物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市麻生区万福寺4丁目19番(地番) |
交通 |
小田急小田原線 「新百合ケ丘」駅 徒歩5分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
393戸(他に店舗予定7区画) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年09月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]小田急電鉄株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]小田急不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プライムアリーナ新百合ヶ丘口コミ掲示板・評判
-
203
匿名さん
このような掲示板で、いくらネガティブキャンペーンをはっても、実際の販売価格に影響があるとは思えないが。
それでも必死にやる人がいますが、趣味でやっているの?
-
204
匿名さん
ポジティブキャンペーンをはっても影響はありませんけど...。
純粋に客観的な評価をしてるだけですよ。それがネガティブ
キャンペーンに見えるのは、あなたの心が歪んでいる証拠です。
-
205
匿名さん
203はデベだからしょうがないよ。
客観的に見て、青葉台・たまプラーザのここ5年以内の値づけを見て判断したらよい。
新百合のレガートですら、青葉台徒歩10分強の坪単価には及ばない。
ということは、新百合駅前でも青葉台駅前マンションより値はあがらないのが普通の考え。
(どちらの街が好きとか言っているわけじゃない。誤解しないで)
ということで、今販売中の青葉台駅前物件を基準に考えたらいいんじゃない?
それより価格が多少は抑えられていないと相場的におかしいよ。
仕様を豪華にし、平米数を増やしたとしても、価格は同じか下回るはず。
-
206
購入検討中さん
それによりますと、
1)川崎市麻生区 今年の1月〜9月までの新築マンション販売は、
平均で坪186万、平均面積で87平方Mでした。
2)今年の10月の神奈川県マンション市場動向では、
供給戸数、契約率、1戸価格、1平方メートルの単価とも
すべて前年から下がっていました。
3)新築マンションを買って築10年超15年以内でマンションを
売却した時の売却損は平均2500万で3000万以上損した人の割合
が42%もいるということです。
自分の意見ですが、1)およびガーデンアリーナの価格坪190万、
ナイスのマンション坪200万前後からして、200万〜210万
が妥当ではないかと思われます。
投稿にある、坪230万、250万、280万とは大きくかけ離れ
どのような基準に基づいて発言しているのか疑問です。
2)この雑誌では東京が上がっていることについては書かれていました
が神奈川県のマンションについてはデータのみでした。
やはり急騰とは都心のみと思います。
3)プライムアリーナがいくらになるかわかりませんが、70Mで4000万
を超える程度、80Mで4700万前後なら、売却損が出ても大きな
ダメージを受けない程度かのように感じます。
もちろんローン額の個人差はあります。
プライムアリーナのHPを見ると40年近くかけて開発が進みましたが、
デベの家が建つだけで、町として今回の開発で終了し、高齢化が進み、
売却損も出てもおかしくないです。
自分は小田急なら新百合ヶ丘、田園都市線なら急行が止まらない駅
で1年以内を限度に新築・中古問わずび物件を探しておりますが、こ
の掲示板を見ながら検討しているところです。投稿は初めてですが、
よろしくお願い致します。
-
207
購入検討中さん
さきほど投稿したものです。
さきほどの件は、
週間エコノミスト12月11日号から引用したものです。
漏れがありすみません。
また194さん、情報ありがとうございます。
-
208
申込予定さん
日経新聞から。
大和ハウス、小田急建設に出資へ──株式3分の1取得目指す
2007/12/06配信
大和ハウス工業は小田急電鉄系の中堅ゼネコンである小田急建設に資本参加する。小田急電鉄から持ち株を買い取り、発行済み株式の3分の1程度の取得を目指す。主力の戸建て住宅市場が伸び悩み、首都圏の開発事業を強化したい大和ハウスと、受注減で業績が落ち込む小田急建設の利害が一致。グループの枠組みを超えて手を組む。
小田急って業績悪いんだ。
プライムアリーナって高いマンションになりそう。
-
209
匿名さん
>207さん
194です。
神奈川県全体と川崎、横浜エリアの平均価格は大きく異なります。
首都圏に準ずると想定して220と見ています。
今後物件は2極化するでしょう。
自分は境界を三井、三菱とそれ以外としており、マンションを
それ以外のデベで買うという選択肢はありません。
レガートと言われても東急?でしょ、という人間です。
-
210
匿名
>209
このマンションは純粋な三井の物件と考えてよいのでしょうか?
パークハウス、パークコート、パークマンション、三井ブランド
の名前がつかないのはなぜでしょう。
-
211
匿名さん
数年前にストリートファッション系のブランドで流行った「ダブルネーム」というコンセプトが近いんじゃないか?
純粋ではないが三井ブランド健在といったところだろう。
-
212
匿名
坪220なら田園都市線の物件と比べてかなり割安ですね。
やはり田都は高い・・
そういう点では新百合はお値打ちかもしれないですね。
-
-
213
購入検討中さん
田都沿線には絶対住みたくありません。
急行さえなくなる私鉄なんて・・聞いたことない。
交通基幹が脆弱すぎてこの先不安でとても住めません。
たまプラ、青葉台土地が高いのは分かるけど、
それだけだよね。
-
214
匿名さん
都心へ通うサラリーマンですが、小田急線の複々線化(2013年度完成予定)には大きな魅力を感じています。
これにより混雑緩和と乗車時間の短縮が図られ、新百合ヶ丘の利便性も増すものと強い期待を寄せています。
断っておきますが、混雑が常態化している田園都市沿線で物件を探している方を否定する気は毛頭ありません。
あちらにはあちらの魅力もありますから。
-
215
匿名さん
-
216
周辺住民さん
三井ブランドをどう評価するかですが、このところ市川のタワーを
はじめ三井がかかわった物件でトラブルが続いているのが気がかり
なところです。問題の直後だから、何らかの対策を講じているはず
ということで安心と考えるのか、問題を起こす体質はそう簡単には
変わらないと考えるか。安い買い物ではないので、悩ましいです。
-
217
購入検討中さん
たまプラ、青葉台は街に魅力ありますよ。
街並みがきれいだし、道路も広いし、ショッピングや飲食、ドライブを楽しみたい人には最高でしょう。
あざみ野は成城学園を整備したような街並みですし。
先日チラシが入ってましたが、たまプラの戸建ては4億を軽く超えていました。
あざみ野〜青葉台間は、高級住宅地と注目されるだけのことあるなと思いますよ・・・。
小田急の売りは、なんといっても信じられないほどよくなった電鉄です。
昔は本当に最悪で、多くの人間が田都にうつったぐらいですから。
ということは、田都の混雑に耐えられなくなった人が、小田急に移る可能性はとても高いということです。
(不安は、小田急も再開発で山を削り工場をつぶしマンションたてまくってますが、いずれ田都状態の混雑になることはないのでしょうか)
また、昔ながらの街が再開発で新しくなっていることかな。
個人的には、小田急ならではの、下町の(いい意味で昭和っぽい)風情は残してもらいたいとも思うのですが。
-
218
匿名さん
>>216さん、
まさにおっしゃるとおりだと思います。
業界の体質は絶対に変わりません。
これは姉歯・ヒューザーのような弱小デベの話だけではなく、
積水や三井・竹中のような大手でも普通にある話だったわけです。
もし、変われるんだったら、姉歯以降何の問題もおこってないはず。
それでも209さんのような、日本人にありがちなブランド志向が多いから、大手デベは危機感なんか持ってないですよ。
要は、ブランドなどはあまり気にしないほうがよい。
何かあったときの対応は、弱小より大手のほうがしっかりしているだろうから、弱小は難しいだろうけど。
まずは物件を見て、それこそプロにでも同行してもらって、きちんと精査されたものを購入したほうがよいと思います。
-
219
匿名さん
>210
三井が主体ですが小田急が絡んでいるので純粋に三井ブランドのマンション名にしていないのと思われます。
-
220
ビギナーさん
実家が近いので、このマンションに興味を持ってこのサイトにたどり着きました。それにしてもすごい盛り上がりですね。
このマンションの立地や仕様はとても魅力的なのですが、気になるのは
保育園のことです。以前、ガーデンを検討したときも、新百合周辺にあまりに保育園が少なくて、断念しました。この辺りは、あまり保育園に預けて共働きをする家庭はないのでしょうか。幼稚園に行く人がほとんどですか?また、仮に幼稚園に子供を入れた場合、延長保育とかと使って、働くなんていうことは、やはり不可能でしょうか。
その辺りの情報がぜんぜん出てこないので、教えていただけると助かります。
-
221
匿名さん
新百合ですからね。
新百合に限らず、既出のたまプラ、青葉台も共働きは少ないです。
そのような方は無理してでも、都心や職場の近所に住むケースがほとんどです。
お母さんは家事もしなければならず、都心から1時間弱の所に電車で帰ってくるのはやっぱり大変です。
実家にお子さんを預けられないのなら、都心などに住まわれたほうがいいかと思います。
-
222
匿名さん
正直言って、保育園に通わせたいなら、
川崎市内は、厳しいと思いますよ。
古沢に、小田急新百合ヶ丘保育園が、開園するみたいですが、
焼け石に水でしょうね。
区のホームページに、待機児童の人数が載ってますが、
山手地区から近いあさのみと百合ヶ丘が、
ずば抜けて待機児童が多いですね。
通勤するには、駅に近いのが便利ですから、
駅に近い保育園は、入所するのが厳しいようです。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件