- 掲示板
宇都宮市にあるテクノポリス(ゆいの杜)にマイホームを建てるか検討中です。
特に小学校・中学校や周りの環境や通勤ラッシュの事など気になっています。
すでに住んでいる人や購入を検討している方の意見・感想が聞けると嬉しいです。
[スレ作成日時]2010-09-07 21:55:48
宇都宮市にあるテクノポリス(ゆいの杜)にマイホームを建てるか検討中です。
特に小学校・中学校や周りの環境や通勤ラッシュの事など気になっています。
すでに住んでいる人や購入を検討している方の意見・感想が聞けると嬉しいです。
[スレ作成日時]2010-09-07 21:55:48
>41さん
情報、ありがとうございます。
HPに載っていない分は売れてしまったのですね。
残念。
UR以外も売り出しているようですが、建築条件付きは対象外なのであまりなさそうですね。
7次募集で応募しようか検討中です・・・。
南西地区か北西地区希望だったのでかなり迷っています。
2011年 4月 第6次分譲
2011年 秋 第7次分譲 です。
No.40です。
たしかにゆいの杜は誰が所有しているんだか分からない土地が多いですよね。
せっかく建てても歯抜けなので他の分譲地と違って少し閑散とした感じがします。
URで分譲している大半の土地は建蔽率が60%、容積率が80%と低く
あまり大きい家は建てられないのも私の中ではネックとなっています。
土地選びは難しいですね。
地震の被害は震度6強だった宇都宮地区全体の共通点として、耐震強度基準が厳しくなる前に建てられた瓦屋根と大谷石の塀が被害を受けています。
瓦屋根は地震に対し強度が弱い???
瓦は重いからね。瓦屋根は崩れやすいし崩れなくても揺さぶられたときに建物に負担が大きいよ。
真岡って被害大きかったのかな。
48、49、50さん情報ありがとうございます。
まだガソリンあるうちに真岡~工業団地~清原台~テクノポリス~高根沢と確認しました。
・瓦屋根はアウト
古い新しい関わらずアウトでした。傍に立つスレートの家は無事。(中身は不明)
軽量瓦も場所によりNG。
・大谷石アウト
外溝で造作の大谷石は全て倒れていた。
大谷石は性質上、芯を入れられないので、積み木崩し。
蔵も崩壊。
・巨大店舗アウト
工業団地の工場、ツタヤ、ジャロッズ等、大きな構造物は外壁崩壊。
川を隔てた宇都宮中心部が意外と平気だったのが驚きです。
ずっと近所に住んでいました。
清原方面は地盤が弱い地域ですので、テクノポリスも不安だと思います。
まだ新しいカインズホーム、TSUTAYAも崩壊、カスミ、ウェルシアも一部崩壊、ジャロッズの隣の建物は無惨な姿になっています。右京の隣も全壊です。テクノの検討もありましたが、資産価値も見込めず、人気がないので止めました。今は人気の駅東地区に住んでいますが、テクノにしないで良かったと思っています。
実際に現在テクノポリスに住んでいらっしゃる、新しいおうちの方にお聞きしたいのですが、見た目なんともなく見えますが、家の中はどうでしたか?
6強の地震で壁紙に亀裂や境目の浮きは有ったがその程度だよ。
長期優良住宅で建てていれば被害は少ないと思うよ。
>現在テクノポリスに住んでいらっしゃる、新しいおうちの方
たまたま目にしたので現状を。
2月に引越しが終わり、3月に地震にあいました。
地震発生のタイミングは自宅不在だったのでどうゆれたかは不明。
建売のやすーい家なので参考になるかわかりませんが
家の被害は一箇所だけ、壁が浮き上がっている所はありました。
(壁紙ではなく壁紙を貼り付けている壁が浮いた)
釘が抜けた?
あとは壁紙がこすれたと思われる粉が数箇所落ちてました。
屋根は外観で異常なさそう。
壁中の柱は未チェックです。
一応、耐震構造らしいけど…不安ですね。
テレビは固定してなかったので落下、液晶破損で買い替え決定。
タンスが転倒、タイヤラック転倒、デスクトップPC転倒?
当然、床に傷が…
食器棚はなぜか倒れず食器は割れませんでした。
そのぐらいです。被災地域の事を考えれば全く問題ないです。
…会社が早く復活しますようにorz
みなさんご回答頂き、誠にありがとうございます。
当方、過去に阪神大震災も経験しており、まさかこんな大地震に2度も遭うとは思いもしませんでした。
>52さん
確かに近隣の崩壊ぶりは凄かったです。唖然としました。
地盤が・・・と仰る結果がこれだと思います。
右京の隣は大谷石の蔵全壊でしたね。
私自身としましては、人口減少の中、「土地・建物に対する資産価値」は考えておりませんが、
コンパクトシティ化の懸念は持っております。(中心部は便利ですものね)
ただ、職場が恐らく55さんと同様、そばの工業団地ですので、市内からの超絶渋滞を考えると両天秤な状態です。(ローン組める金額も・・・ですが)
>54さん、55さん
被害に合われた内容をお聞きしてしまい、大変失礼しております。
長期優良住宅、素晴しいですね。建売に関しても、正直ここまでの耐震性を持っている事に驚きました。
同じく早く会社復活して欲しいです。
余談ですが、我がアパートは高根沢町宝石台。
部屋の中はぐっちゃぐちゃ。食器ほぼ全滅の家電も結構アウト、冷蔵庫の中身も全部床に撒き散らしていました。よくも建物が無事だったもんだ・・・。
まだ余震続きますので、皆様、まだまだお気をつけ下さい。
UR6次、延期になりました。
55です。
>市内からの超絶渋滞を考えると
元々が清原地区のアパートに入居していて、テクノに引っ越しましたが
車通勤の人の話を聞くだけで、橋の向こうに住居を構える気になりませんでした。
転勤になったら笑うしかないですけどね。
>さらにうちは窓や扉の角部分のクロス破れて亀裂入ってました。
うちは問題なさそう…?
クロスの繋ぎ目が目立つところはあるものの、これは元々?
>部屋の中はぐっちゃぐちゃ。食器ほぼ全滅の家電も結構アウト、
>冷蔵庫の中身も全部床に撒き散らしていました。よくも建物が無事だったもんだ・・・。
むしろそちらの方が被害が大きいですよ。
なぜか食器類は全部無事です。ワイングラスも割れてません。
個人的には、大きい(柱の間隔の広い)建物が結構被害が大きいように見えます。
55さん
ぜひ窓や扉などの開口部の角をよく確認してみてください。
いや、見ないほうがいいかな。
うちは一見大丈夫でしたが目を近づけてよく見たら半分以上の開口部に・・・
次期(7次?)の販売が延期になりましたが、
さらにその次に売り出しそうな土地を造成しているようです。
ちっちゃいショベルカーとかプレハブの事務所みたいなのがあります。
来年あたり販売開始でしょうか???
テクノポリスは今後大変だと思います。
地震によって清原地区の地盤の弱さが浮き彫りとなってしまいました。
今回の地震で、土地が安い理由が分かりましたね。
清原地区ではまだ住宅ローンを抱えたままで、リフォームや建て直し
で頭を悩ませています。
住めなくなったお宅は、きっと違う土地へと出て行ってしまうでしょう。
このようなリスクを抱えて、これから購入する人がいると思いますか?
余震は続いているし、この先またいつ大きな地震が来るか分かりません。
今までテクノポリスを検討していた知り合いは皆止めると言っています。
購入前に分かって良かったと言っていました。
去年新築を建てた知り合いが何人かいますが、やはり壁がずれたり
壁紙が破れたり、かなりショックを受けています。
外観は何でもなさそうなのでビックリしました。
揺れも中心部と比べて全然大きかったらしいです。
鬼怒川の左岸に家を購入するのは、それなりのリスクを考えた
方が良いと思います。
6期も延期になりいつ発売するか分からないし、売れる状態ではないと
いうことはそれなりの理由があるのでは?
余談ですが駅東から通うのは、以前よりは全然混まなくなりましたよ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE