- 掲示板
五橋は文教地区
背後には進学校や大学の研究施設があり、東北大や学院大の学生も闊歩
勾当台は政治・商業地区
背後には東北一の歓楽街・国分町があり、風俗関係者やヤ○ザも闊歩
スレの主旨に沿ってリタイヤ後なら勾当台と五橋、どっちだろう?
リタイヤ後をアクティブに生活するなら勾当台、心と体を休めたいなら五橋?
リタイヤ後なら毎日が休日ですから勾当台かなぁ?
でもヤ〇ザはちょっと
まぁ中心部タワーの1DK~2LDKは、
そういったヤ○ザさんや、歓楽街のお姉さま方が
比較的多いから不安要素を深く考えるのは諦めよう。
個人的には、どちらかと言われれば
落ち着いた五橋がお勧めかな。
その歓楽街のおかげで美味しい店が徒歩圏内にたくさんあるのも魅力ですね。
おいしい店が徒歩圏って…
週5以上外食に行く人にとっては大助かりですね。
勾当台はイベントが多いこともあいまって、車を使うような人は大変ですよね。
アノ辺は道路も一通も多く、イベント時は渋滞も…
まあ車を使わないひとが多く住むのでしょうけど。
勾当台のライオンズは設備はイマイチですが、五橋付近と比べお安いのだけはいいですね~
あの価格帯でしたらすぐ完売しそうですね。
そうですね、週末毎にイベントのある勾当台公園だけでなく西公園も近いですね。
メディアテークも便利な施設だし。
定禅寺通りがすぐそばにあるなんて、それだけで憧れます。
一番町の通行量は20年前の半分になったって前に新聞に出てましたね
泉や長町に大型ショッピングセンターが出来日常の買い物はそこで完結
巨大な県立図書館や市立図書館もあり大きな公園やスポーツ施設も多数
私も泉地区でほぼ完結するので一番町界隈には殆んど出なくなりました
一番町の通行料現象とは仙台もドーナッツ現象ですね、とても残念です。
一番町~国分町の文化は一朝一夕に作れるものではありません。
長町など画一的なトーンも便利さを追求する三井不動産もそれを十分理解して、東京では文化を尊重した日本橋地区の開発を行っています。
泉や長町に城下町の風情は到底望めなく(長町に以前はあったのに)、仙台の文化の衰退が心配されます。
仙台の街の魅力(特に定禅寺通り周辺)は地方都市の中では飛び抜けていると思いますよ。
一番町の通行量は20年前の半分
↓
一番町の通行料現象
↓
一番町の通行料減少・・・ですよね(^_^;)
大町ですか、いいんじゃないですか・・・。
仙台地検の目の前です。青葉通り沿い,
昔のレオパレスホテル跡地にプラウドが建つ予定です。
ここも相当強気値段で来るでしょうね。
日当たりは悪いと思いますが,売れるのかしら。
ただ,ここの隣で・・いえない。
知っている方は知っているでしょう。
検察庁の方は間違いなく知っている。
別にそのプラウドを買わなければいいだけの話。
上杉に新しくプラウド建設中らしいですから,
そちらの方がいいのでは?
西公園と同じく,西公園をメインで売り出すんじゃないでしょうか。
高いんでしょうねえ。
リタイヤ後の棲家は落ち着いた一戸建てがよいのではないでしょうか?
ここは東京でなく、仙台ですから。
仙台中心部のマンションと変わらない金額でそこそこの家が建つでしょう。
電車通勤とは縁がない生活を送ることでも問題が無ければ、
一戸建ては仙台市内でも十分に買えます。
>>63
高齢になると、一戸建ては維持管理が意外と大変なんですよね。
郊外はスーパーとか日常の買い物も遠いケースが多いですし。
冬の雪かきや夏の庭の草むしりも高齢者には大変です。
外出するには全ての戸締りが必要で結構面倒です。
夫婦2人に部屋が4つも5つもあっても、掃除が大変なだけですし、まして1人になれば尚更。
しつこいセールスマンが玄関まで来て、断るのも大変です。
ゴミ出し場の掃除当番や、回覧板を隣に回したり、町内会の役員の仕事も。
一方、マンションは中心部にあり、日々の買い物が便利です。
煩わしい雪かきや草むしりもする必要がありません。
外出も玄関のカギ一つでOKですし、断るのが難しいしつこいセールスも会う事は無し。
オートロックで管理人さんもいて、防犯上も安心です。
部屋数も3LDKくらいが夫婦2人にはちょうどいいですし、もし1人になっても広すぎません。
ゴミ出し場の掃除や共有部の清掃は全て管理会社がやってくれます。
若い人子育て世代には、郊外の広い一戸建てもいいでしょうが、リタイア後の高齢者には、
街中の立地の良いマンションの方が住み易いかと。街中のマンションは高齢者には結構人気です。
草むしりが意外に大変と母もボヤいています。僕にやれということかも知れませんが。
雪が降れば雪かきか、年寄りには大変でしょうね。
中心部ねマンションが一番楽なのかな?
板違いかもしれないけど、仙台に限った話として、
仙台での三井や野村の新築マンションって値引きってできるんでしょうか。
売り出し中に値引き交渉はないでしょう。
余って条件の悪い部屋であれば,そういった話も可能かと思いますけど。
野村は売れ残ってしまえば交渉可能と思われます。
住友は一切値引きしません。三井も販売中はしないと思うんだけどなあ。
ここはリタイア後というスレタイがポイント
早い人で60歳、一般には65歳過ぎで、夫婦二人だけでしょう
そして早晩どちらかが逝き、一人だけになる
そういう想定で考えないといけませんね
はたして郊外に大きな一戸建てが必要でしょうか?
独立した子供達が帰って来ると言っても、盆と正月の数日のみ
あとは二人だけの静寂な時間が過ぎてゆきます
その通りですね。その静寂な時間を過ごすのに相応しいのはきっとマンションだろうと。
さて、そのマンションは仙台のどこに求めるかがこのすれのテーマね
やはり以前から語られているように、
勾当台近辺は一番町が近いし買い物などが便利ですよね。
勾当台近辺に住めば、市民広場や勾当台公園で毎週のようにイベントがあったり退職後、余暇が十二分にある方には非常に楽しめる場所だと思いますよ。
>>73
定禅寺通りが仙台のイメージになっていることでわかるとおり勾当台はすばらしいロケーションですね。仙台のガイドブックはそのほとんどが定禅寺通りを表紙に使っているほどですが、こんなに素敵な通りは全国でもそうそうありません。
仙台市民はその価値を大事にしましょう。
さらに買い物やメディアテークに代表される文化施設の数々。
静寂の時間に相応しい環境ですよね。
五橋方面のマンション営業マン、勾当台の営業マンに負けるなよ!
ここのスレどおりに考えれば,
リタイヤ後を考慮すると勾当台付近がベストかと思います。
あの辺を買うのは,仙台の方が多いと思う。上杉に近いし。
ただ維持費が高い。
五橋周辺は転勤族や医者や弁護士が買うところ。
仙台駅が近いですからね。
しかも文教区ですから。
勾当台は住むとこじゃないなぁ。買い物はどうするの?夜遅くまで賑やかなのも、生活感に欠けるし。
以上、私の感覚でした
ちょっと離れても、長町や泉が便利かなぁ。地下鉄沿線で、近くに自然一杯の公園があって。文化施設もあるし。体力維持のためにプールにも行きたいなぁ
買い物が便利なのが勾当台でしょ。
歳をとると量より質、美味しいものを少しだけ三越で。
長町や泉のように巨大なSCはありませんが、中小のスーパーもあるのではないかな。
車の必要ない生活はいいですよ、お昼時に蕎麦屋で一杯できますから。
勾当台にはコンビニは多いが、
中小のスーパーなんて無いよ。
東日本大震災で仙台の不動産状況が一気に変わりましたね。
逆境を跳ね除けて仙台が以前に増して魅力的な街になるような復興計画を期待しています。
ところでホテル仙台プラザの跡地はどうなるのでしょうか?マンション用地としては超一等地、しばらく目が離せません。
復興計画?津波にやられた沿岸部じゃないんだし、街中は大してかわらないよ。
しいて挙げれば、免震&オール電化&平置き100%を標準装備のナイスが大躍進。
財閥系は安心とか言われてたけど、住友なんか対策本部を作る程被害が出てる。
仙台市内の復興計画って,沿岸部のことですか??
沿岸部はどう整理するか,難しいでしょうね。。
某市みたいに,被害地域は家を建てないようにするわけにも行かないでしょうし。
中心部は全く変わりないと思いますが・・。
不動産屋さんの予想ですが,今後の仙台のマンション価格は首都圏と同様高騰していくと思うと
話していました。資材代,需要増で。
住友以外もHPに載せていないだけで,被害対策やってますよ。
仙台のマンションの価格が高騰するのですか?
確かに住宅資材は値上がりし職人はいないとか聞きますが、落ち着いてきたら暴落するのではないでしょうか?
神戸の場合は復興需要が終わったと聞いていますが、今回のケースは何年かかるやら。
当分の間は仙台市中心部のマンションがますます高嶺の花になっちゃいます。
長町や新田でも免震じゃなくても意外に被害の少なかったマンションもありますよね。
そういう所は確り建ててた証拠ですし、郊外マンションを中古で買うなら狙い目かも。
ファミリーはやはり郊外ですし、新築が減りそうなので築浅の耐震力の高い物件が◎。
>>86
値上がりするかどうかは,その不動産屋さんの予想ですよ?
実際どうなるかは,来年あたりに着工し始めるマンション価格を見ていかないと
わからないと思います。
ただ,首都圏は上がり基調ですし,その流れを汲むならば,仙台でも上がると思いますが,
震災がどう影響するかですね・・。
暴落すればいいですけどね(笑)。
中古マンションは,築浅は一般的に止めた方がいいといいますけどね・・。
ネットで調べた限りですが,
震災後に売りに出ている物件が多い気がします。
中古は何が理由で売られているかわからないので,
気をつけたいですね。
それにしても築浅中古高いですよ。新築買った方がいい値段。
私だったら築10年くらいの中古ですかね。
被災地からの流入で、新築で売れ残っていた物件が動き出しているといいますから。
これから供給が細るのは目に見えていますから、中古も強気なのでしょうかね?
うちにもアパのメールが来ました。
安くしているようですよ。
まだ,余震も落ち着かないし,
これからの季節で原発からの放射能がどうなるのか全く先行きが見えない中で,
購入するのは勇気が要りますね(私の場合)。
ローン組んで,やっぱり逃げなきゃいけなくなったら,たまりません。
しばらく様子見でしょうか。