- 掲示板
一番町にばかり物件ができているからそう思う人が増えているのではないでしょうか。
少し前であれば定禅寺通り周辺が焦点になっていましたし、結局マンションの建設状況と人の考えは連動していくんですよ。
一番町に住みたいと考える人もいれば長町に住みたいと考えいる人もいて、普通です。
リタイア後の住居ですから、スレタイ通り仙台であればいいと思いますが。
一番町も長町も泉もみんなそれぞれ良いところだと思いますよ。
その人に合うか合わないだけで他をけなす必要はないでしょう。
東京なんかに住んでた人からしたら駅前だって十分のどかでしょ。
来年の秋仙台にIKEA進出しますよね。どうやら長町の方に出来るらいしですよ!
私は秋田県の県北在住ですが、凄く楽しみです。IKEAファンなので秋田から仙台の親戚の家に冬遊びに行ったついでに行こうと思ってますよ。
長町だと下りる東北道のインター仙台南で良いですか?
今は個人でガイガーカウンター等用意出来ると思うんだが、隠蔽なんて出来るの?
証拠も無いのに不安だけあおるのは卑怯ですよ。
もちろん震災前より数字が悪化してるのを否定してる訳ではないですが。
客観的に仙台がこんだけ汚染されてると発信しているサイト等教えて欲しい。
仙台は放射能汚染ありませんよ。実際、自分のガイザーカウンターで宮城県庁の近くの公園で測定しましたが、東京の数値と同等のレベルで問題無いですよ!
本当にヤバイのは福島県の県境に面したごく一部の市町村だけだと聞いた事ありますが!
大河原とか、意外と仙台に近いところでも、作物の放射能測定してくれるところあるよ。仙台で話題にならないだけだよ。ガイガーカウンターで測るなら、側溝の中とかそういうところを測らないと。
この冬は雪が少ないですね、ここまでは暖冬です。
1月〜2月の寒さが応える歳になってきたので、今年は楽に暮らしています。
まだ現役なのでこの間仙台から逃げ出す訳にもいきませんが、リタイヤしたら暖かい所へ避寒することを考えています。
1月中旬から2月一杯ハワイで過ごすか、または沖縄か。
この寒い時期と7月の梅雨時を除けば、仙台での生活は快適ですから。
いい季節になりました。
桜の頃から秋の紅葉にかけて、仙台は大変住みやすい季節ですね。
前の方も言われてますが、まあ冬の寒さも我慢できる範囲ですし。
仙台国際ハーフマラソンで走る定禅寺通りの美しきは、格別です。
おなじく。
どこも変な人はいる。だから、それのような方のことを考えるだけで無駄ですよ。
まあ、合う合わないの感覚はわかりますけどね。
宮城の人は言葉が少しきついように思うね。
仙台の運転マナーは普通だと思います。もっと悪いところはたくさんあると思います。転勤で実感した感想です。雪の降るところは概して荒くないというのが私の意見です。青森も冬少しでも変な運転をしたら即事故なので、マナーは普通だったと思います。
やはり仙台は車の運転マナーが酷いと感じる方が他にもいると知って安心した。
転勤や長期出張で色んな都市に滞在したが、仙台だけは青信号で横断歩道を渡っていて命の危険を感じる。
信号が赤になっていても踏み込んで無理やり渡るドライバー、左折時横断歩道に歩行者がいても速度を落とさないドライバー(たまにかばんなどに接触するがそのまま行ってしまう)など。宮城野区のある駅前の交差点でよく見る。全部違う車。
今いるところは信号が変わったら右折車がいきなり曲がるのが普通。左折ウインカーを早く出すと対抗の右折車が突っ込んでくるのでギリギリまでウインカーを出さないほうが安全。右折待ちで慎重に待ってると後ろの車が追い越して右折する。初めてやられたときは本当に驚いた。小道や店から出るときは交通が流れていてもお構いなしに出てくる。全車線をせき止めて合流する。危険な地域はレベルが違う。仙台は普通だと思う。
マナーが悪いかどうかの判断など主観そのものですよ。
普通だと思う人もいれば、悪いと思う人もいるわけで、
仙台のマナーなんて「人ぞれぞれ」いいんじゃないですか。
良くはないというだけで。
熱くなる理由がわかりません。
マナーの良し悪しは、人それぞれだけではなくて地域性は確実にありますよ。住んだことがないのでテレビの受け売りですが名古屋なんてマナーが悪くて有名です。今住んでいるところも悪いですよ。自分が丁寧な運転をすればある程度防御できますが、毎日危険な運転を目の当たりにすると気が滅入ります。毎日のことだし、家族の安全にも関わるので、住みたくなるかの結構大事な要素だと思います。もうこの話題に書き込みしませんが、熱くなるほどのことだと思います。
私は生まれも育ちも仙台です。20年位前は、宮城県の運転マナーの悪さは有名でした。バスもタクシーも一般車も確かに悪かった。今はだいぶ改善されたと思います。それでも、出遅れた分、全国的にみたら、まだまだなのかなと感じました。
4年後のリタイヤに備えて以前転勤で住んだことのある仙台の物件を見ていますが、以外に高くてびっくりしています。
東京並みとは言いませんが、千葉・埼玉の郊外物件に比べると仙台の方が高いくらいですね。
ここは焦らずじっくりいいものを探そうと思います。
仙台中心部を考えていますが、今後数年の間に始まる開発情報をご存知の方教えていただけますでしょうか
4年後であればもう少し様子を見られた方が良いと思います。おそらく仙台は今がピークだと思います。復興住宅の入居が始まるとみなし仮設で入居している賃貸物件が空いてきますのでそれに引きずられて分譲にも影響が出てくると思います。
オリンピックの建設ラッシュもオリンピック前には収束しますのでちょうど4年後くらいには仙台は落ち着いていると思います。今は仙台としては高すぎると思います。2年前に契約して今引き渡しでしたが今、1.5倍になってました。震災前の相場から考えると倍近い高騰です。震災前までは戻ると思いませんが今の価格は異常です。販売の勢いも落ちてきているようですので今すぐ必要なのでなければ様子見ながら焦らない方が良いと思います。
勝山跡地のスミフがおそらく中心部としては今後の最良物件ではないかと思いますが長町の後なのでまだしばらくかかるでしょう。2年前の話では建設コストが上がり過ぎているので10年位は様子見るかもとのことでした。
県外の方が仙台らしさを感じながら暮らしたいなら、勾当台公園周辺でしょう。雨宮は中心部とは言えません。
築浅だと低層階でも4000万以上ですが、それだけ出す価値はあります。とにかくイベントが多くて飽きません。
札幌、仙台、広島、福岡に家を持ちたい、または家を持った人を多く見てきました。
わたしも仙台に住みたいとず~っと思っていて、子供が巣立ったのを機に、仙台のマンションに移住しました。
仙台に移住するならば、北は北四番丁通り辺り~南は五橋辺り、東は愛宕上杉通り辺り~西は晩翠通り辺りに住みたいと思っていました。また、スーパーなどのお店、職場、趣味の場所、飲食店街、病院が徒歩圏にあるところが希望でした。
マンションの選定に際して、立地以外に、日当りの良い南面と大手不動産会社は絶対条件でした。
結果、希望のマンションに住むことができ、つくづく仙台に移って良かったと思っています。
ただ、最近は飲む機会が増えて財政が厳しくなってきたのと、乗る機会も減ってきたので、車を手放そうかと思案中です。
仙台駅前の一等地「さくら野百貨店跡地」旧日の出ビルの「GSビル」
旧仙台ホテルの「EDEN」いずれも再開発の計画は公表されていない。
つまり、投資する企業が採算の見通しが立たない状態。
東北一の都会とかいっても、仙台の市場性、需要規模は所詮その程度。
パルコ1とパルコ2、IKEA、エスパル東館等ができて東北未出店の店は減ってるんでしょう。
他方でアップルストアが閉店したりと仙台から撤退する企業も増えるのかもですね。
駅前再開発に様々な可能性が広がるという意味ではさくら野跡地やGSビル、EDEN、ゼップ跡地、ヨドバシ駐車場がどうなるのか楽しみではあります。
さくら野に関しては今年になってようやく土地の権利が1つにまとまる目処がついたのものなので、これから売却や開発の計画をしていく段階でしょう。
gsビル及びEDENは既にオリックス不動産の所有で、今年gsビルの解体が終わり来年にはEDENの賃貸契約が満了になります。
オリックスはロフト(仙台駅前開発ビル)やヒューモスファイブ※共にヒューモスの所有 他の一帯開発も視野に入れているようですが、上手くいかなければ既所有の土地だけで開発するでしょう。
Zepp跡地はJRのオフィスビルの建設が既に始まっています。
ヨドバシ跡地はエクセルホテル東急の進出が報道されていますが、工事は未着工です。
さくら野は一部の建物所有者間の調停が成立しただけでフランケンシュタインのような建物が今後どうなるのか、複数地権者となっている敷地が今後どうなるかは全く決まっていませんよ
土地の権利が1つにまとまる目処がついたって、どこにソースがあるんでしょうか
複数地権者でややこしいから売却も開発も進んでいないのでは
>>504 匿名さん
河北新報の記事を読むと、中央部のビルと土地の所有者が売却に応じたためさくら野一帯が1つになったように見えますが違うんですか?
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190301_13022.html
報道の精度をどう見るかでしょう
新聞が「つながった」と報道したとしてもそれを書いた記者が土地建物の登記をきちんと理解しているとは限りませんよ
中央部の土地や建物の持分の一部が左右所有者(の関連会社に)譲渡されただけでは、つながったとか、まとまったことにはなりません
開発に口出しはしやすくなるでしょうがフランケンシュタインビルなのは相変わらず
五橋にあった市立病院跡地の工事がいよいよ始まるようです。2022年には東北学院大学の五橋キャンパスがオープンし土樋との一体運営が開始されるそうです。
東北大学が青葉山へ移り東北学院大学が泉へ移り、一番町南側の衰退が始まりました。
学生が歩く街はいい街だと思います。うるさいこともありますが。
学生街のにおいが帰ってくるといいなぁ、と期待しています。
首都圏出身の者ですが、老後を仙台で暮らすならどのエリアがオススメでしょうか。仙台は気候が良く、程良く都会なところが気に入っています。趣味は読書、執筆、散歩、旅行です。基本インドアですが、体を動かすために毎日散歩をしている感じです。月1で近場の温泉地を旅行、四半期毎に国内旅行、年1で海外旅行と考えています。事故が怖いので車の運転はなるべく控えたいです。
この春リタイアし東京を引き払い仙台で暮らし始めました。コロナの状況も仙台は穏やかで安心して散歩ができました。
私の場合はUターンになりますが、ストレスのない生活を楽しんでいます。
定禅寺通りから西公園にかけては散歩が楽しいのでいい選択だと思います。
やはり緑の多いエリアが散歩好きには良さそうですね。コメントありがとうございます。
札仙広福は都会でありつつも、東名阪のような過密さを感じず、ちょうど住みやすいと思います。特に仙台は気候がマイルドなのが気に入っています。不動産価格や飲食代が安く済むので、首都圏よりゆとりを持って暮らせるのも良いですよね。
仙台駅東口も良いですね。新幹線が使いやすいし、東口は秋保・作並の旅館のバスが停まるので気軽に温泉旅行がしやすいです。榴岡公園や寺町の緑など自然も豊かで、宮城野通も綺麗に整備されているので、散歩にも良いと思います。シエリアは完売間近なので良い部屋が見つからないかもしれませんが、中古含めれば東口はマンションが多いので良い部屋が見つかるかもしれません。
定年後に戸建てからあすとのマンションです、再開発したところで歩道が広く整備されて街並みも綺麗です。駅まで7分ぐらいの距離ですがJRも地下鉄も選べてすごく便利、駅までの道も綺麗であまり距離は気になりません。目の前の大きな公園は休日には大勢の家族連れで賑やかです。新しいマンションは小さい子供が多くて孫がと同じぐらいだなーなんて見ています。
普段は広瀬川沿いを歩いています、広瀬川と名取川の合流地点を過ぎて名取川の土手沿いを歩いてぐるっと一回りしてきます。時間があれ仙台のあちこちの街ブラも楽しいですね、JRや地下鉄で目的地まで移動して、街をあちこち歩いて帰りはあすとまで歩いて帰ってきます。途中見つけたお店での昼食やお茶も楽しいです。
あすとは道が広いわりに車もそう多くなく静かな街です、高層だとベランダから東は海が、西側は蔵王が見えます南側は遮るものがなく遠くは相馬の火力発電まで見えます。
あすとおすすめです。
住友はまだ長町抱えた状態で、雨宮、上杉、肴町、錦町って、勢いが凄いですよね。仙台の都市規模に対して、力の入れ具合が他の大手とは違う。この中だと錦町が一番立地良いので、期待したいです。
ぜひ秋に花壇の評定河原大露頭付近をお散歩してください。秋保や作並に行かなくても都心近郊に自然崖の景観があります。
なんでも、広瀬川は、政令指定都市を流れる一級河川で唯一、環境保全のため河川敷を遠くに設けたらしいですが、ほんとうかはわかりません。
ネットで見つけたページです↓
ここらへんに地所レジが中層マンションを建てることになってます
https://plaza.rakuten.co.jp/kawamaecho/diary/201211140000/?scid=wi_blg...
とりあえず一年間ほど暮らし四季を体験して、居心地が良ければ永住も視野に入る。
転勤と住替えを繰返して、今それを実感しています。
沖縄には何度も旅行し移住も考えていたら、幸運にも定年前に赴任する事となった。
が、18ヶ月で本州に戻ってきた。関東出身で冬季に生まれた私には、暑すぎたのでした。
他県からの移住者なら仙台駅か一番町の周辺がオススメ。利便性が高くて、車無しでも生活できるから、地方の不便さに幻滅するリスクが少ないと思う。また、青葉通、定禅寺通、宮城野通の並木道も綺麗で、街並みが整っているのも満足度高い。街中でショッピングやグルメを楽しむも良し、秋保や蔵王の温泉でリラックスするも良し。仙台暮らしを満喫して下さい。
西公園も良いですが、榴岡公園の周辺も良いですよ。近くに緑があり、仙台駅も徒歩圏でアクセスしやすく、それでいて物件価格は安い。東口に秋保温泉の旅館のバスが停まりますし、榴岡駅から仙石線で松島にも行けます。月1の頻度で温泉旅館でゆったり過ごしています。
札仙広福は住むのに丁度良い都市規模と言われるけど、その中で仙台の良いところって何でしょう。東京に近い、気候が穏やか、街がコンパクト、街路樹が綺麗、近くに温泉地が多数。他にありますか?
新千歳空港から札幌駅40分
仙台空港から仙台駅17分
広島空港から広島駅50分
福岡空港から博多駅6分
福岡ほどではないにせよ、空港が近くて恵まれていますよね。あとは国際線の数が増えると嬉しいです。ハワイ直行便はもう復活しないのでしょうか。
これいいスレですね。
相当いいと思いますよ、仙台は。
魚野菜肉米酒みな美味しい
歴史祭りとそれなりの文化がある
街並みがキレイ
海山温泉は身近にある
地震が多いのは困るけど、どう見ても住みやすい街。ずっと仙台に住んでると忘れがちだと思いますがね、
いざリタイアして東京から仙台へ引っ越したら、東京はほとんど行かない。でも1時間半の安心感は確かにある。
今年の冬の新千歳空港の欠航を見るに、札幌が新幹線5時間でも熱望するのが分かります。
東京から移住してきました。月に1回程度数日東京行くけど、1時間半だとそれほど負担にならないな。兎に角東京より涼しいというか空気が爽やかで最高。新幹線から降りた瞬間でさえそう思う。
マンションか戸建てかで迷っています。
老後は仙台へ戻ろうと考えていますが、街中のマンションと郊外の戸建て、どちらが快適に暮らせるかご意見をお聞かせいただく。
夫婦2人、東京ではマンションくらしです。どちらかと言えば活動的、車ありペットなし、今のところは健康です。
よろしくお願いします。
利府、名取、泉は買い物に便利で土地も余裕がありますね。街中もいいですけど中心部に10年位住むと最終的には移動したくなる気持ちが芽生えましたからその条件はよく分かります。
仙台だからこそ自然が感じられてアクセスもよく買い物も便利な場所が選べますね。
あらためてgoogle earthで市内見ると意外と平地の雑木林が難しい気がする。
木は多いけど山に生えてる感じ。住めなくはないだろうけど。。。
海側の緑はほぼ田んぼだし。
リフォームされてるなら新婚と老後にはありだよね。ローン組む場合でも、新婚なら月に3万くらいしか家賃払わなくて済むし、売却の値段も想像つくから数年経ったら売ってローン精算して、数年間で住宅ローン安かった分貯金した資金を頭金にして新築のいいところを買えばいい。5年くらい住んだら500万くらいは頭金に使える金貯まるんじゃないかな。
庭でバーベキューしても周りに迷惑にならないくらい隣家との距離が離れている
冬は蔵王(または泉ヶ岳)の雪山が綺麗に見える
最寄りのスーパー(中型以上)まで車で10分以内
仙台都心までの通勤時間は40分以内
こんな場所があると嬉しい
広瀬川付近と言っても広いけど具体的にはどの辺り?
大町西公園駅付近に自然をんじられる場所あるかな。目の前が緑地なら勾当台公園でも錦町公園でも榴岡公園でもいいわけで。
与平沼がOKなら、台原、水の森の森林公園もあるね。大年寺山、大崎八幡あたりも穴場?
リタイアして仙台に戻りました。
一番町のマンションを選びましたが、想像したようなのんびりとした生活が出来ています。
東北大学片平キャンパス、西公園、定禅寺通りを散歩し、藤崎や三越で酒と肴を調達して自宅で晩酌です。たまに美味しいものを食べに稲荷小路などに出かけます。すべて歩いて行けますから楽ちんです。
さらに、秋保や作並の温泉まで車で30分とリゾート暮らしみたいです。
ロスジェネ社会と会社を支えてくれてありがとう。上の世代がリタイアすると活躍できますね。
マンション需要も、ロスジェネが賃貸生活辞めるかマンション買い換えるととだいぶ高まります
仙台のいい点のひとつはインバウンドが少ないことだと思う
コロナ前の福岡や札幌は行きたくなかった。生活してる人の中にはウンザリしてる人もいたはず。
観光業の方には申し訳ないがこのままで。
情報ありがとうございます。サンピアとイグニス行ってみたい。とぽす は男性専用ですね、男性の方向けは街中いろいろあるようですね。女単身移住でした。緑水亭の送迎バス利用は昔利用していました。泉質露天風呂雰囲気がとにかくすばらしい。お風呂上りにお洒落なバーカウンターで宮城狭なんて温泉が他にありますでしょうか。
仙台に帰ろうかなと思って少し調べてみたら、仙台のマンション価格がとんでもないことになってますね。仙台に限らないのでしょうが。
地元の若い方々は大変だと思います。まさに東京並みです
現役だけど出張族だったし随分時間も掛けていろんな街の移住を検討して住環境が良い仙台に決めたけど、すぐに何かが違うってずっと思ってて、でもまあ住む土地が変わればそりゃそうだよなとも思ったけど、やっぱダメで東京に戻ろうかと思案中。多分、仙台以外でもどこでも一緒だったかな、仙台は空気感が最高で生活しやすいし物理的環境は申し分ないけど、雰囲気的に気持ちが上がらないというか背筋が伸びない感じ。土着を全く感じてないし生まれた土地でないし思い入れがないからかな。全て自分の問題だけどそれは移住前は気が付かなかったかなあ、こんな人もいますよ。
他の地方都市って「地元が一番!」ってのがあって、それが排他性につながりつつもその地域独自の面白さ、エネルギーになるんだが、仙台ってそれがなくてな。仙台、うん、まぁ悪いとこじゃないよ。東京近いし。駅前にロフトもパルコもヨドバシもあるし。みたいなノリ。
634です。上からの言い回しになっちゃうけど、良くも悪くもアクが無くて無難な都市なのが仙台の決め手でした。
そう言えば、東京コンプレックスは東京以外どこにでもあって、そんな感覚意味ないのにってずっと思ってたけど、キー局の地方ニュースはついでなんだなと思って段々テレマサムネとヤッペーの天気予報見るようになり、村井知事、郡市長が百合子より全然頑張ってるなあって思ったり、仙台市営バスのミニカーの抽選に外れて悲しいくらいには仙台好きにはなってて東京偉そうでうざいわ!感覚は少しわかるようになってきました 笑