横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-03-05 05:17:00
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。

「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00

[PR] 周辺の物件
クレストシティ鎌倉大船サウス
ヴェレーナ横浜鴨居

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜・神奈川の新築マンション価格動向

  1. 915 匿名さん

    住友不動産は竣工前値下げはまず無いと思うのでそんな心配しなくても大丈夫じゃないですかね。
    仮に1、2年後に数百万値下げしたところで、金利や消費税も上がっているかもしれないですし。
    小さいデベは今期末に大幅値下げするところは多いでしょうけど。
    今期末、売れ残り&大幅値引きで納得いくいい物件見つけられる方はいいですね。
    でも、急速な価格高騰と供給過剰で業界は景気がかなり低迷しているが、なんだかんだいっても鉄筋等の材料費の高騰、建築基準法の改正に伴う建築コストの高騰で来期以降の販売物件も高値で推移するように思います。
    私はご自身のタイミングで納得いく物件が見つけられたならそれでいいと思いますけどね。
    特に駅近物件は、どんどんなくなっていきますし。
    そういうので後悔する人も多いでしょう。

  2. 916 匿名さん

    >住友不動産は竣工前値下げはまず無いと思うのでそんな心配しなくても
    大丈夫じゃないですかね。

    そりゃそうさ。住友では”即日完売”は担当者が左遷されるほどの
    失敗とみなされる。
    1年以上かけて、MAXの高値で売り続けて企業を潤わせるビジネス
    モデルですから。
    でも、買う側からは別の話です。

  3. 917 匿名さん

    915さんの意見に賛成ですね。

    今後、3年以内に竣工するマンションは土地の仕入価格が地価上昇の影響を多少なりとも受けているでしょうし、建築資材も高止まりの状況。
    いかに様子見のマンション購入予備軍が増えているとはいえ、価格を下げたくても下げれない状況なのでは?
    ただ、去年一昨年と便乗して値上げしたような、バス圏などは大幅に下がるのでしょうが。
    人気エリアは、やや上げもしくは横ばいでしょうか?

    3月決算に向けて、デベの投売りが始まるという人もいますが、そもそも在庫物件を投げ売らないと決算を乗り越えれない会社のマンションは買いたくないですね〜。
    そういう会社は数年後にはなくなっている可能性大ではないでしょうか?

  4. 918 物件比較中さん

    917さん
    価格は売り手の都合(コスト等)で決まるのではなく、需要と供給によって決まる。
    3月決算に向けて「数字を作る」のは上場企業であれば当たり前の行動。
    メジャー7もやっている。

  5. 919 匿名さん

    建設業界の事はわかりませんが、大手企業は決算発表し始めていますよね。
    果たしてあと一ヶ月の間に決算の数字を作るためにマンション大幅値下げという
    シナリオ(願望)どうりになるのか楽しみですね。
    私はそういうシナリオにはならないと思いますけどね。

  6. 920 匿名さん

    あてとフンドシは向こうから外れる・・・
    いや、朝っぱらから、失礼失礼

  7. 921 匿名さん

    登戸から相模大野で小田急線沿線の物件をいろいろみていますが、大手デベの物件はプライムアリーナかパークスクエア相模大野くらいでしょう。
    そう考えるとこの2つは希少物件ですし、高くてもそれなりに売れるんじゃないですかね。
    今後の予定を考えても登戸、向ヶ丘遊園、町田は大手が建てるような場所は既に無さそう。
    相模大野は駅前にN村の物件が予定されていて、新百合は鶴川街道沿い(鶴川駅方面)ならなんか建ちそうな気はしていますが。。。
    中小デベの物件ならちょこちょこあるんですけどねー。

  8. 922 匿名さん

    モデルルーム価格、成約プレゼントとかいよいよ実質値引きがふえてきたね。

  9. 923 匿名さん

    モデルルーム価格って具体的にどういう事ですか?
    成約プレゼントは今に始まった訳ではなく昔からやってますよ。一年前もやってました。

  10. 924 匿名さん

    918さん

    確かに価格の決定要素に需給のバランスはあると思いますが、一番大事なのは「コスト」ではないでしょうか?
    原価を無視して、「需要が減ったのでコストを無視して値下げします!」ってデベはさすがにないでしょう。

    マンション業界の売り上げっていうのは、どの時点の数字をカウントするんでしょうか??
    3月までに契約したものすべてが当年度の売り上げにカウントされるなら、918さんのいう「数字を作る」というのも多少理解できます。(ただ、11ヶ月経過時点ですでに勝負は決していると思いますのであまり効果があるとは思えませんが)

    ただ、決算数値としては、代金が入金されていないと売り上げとしてはカウントされないのではないでしょうか?
    そうなると、投売りの対象は3月末入居可能な物件のみとなるので、その限られた物件を数百万程度値引いて売りさばいたところで、あまり足しにはならないと思うのですが。。

  11. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
  12. 925 物件比較中さん

    924さん
    マンションの原価(土地+建設費)は売り出し価格の8割程度といわれますので、2割引いても
    収支トントンとなります。
    売れないものをダラダラ販売活動しても、人件費等がかかるだけで、売れる保証はどこにも
    ありません。
    不動産の売上げは、「引渡し」をもって計上できます。契約書を交わして、カギを受け渡し
    て初めて売上げに計上できます。だからデベは必死に3月受け渡しをしようとするのです。

  13. 926 匿名さん

    つまり、3月末までに引渡し完了物件か、竣工済の物件でのみ、決算対策の値引が行われるってこと?

  14. 927 物件比較中さん

    3月決算の会社はそうです。
    でも今はIRが厳しくなっているので、4半期、半期の決算も重要になっています。
    6月末、9月末、12月末などの節目もバーゲンがあると聞きます。
    いずれにせよ、3月末は年最大のバーゲンセールです。
    が、しかしサブプライムの影響が今後拡大すれば、時間が経つにつれ不動産・
    マンション価格下落に拍車がかかる可能性が大きいので、今買うか、もうしばらく
    待つか、判断が難しいところです。

  15. 928 契約済みさん

    >モデルルーム価格
    モデルルームとして使用して、使用感があるため、若干お安くさせていただきます!
    という、値引きのある価格のことでは?

    近所のマンションではそれで100万円引いてましたよ〜

    実際、モデルルームがそんなにいっぱいあるわけじゃないはずだから、実際は、モデルルーム
    に使っていないのに、「モデルルームでしたから」という理由で値引きをして売ろうとしている
    のでは、と思います。

    既契約者からすると、「自分たちは定価で買ったのに、同じ新築の部屋(家)を値引きするなんて
    問題じゃないか!」と感情的になりやすいと思うので、そうならないために、モデルルームだった
    から、とか、色々表向きの理由をつけているのでは〜と思います。

  16. 929 匿名さん

    「モデルルーム価格」勉強になりました。
    デベには既契約者から苦情が出ないよう値引きするために、いろいろな裏ワザがあるんですね。
    騙されないようにしないと・・・

  17. 930 物件比較中さん

    田園都市沿線線の物件ですが交渉次第でかなりいけますよ。
    3件ほど大幅値引きをていじされています。

  18. 931 匿名さん

    やっとアクセス制限がとけました。

    新築マンション、3月まで投げ売り〜2008年 住宅市場展望
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/80/

    記事より
    ・年が明けてもサブプライム問題の余波は冷めやらず、新築マンション販売も依然として急ブレーキがかかったまま。中古住宅の流通市場までもが減速感の見え始めている状況である。
    ・2007年度に入って状況は一変した。一部の事例をのぞいて、販売はものの見事に失敗した。購入者は所得が上昇しているわけでもなく、買いたくても買えなかったことがその一因である。金融機関も軒並み、マンションデベロッパーに対する事業資金を露骨に絞り始めた。業界にとってはまさに、受難の年だったといえる。


    今は投げ売り状態だそうです。

  19. 932 匿名さん

    >>931
    あ〜、その記事ね。私も読みましたよ。
    さくら事務所取締役会長 長嶋さんの記事でしょ。
    その人、ずっと前から記事にある持論を展開しているよ。
    あまり記事内容を鵜呑みにすると痛い目にあいますよ。

  20. 933 物件比較中さん

    いやー 竣工まででも値引きがあたりまえになってきましたね。
    田園都市沿線が熱い

  21. 934 購入検討中さん

    日経ビジネスまでが「不動産パニック」って書いていますね。もう、プチバブルが破裂して、販売が低迷しているのは誰でも知っています。このまま持ち続けるか、値段を下げてでも売るのか、覚悟を決めておいたほうがいいようですよ。

  22. 935 物件比較中さん

    今のところ内外に弱材料が見えるものの着実に織り込みが進んでいる為
    BRIC’s等との太いパイプや中東・アジアの政府系ファンドの進出
    で日本の場合は本年央には反転するでしょうね。
    今がまさに千載一遇のチャンスかも。

  23. 936 周辺住民さん

    プレジデントでも3月危機投げ売りの記事が出ていますね。また物件価格でも急激に上がっ
    たほど急激に下がる可能性があることがデータで裏付けされて紹介されています。

    特に郊外の開発エリアでは顕著ですね。例えば麻生区でいくと、物件価格は96年で
    -47%の下落を皮切りに、99年〜02年でさらに19%の大幅下落をベンチマークしています。
    つまりバブル期に億ション購入された人は涙なしでは語れない状況になっていたわけ
    ですね。05年に4%上昇に転じていますが、裏を返せば現況のファンダメンタルでは
    そのまま下揺れになる可能性が高いとみておいたほうがよいでしょう。

  24. 937 匿名さん

    http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/560750/
    にあるように鋼材も上昇、ガラスも今年に入って20%近く
    上がっていることを考えると。

    既に竣工している物件をこの春に買うのが最も賢いかな?

  25. 938 匿名さん

    不動産屋の値付けが適性ならね

  26. 939 匿名さん

    「首都圏の中古マンション、売り出し価格にもピーク感か 東日本レインズ」
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=24273

    記事より
    ・中古マンション成約件数は2197件(前年同月比3.05%減)と、5カ月続けて減少した。新規登録件数は1万2389件(同38.04%増)と4カ月連続で30%超の大幅増加となり、急激な在庫の増加が続いている。
    ・1平方メートル当たりの成約単価は40万6200円(同11.48%上昇)と7カ月連続の2ケタ上昇となった。ただ、15%超の上昇幅が6カ月続いていたが、若干伸び率は鈍化している。売り出し価格を示す新規登録物件の1平方メートル単価は51万8300円(同26.44%上昇)と、8カ月連続で20%超の上昇幅が続く。しかし、前月比では0.87%下落しており、価格のピーク感もうかがえる。


    急激な在庫の増加
    価格のピーク感

  27. [PR] 周辺の物件
    ウエリス相模大野
    ウエリス相模大野
  28. 940 匿名さん

    みなさん、今出てる日経ビジネスを読みましょう

    特集・不動産パニック−株安も顔負けの価格下落が始まった

  29. 941 匿名さん

    12日大和ハウスがストップ安売り気配
    http://market.radionikkei.jp/meigara/20080212_00.cfm

    記事より
    ・大和ハウス <1925> がストップ安売り気配となっている。前週末8日に業績の下方修正を発表した。分譲マンションの競争激化、販売不振を受けて営業利益を従来の1000億円に対して880億円に修正した。
    ・純利益については、開発事業損失として特別損失271億円を計上することから、580億円計画に対して350億円に修正した。
    ・日経ビジネスの最新号では緊急特集として「不動産パニック 株安も顔負けの価格下落が始まった」との記事が掲載されている。大和ハウスの開発事業損失の計上と合わせ、国内不動産市況の動向が懸念されている。


    国内不動産市況の動向が懸念されているそうです。

  30. 942 匿名さん

    1月の首都圏マンション契約率、52.7%・91年来の低水準
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080214AT1D140C014022008.html

  31. 943 販売関係者さん

    去年・おととしは、売れなくなることを見越した価格設定だったから。
    暴落というよりも、適正価格に戻る。具体的には、今より2割程度は下がるよ。
    これから買おうと考えている人にはチャンスかもね。

    資産価値があるマンションの条件
    ①駅から近い
    ②街がきれい
    ③管理がしっかりしている or マンション全体がきれい
    ④超高層マンションではない

    これに全て該当しなければ、中古では売れにくい。
    そもそもマンションが資産であると考える時点で間違っていますが。

  32. 944 匿名さん

    >>943
    >④超高層マンションではない
    タワマンブームの昨今、この条件は意外ですね。
    将来の修繕積立金や一時金が中低層に比べて莫大な金額になるからでしょうか?

  33. 945 匿名さん

    >>944さん
    文面から察するに田園都市線沿いの物件を検討している人の意見じゃないですかね。。。

  34. 946 匿名さん

    >>945さん
    いや田園都市線も対象ですよ。
    むしろ武蔵小杉とかのタワマンは金額以前に狙ってません。

    ④の条件はあんまり聞いたことのなかったのでつい聞いてみました。

  35. 947 契約済みさん

    タワマンは中古は割と売れにくいよ。同じような新築タワーが近所にあったり、
    似たような部屋が結構売りに出てたり、人気があると思ってつけた強気の価格設定が
    裏目に出て売れ残ってたり。不動産会社が買い取ってくれるんでなければ、思ってる
    ような高値ではなかなか売れない。

  36. 948 匿名さん

    >④超高層マンションではない
    これは全くのデマ。
    例を挙げて欲しいぐらい。
    今時の超高層は40階以上を指しているので、
    現状では、都内ぐらいにしかめぼしい中古物件はありませんので、
    その中から暴落している物件を言って欲しい。
    この言い方だと全て当てはまると言っているみたいだが???

    個人的願望丸出しで恥ずかしいレベル。

  37. 949 匿名さん

    週刊ダイヤモンドの「マンションが危ない!」を読むと
    海沿いタワマンを推奨していないのが分かるよ。

  38. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス橋本
    ミオカステーロ高津諏訪
  39. 950 匿名さん

    プレジデントも参考になる。
    海沿いタワーは塩害と莫大な修繕費の事か。。

  40. 951 匿名さん

    >④超高層マンションではない

    テレ東でやってたけど、超高層マンションは長周期地震動で共振すると、最悪真ん中から折れるそうだ。テレ東は少しオーバーだと思うんだけど・・・

    「超高層マンション」と「長周期地震動」でググると危険ではあるけど、真ん中から折れるとまでは書いてなかった。「研究が急がれている」とだけ。

    制震構造も免震構造も長周期地震動は想定して設計されていないから、富士山の火山灰で作られた関東ローム層(関東平野)の超高層マンションは危険なのは確か。低層・中層マンションなどではほとんど揺れを感じないのに、超高層マンションは高い階に行けばいくほど揺れが強くなる。テレ東曰く、最悪折れる。

    地震が怖い人は、低層・中層マンションの方が良いと思う。
    あくまで個人的見解ですけど。

  41. 952 匿名さん

    プレジデント言行録
    特集/「土地・マンション」の新知識50
    http://www.president.co.jp/pre/20080303/003.html

    土地は無限にある。
    住宅地への転用を待っている
    都市近郊の農地はいくらでもあるし、
    市街化調整区域も膨大に残っている。
    臨海部の古びた工業地帯、
    野ざらしの埋立地、一級河川の
    広大な河川敷……(中略)。
    私の試算では首都圏で
    一人当たり150平方メートルの家を
    建てられるほどの土地がある。


    (「大前研一 08年大乱時代の買い方、住み方」28ページより)

    急発展したエリアほど
    将来性がないことは、
    多くの不動産関係者が知っている。
    では、なぜ、こうしたエリアが
    取り上げられるのか。
    それは、業者がこうしたエリアで
    多くの物件を販売しており、
    少しでも高く、早く売りたいと
    考えているからだ。

    (「どの住宅専門誌が一番信用できるか」49ページより)

    など

  42. 953 匿名さん

    >>948
    ここは神奈川のマンションのスレです。
    さらに943は中古で売れにくい条件として超高層をあげている。暴落の話は関係ない。

  43. 954 匿名さん

    >943
    超高層マンションは資産価値がない、とのことだが、
    なぜ?
    超高層マンション故に、資産価値が落ちる要因とは?

    >>そもそもマンションが資産であると考える時点で間違っていますが。
    これも理解できない。資産でしょ。資産でないとでも言うのか?

    >944
    修繕積立金や一時金は、高層、中低層による違いは一概には言えないのでは?
    要は、マンションの入居率に左右されるのでは。
    そういう意味では、戸数の少ないマンションは、修繕積立金や一時金の世帯当りの負担金額が大きく変動する(負担金額が急激に高くなる)リスクは高いと思われる。
    そうはいうものの、高層マンションは作られてから年数が浅いため、
    今後、想定外の支出が出ることは否定できないが。

  44. 955 ご近所さん

    >>951

    予言者ジュセリーノの特番かな?
    地震が来るかもしれないし、ハイパーインフレになるかもしれないし
    不動産は程ほどにして、ぱーっとつかったほうがいいよー。

  45. 956 匿名さん

    ぱーっとつかったあと、大地震もハイパーインフレも当分、先のことで、自分はまだピンピンしていたら、どうしましょ。
    生活保護でも受けましょか。

  46. 957 943

    >>948
    スマン、横浜・川崎エリア限定で。

    超高層マンションの資産価値が落ちる理由(仲介で働いている経験上)

    1.人気がピークの時、超高層が建設される
    2.中古よりも新築が選ばれる(お金持ちは中古を選ばない?)

    最近、横浜周辺の超高層マンションを売りにきてくださる方が多いが、
    最初の値段よりも平均で3割程度下げて売却した。依頼人からは「何で売れないんだ?」と怒られた。
    超高層マンションを買った方々は、高ビーな方が多い。。。

    構造に関しては知らん。ポッキリ行ったら大変だな。

    資産は、資産価値が購入時とあまり変化しないもの。
    住宅のように、価値が次第に減少していくものは資産じゃない。


    もうすぐ出ないと。

  47. 958 匿名さん

    >>955

    それです。ジュセリーノの予言は信じてないけど、あのときの教授だか研究所所長だかが「長周期地震動で超高層ビルは最悪真ん中から折れる」って言ったのが気になって、怖くていろいろ調べたんですよ。

    実例として「北海道苫小牧の石油タンク」と「六本木ヒルズ」が見つかりました。
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/22/news040.html
    http://www.security-joho.com/topics/2005/tyousyuukijisindou.htm

    まだまだ研究中みたいです。
    http://www.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2008/01/1201...


    ハイパーインフレも予言は信じていませんが、最近アメリカ経済のニュースに「リセッション」て良く書いてありますね。アメリカがリセッションになったら、日本にも確実に来ますね。

    職も住むところも無くなったら生活保護かブルーシート行きですかねぇ・・・

  48. 959 匿名さん

    958訂正

    誤) 実例として
    正) 長周期地震動の実例として

    ポッキリ折れた実例と勘違いされそうなので、念のため・・・

  49. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス横濱富岡
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
  50. 961 匿名さん

    >>960

    957は「資産価値がない」とは言ってないよ。「資産価値が落ちる理由」でしょう。
    固定資産税だって毎年下がっていくものだし。
    957は仲介業者として実体験から語ってくれているだけじゃん。

    960のような上から目線のレスは読んでいる人を不快にするよ。かなりイタイ。


    >>957

    >超高層マンションを買った方々は、高ビーな方が多い。。。

    960のレスがそれを現しているね(笑)

  51. 962 匿名さん

    高層なだけに見下ろしてるからそうなる(笑) 後で気付くよ。

  52. 964 通りすがり

    直下型の地震などが来た後のタワーマンションの価格が
    どのようになるのか気になります。
    少しずつ増えているタワーマンションですが
    その中の1棟でも甚大な被害を仮に受けたら著しく
    全体のタワーマンション価格が下がると思う。
    (タワーの場合高さがある分かなり衝撃的な倒壊が想定され
    マスコミが放っておかなそう)

  53. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレストフォルム湘南鵠沼
クレストフォルム湘南鵠沼

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ミオカステーロ高津諏訪
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス橋本
スポンサードリンク
ミオカステーロ高津諏訪

[PR] 周辺の物件

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

[PR] 神奈川県の物件

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸