどね。
固定も変動も空前の低さ。
知人はそれぞれの立場でアドバイスしてくれるので、悩ましいですね。
契約してちょっと早まったかなって思わないこともないけど、いずれどこかのタイミングで購入しないといけないし、住宅ローン控除もあるし、やっぱり買い時だと思います。
駅近で大手の物件なので仮に手放すことになっても他のマンションに比べるとリスクは少ないかな(笑)
金利上昇したら払えなくなるほどきつきつの変動とか組まないし(笑)
10%近くまで上がらない限りは余裕だね。
まぁそれまでに繰上返済でなくしていくけど。
それができなかったら固定でいいんじゃない?
現在の情勢をみるとこの先10年は劇的に景気回復することなさそうだから変動でもいいんじゃない?
景気回復の頃には低金利を背景に元金をそれなりに返済してるだろうから万一の金利上昇にもまあ耐えれるでしょ。
空前の低金利のフラット35も考えたけど、団信を別に払わなきゃいけないから、
その差額分元金返済(繰上)に充てたほうがいいと思って変動にした。
固定の安心感は捨てがたいけどね。
264です。私は契約済ませましたが、
設計変更は申込みしませんでした。間取りは満足でしたから。しかし、コンセントをひとつ増やしたいと思いましたが、値段が4万以上も掛かりそうだったので、変更はしませんでした。
千早は天神から遠いといわれますが、
西鉄乗換えだと貝塚から座って天神に行けるって
のは、けっこうポイント高いですよ。
10分ちょっとですけど、立つのと座るのは時間の
過ごし方が大違い。
自分は乗り換えめんどうなのでバス(都市高経由)です。
20分くらいだし。
ただ、朝のラッシュ時は呉服町ランプで混みますけどね。
それと都市高経由だと香椎参道まで出ないといけないので、
これから千早駅前から名島ランプを通る都市高経由ができればいいなぁと思ってます。
網戸くらいどうでもいいだろ、もう。
ここを買えるくらいの人間は些細な事に難癖付けてくる輩はスルーしろよ。
どうせ僻みなんだからさ。
こう言ったら必ず、こんなマンションで僻まない的なレスがあるだろうけど、スルーしろよ。
買えるやつは買え、買えないやつは僻んでろ。これでオーケー。
最近の網戸は透過性が高く、眺望には影響ありませんよ。
高層階対応型は高価ですが、眺望を重視する高層階住人には大した出費ではありません。
と言っても、賃借人は付けたくても出来ない訳ですが。
前回の販売計画の価格からすると、今回の販売価格は需要と供給のバランスが取れてるから売れている取れてる思います。アウトレットと書き込みしている方は、値段が下がるの待っているのか、バカにしているのかな(苦笑)
26〰30階は完売。31階残2戸。
中層階は半分弱くらいかな。
どの階を販売しているかというよりも次の販売受付までに要望のあったお部屋が販売物件になってる気がします。販売物件の階はランダムですよね。ただ下層階はぜんぜん販売してないみたいです。要望が無いのかも。
主観です。
この物件の販売価格は安すぎて、需給がタイトになっているようですね。
まあ、それでも売主は十分利益を得られるんでしょうから、良いんでしょうけど。
いや~、買いですよね、この物件は。
340
そのとおりですね。
管理費はある程度高めに設定してある方が良い。
安く設定するのはデベの都合以外の何ものでもない。
ここは投資で買う人間も多いので先のことは考えず、
管理費安めに設定して有ります。
管理費については、総戸数・駐車場代・共用サービス等
勘案して決まると思うのですが、この物件は総戸数が
多く、駐車場代の収入がある程度見込め、共用サービス
が最低限度に絞ってある(プールとかの無駄なサービス
がない)からこの設定が可能じゃないでしょうか?
のちのち管理費が上がるケースは修繕積立の計画がずさんな
ところが上げざるを得ないのでは?実際に中古物件みると
築何十年も経っているところで月々の修繕積立金は数千円なのに、
管理費が月3万円とかいう物件が結構あるしね。
>>347さん
管理費、修繕積立金、駐車場代を合わせて5万円となるのは、
100平米以上の高級住戸のみで、それも22年目以降です。
私は約80平米の部屋を契約しましたが、22年目以降でも全部合わせて4万円行かないですね。
まぁ、10年程度で売るつもりではありますが。
>>349さん
マンション側の説明としては、修築時に一時金を何十万と取らないために、
入居時の修繕積立基金と、修繕積立金のあがりを高くしていると言ってましたよ。
資料にも載っています。
そりゃ、実際はどうなるかわかりませんけどね。
>>350さん
何の根拠も示さず、書き込むのはどうかと。
5万円を超える住戸は(条件により)確かにありますけどね。
ここの長期修繕計画案は40年。大規模修繕を要する時期を「40年」と想定することで、将来負担の少ない積立金を算出し、一時負担金の徴収リスクを抑えてます。なおかつ5年程度ごとに「長期修繕計画」は見直される予定です。
しっかりとした資料もあり説明も受けました。オープンな内容です。
管理費、修繕計画の細かい内訳もしっかりしたものだと思います。
Bタワーがいつ販売になるかなんて、MDで聞いてもわからない事ここで聞いて答え出ると思いますか?
AorBどっちがなんて購入者の価値観でしょう。
それに26階以上希望ならAは最上階しか空いてませんよ。そんなにBがイイなら、待てばイイです。
3号線とマンションの間の土地の一部は、URが売りに出しています。駐車場側の大部分の土地が企業向けに売り出されていますが、建蔽率80%・容積率400%です。あまり高い建物は建たないと思います。
≫370
それは収益見込が低いからですよ。ファミリー向けマンション群に喫茶外食は不向き。既に大通りには相当数のファミレスがありますし。そもそも区画整理事業の整備地は多額の税金投入が理由で高いので収益性が下がるから。このアウトレットタワーはアウトレット故に割と安いんだけど、完成後いっとき千早駅周辺への投資事業は停滞するでしょうね。受給バランス崩れてるし。牛丼屋やスタバが欲しいならご自身でフランチャイズ契約結ばれると良いですよ。