- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
小田急通しだと座れないが、ここなら中央林間か長津田から座れるから。
今二子玉で各停、携帯からカキコだけどホント空いてるよ(座れるくらい)
みんな、ちょっとずらして乗ってごらんよ。
それは意外でした。でも、それ以前のことを聞きたいのだけど。
このコミュニティーで、携帯から書き込み可能なのですか?
初歩的な質問で本当にごめんなさい。
サイトにいつも携帯からの書き込みはできません、
と書かれ寂しい思いをしているのですが。
たぶん空いているのも、春休みだからというのもあるのかも。
それに週の真ん中はやや混雑率が下がることはあるみたいだし。
でも、そこまでいくとは驚き・・・ですね。
田園都市線の混雑を例えて「殺人的に込む」と言うようなので、客観的な事実データで
どのぐらい混雑しているのか調べてみました。
田園都市線の混雑率を更に上回る路線が9路線もあるんですね。
但し、私鉄の中では東西線を除くとダントツ1位の混雑率でしょうか。
素朴な質問なのですが、田園都市線を「殺人的に込む」という表現に対して、
それを更に上回る路線は、どういう表現になるんでしょうかね???
1位 上野→御徒町 山手線 216%
2位 上野→御徒町 京浜東北・根岸線 214%
3位 中野→新宿 中央線 211%
4位 錦糸町→両国 中央・総武線(各駅) 207%
5位 東浦和→南浦和 武蔵野線 201%
6位 板橋→池袋 埼京線 200%
7位 大井町→品川 京浜東北・根岸線 199%
8位 木場→門前中町 東京メトロ・東西線 198%
川崎→品川 東海道線 198%
10位 池尻大橋→渋谷 東急田園都市線 194%
葛西臨海公園→新木場 京葉線 194%
■150%…… 肩が触れ合う程度で、新聞が楽に読める
■180%…… 体が触れ合うが、新聞は読める
■200%…… 体が触れ合い、相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める
出展:平成18年11月27日
国土交通省 公共交通の「快適性・安全性評価指標」について
なぜ井の頭線が無いのだろう。。。
200%レベルどころじゃなかったのに。
(空中に浮いて足がつかなかった、朝はほぼ毎日。これってレベル的に500%くらい?)
数年前だから今は緩和されたのかな。
井の頭線とは、京王線の井の頭線ですよね?
下記URLで確認できます。上記の元ネタです。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/011127_2_.html
井の頭線は、H17年度の混雑率は145%です。
上記のデータは一区間の混雑に対するものだが、あらかた各路線の様子がうかがえる。
だからそういう意味で言うと、田園都市線もさほどではないように見える。
でも問題はその混雑がどれだけ長い区間に渡って続き、どれだけ長い時間拘束され、
耐えなければいけないのか、ということなのかもしれない。
そういう意味での不快さでいえば、やはり田園都市線はかなり上位になるはず。
仮に180%以上の状態が30分以上続けばそれは異常な訳だし、
田園都市線はそういう状態が「殺人的」であると考えていいと思ってます。
だから田都線など上記の他、データに無い小田急や総武快速も凄いと言われる理由は、
混雑が延々と長い時間に渡って続くからだ、とも言えると思います。
>>87
86ですがフルブラウザ使えば携帯からでも書けるよ。
つまるところ、田都線の殺人的混雑(駅員が3人がかりで押してたり)って渋谷に8時より後、かつ9時より前着の1時間だけなんだよね。
遅く出勤が諸事情で難しいなら、今より1時間早く家を出れば解決すると思うよ。
朝よりも深夜に女性専用作ってほしい。
前にも書いてあったけど酒臭さや酔っぱらいの多いのもイヤだ。
>>92
沿線に住まいなら十分可能そうですね。
でも私のように小田急小田原線から中央林間廻りでくる人間には、
かなりきついものがありますね。
座ってる身でも、立ってる人の圧力は結構大変なものですし。
井の頭線は、混んでた。
下北で小田急から乗り換えてたけど、小田急とは比べ物にならないくらい。
身動きなんてできないし、圧迫されて、痛かった。
>>85
情報ありがとうございます!やはり目黒線はいいですよね!上りの通勤でこんなに
精神・肉体的に余裕なのは他にないのでは?と思えますよね。
同僚にも後輩にも田都の事聞いてみたら、マジで肋骨にヒビ入ったとか、乗客詰め込みすぎで
駅に着いてもドアが開かないとか、マフラーで首が絞まって失神しそうになったとか…。
もうきっぱり諦めます。
ところで国交省のデータって、各駅停車だけじゃありませんか?
中央線快速や総武快速のように予め線として設定されている路線は入っているけれども、
小田急や田都の急行は対象になっていないと思いますよ。
上位5位以外は週刊誌を何とか読めるって、そんな訳ないですもんね。
6位の埼京線なんて、友人はコートのボタンが全部取れた挙句、腕を持っていかれて
肩から袖が抜けて、ノースリーブのコートになってましたから。
あれを見て、混雑日本一は埼京線だと思ってましたよ。
山手・京浜東北線はピーク時の上野〜御徒町間に何度も乗りましたが、酷い混雑は
この区間だけであり、ずっと混雑しっぱなしということはありませんでした。
体感的にはこの区間を除いては酷くはなかったので、1位と言われても「え?」と
感じます。
ただ、マナーが非常に悪く、遅延率が異常に高い為、ストレス値は高いです。
?4月から田都のラッシュは緩和されるはずだけど・・・
まぁどうなるかわからないけどね。
私はなんのかんの言っても通勤1本でいける田都に勝るものないわ
東海道線は一区間が長いので辛いです。
しかし湘南ライナーは最高です。
グリーン車に比べればとっても安いし、席数しか売らないので確実に座れ、
静かな車内で眠るもよし、コーヒー飲みながら読書もよし・・至福のひとときでした
田都にもそういうの作ってくれないかなあ・・
カプセルホテルみたいな通勤寝台列車があるといいのに。
目的地につくと目覚ましで知らせてくれる。
そこまでして通勤するかって感じだけど・・