入居予定さん
[更新日時] 2008-01-16 20:51:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番) |
交通 |
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分 南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1437戸(ミッドスカイタワー794戸、ステーションフォレストタワー643戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上59階地下3階(ミッドスカイタワー) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年09月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]新日石不動産株式会社 [売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]三井都市開発株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [復代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ武蔵小杉口コミ掲示板・評判
-
801
匿名さん
-
802
ご近所さん
スクスク育って明かりもちらほら綺麗ですよ。
内装工事でもやっているのでしょうか。20階から上によく明かりがついてます。
-
-
803
ご近所さん
SFTの方も明かりが灯って綺麗です。
いつも同じようなアングルですみません。
夜バージョンってことでお許し下さい。
-
-
804
契約済みさん
おー写真、嬉しいっすねー。
ありがとうございます。
毎日見れるのが羨ましいです。
-
805
匿名さん
一体デベがなにをやらかしたんですか?
教えてください
-
806
匿名さん
-
807
匿名さん
-
808
匿名さん
くだらん
大久保恭子は最悪です。
何も分かっていません。
-
809
匿名さん
HPの物件概要見ると、間違っている間取り多すぎ。
3LDKと書いてあるのに、どうみても2LDKの間取りがチラホラ・・・
今時HPが一番重要な情報源なんだから、三井さんお金かけてしっかり作ってください。
大手の信頼性がなくなります。ただでさえ、信頼感が揺らいでいるのに。
-
810
匿名さん
まだいるね。
納豆みたいなネバネバちゃんだね。
HPの文句は三井に直接言え。
というか対人恐怖症で、こういうところでしか
言えないのだろうかか(クスクス)
-
-
811
匿名さん
-
812
近所をよく知る人
811さん
810です。
すみません、本当にそうだったんですね・・・
実は私もそうなんです・・・
-
813
匿名さん
-
814
匿名さん
私も2ちゃんとマンコミュが生きがいです。
何が悪いですか?
-
815
匿名さん
↑
実は私も図星でした。
怖くて怖くて、人前に出れず・・・・
-
817
契約済みさん
屋上にあるクレーンが小さなものになりましたね。
完成間近な気がしてしまうのですが入居はまだまだ先ですね(苦笑)
嫌な話もありますが新居に引っ越すのは誰もがワクワクする事。
楽しみながら入居までの時間を過ごせたらと思っております。
私は武蔵小杉に住んでいますので、できる限りの情報をご提供しますね。
有意義な情報交換していきましょう!!
-
818
SFT購入者
817さん
是非情報よろしくお願い致します!
わたくしはSFTを購入しましたが、
ようやく鍵の引渡し開始日まで1年を切りました。
どうやら前倒しもなさそう気配でもあるので、
首を長くして来年の年末を待ちたいと思います。
最近植栽も植え始められているとのことで、
来年暖かくなったらちょっと覗きに行ってみようかと思います。
-
819
匿名さん
SFTの南、西、南西とMSTの北、東、北東、
一体どれくらい見合うんでしょうか?
遠くから見ると遠いのに、
近くでみると2本が以外に近いですよね。
-
820
契約済みさん
「パークシティ武蔵小杉 マンションができるまで」というのの
上映会行けませんでした。
また、あるとかないのでしょうか。
皆さんの書き込みを見ると、あまり有意義ではなかったとの
ことですが。
-
821
入居予定さん
>819
説明では距離はそれなりに離れているので
「それほど気にならない」とおっしゃっていましたが、
感覚の問題は個々人でも差があるでしょうから、
こればっかりはなんとも言えないかと。
実際に他物件でツインのタワーに居住している人にお話でも
伺いたかったですが、できないままに最終的には
自己責任で契約しましたけどー。
-
822
匿名さん
-
823
契約済建築業界
>>819・821さん
以前にも書き込んだように思いますが・・・。
日昼に双方が窓際に立てば、同階を中心に上下7・8フロアは
人物確定が可能な感じです。
ジャンケンして勝ち負けがやっとわかる程度ですかね。
-
824
匿名さん
>819・821さん
タワーが隣接している所に現在入居しています。
建築業界さんがおっしゃっている感じです。
夜は灯りが点くと中がより見えます。
隣接している所の方は入居してから距離感がはっきり
解るので気になる方はレースのカーテンしめたりして
います。お互いに配慮して生活していますから
そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
それに知人が言うには灯りが綺麗だからついつい
タワーを見てしまうといわれました。
-
825
匿名さん
824です
知人がついついタワーを見てしまうと書きましたが
それは近くに住んでいる方です。
真向かいは近いと感じられる方もいるかも
しれませんが、斜めだと気にならないと
思います。
-
826
匿名さん
-
-
827
契約済建築業界
>819・821さん
そういえば、暫く前ですがMSTからSFTを見た
写真をUPしてあります。
位置はちょっとご希望に添えていませんが、
たしか北側バルコニーの西寄りからのアングルだったと思います。
何かの参考になれば・・・・・。
余談。
MSTの売却価格。
レジさんの中古販売価格を受け、
某メジャー中古仲介不動産会社に査定させたところ
上層階の9000万台を除いて考えれば、現時点でいえる引渡し時の
販売価格は2割増し強(新築時価格の)であるそうです。
但し、実際の引渡し時の相場は予測不可能との事でした。
-
828
匿名さん
「パークシティ武蔵小杉 マンションができるまで」
を見ました。
先日のテレビでやっている物よりも細かく説明している所などもあるので情報に飢えている人は一見の価値ありだと思います。
逆に上映を見に来ているお客様が少ないのが気になります。
私が見に行ったときで私以外に2人でした。
-
829
匿名さん
-
830
匿名さん
MST契約前に比較検討していた豊洲・有明・東雲エリアはまったくランキングされていないんですね。
お値段高くても人気あるようですがどうなのでしょう。
豊洲エリアはたくさんタワーマンションが発売されていますが今後どうなることやら・・・・・。
武蔵小杉に決断してよかったです。
-
831
匿名さん
8位といっても、有効回答数2768人中、38人(うち神奈川県在住者が28人)がそう回答しただけ(総数のわずか1%の回答者)。
-
832
ご近所さん
>831さん
その意見は考えが浅いです。
統計学上、2000の有効回答があれば信頼性のある数字です。
1都3県の駅でも、1000以上の駅があるので、
0.1%良いという回答があれば、平均的な駅であると言えます。
1%という数値がどれだけ大きい数字かご理解頂けましたか?
-
833
匿名さん
2006年はSFT、2007年はMSTの販売があったから、
来年の順位が本来の実力ってとこかな。
駅北口、東京機械、NECエレ北側の動向次第では、
さらに化けるかも。
-
834
周辺住民さん
>>832さん
サンプルの母数は統計学的に信頼性のある(外挿可能な)数字だとは思いますし、1%もそれなりの数値だとは思いますが、それにどれだけ意味があるかどうかは別問題でしょう。
それに、「0.1%良いという回答があれば、平均的な駅であると言えます」と書かれていますが、回答者全員が1000以上もの駅名を熟知した上で「住んでみたい」と回答しているわけではないのでバイアスがかかっていますし、回答者の居住地も均等ではないので交絡も生じます。
現に神奈川県からの回答者を除けば「住んでみたい」と回答された方は0.5%ですので、831さんの言わんとすることも理解はできます。
ということでご理解いただけましたでしょうか?
-
835
匿名さん
>834はもはや支離滅裂な気がする私は
アタマが悪いんでしょうか??
神奈川県民にとっての憧れがみなとみらいでも
新百合ヶ丘でも川崎でも無かったことに
シンプルにびっくりしました。
でも確かに来年ランクを落とし、街が完成するころには
10位以内の常連になってるような気がします。
-
836
匿名さん
フジテレビのニュースでやってました。
竹中工務店が世田谷のマンションで
またまた施工ミスで補修工事
前回は鉄筋の強度不足、今回はコンクリートの強度不足。
パークシティ武蔵小杉は大丈夫。大丈夫。
-
-
837
匿名さん
> 神奈川県民にとっての憧れがみなとみらいでも
新百合ヶ丘でも川崎でも無かったことに,,,
神奈川県民のあこがれが、埋立地のみなとみらいでも、工業地帯の川崎でも、ド田舎の新ゆりでも無いに決まってるでしょ。
-
838
匿名はん
>>836
>読売新聞 朝刊 社会面にも ドーンと出てましたね。
-
839
匿名さん
-
840
匿名さん
-
841
買い換え検討中
2年前周辺に希望と合致する物件が無くて一旦は小杉を離れましたが
便利さと住み易さの点で再度転入を検討中の者です。
定年を数年後に控え、子育てもすべて終わったため、夫婦ふたりで
タワーマンションの眺めのよい高層階での生活を考えております。
ただひとつ気になるのは近い将来おこる地震後の日常生活です。建物
自体の強度は全く心配していないのですが、問題はエレベータです。
先日勤め先の避難訓練があり48階から歩いて降りました。1回きりの訓
練であり、ものめずらしいこともあって何とか降りる事はできましたが
それでも数日は筋肉痛に悩まされました。高層階の場合、歩いての昇り降りの生活はほぼ不可能と思われますが、既に購入された方々はどのように
考えられているのかお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
-
842
匿名さん
避難が必要なら階段で下りるけど、階段を上下して生活するつもりはなく、
避難せずにエレベーター復旧まで部屋で住み続けるか、
避難してエレベーター復旧までホテル住まいか、
どちらかにするつもりです。
エコキュートに水は何日分か保持されてるし、電気関係はガスに比べて
復旧が早いし、部屋で何日か過ごせば何とかなるかと考えています。
避難をするのは、ほとんど最終手段で、命があれば良しみたいな覚悟で、
筋肉痛ぐらいは我慢します。
ただ、現役世代の自分は、部屋の片付けさえ済んだら、ホテル住まいしてでも、
仕事に出かけざるを得ない気がしていますが…。
-
843
契約済建築業界
>>841
842さんの考えに同感です。
私も眺望を重視して比較的上のほうを購入しました。
地震の事も考えましたが、あまり真剣に考えてしまうと
神楽坂ぐらいしか住める所がなくなってしまいます。
免震装置のメーカーの者からもかなり突っ込んだ情報を聞きました。
誰も経験した事のない状況を予測・判断するのは結局自己責任に
なってしまいますね。
倒壊の可能性もないとはいえません。
半壊の場合も問題点は多いでしょう。
私なりにですが、総合的に判断した結果
制震装置+直接基礎はまあ無難かなと思って居ります。
ここが免震装置だったら、買わなかったかも知れません。
ですから階段の昇り降りの懸念で済む程度の被害だったら
幸いと思うべきではないでしょうか?
-
844
契約済みさん
>843
契約済建築業界さん
なぜ免震だと購入しなかったかも、しれないのでしょうか?
もしよろしければ、教えてください。
話に聞くと、免震の方が揺れないし
コスト面以外は免震のほうが安心じゃないかと聞いてますが・・・
よろしくお願いします。
-
845
匿名さん
>避難してエレベーター復旧までホテル住まいか
旅行じゃないんだから、ホテルなんか数千、数万人の難民でいっぱいで
無理でしょう。非常事態と日常のお遊びの区別がきてない。
事故で電車に閉じこめられた時に<読書で時間をつぶせばいい>
と言ってるのに似てます。経験ないんだろうね。
トイレ問題や水問題の現実に対して、阪神でも新潟でも、
報道を他人事でしか見てないんでしょうね。
-
846
契約済建築業界
>>844さん
これは私の個人的見解なので誤解なさらないでください。
免振装置の質と機能は高いと評価します。(特に日本製は)
数年前に足立区で震度5を記録した地震があったのをご記憶でしょうか?
その折に弊社の者が丁度免振用配管の試験で免振ピットに入って居たとき
その地震に見舞われたそうです。
コンクリートの梁が1m近くも動いてとても恐ろしかったそうです。
地震の後に若干の不具合を発見したそうです。
それは見事に機能を果たした免振装置のボルトの付け根。
装置フランジとの間に隙間が出来ていたり、付け根のコンクリートに
ひび割れが発生したり・・・・。
この地震は完全な横揺れだったそうです。
勝手な空想に過ぎませんが・・・。
関東で大地震が起こるとすればプレート性の直下型の可能性が大きい。
直下型で下から突き上げられれば、そのGは確実に一旦構造物全体に
かかります。そこには慣性の法則が働き建物全体が真上に向かって
動こうと働きます。慣性の法則により発生した力はその質量に比例します
から、その力の膨大さは測りしれません。
しかし地面に向かって戻ろうとする基礎部分とその膨大な力で上に
向かおうとする力の間をつなぐものは数十本の直径20mm程度のボルト。
このボルト達が免振層を境に上下に引っ張り合う引張力に耐えられなく
なったとすれば、建物は積み木をふたつ重ねて置いてある状態に・・・
そして、その後はどうなるのでしょうか・・・。
震度5の横揺れで根元にダメージを受けるコンクリートとボルトの継ぎ目
が、震度7の縦揺れにどこまで耐えてくれるのでしょうか?
実例が無いので予測の使用がないので、空想に委ねてみました。
-
-
847
契約済みさん
>846
契約済建築業界さん。
844です。
ご丁寧な返答ありがとうございます。
震度5で、そこまでなるのでしたら
・・・結構怖いですね(汗)
当然、今まで以上に大きな地震が来る可能性もありますし・・
契約済建築業界さんの推測も怖く
本気で考えると、よくないほうにいきそうなので
あまり考えないことにします(^^;)
まぁどこにいても、それなりの危険はあるでしょうし
なるようになれ!ですね。
入居まで楽しみです。
しかし、竹中工務店もしっかり作ってくれてるのでしょうか。
立て続けにこう出てくると(悪いニュース)
正直、不安になります。
-
848
契約済建築業界
>>847
最近でこそ重箱の隅をつつくようなスキャンダルが多いですが
実際に基準も阪神大震災以降大きく変わってますし、
そうなると心配すべきはそれ以前の基準で建てられたマンション等の
強度の方にも思えます。
姿勢やらミスを犯すことは良くありませんが
本当の意味で心配・考察すべきは現実の強度ではないでしょうか?
そういう意味では近年の検査を11回もパスし
他マンションに比べると大幅に強度の高いコンクリートを使用してるこの
建物はある程度安心と判断します。
中央吹き抜け部の200mの通り芯もかなりまっすぐに通っていますし
精度も高いようにお見受けします。
大地震でどうなるかは さっぱり見当もつきませんが・・・・。
-
849
買い換え検討中
タワーマンションの地震後の生活についてお伺いした401です。
多数の情報やご意見、有難うございました。
その後自分なりに色々調べた結果やはり低層マンションにする
ことにしました。タワーマンションは基本的には大地震後の生活
と大火災への対応はあまりは考慮していないようです。東京都の
ある区では条例で超高層マンションには備蓄スペースの設置が義
務付けられたりし始めましたが超高層マンションでの大地震の経
験が無いためまだまだ対策について甘いようです。
TVで飲み水を持って高層階まで昇り降りする実験を見ましたが、
一日何回も5〜10Kgの水を運び上げるのは私には不可能です。
色々なご意見、有難うございました。
-
850
匿名さん
>その後自分なりに色々調べた結果やはり低層マンションにする
ことにしました.
でも、ここほどの立地や今後の将来性あるとこを捨てて
ほかの低層って、見つかりましたか?
かなり調べた自分としては、<逆の妥協>になるのではと
心配になります。
結局、総合的に考えると庭園みたいな緑があるここの
低層階が一番のお買い得ってこと?
(湾岸の住友のタワーとは明らかにコンセプトが違うので)
-
851
匿名さん
皆さんの地震のお話はためになりますね。
大災害でも電気の復旧は早いとのことなので、
地震が来て生き延びれたら2日くらい部屋で
じっとしてます。
もし入居前にデッカい地震が来て積み木になれば
修復後に入居になるんでしょうかね?
ちょうど地面のヒビ割れが建物の下にできて段差が
できた日には、積み木崩しですね。
まあPCMが倒れるくらいなら、新宿あたりの古い高層ビルは
目も当てられない状態でしょう。
高層だから、温暖化による海面上昇や津波には
持ちこたえそうだけど。
やっぱ低層にすればよかったかなぁ。
-
852
匿名さん
いつか地震は来るでしょう。
マンションは耐震性能を考えて設計しているからまだましです。
耐震問題でなぜか戸建てがまったく出てきません。
マジ深刻ですよ。
目も当てられない状況です。
私はこのマンションに関しては耐震性能に問題はないと考えています。
地盤問題など考えたら浦安や豊洲あたりはどうなるの?
心配したら家買えない。
-
853
契約済みさん
建物が、すぐにダメになるとは、私もあまり考えていません。
いろいろ考えて武蔵小杉にしていますから。
地震については、家具などの配置の方に特に注意したいと考えています。
阪神の地震の時も、建物倒壊よりも、家具が倒れて負傷した方が多かった、と聞いていますので。
それと、長時間停電時に高層階に住んでいたことがあるのですが、やはり階段での昇り降りは大変でした。
水も出なくなりました。
それからは、ボトルに入った水や、スナックなどの火を通さずに食べられるものを、常備しています。
また、懐中電灯は家の中に分散して、数台置いてあります。
もちろん、災害時用の避難袋とは、別に用意してあります。
心配しすぎも、キリがありませんが、備えあれば憂いなしですしね。
-
854
匿名さん
契約してから思う事。
他のイロイロな物件を見ても魅力を感じません。
今考えるとここは本当に条件の整った格安物件だったと改めて思います。
これから街がどんどん変わる事を考慮するとさらに買い得感を感じます。
MSTを契約したのですが更に安いSFTを買いたかった・・・・・。
早く武蔵小杉で生活を始めたい。
そんな心境です。
-
855
SFT購入者
>>854さん
同じくです!
ここ以外にはそうそう目移りすることはないですね。
一つ気になっている物件は、中目の再開発物件くらい。
ただ、ここはPCMの坪単価と比較にならないくらい
高額だと思うので、金額面で難しいですが。
こんな交通便がよく、大規模再開発で街がより魅力的になり、
多摩川や二ヶ領用水などが近くあるなど、条件が整い過ぎてますよね。
住宅情報で、今後価値が下がらないマンションは、
再開発物件、駅近、設備、周辺環境、利便性だそうで、
PCMはすべてに該当してますね。
永住希望なので、価値が高いのは固定資産税などで歓迎できませんが、
単に居住者として考えた場合、うれしいことであることは確かです。
本当に早く住みたいです。
-
856
契約済建築業界
>>854・855
まったく同感です。
自我自賛的に思われそうですが、色眼鏡なしに客観視しても
全くその通りだと思います。
私も衝動買いだったので、後から様々な物件(タワーや開発モノ)と
比較してみましたが、飛びついた時以上に買って良かったと思えます。
開発規模も尻上がり的に膨らんで行きますし、総戸数や商業施設の
総面積などを考慮すると他に類の無い規模にも思えてきます。
日石や小杉3丁目の決定あたりを境に、開発に消極的に見えた各所の
勉強会レベルの方向転換の兆しをみせて居る様な気もしますし
まだまだ広がりをみせる可能性は高いようです。
ベデストリアンデッキ敷設の決定を受け、北口駅前近辺も
あのままとも思えませんし・・・。
本当に楽しみです。
外溝工事も着々のようですね。
-
-
-
857
契約済建築業界
夜、明かりがついていたので撮ってみました。
たくさんの部屋に明かりが灯ったら
きれいでしょうね。
-
-
858
匿名
写真ありがとうございます。またよろしくお願いします。
世田谷区購入者より
-
859
契約済みさん
写真わたくしもありがとうございます。
実物はここ3ヶ月以上見れていなかったので、感激です。
by目黒区民
-
860
契約済建築業界
>>858・859さん
近くないと、なかなか面倒ですよね。
チラ見して帰るのも無駄多いですしね。
さして良い写真はありませんが、少々UPして見ます。
-
-
861
契約済建築業界
もう1枚外溝系。
-
-
862
契約済建築業界
本体系。
それにしても高いですね。
-
-
863
契約済建築業界
北西側 午後4時頃の日当たりです。
-
-
864
匿名さん
>>860
契約済建築業界 様
写真アップありがとうございます。
860の写真はパークシティが傾いて見えるのが面白いです。
-
865
契約済建築業界
北西側 12月午後12時半頃の日当たり。
-
-
866
契約済建築業界
>>864さん
あー。。本当だ。
引渡しまでに倒れないといいですね。
-
867
ご近所さん
契約済建築業界さん夜の写真綺麗に撮られてますね〜
私も電気がついてるの綺麗だと思って何度も撮るんですが、添付のとおり失敗するんですよ。やっぱり2000年に買ったデジカメじゃ限界ですかね(^^;
40階あたりのガラス貼りコーナーが2階ぶち抜きになっているのですが、サロンか何かでしょうか?
-
-
868
ご近所さん
今、写真を撮りに行って気が付きましたが、とうとうクレーンがなくなりました。
余談ですが、今週(2007.12.11)号のマンションズ「保存版 有力不動産会社 最強ガイド2008」読まれましたか?
三井不動産はトップですごい枚数特集されています。うらやましいです。
-
-
869
匿名さん
北西角部屋を契約した私にとって北西主体の写真は嬉しいです。
ありがとうございます。
下から階数数えて自分の部屋の位置を確認することが出来ました。(笑)
-
870
匿名さん
ご近所さん
>>868
マンションズに三井不動産レジデンシャルの特集ありましたがPCMの事について一切触れていなかったのが残念。
何故なんだあああああ。
-
871
ご近所さん
>>870さん
きっと分譲済じゃないから載せてないだけですよ。
分譲済と今から工事するのしか載せてないみたいですから。
住宅情報はリクルートなのにリクルートコスモスがすっごい後ろで数ページなのがショックでした(笑)
-
872
匿名
お近くの方、写真よろしくお願いします、感激します、横浜市民より
-
873
契約済建築業界
>>867 さん
ご近所さんの2000年製のカメラが良すぎるのでは?
私のはバカチョン。デジカメですから
シャタースピードの調整すらついてません。
普通に撮った後にPCで明るさとコントラストを調整してごまかしてる
だけです。
41・42階の吹き抜けは、各棟2箇所ありますが
片方は普通の分譲住戸もメゾネットで
もう片方が共用のラウンジになってます。
-
874
ご近所さん
契約済建築業界さん
うちのもバカチョンで手ブレ防止すらついてないので、夜はブレてしまうんです。やはり吹き抜けはラウンジでしたか。かっこいいですね。
いつもMSTばかりなので、今日はSFTを撮ってみました。
ベランダがかぶってしまい申し訳ないです。
かぶらないようにすると、私がベランダから落ちてしまいますので(笑)
-
-
875
ご近所さん
SFT周辺の植林も進んでいました。
-
-
876
契約済みさん
つかぬ事を伺いますが、このマンションの階高は何メートルでしたでしょうか。気にもせずに買うことにしましたが、最近何かの雑誌で、3メートル以上は必要とあり、気になって貰った仕様書などを探しましたが見つかりませんでした。
-
879
入居予定さん
契約済建築業界さんには、
いままでに色々と協力していただいてますから多くは言いませんが、
やはりバカ○ョン発言は品位に欠けると思いますよ。
さて、色々写真がアップされていますね。
嬉しいな〜。
ちょくちょく見に行けない者にとっては、
進捗状況がとても楽しみなことなんです。
アップしていただいた全ての方に、
感謝申し上げたいです。
ありがとうございます!
-
880
匿名さん
それにしても、あのヒマラヤスギはシャビー。
竣工までに葉が揃うとは思えない。
だれか、三井だから大丈夫って信じきってた人がいたけど、
パンフレットと違いすぎる。新しいのに植え替えることも
考えてもらわないと契約違反じゃないの。
-
882
契約済建築業界
>>874 ご近所さん
レジアングルですね。
ありがとうございます。
我々には見られないアングルですね。
外溝の進捗状況など一望できてわかりやすですね。
時々UPして頂けると嬉しいです。
>>876 さん
階高ってスラブ高のことですかね?
正確な資料はありませんが
プレキャスト中空スラブが200mm
現地打設スラブが120mm
室内天井高が2530mm
二重天井の懐が300mm
床下が約150mm
すべて足してみると3300mm
ですがスラブが水周りスペース等の関係で斜めになってますから
状況判断の凡そ寸法ですね。
この寸法に59をかけると約195mになります。
1・2Fのスラブが高いことを考慮すれば、大体合致するかと・・・。
写真が多くなってきて楽しみが増えました。
ちょっと離れた場所からのアングルUPします。
-
-
883
契約済建築業界
>>皆さん
失礼いたしました。>差別用語
つい通称でポロッと・・・。
申し訳ありません。
正しくは何と表現すればよいのでしょう?
-
884
ご近所さん
-
885
匿名
-
890
契約済みさん
揚げ足はいいとして話題変えます。
植林の件ですが、最初の植えたての時期は、寂しいのは仕方がありません。
まず根付かせるのに時間はかかります。
最初から見栄えのいいのを運ぶのは、大変だし、根付かず、錆びれる一方です。一時的しか置かないなら別ですが(クリスマスツリーのように)。
まあ気長に待ちましょうよ。未来を見据えましょう。プロ的見地でどう見ても大きくならなそうだっらその時は強い力で文句言いますが。
植林とはそんなものです。
-
891
匿名さん
与党税制改正大綱が出ましたが、
住宅ローン減税の延長はあるのでしょうか?
MSTの入居時期(2009年4月)も適用になったんですかね?
調べてもいまいち分からなかったので詳しい方ぜひ教えてください。
「贈与税の非課税枠を3500万円とする課税制度の特例部分は、07年末の期限切れ後も2年間延長する。」
は大歓迎です。
-
892
匿名さん
残念ながら
住宅ローン減税延長せずの結論は
2年前の税制改正で決着を見ており、
昨年・一昨年はこれを前提とした手直し
(税源移譲に伴う減税幅減少防止(一昨年)や10年・15年選択制の導入(昨年))
となっています。
本年の住宅関係の減税政策は、200年住宅を目指した固定資産税の減税幅の拡大が中心となるようです。
手前味噌で恐縮ですが、
下記ブログで解説を試みています。
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=702
「パークシティ武蔵小杉」がこの200年住宅に
該当すると良いのですが。。。
-
893
匿名さん
-
894
匿名
レジデンス武蔵小杉の1階にスーパーがOPENしていてなかなかよかったです、
賃貸のタワーも外まわりの工事が進んでいた、小杉がきれいになっていく感じ、後は東京機械のところが早く更地にしてほしいです
-
895
匿名
二子玉川も再開発マップが駅前に掲示されていて駅前人口増えてすごくなる予定、武蔵小杉と二子玉川を往来するノンストップバスとかできないかな〜、両町の商業施設が往来できるように
-
896
ご近所さん
-
897
ご近所さん
以前、SFT周辺の植林をUPしましたので、今回はMST周辺の植林です。
先月までは木が1本でしたが、ずいぶん増えましたね。
-
-
898
ご近所さん
本日10時ごろ撮りました。
自分の中ではベストショットだと思ってます。自画自賛ですみません。
-
-
899
契約済みさん
898さん
写真有難うございます。
本当によく撮れていますね。
皆さんの写真で近くに住んでいなくても
出来上がっていく様子が解るのは
とてもうれしいです。
これからも楽しみにしていますので
宜しくお願いします。
-
900
契約済みさん
>898
ありがとうございます。
とってもいい写真ですね。建物って美しいなぁ〜って思いました。
-
901
匿名さん
MRも年内営業がたしか明日で終わりでしたか?
年末年始に武蔵小杉に遊びに行って様子を見てくる事にします。
クレーンは無くなって外溝工事も進んでいるみたいだし以前に比べると実際の生活が少しイメージできる状態になっているのかな?
楽しみです。
-
902
契約済建築業界
ふと見ると
”駅森塔”のシティラウンジの照明が灯っていたので
写真撮ってみました。
明かりが灯ると吹き抜けな分、外からでもはっきりと
室内の様子が見られてきれいでしたね。
-
-
903
契約済建築業界
ぶれ気味ですが少しズームしてみました。
-
-
904
契約済建築業界
今日は吹き抜けの残業日のようです。
住戸側にも明かりが・・・。
-
-
905
契約済建築業界
”中空塔”の52Fにも明かりが灯ってました。
リビングに明かりが灯ると2LDKと3LDKがはっきりと
判別できますね。
おまけで月まで付いてました。
-
-
906
匿名さん
-
907
age
-
911
物件比較中さん
908は他の板でも「高値掴みで悔しいでしょう」といった書き込みで買い手を不快にしてサクられている人物と思料。あまり真面目にレスしない方が賢明。
パークシティは地価やマンション価格のマクロ動向とは関係のない良さ、将来性があると思います。
-
912
匿名さん
武蔵小杉の坪単価は高くないですね。
パークシティの残された部屋はたしかに広い部屋が多いから億前後が多いのが事実。
そこを買うとなればサラリーマンでは大変でしょう。
MSTではなくSFTの発売当初からこの物件に目をつけていれば最高の買い物ができたことでしょう。
908は明らかに勉強不足。
サラリーマンでも充分に買えた美味しい価格帯がたくさんあったことを知らないだけなのでしょう。
ちなみに私はMST。
他の駅近タワーマンションの価格を見ると「え?」って思う物件が多いです。
パークシティ武蔵小杉は最高!!
悔しいけれどSFTはもっと最高!!
SFTの人は早く入居できるし羨ましい!!
内覧会等が先にあるでしょうから情報教えて下さいね。
-
913
いつか買いたいさん
>MSTではなくSFTの発売当初からこの物件に目をつけていれば最高の買い物ができたことでしょう。
駅森塔・中空塔って書かれた方がいましたが
コンセプトを表していて良い感じです。
駅森塔は、価格設定方法にもコンセプトが現れてました。
1.二匹の小鳥が広告の主役 (エコ・地元の自然維持を主張)
2.低層階と高層階の絶対価格が(考え方として)同じ。
(高さで変わる坪単価を広さで調整し、絶対価格を同レベルに
すると、MS業界で話題になる将来の格差は少なくなる)
よって、広い4LDKは低・中層にだけある。
3.冒険の森など、十分な植栽や既存樹木・水辺デザインをアピール。
1年後に発売になった新価格の中空塔になると、やや射幸心型・機能性重視
になったようです。
1.電車交通のアクセスのよさ。渋谷と横浜のミッド。
2.眺望のよさ。現在のところ日本一の高さ。
3.高層階のプレステージ性。
駅森塔では、個人的には好ましい三井パークシティだったのですが、
中空塔では(住友的な)営利主義を感じ、手が伸びませんでした。
-
915
匿名さん
>914
もっと勉強したほうが良いよ。来年以降の住宅供給は激減。
結果として需給バランスが崩れ、PCMのような駅近、再開発物件は
高値止まり、逆に郊外の物件は価格の下落が止まらないだろう。
数年後に6-7千万の物件に手が届くようになるような世帯は、
武蔵小杉では、新築ではなく5年落ちの物件にシフトしていく。
俺は駅直結狙いだが、PCMの更に10-20%増の価格は覚悟してる。
8割になるどころか、PCMはむしろプラス1割2割は当たり前。
確かに不動産業界は直近の数年間にあまり明るい要素は無いが、
小杉はちょっと違うな。
914は間違いなくド素人。
業界の俺が言うから間違いない。
-
916
ご近所さん
TKT入居予定者ですが、PCMの写真も綺麗に撮れたので。。。
-
-
917
契約済建築業界
小杉が高値過ぎる意見が出てますが
では、どこのいくらならお買い得だと言えるのでしょうか?
業界柄いろんな立地と物件を見てますが
特にここにしとけば良かった、小杉にしなきゃ良かったと
思われる物件は見当たりませんが・・・・。
それにプラスしてここを買った方々には路線的背景や土着的背景も
あるのでしょうから、結果申し分無い様に思いますがね。。。
景気の行く末など誰にも判りませんから
もし下落傾向が始まったにしてもそれは小杉がどうこうではなく
世の中全体のはなしでしょうから
取り立ててこの物件の問題ではないように思いますが・・・。
-
918
契約済建築業界
余談にすぎませんが。。。
某中古マンションの広告を見てたら、
レジさんの81㎡と86㎡が
それぞれ7,280万と7,480万で出てましたね。
先日75㎡が5,780万だかで出ていたのを記憶してますが
値上がりなんでしょうか?
根本的に内容も違うのでしょうか?
それにしても凄い勢いですね。
入居時期になれば何件かは売りに出される住戸もあるでしょうから
いくらぐらいで売られるのか
野次馬的に楽しみです。
-
919
ご近所さん
販売元が売主です。
地元のチラシには、リクルートコスモスで載っていました。
値上がりすると踏んで、最後は無理に売らず完売とし、様子を見て売り利に出したのでは?
高値であれば、買った人たちも資産価値が上がり大喜びします。
ただの近所の住民ですが、
「せこい」
って思いました。
-
920
契約済建築業界
なるほど
そういう手法でしたか・・・。
住友も強気そうですね。
展開がどうかは不透明ですが・・・。
-
921
匿名さん
レジ武蔵小杉も魅力ある物件の一つですから売れちゃうかもしれませんね。
実際に商いが成立する実勢価格が早く知りたい所です。
ただ広告での売り出し価格はある程度不動産価格としての妥当性を考えた金額でしょうから多少値引きがあったとしてもそれなりの金額になってると判断してよいのですかね?
-
922
契約済みさん
昨日、横浜ランドマークタワーからパークシティ武蔵小杉がくっきり見えました。
その真後ろに、新宿都庁が見えます。六本木ヒルズもちょっと右に見えます。
ランドマークタワーは69階275メートルの高さですが、MSTの屋上からの景色もこれに負けないような美しさが期待できますね。
-
-
923
契約済みさん
六本木ヒルズは新川崎の後ろに見えました。
東京タワーも見えました。
この景色は横浜ランドマークからですので、もっと近い
パークシティ武蔵小杉からはもっと良くすべてが見えると思います。
-
-
924
周辺住民さん
いつの間にか、SFTの頭頂部のイルミネーションが点灯していますね。
MSTは未だだけど。
(携帯電話カメラの粗い写真ですいません。)
-
-
925
契約済みさん
東京機械との間の東横線の駅から綱島街道へつながる道の歩道が整備されていますが、電柱がそのまま残ったままになっています。
ここは電柱の地中化はしないのでしょうか。ただでさえ道が狭いのに景観も今一でどうなのかと。
完成時には外すんですよね、やっぱり。
-
926
匿名さん
>924さん
これは興奮を抑えきれない画像ですね。
すごい!カッコいい!肉眼でみたい!
-
927
ご近所さん
イルミネーション点灯!
慌てて撮ってみました。綺麗ですね。
-
-
928
周辺住民さん
今日はイルミネーション点灯していなかった。
昨晩の点灯は動作確認だったのか、クリスマス限定サービスだったのか…。
写真にも残せたように、実際に有ったことなのだが。
遠くから、わざわざ武蔵小杉まで見に来て、落胆しないように。
来なくても、昨晩遠くから見えたという声もありそうだけど。
-
929
匿名さん
年末年始は都内の道が空いてるでしょうから武蔵小杉に行ってパークシティの工事進捗状況を見て来ようかな。
植樹などもそこそこ植わっているようですし気になります。
ダイエーやコナミスポーツなどもそれなりに形になっているのでしょうか?
だいぶ長い間行っていないので首が痛くなるくらい長い時間見上げることとします。
本当に楽しみ。
-
930
ご近所さん
今日もイルミネーションが消えてますね。本当にクリスマス限定サービスだったのかも…
コナミは看板が目に鮮やかで、知らない人が見たらオープンしているのかと勘違いしそうなくらいです。
-
931
契約済みさん
クリスマスだけのイルミネーション点灯だとしたら
貴重ですね。撮って下さって有難うございます。
写真を見るのが楽しみです。
これからもご近所さん建築業界さん
宜しくお願いします。
-
932
契約済みさん
931です
契約済みさんも写真有難うございました。
入居したらもっと近くで夜景が見れるので
今から楽しみです。
-
933
匿名さん
-
936
匿名さん
このマンションは入居までだいぶ先なのに、かなり出来上がっていていますね。
植栽もこの時期にやっているし。
もしかして、入居時期が早まるとか?
街の活性化のため早く出来上がると良いですね。
-
939
匿名さん
植栽の植え方のイロハさえ知らない自分にはよく判らないけど、
芽吹く前に根を定着させないといけなくて、そのためには最低何ヶ月か前に植えるべきとか
有るのかなぁ? 寒いこの時期にやるべき事なのかサッパリ判らないよ。
誰か詳しい人、説明して欲しい。
-
940
匿名さん
>>939
それ聞いてどうするの?
それこそサッパリ判らないよ。
-
941
匿名さん
来年6月竣工予定のコスギタワーはまだ植栽が行われていないようです。
パークシティはずいぶん早いですね。
-
942
匿名さん
-
943
匿名さん
葉っぱも少ないし、春になると葉っぱも増えて根付きも良いし、冬の方が良いでしょう。
-
944
匿名さん
マンションはまだですが、ダイエー系スーパーとコナミのオープンが近づいたので、植栽も早いのでしょう。マンション入居前にスーパーはオープンし、両タワーの間の道はスーパーまでは通行可能になるはずです。
-
945
匿名さん
-
946
周辺住民さん
-
947
契約済みさん
-
948
契約済みさん
あけましておめでとうございます。田舎から呼寄せた母親をつれて大晦日にMSTを見せにいきました。その時撮った写真です。
-
-
949
契約済みさん
あけおめです!
<<948さん
素敵な写真UPありがとうございます。
MRの看板を元に、すごい迫力で撮れてますね^^
今年はついに秋にSFT入居ですね!
いろいろ慌しくなりそうですが、
みなさま、引き続きこちらでの情報交換をよろしくお願いいたします。
-
950
契約済みさん
<<947
「フーディアム武蔵小杉店プロジェクト」ということは、ダイエー系スーパーは
三軒茶屋のフーディアムの類似形かもしれませんね。
それと、ダイエーが1F,2Fと思ってましたが、全部で14店舗も入るのですね。
1Fは、ダイエーの食品売り場のほかに、ケーキ屋さんとパン屋さんが、
2Fには、ドラックストアの他にどんな店が入るのでしょうか。
-
951
入居予定さん
皆さん、明けましておめでとうございます。
来年は、武蔵小杉で新年を迎える予定ですが、ここの氏神はどちらになるのでしょうか。
知っている方いらしたら教えてください。
川崎大師では少し遠いですかね。
-
952
入居予定さん
-
953
匿名さん
-
954
匿名さん
氏神は寺ではなく神社におわします。
寺は仏様、神社は神様。
-
956
購入検討中さん
何のつもりで書き込んでいるのかはわかりませんが、この国際化の社会で、中国人や韓国人が日本にマンションを買っても何の問題があるのでしょうか? 実際、ニューヨークにマンションを買っている日本人もいるのですから、買えないひがみはみっともないと思います。すでに横浜のマンションでも東京でも中国人の富裕層は多いらしいし、仕方がないのではないでしょうか? 恥ずかしい発言はやめましょう。
-
957
匿名
中央区の大川端リバーシテイ、港区芝浦アイランド、二子玉川、どこのマンションにでも中国人、韓国人は沢山います、裕福そうな人達でしたよ
-
958
匿名さん
リエトコートあたりは丸の内あたりの外資に勤務する
外国人に注目されているそうです。グローバルでいいですね。
これからは世界中どこでも、高級な住居ほど中国人が多く
住む社会になりそうです。
-
959
匿名さん
>955
どういう意図で書いているのかよくわからんが、
私と同じ職場の中国人、韓国人の方はとても有能だし、
はっきり言って金持ってますよ。
一般的に高級と言われているところに住んでますし。
「類は友を呼ぶ」って聞いたことある?
自分と同じような境遇の人しか見たことなんじゃないの?
低レベル同士でけなし合ってばかりじゃ成長しないよ、君。
-
960
入居予定さん
951です。
皆さん、氏神の件、ありがとうございます。
今秋以降は、御祓いや初詣などで利用させていただきます。
-
961
匿名
日本人がアジアで優越感をもつ時代は、終わった、外国人とも仲良くしよう
-
962
匿名さん
私は中国に投資してSFT買いましたが、昨年
売り抜けなければもう2−3軒買えてました(笑)。
まあ日本人としてはちょっと悔しいですが、
中国人が武蔵小杉を買っているなら、武蔵小杉は
有望ですよ。
-
963
匿名さん
私は先月、中国(上海、無錫)に出張してきましたが、
発展の勢いというものを肌で感じてきました。
いまだ日本人だからと優越意識を持っている人がいるとは恥ずかしいです。
-
964
匿名さん
ここはパークシティ武蔵小杉の板ですよ。
終わりにしましょう。
-
965
匿名さん
コスギタワー、リエトコートやセントスクエアはもう今年入居なのに、PCMが
まだな理由って何なんですかね?
MSTに至っては、ここから何で1年以上かかるんでしょうか?
知っている方いたら教えてください。
三井にとってのメリットはいったい??
-
966
匿名さん
三井のメリットって、入居までに完売させたいから、入居が遅い方が販売期間が取れるぐらいのこと。
当初は、昨年末でパビリオンクローズのはずが、夏以降急速に販売鈍って1/10からも営業だし。
今のところMSTは、11月にIHやエコキュートが入って、12月に内部チェック、2009年1月内覧会、2009年2月までに指摘箇所の修繕して入居ぐらいか。前倒しでThe Kitahama Towerよりは早く竣工させる気でしょ。たぶん。
-
969
契約済建築業界
>>965さん
一応SFTは辛うじて今年入居できますが・・・。
それにしても確かに工期の取りすぎは、一般的マンションのそれからすると
かけ離れたスローテンポですね。
目下都内で某億ションの工事に携わってますが、異常な速さです。
日々現場内の景色が変わるようです。
内部事情はわかりませんが、
例えばMSTの世帯分の決済が3ヶ月早ければ
その金利分だけでも相当な額に思えますが・・・。
確かにメリットが思いつきません。
>>966さん
北浜って日本一争いですかね?
確かに高さでは数メートル負けちゃいますね。
でも階層では1フロア勝ってますよ。
階層だけで言えば、新宿の63階が出来るまでは住宅マンションとしては
日本一キープのようですね。・・・数年間ですが・・・・。
まー、でも日本最大級ということには変わりありませんから
立派な物件だと思いますよ。
-
970
IRA
お正月に視察して来ましたが、住居の高さでは上海などの中国圏にはとてもかないませんね。制限のゆるい国では日本の高層建築技術は引っ張りだこです。SFT級の高さはザラでした。
-
971
匿名さん
高さを競うのもいいけど
住む人の安心のこと第一に考えてくれないとね。
大丈夫かなあ?
-
972
匿名さん
中国は地震が来たらハイテクに見えるビルも
結構崩壊するらしいですよ。上海のプドンとか高級ホテルのあたりは
まだしも、香港やシンセンはほとんどいっちゃうでしょうね。
リニアも突貫だから、ヤバい。
-
973
匿名さん
高層階の購入を検討しているので読ませて頂いていますが、このマンションを購入された方には
思い込みの激しい方が多いようですね。「これ以上の条件を備えている物件はない」とか「私の
選択は正しかった」等の書き込みが随所に見受けられます。
勿論その方達が選択されたのですから他人が口を挟むことではありませんが、ご自分の選択の
正当性を納得したくて書かれている方が多いように思えます。
最初は新鮮な高層からの眺めも毎日となるとすぐに日常化しますし、いくら地上に公園らしきもの
があっても駅前の公開空地ですから郊外の公園のように子供たちが安心して遊んだり、のんびり
散歩を楽しんだりはできません。あまり過度の期待は禁物と思われます。
非日常は、日常になれば日常になるのですから。
-
974
匿名さん
↑公開空地と郊外の公園の違いって何?
公開空地でものんびり散歩したり子供が遊んだりはできるでしょ。
思い込みの激しさナンバー1じゃないですか(笑)
非日常を体感したくて高い買い物をする酔狂もいないでしょう。
買えなかった方の僻み?
-
975
匿名さん
ぶっちゃけSFTなんて90平米台が6000万台で買えて973みたいに
夢みたいに思うわけないじゃん。笑 いやー激安だった。
駅2分で東横線で90平米6000万で買えるとこあったら教えてよ?
てより東横線駅2分物件じたいがもう無いね。
駅2分で近くてスーパーとコナミスポーツがついて横須賀新駅できて
90平米6000万台で買えるからですね。5000万台もあったしね。
旧価格はよかったー。
自分の部屋にサウナジャグジー付けなくてもコナミいきゃーはいれるしね。
なかなかコナミつきマンションはないやろー。
いまじゃイトーヨーカドーの横のマンションですら70平米7000万
だしな。
-
976
契約済みさん
>>973
書込み読みました。
自分の買った物件を間違いない思ったコメントを書く物件は他の板でもたくさんありますよ。
ここだけに限りません。
誰もが間違いないと思ってその物件を買うわけですからね。
ですがあえて私は質問したい。
このパークシティ武蔵小杉と同じ坪単価で条件の良い他の物件を教えて頂きたい。
マジレスお願いしますね。
本当に知りたいです。
調べてもないんですよ本当に。
SFTは安かったですがMSTの中層階もそれなりに安かったですよ。
-
977
マンコミュファンさん
まあ、価値観の違う者同士で書きあいしてもしょうがないでしょう。
973さんは高層が好きなだけで、駅近とか価格の割安感とかには興味ないとも取れますし。
個人によって何が「条件がよい」と思うかはひとそれぞれ。
「これ以上の物件はない」とまでは私も思いませんが。
-
978
匿名さん
973の言う「これ以上の条件を備えている物件はない」みたいな
ことを言ってる人はそんなにいませんけどね。現時点では武蔵小杉では
ベストというコメントならいっぱいありますが。
いずれにせよ、高層階の1億前後の物件を検討しているなら都内では狭くなるし、
購入者も投資用もいれば一世一代の買い物をした人もいるということも
理解できない、自分価値観ベースでしか考えられない幼稚な方ですね。
ワールドシティタワーズの高層階はどうですか?3億出せば買えますよ。
ま、無理だからここを検討してるんでしょ。
1億の予算で高層階ならかなりお買い得なのを知ってるのはほかならぬ973です。
-
979
契約済みさん
973さんねぇ、何千万円というお金を出して買い物する時に、
「私の選択は正しかった」
って思うの当たり前だと思うのですが。
「私の選択は間違った」
て思ったら買いませんよ、普通。
>他人が口を挟むことではありませんが、
とおっしゃいながら、目一杯口出されてますし。
>過度の期待
をして何かいけませんか?
人生でそう何度もない場面なので、皆さん大人の遊びで、わかってはしゃいでいるんですよ。
>過度の期待
をして裏切られたことなんて、結婚を初めとして何回もありますから了承済みです。
‥あっ、これはうちだけか。
-
980
匿名さん
-
981
匿名さん
「タワーマンション受難の時代へ突入か」
07年、市川のタワーマンションでの鉄筋不足事件は記憶に新しいところです。
タワーマンションは特にこれからより厳しい眼でみられるでしょう。
少ない面積に、より戸数を設定できるという特性から、
供給が増加し、高層であるが故のみのステータスは無くなっている。
これからは、タワーマンションのデメリットが注目されてくる。
低層階と高層階での違いもある。リスクや特性をきちんと調べて容認した上で購入する必要があります。
・構造的に保障されているのか?長期に渡る維持管理が不明である。
修繕費が突然高騰しだすことは無いのだろうか?
・軽量化のため、高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなることが多い。
隣の声や上下階の生活騒音も結構聞こえる可能性がある。
・同じマンションでも、低層の維持管理費は高層と変わらないことが多い。
(どちらかというと広さ)
・同じマンションでも、高層の階高は低層よりも低いことがある。
(逆に最上層ではまた高くなったりもする)
・景観は一時は良くても、飽きが来たらどう感じるだろうか?
不安感は出てこないか?
・視界の広さ、隣のタワーマンションから十分な距離があるか?
覗かれるようなことも当然あり得る。
・風は大丈夫か?強風でベランダを楽しみたい人は向かないかもしれない。
また風を叩く音も気になる点である。
・上層階に住んでいると曇りか雨か天気がよくわからない。
・揺れ、長周期地震動は覚悟しているか?家具は固定できるか?
・天災の際は部屋にじっとしているか、外に出たら階段で登るのは大変なので
当分戻れないこともある。また消防車両のはしごは届かない。
・エレベータの数が100戸に1機などの物件も存在する。
通勤時など待ち時間は大丈夫であろうか?(エレベータの速度は早い)
・気圧の変化が身体に負担をかけるという話もある。自覚する例としては耳の違和感など。
長期的な健康への影響は未知数。(標高ではなく高さの変化という点)
・高層階は携帯電話は使用できるか?補助の基地局、アンテナ等の設備は十分であろうか?
-
982
ビギナーさん
981さんは心配事がたくさん有りますね。
頑張って。
-
983
契約済みさん
私の所は、外観上は築1年が経過しました。
契約時は入居まで2年以上先という事実が、早いものであと10ヶ月となりました。
これから春夏に向けて気持ちが高揚していくのでしょう。
ふと思った事が1つ。
現在販売中の残り物件はなかなか買い手がつきませんが、
将来売却しなければならなくなった時って簡単には売却できないのでしょうね。
資産価値は十分高い物件だとは思いますが・・・。
簡単に言えば価格の問題でしょうかね。もうちょっと安ければいいのに。
-
984
匿名さん
或るレベルを超えたら、医療・金融・マスコミや会社役員などの一部の職種を除いて、
普通の仕事をしていたら絶対に買えない価格になるからね。
共働きだって、子育てや親の介護のために、いつまでも出来るとは限らないし。
そういう価格帯は、買い手が少なくて流動性が低く、簡単には売却できないでしょうね。
再開発進行に伴って周りの坪単価が上がれば、資産価値はそれなりの高さを保つはずなんだけど。
-
985
匿名さん
「すっぱい葡萄の法則」とは
あらすじ
ぶどう畑で、たわわに実ったおいしそうなぶどうをキツネが見つけた。食べようとして跳び上がるが、ぶどうの房はみな高い所にあり、届かない。何度跳躍してもついに届かず、キツネは怒りと悔しさで、「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と捨て台詞を残して去ってゆく。
解説
手に入れたくてたまらないのに、いくら努力しても手が届かない対象(人、物、地位、階級など)がある場合、その対象を価値の無いもの、低級で自分にふさわしくないものとみなす事であきらめ、心の平安を得る。フロイト心理学において防衛機制、合理化の例として有名。
>>981
ご苦労様です。
-
986
匿名さん
ルサンチマン
ルサンチマン(ressentiment)はデンマークの思想家セーレン・キェルケゴールにより確立された哲学上の概念である。主に、弱い者が強い者に対して強い憎しみを抱いていることをいう。 フリードリヒ・ニーチェの『道徳の系譜』(1887年)で使用され、マックス・シェーラーの『ルサンチマンの人間』で再度とり上げられ、一般的に使われるようになった。
ルサンチマンでは、嫉妬と願望に関係した憤りや怨恨を感じることが、反感を感じられる相手への(不誠実な)憎しみと(行動をし、状況を生きる等のことへの)感情と共に重要であると解釈される。それ故に、一人だけでは成り立たないものである。
ルサンチマンであることは、哲学者にとって人間の本能であり、その活動は禁止され、空想上の復讐でのみ埋め合わせられる。 よって、ルサンチマンを行うのは非常に受け身的で、即ち無力な状況である。 ルサンチマンに陥る人は誰であっても、行動を禁じて無力な状態にある。 力はこの状態を克服する事から構成され、 その弱点はそれどころか、解決にならず(例えば復讐願望が脅迫観念になる、または、行為の後悔が道徳的苦悶となりあとに思考が残らない)、そして価値観の否定及び反転によって、欲求不満を、その無力でもって正当化する利点と共に変形させる。 この正当化のtouverは奴隷の心的状態と特徴付けられる。
引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%81%E3%8...
まあ人間らしい行動だけどやっぱり醜いね。
-
987
匿名さん
-
988
契約済建築業界
>>976・978さん
非対称の私が口を挟んですみません。
自分で買った物件には思い入れや色眼鏡があるのはやむない事と思いますが
可能な限り客観視してもPC武蔵小杉は総合的にお買い得物件だと判断します。
51階を越えると急に高くなりますが、MSTの範疇だけであれば割高住戸と見えますが、
都内に置き換えれば格安ともいえるかもしれません。
TOYOSUタワーは上層階2フロアーをプレミア階と称し、天井高こそ高いですが
90㎡クラスで1億数千万。 ところで都内ではありますが豊州と神奈川に武蔵小杉は
はたしてどちらが良い立地なのでしょうか?
住む方のニーズによるのでしょうが、都内という点を除いて良くわかりません。
もう少ししっかりした陸地になると更に割高になるようです。
浜松町のプライムタワーで2億超。 坪単価400〜450だそうです。
二子玉川のプラウド=坪450前後。青山パークタワー=坪1200前後。
汐留ツインパークス=坪800前後。 これらに比べると立地は違いますが
そこそこ割安感をもっても客観性に欠けるとも思えませんが・・・。
-
989
物件比較中さん
割安かどうかについては、価値観や比較対象によって意見が違うのは当然で、異なる意見を持つ人を否定しても無意味ですよ。
最近の湾岸物件と比較すれば割安かも知れないし
以前の武蔵小杉の物件と比較すれば割高かも知れないし
全ての人が全く同じ価値観だったとしたら、市場は成立しません。
買った人がお得だったと思えればそれでいいんじゃないですか?
-
990
匿名さん
973=989
自分のことを棚に上げて論理をすりかえてしまったね。。
需給で価格等の相場が決まる。それをベースに個人の価値観と
照らし合わせるわけです。買うのは今だから、今買える物件で
同じ価格帯を比較すれば、おのずと相対的に割高か割安かは
わかる。
-
991
購入検討中さん
973がちょっと気に障ることを言っただけで総攻撃。しかも言及していないことまで想像して・・・。
ここの住民がそんな人たちばかりでないこと期待しています。
-
992
契約済みさん
おいらは現金で買ったから ホント安かったお
80平米5000万ちょっとってうれしいお
マンション価格自体はしばらく下降するとおもうけど
ずっとすむから関係ないお
-
993
物件比較中さん
990さん
989ですが、残念ながら私は973ではないです。私は、すぐ近くのタワー購入者です。個人的には、自分の購入物件と比べたらPCM(特にMST)は割高だと思っています。
でも、PCM購入者は、駅への距離が近いから当然だと主張するでしょう。確かにそうかも知れません。
そうやって、お互いが満足していればいいんじゃないでしょうか。いや、自分の方がお得だった、などと主張しあうことに意味はないと思います。
-
994
マンコミュファンさん
>>993さん
同感です。
ここは掲示板ですので、いろんな価値観や意見は歓迎すべきで、議論するのは良いですが、マナーは守りましょう。
すぐに「買えない僻み」とか書く人がいますが、みっともないですよ。
-
995
匿名さん
>>994さん
>すぐに「買えない僻み」とか書く人がいますが、みっともないですよ。
まあ元はと言えば「買えない人の僻み」投稿があることが問題なわけで...
この話はこの辺にしておきましょう。
-
996
匿名さん
991さん
私も総攻撃はすごいなと思いましたが、それだけ表現や
考え方がおかしかっただけではないですか?
993さん
駅近だけでは説明がつかない分は販売時期の問題です。
小杉タワーやレジデンスより割高になるのは普通に新聞を読んで
いれば誰でもわかってました。いまさら何が言いたいの?
個人的にはじゃなくて、周知の事実です。
当然2006年より2004年に買った人のほうが、割安だったわけです。
セントスクエアやシティハウスに比べればPCMも割安だし、
小杉タワーだって、レアリスに比べると割高ですね。
私は1.5〜2割増しをケチらず待ったクチですが、、、
コスタを選んだ方がここで割安で買ったことを誇ることに
意味があるんでしょうか。
自慢になってません。
-
997
物件比較中さん
993です。
別に自慢していませんよ。
コスタ、レジデンスがPCMより良かったなどと一言も言ってません。
現に、コスタとPCM(SFT)は同時期に売りに出ていて、私は前者の方が良いと思いましたが、PCMの駅近、内廊下・ペアガラスなどの仕様に魅力を感じてPCMを購入した人も多くいたはずです。(事実、私もコスタが外廊下なのは非常に残念でした。)
だからこそ、価値観は人それぞれでいいんじゃないですか、と言っているわけです。それを自慢だと受け止めるあなたの発言こそ、コスタを「買えなかった僻み」に聞こえます。
-
998
周辺住民さん
まあまあ、落ち着きましょ。
御三家もほぼ販売は終了なんですから。
これからの街に期待ってことで。
レジ横のビジネスホテルはもう予約を受け付けているようです。
泊まってみて住んでいる気分を味わうのもいいかなと。
-
999
ご近所さん
-
1000
匿名さん
993と997は物件比較中と謳いながらコスタ購入者でSFT購入者に対しコスタを買えないひがみと。さすがに煽りにきたとしか思えませんね。消えてください。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件