本郷台徒歩4分だそうですが、どうなんでしょうか
[スレ作成日時]2006-10-14 15:44:00
本郷台徒歩4分だそうですが、どうなんでしょうか
[スレ作成日時]2006-10-14 15:44:00
ここのホームページを見るとどうなんでしょう?
本来描かなければいけない線路や側壁等を意図的に?隠してますよね
モデルルームでも、電車の模型もなかった
また、複層ガラスはどうでしょう、1枚ガラスでT−3等級の防音の方が良いのではないでしょうか
まあ、線路は現地(マンションギャラリー)を見に行けば一発でわかりますからね。
さすがにHPには宣伝上、あえて載せられないのは商売上仕方ないかな・・と。
ちなみに線路側は複層のT-3等級防音ガラスですよ。
確かに隣のマンションからは見下ろされますね。
感じとしてはバルコニーなど外の部分を楽しむより中で楽しむ感じの物件でしょうか。
全体にやや狭めの部屋が中心ですからファミリー向きでは???と思います。
隣のレイディ・・・さんとはターゲットが違うような気がします。
広さの問題もありますがややお安めの値段設定でした。
鎌倉か、都心にあれば人気の出る物件かな、と思います。
本郷台に似合うかどうかは各々のご判断で。
まあ、高く売るのもご苦労なことだけど、やはりうその絵は如何なものか?
エントランスの完成予想図だけど、マンション入口の後ろが青空?、ここには高架の線路と富士スーパー
ホームから見るイメージも高架横の手摺りも隠し電車も見せない。
だから批判されるのでは?
複層ガラスもよいけれど、薄いな〜低音の吸音性や強度は大丈夫かな?
イメージイラストで責めるのとは酷ですねえ〜
海の近くの物件は海の見えるイラスト、山の近くの物件は森を書くのは普通だと思うけど。
まあ、こんなことで争っても仕方ないですよね、ちゃんと興味のある方は現地でそれなりの評価するし。
No.26さんは構造にも詳しそうなので教えていただきたいのですが、
複層ガラスにも薄いとか厚いとかそんなにいろいろ種類があるのですか?
他のマンション、例えば近くの同じような線路脇のマンションではもっと厚いガラス使っているのですか?
線路脇って確かに音には気を使って欲しいですもんね。
複層ガラスに遮音性を求めてもね〜
結露防止にはなっても遮音性はたいして効果ないと思います。
遮音性を求めるなら二重サッシでしょう!
でも結局遮音しても窓を音が入ってくるわけだし、24時間換気の
吸気口がバルコニー側にあればそこからも音が入ってくるでしょう!
やっぱり騒音源は無いのが一番ですね!
ちなみに複層ガラスの説明で遮音性について
T-2とかT-3とか出ているのは根拠が無いとの意味ですか?
ここではないMRで”こんなに音を遮蔽するんですよ〜”というデモをしていましたけど
結構、音が小さくなった気がしましたが、あまりアテにならないんですね。
吸気口がどこにどんな風についているかも大事という事ですね。
レディアントもここも電車の音だけではなく、駅のアナウンスも聞こえるでしょうね!
家に居て「人身事故が〜・・・」なんて聞こえてきたら嫌ですね〜!
モデルルームのデモ私も見たことありますけど、複層ガラスと普通ガラスの比較で
見せて欲しいですね!そんなに変わらない気がしますが・・・
いろいろ問題があるとしても、サッシの影響は大きく購入予定の方はT−3等級同等品はどのメーカーのどのサッシか確認した方がいいですね。
だいたい同等品てのが?です
本来は部屋が防音設計されているべきですが。
>窓を開けた時の騒音は我慢出来ます。閉めればよいのだから。
数分間隔で騒音が来るので常時閉めきりになっちゃいますね!
T−3等級同等品は普通サッシと比較し体感的にどの程度違うのでしょうか?
デモ等で普通サッシと並べて比較された方いらっしゃいませんか?
ふーん、うそくさいなー
誰かの感想なんて役に立ちます?
私が購入者なら書面で質問しますね。
T−3等級同等品はどのメーカーのどのサッシか確認した方がいいですね。
だいたい同等品てのが怪しい
先日モデル行く前に場所みたら皆さんのいうとおり線路きっついですね。
南向きでもあれでは窓あけられない。意味なし。モデルいきませんでした。
音は夜建設現場が静かになったときに行けば大体想像つくそうです。昼間は工事現場の音で
ごまかされますよ。
皆さんどう割り切るのでしょう。
>ブランズの部屋に車のヘッドライトの光は当たらないのでしょうか?
ここの購入を一瞬考えた者ですが、ヘッドライトが当たると言っても線路を挟んで距離があるのでないでしょうか?夜ですし、カーテンを閉めていれば問題ないのでは?