- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
田園都市線の混雑とJR東海道線や東海道線直通の湘南新宿ラインの混雑を比較すると、
個人的な感覚では、混雑はJRに次ぐ混雑ぶりで、殺伐間は田園都市線と感じています。
ということで、田園都市線沿線に住まうよりも小田急線沿線か東横線沿線に住まう方が
精神的にも健康的にもよいということなのでしょうかね。
でも、解せないことが一つあります。
江ノ島線は相模大野駅で小田原線に乗換えできますが、江ノ島線の途中駅の中央林間駅
で仮に田園都市線に乗換えができないと、江ノ島線の乗客は相模大野駅で小田原線に
乗って通勤することになるんですよね?
田園都市線沿線に住んでいる住人からは中央林間から江ノ島線経由でどっと乗車されると
通勤が苦痛になるのは当たり前ですよね。
何故、東急電鉄は中央林間まで田園都市線を延伸したのかの真の理由を知りたいものです。
強欲な五島のことだから田園都市線の将来の混雑を予測できたが、売上至上主義で小田急の
乗客が欲しくて延伸したのか?であれば、東急電鉄に混雑緩和のための対策を東横線よりも
優先的に実施してもらいたいですね。
逆に小田急さんからの要望による延伸であれば、小田急さんにも混雑に対する改善に係る
費用の補填をして欲しいものです。
江ノ島線から本来、小田原線に流れ込む乗客の一部を田園都市線に受け入れることで、小田原線
の快適性が保たれているなら当然だと思うのですがね。私鉄同士の競争ではなくWinWinとその先
にいる利用者のことを最優先に考えて欲しいです。
混雑の改善となると、田園都市線の混雑緩和の実現は難しいという意見が大勢ですが、
ビジネスの原点は
「他人ができないことで社会に貢献できることがビジネスになる」
です。
それを体言した一人でもあるのが五島さんだったようにも思いますが。
違うようなら東急電鉄には、社会に対する貢献という理念はないのでしょうね。
東急電鉄さんには、田園都市線の混雑に対する改善に本腰を入れて取組んで欲しいと
切に願いますよ。どうせやるなら「快適性、通勤性、安全性、沿線住宅街との調和性に
おける日本No.1の路線」にして欲しいものです。