- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2008-02-10 16:45:00
田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件を
ご存知の方どんどん情報交換しましょう!
[スレ作成日時]2006-09-18 20:36:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
田園都市線沿線で・・・
-
104
匿名さん
田都線はそんなこと言うほど長く乗るわけない気がするんだが・・
だいたい急行なら30分前後で都心についてしまうんでは。うちは通常20分で着くぞ?
渋谷が終着駅ならまだしも田都線でそんな悠長なことしてたら
寝過ごして押上まで行ってしまうような・・・
-
105
匿名さん
田都線沿線住民なら30分程度で済むけど、
その先から来る我々にとって、この混雑はかなりつらい。座れればよいが。
江ノ島線にもまれて、横浜線の激混みに耐えてくる人もいるから。
私も早朝は中央林間ではなく町田へ廻り、ロマンスカーで行くこともあります。
やはり至福のひとときですよ。ただ、町田発6時台2本の次は8時台終盤ですけど。
もちろん、指定席特急券は前日までに用意しないと座れませんが。
-
106
匿名さん
ノクチ住民だけど、なんでみんなそんな辛いか理由がようやく分かった。
沿線外からくる人は他のルートないの?
-
107
匿名さん
金で解決する人は、田都線都内だろうな。
都内ならバスルートがある。
-
108
匿名さん
>>106
①江ノ島線から都心へ向う人は、このルートが一番早いが、
江ノ島線の新宿直通は急行しかなく、その運転間隔は朝ラッシュでも15〜20分。
②横浜線住民は町田での小田急乗り換えが面倒。新宿に出る人しか有効でない。
また、橋本からの京王ルートも急行が少ないなど完全に支線扱い。
③小田原線沿線の県央地区に住む「小田急で行けばいいじゃん」住民は、
中央林間・長津田の始発着席通勤目当て。
ということで、田園都市線ルートが重用されるのです。
-
109
ごめんなさい、訂正
①江ノ島線から都心へ向う人は、田都ルートが一番早い。
江ノ島線の新宿直通は急行しかなく、その運転間隔は朝ラッシュでも15〜20分。
-
110
匿名さん
-
111
匿名さん
-
112
匿名さん
やっぱり田園都市線沿線は計画的に作られた町が多いから住みやすいよね。東横は下町的な感じ。
-
113
匿名さん
でも田園調布は東横だ。
代官山や中目黒も東横だし・・・。
都内は東横。
神奈川は田都?。
-
-
114
匿名さん
>やっぱり田園都市線沿線は計画的に作られた町が多いから住みやすいよね。東横は下町的な感じ。
住みやすいか、住みにくいかは、人それぞれ。
計画的すぎて、あまりに人工的な感じがする。作りものというか。
それが好きな人もいるし、それが嫌いな人もいる。
ちなみに、
私はやや下町的な東横が好み。たまに、たまプラーザへ行くとたまに行くにはいいかなと思う。
でも住みたいとは思わない。
田園都市線沿線が好きだという人の気持ちも、もちろんわかります。否定はしません。
-
115
匿名さん
-
116
匿名さん
>東横線で将来性があるのは、武蔵小杉、綱島
ちなみに、綱島に感じる将来性とは?
-
117
匿名さん
見てると世田谷6駅を別にすると、溝の口・長津田・中央林間の3駅はやっぱり異質ですよね。
溝の口(高津・新地含)は下町の雰囲気、長津田は本当に不思議なくらいただの乗換駅。
中央林間は一見すると田園都市線風だけど、駅から離れるとちょっと違うな、という感じ。
溝の口は南武線、長津田は横浜線、中央林間は小田急線の「におい」なんですね。
そういう意味では田園都市線はやっぱり新しい路線と言えるのかも・・・。
ちなみに私は、県央の雰囲気にどっぷりと浸かってしまっていますが。
-
118
匿名さん
東横線の横浜市内で再開発計画があるのは、綱島だけ
だったと思いました。
-
119
匿名さん
中央林間は、最初、小田急が林間都市として開発し、
その後、東急の田園都市計画に組み込まれたみたいだから、
小田急の方が、元祖だね。
-
120
匿名さん
神奈川県内は海からみて東横線までが昔からの市街地なので、下町的雰囲気がするのでしょう。自分は下町的雰囲気は人間臭くて好きですが。
逆に東横線から北側(山側)は本当に田園風景でした。田園都市線で唯一違うのは、溝の口周辺で、ここら辺りだけは昔からの市街地(旧宿場町)だったので下町的雰囲気がします。まぁ、そもそも田園都市線自体、それより先はなかったですが。
二子玉川だって、日本の高度成長期の終わりくらいまでは田んぼや畑ばかりの田舎だった。俺らは二子玉川のあたりは田舎と呼んでた。いまも畑が残ってるけどね。
-
121
匿名さん
まあ他の会社と比べて東急の街は綺麗ですよ。田都でも東横でも。
東急に慣れると東や北の方は違和感ありますよね。
-
122
匿名さん
横浜市営地下鉄はどうですか?超人口的って感じもするし、新しくて綺麗で便利。という気も
しますが。特にあざみ野から中川・センター北・センター南・仲町台辺り注目しています。
あの高層マンション郡が、田園都市線とは明らかに違う風景ですが、それが車社会中心の生活なら
あの広々とした空間が将来吉とでるのか。
それともヒューマンスケールで適度な距離感でまとまっている街並みの田園都市沿線がこのまま高級
イメージを保つのか。ちょっと最近考えています。
-
123
匿名さん
[PR] 周辺の物件