- 掲示板
日曜日に建設現場を見ましたが、地上での工事が始まっていて嬉しくなりました。
入居まで時間がありすぎるので、工事の進み具合を定期的に見守りたいのですが、
ここって見下ろせる場所ってないですね。
やっぱ高いよ。坪230万以上。
Docomoビルやミューザの業務棟からは見下ろせそうですが、一般の人は入れないですよね。
ペデストリアンデッキから眺めるのが現実的なとこでしょうか。
川崎はイメージが悪い分、割安な気がします。
実際は品川にも横浜にも近いし結構便利だと思います。
今後はどんどんイメージも良くなっていくのではないでしょうか?
流れは変わった!マンションはブリリア!!
別に誰だって良いんじゃないんですかあ
意味のないことやめません?
実際、先日モデルルームに行ったら順番待ちで待たされるほど受付で並びました。
受付でも長蛇の列で、中に入っても人で一杯でした。
見た感じではやはりかなりの人気で、客観的に見てもかなりの倍率になるかと思いました。
ベランダのガラスの色は,白より茶色の方がいいな。
それも薄すぎない方。なんとなくだけど。
まあ,どっちでもいいや。。。といいつつ,希望の部屋のガラスの
色が何色なのか,模型で回数を数えて確認してしまいました。。。
ちゃんと希望の茶色でした。
最近のマンションの中には,最近の土地価格の上昇を考慮して,
売り控えの動きが顕著です。
ブリリア川崎が,坪250万というのは,ラゾーナができていなくても,
それほど高すぎる価格ではありませんよ。
川崎駅前の立地は交通の利便性を考えても,それだけの価値があります。
金利も上昇傾向ですし,タワーマンションは一般のマンションに比べて,
値下がり率も低いので,自己資金が最低3割あれば,買いですね。
タワー買う人って、永住考えてないですよね?
みなさん飽きたら、数年で売るんですよね?
だって、年数経った後の修繕費ってとんでもない額でしょ?
金持ちと貧乏人が同居するのがタワーマンションの特長。
構造的に修繕積立金や管理費が高くなるのは仕方ないのですが、住民が付いてこれるかどうかでしょうね。
低層の狭い部屋をキツキツのローンで買うと破産寸前になるかもね。
殆どの人は5年や10年後に買値で売れれば十分と考えているでしょう。
住んだ期間の家賃がタダになるのと同じだから。
ただ、5年後の日本がどうなってるか?川崎駅前の価値がどうなってるかは神のみぞ知る。
このままいけば明るい未来は無い気がしますが・・・・
特殊な重厚感の質感のある汚れの付きにくい塗料を使用していると聞きました。
今回、エルと組んでいるので、全体的には今の日本の建物にしては全体的に間取りや設備・仕様はレトロな感じのイメージを受けますが、要所要所では最新の素材を使っているように見受けられました。
今回の企画ではエルとコラボレートしているのであえてそんな路線を狙ったのでしょうか、デザイン的には外見も含めて長く住みたい落ち着きのある物に感じました。逆に今どきこんな事をしたら逆にお金がかかってしまうだろうというところもあり(玄関の段差など)、作り手のこだわりを感じました。
他のメーカならこんな事はやらないでしょうね、一般客に媚びた企画になったと思います。そんな企業姿勢、他とは違った物を提案していく姿も気に入りました。
素人目ににても石が体積的に多く使ってあるのだからお金は多くかかるでしょね。
作り手のこだわりでしょうね。当然、他のメーカなら絶対こんな事はやらないでしょうね、今の時代、他なら一般客に媚びた企画になったと思います。
他と合わせようと思えば簡単に出来たと思いますし、こういった意見も出てくる事は東京建物としては当然想定済みでしょうね。
レトロセンス、ある意味時代に逆行したマンションを狙ったのかな。明らかに他のマンションとは違いますね、あらゆる意味で。
デザイン的には私はかなり好きかな。落ち着いた雰囲気するし。
おそらく電車の中から見ても、一際目立つ存在になるだろうし
こういう人々の目を惹くマンションは中古になっても売れやすいし
値崩れしにくい=資産価値が高いってことになるだろうね。