ここは価格の割には標準の設備が少ないですよね、人感センサーや床暖は今、普通程度の
物件なら付いています。
どうしても割高感があるのですが。
499さん
洗濯機置き場の吊戸棚はよさそうですね、うちは見落としてました。
これはつけようか悩むかも
玄関の収納式スツール(13万円!!)、私は値段表を見てずっこけてしまったくちです。
ほとんどのオプションが、後日リフォーム業者を自己手配したほうが安くつきそうな
気がしてならない値段設定です。
ここは立地だけでかなり利益をあげれると見越して標準装備をけちったのではと私は思いました。床段はオール電化だとTES式は取り付けられないのではずしたのかも。食器棚や玄関のセンサーなどは付いている物件が多いのに…。あまり仕様が良くないと会社の評判を落としてしまいますよね。
自由設計が「売り」だから・・・
本音は、「オプションでガッツリ頂きます!!」
心は、「騙してスイマセン。でも、騙されるほうも悪いんですよ。」
個人的には標準装備はぼちぼちだと思いました。
装備は騙すってほど目に見えない部分ではないので、見ればわかることです。
騙す、騙されないの話ではない気が・・・。確かに床暖房と人感センサーは今標準でもついているところが多いですが、そのかわりディスポーザーなど別のものがついていなかったりと物件によりいろいろ・・。あとは自分たちの生活に合わせて何を選ぶかだと思っています。
ここ、エコキュートの容量が300リットルしかないのですが、大丈夫なのでしょうか?
おそらくはSANYO製のもののようですが、ダイキンだと、370Lで2〜3人までしか、対応していませんよね?
3LDKレベルならカバーするにしても、4LDKに2世帯とかで住まわれる場合にはタンクがもたないんじゃないでしょうか?
一般的なお風呂で200リットルで、今回は大型浴槽ですから、250リットルは湯張りに必要ですね。
それにシャワーで一回40〜50リットル×4人。それにキッチンで10〜20リットル、洗面で10〜20リットル程度で、合計500リットル弱程度必要になるでしょうか。これじゃOUTって思われるかもしれませんね。
でもタンクの出湯温度が80℃程度あるので、実際の有効容量としては、40℃のお湯が600リットルあることと同じになります。
浴槽の湯張りを二回もするとOUTですが、通常の4人家族なら問題ないというか、ギリギリですね。だから、ダイキンは370リットルのラインナップかも知れません。
ただし、二世帯6人家族となってくると、追い炊き運転になってしまう可能性大です。
容量が多いとタンクが大きくなり設置場所が限られたりします。お湯が途切れないように調整してくれますので平気ですよ。(主人がその関係の仕事なので確認しました。)
購入検討中でいつもこの板を参考にさせて頂いております。
幼稚園に関してご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、
このマンションへ入居するとなると園バスの来る「鹿島田幼稚園」か「こまどり幼稚園」が
有力候補でしょうか?
現在日吉小学校へ通っている生徒さんはどちらの幼稚園の出身者が多いでしょうか?
小倉の「小峰幼稚園」の評判が良いので候補にしたいと思っていたのですが、
聞いたところ、残念ながら現在園バスはSHINKA近くまでは来ていないとの事でした。
送り迎えをするのではちょっと距離がありそうなので、こちらから通う方はいないですかね?
509さん
なるほど、わかりやすいですね。
実際には水道の水は0℃よりずっと温かいので、40℃のお湯は600Lよりずっと多く
つくれそうですね。
タンクから蛇口までの間にお湯が75℃までさめて、
シャワーやお風呂を少し熱めの45℃に設定した場合
水道の温度25℃の場合(夏)
75℃のお湯300L+25℃の水450L=45℃のお湯750L相当
水道の温度10℃の場合(冬)
75℃のお湯300L+10℃の水260L=45℃のお湯560L相当
という感じで、夏は余裕、冬はちょっとぎりぎりということになるのかな。
購入を決めたものです
ビルトインのオーブンレンジ、見た目がすっきりなので欲しいなと思いましたが
値段が37万でびっくりしました(自分で買うと20万ぐらいなのに)
ほかのオプションもどのくらい儲けを狙っているのかおもうような値段。。。
物件価格が高いので、オプション価格は良心的な値段にして欲しいものです。
モデルルームも一般にオープンしたものの
チラシの赤い幕はいつ取れるのかなww
最後まで、赤い幕をかけっぱなしで販売していく気なのか!
どこのマンションもオプションの高さには驚きです。
あれもこれもと付けたらあっという間に200万はかかりそう。
入居してから本当に必要と思われるものを一つ一つ付けていく方がいいかと
思います。
200万もあればキッチンとリビングを好きなようにフルリフォームできそう、、、
(北街区と一緒に覆った)赤い幕のおかげで、駅にすごく近い印象をうけますからねえ、、、
私も最初にチラシを見たときには、勘違いしました。
結局購入しましたけど。
518さん
200万じゃ何もできないよ!!はいいすぎだけど、思ったより何もできないと思っていいですよ。
システムキッチンを入れて、台所のフロアと壁紙かえて終わりかな。
522
コスモイニシアは鹿島田跨線橋の北側です。
今回の北・南街区の呼び方はシンカシティの内部での呼称です。
北街区は営業の方によると、占有面積ががもう少し小さなマンションになるだろうとのこと。
多分1階にスーパーとか入って、1LDKから3LDKで、さらに駅近だから、南街区とは少し購入層が違うかもしれませんね。
横入り玄関タイプの部屋を購入したのですが、間取り図を見ていて、家具の搬入は大丈夫なのかなと思ってしまいました。大きなダイニングテーブルやベッドはどうやって搬入するのでしょう…。家具はその辺のことも考えて購入したほうがいいのでしょうかね…。
モデルルームへ行ってリビングの窓ガラスを外しているのにビックリしました。
窓の建てつけ、ガラスや網戸の種類、鍵のかかり具合などチェック出来ないじゃないですか!
なぜ、窓ガラスを外しているのか聞いたら「子供がぶつかると危ないから」…ですって。
だったらモデルルーム内の浴室のガラス扉も危ないっちゅーの。
ちなみに、「ガラスの種類はLow-Eガラス?・ペアガラス?」って聞いたら
担当の方は「普通のガラス」と言ってました。
冬は結露でベチャベチャですね(涙)
526さん
ラス入りを飛散防止透明タイプにに交換したらバレバレだけど、板ガラスをペアガラスに変えてもばれないかも。
枠は流用できるペアガラスがあったと思いますからやってみる価値はあるかも???
ただ枠はそのままだからその辺は妥協が必要ですが。ガスを使わないから水蒸気の発生は少ないと思いますが
その辺はどうなんでしょうか?
営業すごく感じ悪い。外観もダサダサ。竣工5年でボロボロになっちゃうね
>>528
禿同!!
MR見学初回に営業サンが言葉の端々に『資産価値の向上が見込める!』を連発していました。
本日要望書の提出をぜひ!!と・・・
数千万の買い物をそんなに簡単に決断できないって・・・
我が家は引いた・・・・
資産価値って。。こんな営業トークに騙される方、
今時いませんよね。
ここが駅周辺大開発のランドマークならまだしも、
数社のデベがマンション建てるだけですし、
駅力としては弱いですし。
ありえない話ですね。
527さん
ペアガラスにしても結露が出る家(マンション)もある様です。
窓際にヒーターを置けば良いかもしれません。
ttp://www.tsuhanclub.co.jp/kisetu11/mheat/mheat.html
>>529-531
同じ方が連続投稿でがんばっているようですね。何か気に入らないことでもあったのでしょうか。
それと匿名が許されているとはいえこの掲示板に壺風味を持ち込んで欲しくないと思うのは私だけでしょうか。
いろんな意見があって当然でしょ?
この物件、明らかに割高ですよ。
購入検討者の方がいらしたら、もっと冷静になられるべきと思って。
再開発っていっても新川崎周辺のことじゃありませんし。
道路が舗装されるだけです、計画されているのは。
あの空地群を見れば壮大な再開発話を信じてしまうかもしれませんが、
川崎の地下鉄の計画を見れば明らかなように、
数十年単位の時間が必要なんです。
荒れた土地と古びた新川崎の加瀬側、しかも鉄塔もあるんですよ。
>527さん
結露の原因は
・水を多用するお風呂場の水気
・燃焼タイプの暖房器具
・人やペットの呼吸・発汗
・室内に干した洗濯物
・観葉植物
・観賞魚の水槽
…などが、あるんですよwww
オール電化で結露が出ないなんて勘違いしたらダメですよ
ここが3000万円台前半でファミリータイプが手に入るならまだしも、
あの設備で4000万円台でしょ。
しかも土地なんて二束三文に近いですし。
業者にすればおいしい商売が出来ているようですが、
それに納得されて買われるならいいですけど。
今の状況ってバブルの頃そっくりですよ。
あの頃も、これから上がり続けるって業者が煽って、
多摩ニュータウンでさえ6000万とかしてました。
今、どうなってますか?
地価が今後上がり続けるのは都心のブランド用地だけですよ。
なぜって建設可能な土地がなくなってきているから。
もっと冷静になりましょう。
537さん
文章はよく読んで書き込まないと逆に笑われますよ。
ガス(さらにこのマンションは石油ストーブや石油ファンヒーター等の使用が禁止と聞いている)を使わないから
水蒸気の発生が少ないことは事実。
その上でつつくことが好きなようですからこちらもつつきます
まず窓ガラスの結露の原因はガラス表面付近の温度が露天より下がるから。
537さん害いているのは水蒸気の発生源ですよ。しかもそのほとんどがオール電化にしてもガス併用住宅でも
共通の現象ですね。もし突っ込みを入れるならオール電化とガス併用住宅との相違点、もしくはオール電化
における特異的な水蒸気の発生点を言ったほうがよかったと思います。
ホームページちょこっとだけ更新してますね
冬のエアコンを少しでも快適にするために、シーリングファン付照明をつけたら
どうかなと思案中です。
どなたかお勧めのメーカとかあったら教えてください。
525さん
エレベータにのる家具なら大丈夫のような気がしますがどうでしょう。
私が購入できる価格帯の家具はたいてい分解可能なものなので(汗)、あまり心配していませんが、、、、
鹿島田跨線橋北側コスモイニシアにも小規模な店舗が入居するそうですが、
コスモイニシアの完成予定ご存知の方いらっしゃいますか?